グローバルCOE秋季セミナー <医療・介護従事者のための死生学>
テーマ:産むプロセスの死生学
死生にかかわる臨床実践の従事者が、死生学の論点・理論・方法に関する理解を深めること、 そして実践に活きる知を育むことを目指して、一連の講義・演習を行ないます。
【日時】 |
2008年10月18日(土)
時間・スケジュールは日程を参照
|
【場所】 |
本郷キャンパス法文2号館2番大教室 |
【定員】 |
50名(書類選考) |
【費用】 |
無料 |
【参加資格】
《正規受講生》
死生学に関心のある医療・介護従事者(医師・看護師・保健師・社会福祉士/ソーシャルワーカー・臨床心理士・介護福祉士等)およびこれに準じる方で、〈医療・介護従事者のための死生学〉冬季セミナーないし夏セミナーに参加された方。
《聴講生》
死生学に関心のある医療・介護従事者(医師・看護師・保健師・社会福祉士/ソーシャルワーカー・臨床心理士・介護福祉士等)およびこれに準じる方で、〈医療・介護従事者のための死生学〉セミナーに初めて御参加の方。
※ 正規受講生と聴講生は、取り組んで頂くプログラムは同じですが、聴講生の方には単位認定が行われませんので、宜しく御了解下さい。
本セミナーは、〈医療・介護従事者のための死生学〉基礎コース の一環として開催されます。
|
|
【プログラム】
- 1. 講演 (臨床死生学トピック)
- 講師: 上妻 志郎 (東京大学病院 周産期医学)
演題: 周産期医学について
- 2. 事例検討(臨床死生学演習)
- 担当: 清水哲郎 / 山崎浩司 (東京大学 死生学)
- 3. シンポジウム(死生学トピック/臨床死生学トピック)
- ・いのちに向き合うケア 小笹由香 (東京医科歯科大学
生命倫理研究センター
助産学・生命倫理学) ・中絶と水子供養 鈴木由利子 (東北学院大学
民俗学) ・少子化を前提とした社会づくりに向けて 赤川学 (東京大学 社会学)
|
詳しい時間・スケジュールはこちら
|