26  社会心理学

 教授 山口 勧  Susumu Yamaguchi
http://www-socpsy.l.u-tokyo.ac.jp/yamaguchi/

1.略歴
 1974年 3月  東京大学文学部第四類(心理学専修課程)卒業(文学士)
 1976年 3月  同   大学院人文科学研究科修士課程心理学専門課程 修了(文学修士)
 1980年 6月  同             博士課程心理学専門課程 修了退学
 1980年 7月  同   文学部社会心理学研究室助手 ~'82年3月
 1983年 4月  学習院大学文学部心理学科助手 ~'84年3月
 1984年 4月  米国オハイオ州立大学大学院留学 ~'84年12月
 1985年 2月  放送大学客員助教授 ~'85年3月
 1985年 4月  同   教養学部助教授 ~'87年9月
 1987年10月               東京大学文学部助教授(社会心理学)
 1991年 9月  博士(社会学)学位取得(東京大学)
 1994年 6月  東京大学文学部教授(社会心理学)
 1995年 4月  同   大学院人文社会系研究科教授(社会心理学)~現在
 1995年 7月  米国ハワイ大学客員教授 ~'95年12月
 2000年 8月  米国ミシガン大学客員教授 ~’00年12月
                米国ハワイ大学、グローバライゼーション研究センター (affiliate faculty) ~現在

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   集団主義的傾向の比較文化的研究   集団主義的傾向は、日本でだけ見られるものではない。さらに、集団主義的な文化のもとでも、個人差がみられる。現在は集団主義的傾向と、集団として環境をコントロールしようとする傾向との関連を研究している。
   個人の集団内行動   個人の集団内行動は、集団から独立している場合の行動と、多くの場合異なっている。また、他者の行動を観察する場合でも、その行動が集団の影響下で行われた場合と、そうでないときとでは、異なった判断がなされることが多い。こうした点について、実験的研究を行っている。
   甘えに関する研究   日本人に特有な心理的傾向と考えられている「甘え」については、実証的な研究が少ない。そこで、この問題について日本でのデータ収集と結果の分析を終えたところである。これから、日本人の甘えと同様の現象が、他のアジア文化や西欧の文化でも見られるかどうかを問題とする予定である。
   自尊心に関する実験的研究   近年、日本人の自尊心は欧米人のそれと比較して低いことが主張されている。しかしながら、日本人には謙遜をするという傾向があることを忘れてはならない。したがって、実際には高い自尊心を表明しないのか、それとも本当に自己評価が低いのか、見きわめる必要がある。この点について、実験的な検討を比較文化的に行っている。
   自己評価 すでに行った諸研究のうち、一部の研究論文を発表したが、まだ未公刊の研究が残されている。これまで以上に、体系的な論文執筆により多くの時間を割くことを考えている。
  主要業績
 (1) 著書
Yamaguchi, S.;Okumura, Taichi; Chua, Hannah Faye; Morio, H.; Yates, Frank J.、「Levels of control across cultures: Conceptual and empirical analysis. In F. J. R. Vvan de Vijver, D. A. van Hemert & Y. H. Poortinga (Eds.), Multilevel analysis of individuals and cultures (pp. 123-144).」、LEA、2007
Lin, C C.; Yamaguchi, S.、「Japanese folk concept of mentsu: An indigenous approach from psycyological perspectives. In G. Zheng, K. Leung & J. G. Adair (Eds.), Perspectives and progress in contemporary cross-cultural psychology (pp. 343-357). 」、China Light Industry Press.、2007.5
 (2) 論文
「Self-esteem in cultural context: The case of the Japanese」、Progress in psychological science around the world, Vol. 2.: Social and applied issues.、pp319-330、2006
「Close Interpersonal Relationships among Japanese: Amae as Distinguished from Attachment and Dependence」、Indigenous and cultural psychology: Understanding people in context.、pp163-174、2006
「Amae in Japan and the United States: An Exploration of a "Culturally Unique" Emotion」、Emotion、6、pp279-295、2006
「The dynamism of self-narratives and its relation to explicit and implicit self-esteem」、Casting the individual in societal and cultural contexts: Social and societal psychology for Asia and the Pacific、pp147-167、2007
「Apparent Universality of Positive Implicit Self-Esteem」、Psychological Science、18、pp498-500、2007.6
 (3) 予稿・会議録
「Effects of gender differentiated sentence endings on politeness perception.」、The 53rd Annual Meeting of the Japanese Group Dynamics Association、武蔵野大学、2006.5.27、pp170-171
「Factors of Japanese perception of face and self-esteem. 」、The 53rd Annual Meeting of the Japanese Group Dynamics Association、武蔵野大学、2006.5.27、pp168-169
一般講演、「甘えの受容―幸福感との関連から考える―」、日本グループ・ダイナミックス学会第53回大会、武蔵野大学、2006.5.28、146-147頁
一般講演、「幸せだと思っている人はどうやって外界をコントロールするのか? 主観的幸福感とコントロール方略の評価および選択との関係」、日本グループ・ダイナミックス学会 第54回大会、名古屋大学、2007.6.17、72-73頁
一般講演、「心理的well-beingの多次元性と気分との関係について: 性役割の視点から」、日本グループ・ダイナミックス学会 第54回大会、名古屋大学、2007.6.17、68-69頁
 (42) マスコミ
「日本人の自尊心アメリカ人並み」、朝日新聞 朝刊 一面、2007.6.15
「日本人の自尊心 実は米中と対等」、読売新聞 朝刊 社会面、2007.6.15
「日本人の自尊心高かった」、毎日新聞 夕刊 社会面、2007.6.15
「自尊心 米国人と同じくらい高く 科学的に実証」、産経新聞 朝刊、2007.6.15
「表に出ない 日本人のプライド 潜在意識は米中並み」、日本経済新聞 夕刊 社会面、2007.6.16
「東大は発信する 日本人の自尊心の高さを明らかに」、東京大学新聞 第3面、2007.7.31
 (5) 学会発表
「Effects of face event on daily self-esteem and daily moods.」、The 7th annual meeting of the Society of Personality and Social Psychology、Palm Springs, U.S.、2006.1
「Japanese view of the self and the society.」、The 7th meeting of the Asian Association of Social Psychology、Kota Kinabalu, Malaysia、2007.7.27
「Cultural differences in the lay concept of ‘face’ within East Asia. 」、The 7th meeting of the Asian Association of Social Psychology、Kota Kinabalu, Malaysia、2007.7.27
「Asian Contributions to Global Psychology: A Japanese Case」、The 44th Annual Convention of the Psychological Association of the Philippines、Tagbilaran City, Bohol, Philippines、2007.8.16


