27  文化資源学

文化経営学専門分野

 教授 木下 直之  KINOSHITA, Naoyuki

1.略歴
 1979年 3月   東京芸術大学美術学部芸術学科卒業
 1981年 3月   東京芸術大学大学院美術研究科芸術学専攻修士課程中途退学
 1981年 4月   兵庫県立近代美術館学芸員
 1995年 4月   同美術館学芸課長に昇任
 1997年 4月   東京大学総合研究博物館助教授
 2000年 4月   東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 2001年 4月   国立民族学博物館助教授併任(~2003年4月)
 2004年 4月   東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   幕末・明治期の造形表現の形成と変容と展開を、従来の美術史学の枠組みを離れて、追跡している。既存領域である美術に隣接する写真、芸能、祭礼、見世物、民衆娯楽の領域に目を向けるとともに、それらの表現活動と社会の関係の解明にも取り組んでいる。いいかえれば、評価されないものの実態と、それを評価しない仕組みの双方を明らかにしたい。後者は当時の文化政策の研究へと展開するはずだ。開設時より関わった文化資源学専攻における新たな研究領域の開拓と構築に対し、こうした歴史的視点の導入を積極的に進めてきた。講義では毎年の「展示論」と「近代日本の文化政策」でこれを実践、著作では、編著『講座日本美術史』に発表の論文で展望を示した。
 c 主要業績
 (1) 著書
単著、「わたしの城下町ー天守閣からみえる戦後の日本」、筑摩書房、2007.3
 (2) 論文
「記念碑と建築家」、シリーズ都市・建築・歴史、8、289~347頁、2006.4
 (3) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「第5回文化資源学フォーラム」、実行委員長、2006.3.2
「第6回文化資源学フォーラム」、実行委員長、2006.11.22、東京大学
「文化資源学公開フォーラム」、実行委員、2007.6.8、東京大学
「東京大学・国立民族学博物館合同フォーラム」、実行委員、2007.11.23~2007.11.25、東京大学国立民族学博物館
「東京大学・国立民族学博物館合同フォーラム」、実行委員、2007.12.20~2007.12.21、パリ日本文化会館

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
東北大学非常勤講師、2006.11~2006.11
横浜BankARTセミナー、2007.7~2007.9



 准教授 小林 真理  KOBAYASHI, Mari

1.略歴
  1987年 3月   早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒業
 1987年 4月   早稲田大学大学院政治学研究科修士課程政治学専攻入学
 1990年 3月   早稲田大学大学院政治学研究科修士課程政治学専攻修了
(政治学)
 1990年 4月   早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程政治学専攻入学
 1993年 5月   早稲田大学人間科学部助手(1996年3月まで)
 2006年 3月   早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程政治学専攻単位取得満期退学
 2008年 4月   昭和音楽大学音楽学部助手
 2000年 4月   静岡文化芸術大学文化政策学部講師
 2001年 1月   博士(人間科学)
 2004年 4月   東京大学大学院人文社会系研究科助教授

2.主な研究活動
 a 専門分野文化資源学(文化政策学)
   文化を支える諸制度、それと反対のベクトルである文化の発展を阻害する制度について関心をもってきた。研究の中心を法制度においてきたが、最近は国や自治体の文化政策のドラスティックな動きに対して、文化にとってよりよい政策の企画、立案、執行のあり方について考えている。とくに行政改革が現実に行われ、市町村合併の推進及び2003年に地方自治法改定で施行された指定管理者制度が導入される状況の中で、公立文化施設(美術館、文化ホール等)の望ましい運営方法とそれを管理する文化政策のあり方を研究の対象としてきた。
   他方、芸術を支える制度としての劇場についても関心を持っており、この数年はドイツの劇場のあり方をめぐる動向、それを取り巻く文化政策、環境について関心をもって研究している。とはいえ、そもそも「制度」そのものについて疑問をもっていることから、あるべき「制度」に固執しているわけではない。むしろ「制度」を超えた活動、とくにドイツの社会文化活動とそれを巡る政策に大いなる関心を持っている。

