【日時】 |
2011年2月4日(金)15:00〜18:30(14:30〜開場)
|
【場所】 |
東京大学本郷キャンパス 医学部教育研究棟14F 鉄門記念講堂 (定員280名/入場無料・要予約) |
【主催】 |
東京大学生協書籍部 東京大学大学院人文社会系研究科グローバルCOE 「死生学の展開と組織化」
|
【協賛】 |
紀伊國屋書店+勁草書房+東京大学出版会
|
【申込方法】
予約が必要です。 東大生協書籍部ホームページ『正義論』シンポ予約受付フォームよりお申し込みください。 http://www.utcoop.or.jp/HB/
*閉会後のパーティ(会費1000円)の参加予約も同フォームにて承ります。
*会場にて、新訳の『正義論 改訂版』を特価7000円(当日限り)でお求めいただけます。
|
【お問い合わせ】
東京大学生協本郷書籍部
電話 03-3811-5481
メール hb@mail.utcoop.or.jp (メールアドレスのアットマーク「@」 は全角文字とな
っています。お手数ですが送信の際は@を半角に修正
の上送信をお願い致します) |
|
|
|
【プログラム】
- 開会挨拶
- ・辻谷寛太郎
(東大生協駒場書籍部店長)
- 第一部
1. 基調講演
- ・川本隆史(共訳者/東京大学大学院教育学研究科
「『正義論』の宇宙、再訪」
- 第二部
1. パネルディスカッション ― 六粋人『正義論』問答
- パネリスト: 井上達夫(東京大学大学院法学政治学研究科)
大沢真理(同大社会科学研究所)
盛山和夫(同大大学院人文社会系研究科)
森政稔(同大大学院総合文化研究科)
川本隆史
- 司会: 福間聡(共訳者/同大大学院人文社会系研究科グローバルCOE特任研究員)
|
【演者&パネリスト&司会者紹介】
- 井上達夫(いのうえ・たつお)
-
1954年大阪府生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科教授。専攻は法哲学。
著書に、『共生の作法―会話としての正義』(創文社、1986)、『法という企て』(東京大学出版会、2003)、『自由論』(双書・哲学塾、岩波書店、2008)。共著に、『共生への冒険』(毎日新聞社、1992)、編著に『公共性の法哲学』(ナカニシヤ出版、2006)ほかがある。
- 大沢真理(おおさわ・まり)
-
1953年群馬県生まれ。東京大学社会科学研究所教授。専攻は社会政策。
著書に、『イギリス社会政策史――救貧法と福祉国家』(東京大学出版会、1986)、『企業中心社会を超えて――現代日本を〈ジェンダー〉で読む』(時事通信社、1993)、『男女共同参画社会をつくる』(NHKブックス、日本放送出版協会、2002)、『現代日本の生活保障システム 座標とゆくえ』(岩波書店、2007)。編著に、『生活の協同――排除を超えてともに生きる社会へ』(日本評論社、2007)ほかがある。
- 川本隆史(かわもと・たかし)
-
1951年広島県まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は社会倫理学。
著書に、『現代倫理学の冒険』(創文社、1995)、『ロールズ:正義の原理』(講談社、1997)、『共生から』(双書・哲学塾、岩波書店、2008)。編著に、『応用倫理学講義4 経済』(岩波書店、2005)。訳書に、アマルティア・セン『合理的な愚か者』(共訳、勁草書房、1989)ほかがある。
- 盛山和夫(せいやま・かずお)
-
1948年鳥取県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は数理社会学。
著書に、『制度論の構図』(創文社、1995)、『権力』(東京大学出版会、2000)、『リベラリズムとは何か――ロールズと正義の論理』(勁草書房、2006)、『年金問題の正しい考え方――福祉国家は持続可能か』(中公新書、中央公論新社、2007)。共編著に、『正義の論理――公共的価値の規範的社会理論』(勁草書房、2006)ほかがある。
- 福間聡(ふくま・さとし)
-
1973年秋田県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科グローバルCOE特任研究員。専攻は社会哲学。
著書に、『ロールズのカント的構成主義――理由の倫理学』(勁草書房、2007)。共著に、『経済倫理のフロンティア』(ナカニシヤ出版、2007)ほかがある。
- 森政稔(もり・まさとし)
-
1959年三重県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は政治・社会思想史。
著書に、『変貌する民主主義』(ちくま新書、筑摩書房、2008)。共編著に、『自由な社会の条件』(ライブラリ相関社会科学 3、新世社、1996)、『ネイションの軌跡』(ライブラリ相関社会科学 7、新世社、2001)ほかがある。
|