3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
College of Business Administration, University of Hawaii特別講演、2006.2
放送大学、2006.4~
関西大学非常勤講師、2006.7~2006.12
九州大学非常勤講師、2007.9~2007.9
Center for Japanese Studies and the William S. Richardson School of Law, University of Hawaii特別講演、2007.11



 教授 池田 謙一  IKEDA, Ken’ichi
http://socpsy.L.u-tokyo.ac.jp/ikeda/

1.略歴
 1978年 3月   東京大学文学部社会心理学専修課程卒業 文学士
 1980年 3月   東京大学大学院社会学研究科社会心理学専門課程修士課程修了 社会学修士
 1982年 3月   東京大学大学院社会学研究科社会心理学専門課程博士課程中途退学
 1982年 4月   東京大学新聞研究所助手
 1987年 4月   明治学院大学法学部専任講師
 1990年 4月   明治学院大学法学部助教授(政治学科[政治社会学・情報学])
 1992年 4月   東京大学文学部助教授(社会心理学)
 1995年 3月   博士(社会心理学)
 1995年 4月   東京大学大学院人文社会系研究科助教授(大学院大学化に伴う)
 2000年 8月   東京大学大学院人文社会系研究科教授
         現在にいたる
 1995年7-9月             ミシガン大学政治研究センター客員研究員(文部省短期在外研究)
 1996年7-8月,1998年11月   ニュージーランド・ビクトリア大学心理学科客員研究員
 1997年8月-1998年5月     インディアナ大学高等研究所・政治学科客員研究員
 2003年8-9月             トロント大学都市・コミュニティ研究センター客員研究員
 2007年8-9月             トロント大学社会学科客員研究員