 c 主要業績
 (1) 著書
編著、中川幾郎他、「文化的公共性を支えるのは誰か?文化施設の課題と指定管理者制度」、時事通信社、2006.1
 (2) 論文
「指定管理者制度は『公の施設』をどう変えるか」、遠近、2007.4
 (3) 書評
「中村 祐司『スポーツの行政学』」、学術論文誌、『日本スポーツ法学会年報』第14号、2007.7
 (4) 研究報告書
「都市文化政策の領域と政策決定機関の役割」、2007.2
「「小金井市芸術文化振興条例」策定に関する報告書」、2007.3
 (5)学会発表
「自治体文化行政論検証の一視点ー文化芸術振興基本法制定の影響に関する調査研究を参考にしながら」、文化経済学会、2006.6.10
「Administrative Reform and the Impact of Privatization on Public Funding Arts Facilities in Japan」、Fourth International Conference on Cultural Policy Research、2006.7
「文化施設における指定管理者制度移行と社会教育―文化的公共性を支 えるのは誰か」、日本社会教育学会年次大会、2007.9.10
「自治体文化振興条例制定の課題と手法」、日本文化政策学会第1回大会、2007.12.1
 (6) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「文化経済学会<日本>2007年次大会」、コメンテータ、特別セッション「指定管理者制度導入の現在―さいたまの事例をとおして考える―」、2007.6.16
「日本文化政策学会第1回大会」チェア公開ラウンドテーブル「博物館法改正を考える」、2007.12.1~2007.12.2
「日本文化政策学会第1回大会」、実行委員長、2007.12.1~2007.12.2

3.主な社会活動
 (1) 行政
小金井市、立案、芸術文化振興条例策定、事務局、2006.4~2007.3
財団法人 地域創造、JAFRAアワード審査委員、2006.4~
東京都芸術文化評議会専門委員、立案、文化政策グランドデザイン部会長、2007.1~
埼玉県、川越市、西部地域振興ふれあい拠点施設(仮称)整備事業「PFI事業者選定員差委員会」、委員、2007.1~
国分寺市、審査、芸術文化振興?進事業審査、委員、2007.7~2007.7
文部科学省、これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議、委員、2007.9~
 (2) 学会
「日本文化政策学会」、役員・委員、2007.6~



