|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
死生学研究会
|
第30回研究会 2011年7月21日(木)16:00-17:30 | |
---|---|
石田正人(Assistant Professor of Philosophy, University of Hawai`i at M?noa) “Life and Death: Reflections on Dogen's Radical Event Semantics” |
![]() ![]() |
第29回研究会 2011年3月10日(木)16:00-18:30 | |
---|---|
竹村初美(当COE若手研究者 文学部) 生命の島ハワイ ―現代日本のスピリチュアル文化とハワイ表象― 甲斐義明(当COE若手研究者 文学部) 19世紀芸術写真における眠りと死 |
![]() ![]() |
第28回研究会 2010年10月21日(木)16:30-18:30 | |
---|---|
中西恭子(当COE若手研究者 文学部) ユリアヌスの宗教「復興」政策における帝国の諸宗教と<ヘッレーニスモス> ー仮構のヘラース、伝統的多神教とキリスト教― |
![]() ![]() |
第27回研究会 2010年5月13日(木)16:30-18:30 | |
---|---|
エリック・シッケタンツ(当COE特任研究員 文学部) 「現代中国における清明節と葬儀文化」 |
![]() ![]() |
第26回研究会 2010年3月18日(木)16:00-18:00 | |
---|---|
嶋内 博愛 (当COE特任研究員 文学部) 「ドイツ民俗地図(IV) 71-73番 "子どもの出どころ(Die Herkunft der kleinen Kinder)"に関する一考察」 |
![]() ![]() |
第25回研究会 2009年12月25日(金)15:30-17:30 | |
---|---|
松本 聡子 (当COE特任研究員 医学系研究科) 「精神科医療におけるEBM(Evidence-based medicine)に関する 一考察」 |
![]() ![]() |
第24回研究会 2009年3月19日(木)15:30-17:30 | |
---|---|
土屋 太祐 (当COE特任研究員 文学部) 「禅における自我」 |
![]() ![]() |
第23回研究会 2008年12月19日(金)15:00-17:00 | |
---|---|
山本 栄美子 (当COE若手研究者 文学部) 「ピーター・シンガーの〈苦しみの除去プロジェクト〉の解明」と 「苦しみからとらえる生命倫理」について |
![]() ![]() |
第22回研究会 2008年6月5日(木)15:30-18:30 | |
---|---|
石川 公彌子(当COE特任研究員 法学部) 「戦争と死生観−保田與重郎における死生観の変容−」 大久保 豪 (医学系研究科博士課程) 「医療技術と先天性難聴〜人工内耳装用の意思決定〜」 |
![]() ![]() |
第21回研究会 2008年3月24日(木)15:30-18:30 | |
---|---|
福間 聡(当COE特任研究員 文学部) 「社会正義と善き生死」 鈴木 健太(当COE特任研究員 文学部) 「インド仏教僧団におけるケアの指針」 |
![]() ![]() |
第20回研究会 2008年1月24日(木)15:30-17:00 | |
---|---|
加藤 大基 (当COE特任研究員 東大病院放射線科) 「医者ががんを告知されて」 |
![]() ![]() |
第19回研究会 2007年10月25日(水)16:30-18:00 | |
---|---|
清水哲郎 (本学人文社会系研究科 上廣死生学講座教授) 「臨床死生学の射程」 |
![]() ![]() |
All rights reserved. © 2002-2010 |