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
 (1) 概要
 ○政治社会心理学の再構成:実証研究の主力は、政治社会心理学に認知科学的なアプローチを展開するところにある。世論調査、投票行動調査の分析をこの観点から行うとともに、投票行動・世論過程の理論的再構成をめざしている。
 ○コミュニケーション行動の研究:マスメディアや高度情報システム諸領域におけるコミュニケーション行動の生成・変容を検討している。電子ネットワークの実証研究が主体である。
 ○社会のリアリティの社会心理学的研究:上記諸研究に基づきつつ「認知社会心理学」の理論化の試みを継続している。特にわれわれの社会のリアリティを構成する諸力の社会心理学的な分析に力点を置いている。
 ○データ・サイエンス:以上の実証研究は調査データの収集と密接に結びついている。これに関わる中で、国際・国内の共同研究に多く関わり、実施した調査データの公開作業を活発に行っている。
 (2) 自己評価
 ・21世紀に入る中でいくつかの国際共同研究に参加を継続している。特に日米共同の選挙調査JEDS96、JEDS2000は成功し、双方とも日米両言語でデータ公開し、多くの需要がある。国際的な研究の文脈では、アジア諸国の市民文化・政治文化・民主主義の国際比較調査アジアン・バロメータの実施を継続している。また、世界50カ国以上にまたがる選挙制度の効果の国際比較研究CSESにも日本代表として加わっており、第三期の比較データ取得に貢献している。
 ・2001年度から5年間、科学研究費特別推進研究の研究代表者となり、同一対象に対する全国パネル調査(JES3)を実施中である。2001年参議院選挙前後調査、2002年統一地方選挙前調査、2003年衆議院選挙前後調査、2004年参議院選挙前後調査、2005年衆議院選挙前後調査を同一の対象者に対し、全国サンプルにて調査を進めている.これは日本の選挙研究の背骨を構成する主データとなり、日本を国際的なデータベースのブラックホールから救うためにも不可欠のものである。この研究の中から出た拙論文に対し、第八回三宅賞(2004年)を受賞した。これは当該年度における実証的政治学の最優秀論文に与えられる賞である。
 ・これらのデータ取得に際して、個人の研究としてソーシャル・ネットワーク研究の開拓を進めており、選挙調査以外にも、JGSS2003(日本版総合社会調査2003年版)においては全国規模で、日本人の基本的なソーシャルネットワークの把握を試み、重要他者・政治的コミュニケーションを行う他者、職業移動に重要な他者の間のネットワークの関連性の把握を目指す作業に協同で取り組んでいる。JGSS調査への協力は継続しており、2005年度からは韓国・台湾との共同研究となった。
 ・また、上記の諸研究に関し、理論的な視点からも著作を世に問うている。国際共同研究も順調に進行中であり、学会発表および投稿・出版している。
 ・コミュニケーション行動研究の領域でも、リアリティの共有をテーマにいくつかの研究を進めつつある。電子ネットワークが成熟しつつあるいま、複数の共同研究を実施しており、日韓のオンラインゲーム世界の行動と現実世界との相互作用の研究、日本のインターネットユーザのデジタルデバイドと社会関係資本の研究(カナダとの共同研究)、日韓の消費行動のリアリティ研究など、精力的に発表を進めている。
 ・学生に対する指導は、ここ数年多角的な領域にわたっており、毎年数本の世論調査を指導している。また教員との共同研究を拡大してきており、共著論文が増えている。この2年では大学院生を研究者として1人、社会人として数名を世に送り出した.
 ・自己評価であるからマイナス面についても記しておく。基本的に仕事量が過負荷になりすぎており、特に研究周りの雑用が激増している。外国との交渉や出張、データの整備・分析などの作業は必ずしもRAでもこなせるとは限らず、研究者本人の負担が重い。このために、データの分析、執筆、推敲などに割きうる時間が激減している。
 c 主要業績
 (1) 著書
共著、「インターネットの利用は豊かな市民社会への参加に貢献するか:日本のケース. 小林良彰・任 火赫 伯(編) 市民社会における政治過程の日韓比較」、慶応大学出版会、2006
共著、Ken'ichi Ikeda、「Political Culture and "Social Capital": Eastern and Western perspectives. (In) Helgesen, Geir, & Thomsen, Soren Risbjerg (Ed.) Politics, culture and self: East Asian and North European attitudes」、NIAS Press、2006
共著、Ken'ichi Ikeda and Tetsuro Kobayashi、「Risk Avoidance and Economic Value Orientation: Functioning of Post-materialist Values in the Pacific Rim Countries. (In) Dalton, Russel (Ed.) Citizens, Democracy and Markets around the Pacific Rim」、Oxford University Press、2006
編著、「政治のリアリティと社会心理:平成小泉政治のダイナミックス」、木鐸社、2007
 (2) 論文
共著、「Social Capital Online: Collective Use of the Internet and Reciprocity as Lubricants of Democracy」、 Information, Communication and Society、9、p582-611、2006
共著、「The influence of political discussion on policy preference: A comparison of the United States and Japan」、Japanse Journal of Political Science、7、pp273-288、2006