形態資料学専門分野

 教授 渡辺 裕  WATANABE, Hiroshi

1.略歴
 1972年3月  千葉県立千葉高校卒業
 1977年3月  東京大学文学部第1類(美学芸術学専修課程)卒業
 1980年3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(美学芸術学)修了
 1983年7月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学
 1983年7月  東京大学文学部助手(美学芸術学)
 1986年4月  玉川大学文学部専任講師(芸術学科)
 1991年4月  玉川大学文学部助教授
 1992年4月  大阪大学文学部助教授(音楽学)
 1996年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(美学芸術学)
 2001年7月  博士(文学)学位取得(東京大学)
 2002年1月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.研究活動
 a 専門分野
   音楽学
 b 研究課題
   音楽文化の伝承、受容、流用にかかわるプロセスとメカニズムを歴史研究によって解明することを課題としている。これまで、西洋芸術音楽の「近代化」とテクノロジー、西洋芸術音楽における演奏伝統の形成とその伝承メカニズム、日本における西洋音楽の受容といったテーマを取り上げてきた。
   ここ数年は明治以後、昭和戦前期にいたるまでの「日本音楽」の近代化過程をテーマにした研究を展開しており、西洋の視線との関わりの中で「日本文化」や「日本音楽」が形成されてゆくプロセス、メカニズムについて、単にサイード的なオリエンタリズム図式をかぶせて説明するのではなく、近代化の動きが、個々の領域や地域ごとにどのような「温度差」を伴いつつ展開したかをきめ細かくフォローすべく研究を重ねている。その成果の一部はすでに2002年秋に『日本文化モダン・ラプソディ』として上梓したが、その延長上に、とりわけ「民謡」、「国民音楽」、「メディア」といったテーマで研究を積み重ねてきており、遠からぬうちにまとまった形で公刊できる見通しである。
   また、2004年度から文化資源学専攻(形態資料学専門分野)の兼担となり、これまで接することのなかった多様な研究領域と接触をもつようになったことが大きな刺激となっている。メディアや制度の問題には従来から関心をもっていたが、これらのテーマに従来、美学芸術学の側からアプローチしてきたのとは別の観点から取り組む機縁となっており、そのことは最近の研究業績にも反映されているように思われる。そこで得られた、観光、保存、記憶といった問題系を軸に、新たな展開を目論んでいる状況である。
 c 主要業績
(1) 著書
単著、「聴衆の誕生(韓国語版)」、89-8218-091-5、2006.10
単著、「考える耳―記憶の場、批評の眼」、春秋社、2007.4
共著、渡辺 裕ほか(伊東信宏編)、「ピアノはいつピアノになったか」、4872592344、大阪大学出版会、2007.4
編著、徳丸吉彦,高橋悠治,北中正和,渡辺裕、「事典世界音楽の本」、岩波書店、2007.12
(2) 論文
「レコード・メディアと「語り」の近代―「映画説明」レコードとその周辺」、美学芸術学研究、24、34-65頁、2006.3
「「民謡の旅」の誕生―松川二郎にみる昭和初期の「民謡」表象」、美学芸術学研究、25、135-178頁、2007.3
「文化としての著作権」、アートマネジメント研究、8、4-15頁、2007.11
(3)監修
音の百科事典編集委員会(渡辺裕ほか)、「音の百科事典」丸善、2006.1
(4)解説
「「音楽産業」と「商業主義」の復権」、雑誌『アステイオン』64、頁184-187、2006.5
「モーツァルトを育むのは誰?」、雑誌『アステイオン』65、頁162-165、2006.11
「《第9》はなぜ歌い継がれてきたのか―近代を中心とした受容の歴史と意義」、単行本『第九―歓喜のカンタービレ』、頁188-199、2006.12
「「純粋」な芸術? 「純粋」な学問?」、雑誌『アステイオン』66、頁154-157、2007.5
「「国民文化」の盛衰と宝塚歌劇」、雑誌『悲劇喜劇』2007年10月号、2007.9
「「古楽器演奏」は「正統的」?」、雑誌『アステイオン』67、2007.11
(5)啓蒙
「クラシックはなぜ高尚だと思われるのか」、雑誌『プレジデント』2006年10月16日号、頁145、2006.10
(6)マスコミ
「誰のための著作権延長か」、NHK教育テレビ「視点・論点」、2006.3.7
「考える耳」、毎日新聞夕刊、2006.4.12
「考える耳」、毎日新聞夕刊、2007.4.16
「「正統」と「はずれもの」」、NHK教育テレビ「視点・論点」、2007.5.28
(7)学会発表
「演奏分析と計量的方法」、日本音楽学会全国大会、九州大学、2006.10.28
「文学言説と都市の記憶―メディアとしての文学散歩」、美学会東部会例会、宮城県美術館、2007.11.24
「保存・伝承・活用:『文化資源』としての寮歌」、国際フォーラム「文化資源という思想:21世紀の知,文化,社会」、パリ日本文化会館、2007.12.21
(8)研究テーマ
文部科学省科学研究費補助金、分担者(東大内に代表者あり)、「音楽文化における機械の役割-その歴史・現状に関する多面的分析と展望」、2007
文部科学省科学研究費補助金、分担者(部局内に代表者あり)、「ビオトープの美学」、2007
(9)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「ロシア民謡フェスティバルシンポジウム」、実行委員、2006.7.22~2006.9.30、江戸東京博物館大ホール
「芸術学関連学会連合シンポジウム」、コーディネーター「芸術は誰のものか?:著作権問題を芸術学から考える」、2007.6.16、京都国立近代美術館