共著、「オンラインゲーム内のコミュニティにおける社会関係資本の醸成:オフライン世界への汎化効果を視野に」、社会心理学研究、22、58-71頁、2006
共著、「交通安全に関わる組織への社会的信頼とその構造」、日本リスク研究学会誌、17、115-122頁、2007
共著、「若年層の社会化過程における携帯メール利用の効果:パーソナル・ネットワークの同質性・異質性と寛容性に注目して」、社会心理学研究、23、82-94頁、2007
共著、「地域オンラインコミュニティと社会参加:住民間の集合的オンラインコミュニケーションがもたらすポジティブな帰結」、情報通信学会年報、平成18年度、13-26頁、2007
共著、「Two decades of change in cultural values and economic development in eight East Asian and Pacific Island nations」、Journal of Cross-cultural Psychology、38、pp247-269、2007
共著、「オンライン口コミの多様性の検討」、広告科学、48、16-32頁、2007
共著、「JESⅢ自由回答(2001-2005年)を用いた小泉政治の検証:小泉政治は有権者の関心を高め政治への理解を深めることに貢献したのか」、選挙学会紀要、9、5-23頁、2007
 (3) 解説
「コミュニケーション形態の変化と世論の重層性を考える」、雑誌『UP』404、pp19-23、2006
 (4) 啓蒙
「大学活性化のための学生生活調査:大学の法人化以後の情報基盤として」、雑誌『エストレーラ』、統計情報研究開発センター2006.5、頁2-9、2006.5
 (5) 研究報告書
「総務省大臣官房企画課(編)『行政の信頼性確保、向上方策に関する調査研究報告書(平成17年度)』」、2006
「消費の集合的なリアリティと購買行動:スノーボール・サンプリングを用いた日韓オンライン・コミュニティの多文化間・異世代間比較研究」、2006
「行政の信頼性確保、向上方策に関する調査研究報告書(平成18年度)」、19-68頁、2007
「特別推進研究:変動期における投票行動の全国的・時系列的調査研究:平成19年度研究成果論文集」、2007
「特別推進研究:変動期における投票行動の全国的・時系列的調査研究:2007年参議院選挙のパネル調査原資料」、2007
「特別推進研究:変動期における投票行動の全国的・時系列的調査研究:2007年参議院選挙のパネル調査コードブック」、2007
 (6) 学会発表
「Recent Japanese Elections with CSES2 data: Based on JES III project」、Conference on the Comparative Study of Electoral Systems (CSES)、Seville、2006.3
「Social network, vote and participation in Japan 」、ECPR (European Consortium for Political Research) workshop 23、Nicosia、2006.4
「Does Internet Use Lead to Political Participation without Bias and Digital Divide?」、International Political Science Association Meeting、Fukuoka、2006.7
「Policy Understanding and Voting Behavior: The Impact of the Postal Reform on Japanese Voters」、 American Political Science Association、Philladelphia、2006.9
「2005年の『小泉効果』を解く: 2001-2005年の全国パネルデータJES IIIを用いて」、日本社会心理学会、2006.9
「Social network and voting behavior in reference to a differential effect of a multi-party versus a two-party system」、Electoral systems and Electoral Politics. Bangalore Workshop and Planning Committee Meeting、2006.11
「The effect of social network diversity vs. homogeneity on Political Participation in Japan and Taiwan」、the Conference of the Asian Association of Social Psychology、 Kotakinabaru、2007.7
「The influence of social capital on political participation in the cultural context of Asia」、East Asia Barometer Conference、Taipei、2007.9
「オンラインディスカッションは異なる立場への理解をもたらすか 集団の同質性・異質性の中での熟考の効果」、日本社会心理学会2007年度大会、早稲田大学、2007.9
 (7) 受賞
「第2回島田賞」、転変する政治のリアリティ、日本社会心理学会、2007
「第8回三宅賞」、2001年参議院選挙と『小泉効果』、レヴァイアサン設立同人、2007
「第9回電気通信普及財団テレコム社会科学賞」、電子ネットワーキングの社会心理、電気通信普及財団、2007.3
「第4回助成研究論文吉田秀雄賞」、研究「消費の集合的なリアリティと購買行動:スノーボール・サンプリングを用いた日韓オンライン・コミュニティの多文化間・異世代間比較研究」、吉田秀雄記念事業財団、2007.3

3.主な社会活動
 (1) 国内特許
吉田孝史、「購買意欲算出装置」、特願2007-54018(出願中)、2007
 ★ 細部に関してはホームページ http://socpsy.L.u-tokyo.ac.jp/ikeda/をご覧下さい.
        


 准教授 唐沢 かおり  KARASAWA, Kaori

1.略歴
 1992年    University of California, Los AngelesPh.D
 1992年    京都大学大学院文学研究科博士後期課程
 1992年4月   名古屋明徳短期大学講師
 1995年4月   日本福祉大学情報社会科学部助教授
 1999年6月   名古屋大学情報文化学部助教授
 2001年4月   名古屋大学大学院環境学研究科助教授
 2006年10月  東京大学大学院人文社会系研究科准教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   社会心理学
 b 主要業績
 (1) 論文
「家族メンバーによる高齢者介護の継続意志を規定する要因」、社会心理学研究、2006
「怒りと恐怖がもたらす説得効果」、社会心理学研究、2006
「不公平さの認知と他集団への支援的態度:罪悪感と責任帰属の役割」、実験社会心理学研究、2006
「遅延コストジレンマ事態での自己統制規定因の検討-感情予期と制御資源の役割-」、心理学研究、2006
八田武志・唐沢かおり・高橋晋也・原田昌幸・久野覚(2006)、中高年が建てたい理想の住居とは:身体機能の効用感および家庭滞在志向との関連分析から、人間環境学研究、4(2)、45-50頁
「情動的メッセージと反すう思考による説得効果」、実験社会心理学研究、2007
「社会を描く心の働きの自動性と制御可能性:ステレオタイプ活性をてがかりに」、東京大学文学部次世代人文開発センター研究紀要、2007
Karasawa,K.,Motohashi,T.,Tansks,H.,&Koga,K.(2007)、How to promote the bahavior for energy saving:The effect of personal feedback concerning energy consumption of others.Proceedings of International Symposium of Eco Topia Science,1175-1177.(With review)
野寺綾・唐沢かおり・沼崎誠・高林久美子(2007)、恐怖管理理論に基づく性役割ステレオタイプ活性の促進要因の検討、社会心理学研究、23、195-201頁
竹橋洋毅・唐沢かおり(2007)、目標フレーミングが感情表象の活性に与える影響、心理学研究、78、372-380頁
八田武俊・岩原昭彦・唐沢かおり・八田武志(2007)、日本人高年者の化粧行動に関する研究:自意識との関係分析から、人間環境学研究、5(1)、45-50頁
 (2) 教科書
「現代心理学 新版」、八田武志・川口潤他、執筆、培風館、2007
 (3) 学会発表
「The reality of optimism on earthquake preparedness」、The 26th International Congress of Applied Psychology、2006
「The effect of goal framing on the affect relating to the expectancy of outcomes」、The 26th International Congress of Applied Psychology、2006
「感情と認知の社会的認知研究アプローチ」、第33回消費者行動研究コンファレンス、2006
「変化に関する対人判断バイアスの修正可能性について」、第47回日本社会心理学会、2006
「飲食行動の自己統制過程-制御資源が感情予期に及ぼす影響-」、第70回日本心理学会、2006
「他者の信念の知覚がステレオタイプに与える影響 ジェンダーステレオタイプを用いた態度アクセスビリティからの検討」、第47回日本社会心理学会、2006
「恐怖管理理論にもとづく性役割ステレオタイプ促進要因の検討」、第70回日本心理学会、2006
「比率バイアスを抑制する要因の検討(2) -円グラフ使用の効果-」、日本心理学会第70回大会、2006
「比率バイアスを抑制する要因の検討(1) -色による数の顕著性の操作-」、日本社会心理学会第47回大会、2006
「地震対策における規範的他者への同調」、第53回日本グループ・ダイナミックス学会、2006
「目標フレーミング効果の構造モデルの検討」、社会心理学会第47回大会、2006