3.主な社会活動
 (1) 学会
「日本音楽学会」、役員・委員、参事、2007.4~
 (2) 他機関での講義
阪急池田文庫特別講演、2006.11
横浜みなとみらいホール特別講演、2007.3
東京大学公開講座「グローバリゼイション」特別講演、2007.5
東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻特別講演、2007.7




 教授 佐藤 健二  SATO, Kenji

1.略歴
 1981年 3月  東京大学大学院社会学研究科修士課程修了
 1983年 3月  東京大学大学院社会学研究科博士課程中退
 1983年 4月  東京大学教養学部助手
 1986年 4月  法政大学社会学部専任講師
 1988年 4月  法政大学社会学部助教授
 1994年10月  東京大学文学部助教授(東京大学大学院社会学研究科担当)
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(文学部担当)
 2000年 4月  同研究科文化資源学専攻助教授(形態資料学専門分野)併任
 2005年 9月  東京大学大学院人文社会系研究科教授(文学部担当)

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   概要
   (1) 歴史社会学の思想と方法。一つの基礎資料としての柳田国男を中心とした全集の編纂。
   (2) モノとしての書物をモデルとしたメディア文化の地層分析。読書空間論。
   (3) 社会調査の社会史。日本近代における調査の実践と方法意識の展開について。
   (4) 文字テクスト以外の資料へのテクスト概念の可能性の拡大。かわら版・新聞錦絵データベースの実験、など。
 c 主要業績
 (1) 著書
共著、似田貝香門監修、「『地域社会学講座1 地域社会学の視座と構造』」、東信堂、2006.5
編著、小川徹太郎、「『越境と抵抗 海のフィールドワーク』」、新評論、2006.7
共著、奥田道大・松本康監修、「『先端都市社会学の地平、ハーベスト社、2006.11
編著、佐藤健二・吉見俊哉、「『文化の社会学』」、有斐閣、2007.2
共著、山下晋司編、「『観光文化学』」、新曜社、2007.12
共著、山下晋司責任編集、「『資源人類学2 資源化する文化』」、弘文堂、2007.12
 (2) 論文
「「新聞文学」と「戦争文学」」、国文学、第51巻第5号、92-99頁、2006.5
「地域社会へのリテラシー」、『地域社会学の視座と方法』、地域社会学講座第1巻、213-242頁、2006.5
「読解力の構築: 都市社会学でエスノグラフィを書くということ」、『先端都市社会学の地平』、278-307頁、2006.11
「知の職人をめざす人へ」、論座、2月号、44-51頁、2007.2
「Thinking of Images/Thinking through Images」、Asian Cultural Studies、33、1-12頁、2007.6
「言葉の「わからなさ」と向かい合う」、論座、9月号、206-211頁、2007.9
 (3) 書評
「石井正己『物語の世界へ』」、学術論文誌、『日本文学』2005年7月号、86-87頁、2007
「奥田道大『都市コミュニティの磁場』」、学術論文誌、『都市社会学会会報』23号、2007
 (4) 共同研究(産学連携除く)
「モノ研究プロジェクトおよびテクスト学プロジェクト」、国立民族学博物館、2007~
「民俗学史の再検討プロジェクト」、国立歴史民俗博物館、2007~
「幸福の社会調査」、関西学院大学、2007~

3.主な社会活動
 (1) 学会
「日本社会学会」、一般会員、2007
「日本生活学会」、一般会員、2007
「都市社会学会」、一般会員、2007
「関東社会学会」、一般会員、2007