「制御焦点と文化的自己観が感情体験に与える影響」、日本心理学会第70回大会、2006
「情動的メッセージと反すう思考がもたらす説得効果-認知欲求に着目した検討-」、第70回日本心理学会、2006
「How the ratio-bias is reduced?: Examination by manipulating the appeal of numerosity.」、The 8th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology.、2007
「Structure model to explain the effect of regulatory focus on behavioral inclination.」、The 8th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology.、2007
「Anexamination of the promoter of gender stereotype-activation based on terror management theory.」、The 8th annual meeting of the society for personality social psychology、2007
「感情予期とディスティンクションバイアス」、日本認知心理学会第5回大会、2007
「Psychological predictors of earthquake preparedness」、the 7th Asian Association of Social Psychology、2007
「The effects of equality of on marital satisfaction of Japanese married couples」、The 7th Asian Associatio of Social Psychology、2007
野寺綾・唐沢かおり、他者の視線が性役割ステレオタイプ活性におよぼす影響、日本社会心理学会第48回大会論文集、pp774-775、東京、ポスター発表、2007.9.24
大高瑞郁・唐沢かおり(2007.9)、優位・劣位な立場による格差認知バイアスと解消に対する態度、日本心理学会、第48回大会、早稲田大学、ポスター発表、pp440-441
竹橋洋毅・唐沢かおり、社会的アイデンティティが共有的リアリティに与える影響、グループダイナミクス学会第54回大会、名古屋大学、ポスター発表、pp172-173、2007.6
Karasawa,K.,Motohashi,T.,Tansks,H.,&Koga,K.(2007)、How to promote the bahavior for energy saving:The effect of personal feedback concerning energy consumption of others. International Symposium of Eco Topia Science,2007
唐沢かおり・木村玲欧・田中重好・伍国春・豊沢純子、防災準備行動の規定要因、日本グループダイナミックス学会第54回大会、名古屋大学、2007
唐沢かおり、高齢者介護における人間関係と精神的健康、第14回日本行動医学会学術総会(特別講義)、2007
竹内真純・唐沢かおり、ステレオタイプ使用と正当化がその後の判断に与える影響、日本社会心理学会、第48回大会、早稲田大学、2007
 (4) 受賞
「日本心理学会優秀論文賞」、大沼進・広瀬幸雄らと共同受賞、日本心理学会、2006、2007
 (5) 文部科学省科学研究費補助金
研究代表者、「格差社会での協同:格差解消にいたる基礎過程の解明と処方的研究への展開」、2006
分担者(代表者は東大外)、「自己制御に関する社会心理学的研究」、2006、2007
分担者(代表者は東大外)、「統計的因果推論の総合的研究」、2006、2007
分担者(代表者は東大外)、「中高年の高次脳機能と筋運動機能および生活習慣との関連に関する神経心理学的研究」、2007
分担者(代表者は東大外)、「社会的判断の新しい分析手法の開発と社会政策への応用」、2007

3.主な社会活動
 (1) 共同研究・受託研究
エコトピア科学研究所、「省エネに関するエンドユーザー向け情報提供,提案手法の開発検証」、2007~
 (2) 学会
「日本グループダイナミックス学会」、役員・委員、常任理事(2007~)、2007.4~
「日本社会心理学会」役員・委員、常任理事(2005~).2005.4~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む