文字資料学専門分野文書学コース

 教授 月村 辰雄  TSUKIMURA, Tatsuo

1.略歴
 1974年 3月    東京大学文学部卒業(フランス語フランス文学)
 1976年 3月    東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(仏語仏文学)
 1977年10月   パリ高等学術研究院博士課程(フランス政府給費留学、~1980年9月)
 1979年10月   パリ第3大学東洋語東洋文化研究所講師(日本語科、~1980年9月)
 1981年 3月    東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学(仏語仏文学)
 1981年 4月    東京大学文学部助手(フランス語フランス文学)
 1986年 4月    獨協大学外国語学部専任講師(フランス語科)
 1989年 4月    東京大学文学部助教授(フランス語フランス文学)
 1995年 1月    東京大学文学部教授(フランス語フランス文学)
 1995年 4月    東京大学大学院人文社会系研究科教授(仏語仏文学)
 2000年 4月  同   文化資源学研究専攻(文書学専門分野)に配置換

2.主な研究活動(2003年11月〜2005年10月)
 a 専門分野
   フランス文学(中世文学、ルネサンス文学)
   文化資源学(書物史、ヨーロッパ図書館史)
  b 研究課題
  (1) マルコ・ポーロ研究
   フランス文学研究の領域においては、プレスター・ジョンの手紙、カルビーニ、ルブルク、オドリコ等の東方旅行記録、ハイトンの地誌、マンドヴィルの架空旅行記など、12~14世紀のヨーロッパの東方記述の総体の中にマルコ・ポーロを位置付け、それによって新たに『東方見聞録』の問題点を探る試みを続けている。
 (2) 古典学の位置付けをめぐる研究
   科研費共同研究「古典教科書の国際比較と古典教科書の作成」を足がかりに、古典教育の歴史的展開についての研究を進めている。
 (3) 東大初期洋書教科書の研究
   科研費共同研究「東京大学初期洋書教科書の総合的研究」をもとに、当時のカリキュラム、授業内容などの調査を進めている。
 c 主要業績
   (1) 論文
 「エラスムス」、『哲学の歴史』第4巻「ルネサンス」(中央公論新社)、309--337頁、2007.5
 (2) その他
 「デジタル読書のゆくえ」、『季刊 本とコンピュータ』14号、大日本印刷、2004年12月、pp.53~59.
 (3) 講演等
 「文化装置としての書物 ―文学研究の内と外」、2004年度日本フランス語フランス文学会秋季大会シンポジウム、パネル・ディスカッション(司会)、2004年10月.
 「東大初期洋書教科書の世界」、東京大学総合図書館常設展(企画・指導)、2005年4~6月.
 「東大黎明期の学生たち ―民約論と進化論のはざまで」、東京大学総合図書館特別展(企画・指導)、2005年11月.
 「競争社会の開幕と東大黎明期の学生たち」、同上記念講演、2005年11月.
 (4) 科研費研究
  2001年度~2003年度、「東大初期洋書教科書の総合的研究」、研究代表者、基盤研究 B2.
  2003年度~2004年度、「古典教科書の国際比較と古典教科書の作成」、研究代表者、萌芽研究.



 准教授 大西 克也  ONISHI, Katsuya

1.略歴
 1985年3月  東京大学文学部中国語中国文学専修課程卒業
 1985年4月  東京大学大学院人文科学研究科中国語学専攻修士課程入学
 1987年3月  東京大学大学院人文科学研究科中国語学専攻修士課程修了
 1987年4月  東京大学大学院人文科学研究科中国語学専攻博士課程進学
 1988年9月  中華人民共和国北京大学中国語言文学系留学(至1990年2月)
 1990年3月  東京大学大学院人文科学研究科中国語学専攻博士課程退学
 1990年4月  神奈川大学外国語学部専任講師
 1993年4月  神奈川大学外国語学部助教授(至1995年3月)
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(現在に至る)
 1998年3月  文部省在外研究員に採用され、中国広州市中山大学に於いて研修(至1998年12月)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   中国語学、中国古文字学
 b 研究課題
 (1)論文
「從語法的角度論楚簡中的“囟”字」、康樂集:曾憲通教授七十壽慶論文集、2006.1
「戰國楚系文字中的兩種“告”字──兼釋上博楚簡《容成氏》“三俈”」、『簡帛』第1輯、2006.10
「試論新蔡楚簡的“述(遂)”字」、『古文字研究』第26輯、2006.11
「楚簡における第一口蓋音化に関わる幾つかの声符について」、佐藤進教授還暦記念中国語学論集、2007.4
「曹沫之陳訳注」、『出土文献と秦楚文化』第3号、2007.5
「試釈上博楚簡≪昭王毀室≫中的“刑刢”」、『語苑擷英(二)-唐作藩教授八十華誕学術論文集』2007.12月
 (2) 学会発表
「試論新蔡楚簡的“述(遂)”字」、中國古文字研究會第16屆年會暨國際學術研討會、2006.11.14
 (3)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「中國古文字研究會第16屆年會暨國際學術研討會チェア」、2006.11.13~2006.11.15

3.主な社会活動
 (1) 学会
「日本中国語学会」、役員・委員、幹事、2006.4~
「International Association of Chinese Linguistics」、役員・委員、Executive Committee 、2007.5~



文字資料学専門分野文献学コース

 教授 片山 英男  KATAYAMA, Hideo

1.略歴
 1971年 6月  東京大学文学部卒業(西洋古典学専修課程)
 1973年 3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(西洋古典学専門課程)
 1976年 3月 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(西洋古典学専門課程)
 1982年10月~1983年6月  イタリア政府奨学金給費留学生(パドヴァ大学文学哲学部)
 1976年 4月~1977年 3月  日本学術振興会奨励研究員
 1977年 4月  東京大学文学部助手(西洋古典学研究室)
 1983年 8月  東京大学文学部助教授(西洋古典学専修課程)
 1993年 4月  東京大学文学部教授(西洋古典学専修課程)
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授(西洋古典学専門分野)
 2000年 4月  同(文化資源学研究専攻文献学専門分野)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   西洋古典学、西洋古典学史
 b 研究課題
   前3世紀アレクサンドレイアに興った新傾向の詩の文学動向の研究により、こうした学者詩人によって確立された古典学の成立事情を解明する。
   ルネサンスの古典研究再興に関し、古典学の近代的変貌を跡づける。
   テクストの電子化に際し、多国語処理の統一的方法を検討する。
 c 主要業績
(1)文部科学省科学研究費補助金
 分担者(部局内に代表者あり)、「ローマの政治・思想・修辞学が古典古代の文学に及ぼした影響」、2006~2007


3.主な社会活動
 ・共同研究
   平成14年度三菱財団学術研究助成「画像連携による多言語テクスト・データベースの構築」に共同研究者として参加。
 ・学会活動
   日本西洋古典学会委員(1992年~)、書評委員(1993年~)、常任委員(1995年~1997年、2001年~2003年、2004年~)、文化資源学会理事(2002年~)



 教授 古井戸 秀夫  FURUIDO, Hideo

1.略歴
 1973年 3月  早稲田大学第一文学部演劇専攻学士
 1975年 3月  早稲田大学大学院文学研究科芸術学演劇専攻修士
 1981年 4月  早稲田大学大学院文学研究科芸術学演劇専攻
 1981年 4月  早稲田大学文学部助手
 1984年 4月  早稲田大学文学部専任講師
 1987年 4月  早稲田大学文学部助教授
 1992年 4月  早稲田大学文学部教授
 2006年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
近世芸能楽
 b 主要業績
 (1) 著書
編著、「歌舞伎登場人物事典」、白水社、2006.5
 (2) 論文
「歌舞伎の春」、国文学、2007.1
 (3) 啓蒙
「上品上生を願った男―熊谷次郎直実」、雑誌『浄土』、2006.10 「歌舞伎の春」、雑誌『浄土』2・3月号、2007.2 「雛鳥とお三輪」、雑誌『浄土』6、2007.6




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む