25  社会学

 教授 盛山 和夫  SEIYAMA, Kazuo

1.略歴
 (学歴)
 1971年6月  東京大学文学部社会学科卒業
 1978年4月  北海道大学文学部助教授(社会行動学)
 1985年4月  東京大学文学部助教授(社会学)
 1994年6月  東京大学文学部教授(社会学)
 1995年4月  同   大学院人文社会系研究科教授(社会学)

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   概要
  基本的に以下の4領域を中心に研究を進めている。
  (1) 社会学的問題領域における数理モデルの開発。
  (2) 社会学的な計量モデルと分析手法の研究。
  (3) 社会階層と社会移動に関する実証的および理論的研究。
  (4) 秩序問題と制度に関する理論的研究。

 c 主要業績
 (1)著書
単著、「リベラリズムとは何か-ロールズと正義の論理」、勁草書房、2006.6
単著、年金問題の正しい考え方-福祉国家は持続可能か」、中央公論新社、2007.6
 (2) 論文
「規範的探求としての理論社会学-内部性と構築性という条件からの展望-」、富永健一編『理論社会学の可能性-客観主義から主観主義まで』、28-46頁、2006
「理論社会学としての公共社会学に向けて」、社会学評論、vol.57,No.1、92-109頁、2006
「現代正義論の構図」、土場 学・盛山和夫編著『正義の論理-公共的価値の規範的社会理論』勁草書房、1-24頁、2006
「〈福祉〉の論理-何のための社会保障制度か」、土場 学・盛山和夫編『正義の論理-公共的価値の規範的社会理論』勁草書房、191-210頁、2006
「合理的選択理論」、新 睦人編『新しい社会学の歩み』有斐閣、251-273頁、2006
「不平等度の高い集団の比率をジニ係数の変化」、理論と方法、vol.21,no.2、333-342.頁、2006.10
「Explanation and Narrative: What Should Social Research Aim for?」、Frontiers of Social Research: Japan and Beyyond、19-38頁、2007
 (3)解説
解説・資料集「盛山和夫・原 純輔監修、『現代日本社会階層調査研究資料集--1995年SSM調査報告書』(全6巻)、日本図書センター各巻のXV-XIV、2006.4
『Takata Yasuma、George Ritzer ed. Blackwell Enpcyclopedia of Sociology,』Vol. X(ST-Z):49、pp21-23、Blackwell、2007.3
「本資料集の刊行意義について」、資料集、盛山和夫監修,『戦後日本社会階層調査研究資料集--1975年・1985年SSM調査報告書』(全5巻)、日本図書センター各巻、ix-xv.2007.5
 (4)学会発表
「年金制度の数理的諸条件--超少子高齢化社会における持続可能性」、第43回数理社会学会大会、2007.3.4

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
北星学園大学社会福祉学部非常勤講師、2007
 (2) 行政
日本学術振興会、科学技術政策、学術システムセンター主任研究員、2007.4~
 (3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「日本学術会議」、連携会員、2006.10~
「社会調査士資格認定機構」、理事、2006.11~
「日本学術振興会学術システムセンター」、主任研究員、2007.4~



 教授 上野 千鶴子  UENO, Chizuko

1.略歴
 1977年 3月  京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学
 1977年 4月  京都大学大学院文学研究科社会学専攻研修員
 1978年 4月~1979年 3月  日本学術振興会奨励研究員
 1979年 4月~1982年 3月  平安女学院短期大学専任講師
 1982年 4月~1989年 3月  平安女学院短期大学助教授
 1989年 4月~1992年 9月  京都精華大学人文学部助教授
 1992年10月~1993年3月  京都精華大学人文学部教授
 1993年 4月~1995年 3月  東京大学文学部助教授
 1995年 4月~ 現在  東京大学大学院人文社会系研究科教授
  この間、ノースウエスタン大学人類学部客員研究員、シカゴ大学人類学部客員研究員、ボン大学日本学研究科客員教授、フランス社会科学高等研究員人間学研究所客員研究員などを務める。
  また、京都大学経済学部、富山大学人文学部非常勤講師のほか、東京外国語大学アジア・アフリカ研究所客員研究員、国立民族学博物館客員研究員、国立歴史民俗博物館客員研究員、国立国際日本文化研究センター客員助教授などを歴任。

2.主な研究活動
 a 専門分野
   女性学、ジェンダー研究、フェミニズム理論
 b 研究課題
  (1) 少子高齢化と家族の変容
  (2) 介護保市民事業体と地域福祉
  (3) ポスト構造主義のジェンダー理論
  (4) ナショナリズムとジェンダー
   概要と自己評価
   2004年度から2007年度までの4年間にわたって文部科学省科学学術研究費の助成金交付が決定し、その研究代表者を勤めることとなった(科研費基盤研究A(2)16203030「ジェンダー、福祉、環境および多元主義に関する公共性の社会学的総合研究」)。助成金の総額は4千万円におよび、社会学研究室のスタッフを中心として隣接分野の共同研究者で校正され、4年間にわたる大規模な調査研究である。初年度2004年は予備調査のための研究会をつみかさね、2005年には量的調査、質的調査の双方を同時進行すべく、研究室あげての体制に入った。社会調査法の実習と連動し、学生、院生の指導も伴い、調査設計、現地調査等に集中的に取り組み、4年次の2007年には、報告書を刊行した。
  また懸案であった著書『ナショナリズムとジェンダー』(青土社、1998)の増補版英訳が、文科省の科研費成果公開促進費のうち翻訳助成を受け、オーストラリアのトランスパシフィック・プレスから刊行された。The Journal of Asian Studies など英文ジャーナル2誌に書評が掲載され、2004年夏のアメリカ講演旅行につながった。
 c 主要業績
 (1) 著書
単著、「生き延びるための思想」岩波書店、2006
共著、「11-2章 ナショナリズムとジェンダー」、江原由美子・山崎敬一編『ジェンダーと社会理論』」、有斐閣、2006
共著、「4章 生協のジェンダー分析」現代生協論編集委員会編『現代生協論の探求<理論編>』」、コープ出版、2006
訳書、エンロー、シンシア、「策略:女性を軍事化する国際政治』、2006
共著、山本理研他、『徹底討論 私たちが住みたい都市 工学院大学連続シンポジウム全記録』、平凡社、2006
共編著、成田龍一・岩崎稔、「戦後日本の思想50」、平凡社、2006.2
共編著、「解題 吉本隆明『共同幻想論』」上野千鶴子・成田龍一・岩崎稔共編『戦後日本の思想50』」、平凡社、2006.2
共編著、「主婦の思想」上野千鶴子・成田龍一・岩崎稔共編『戦後日本の思想50』」、平凡社、2006.2
共編著、「解題 山口昌男『文化と両義性』」上野千鶴子・成田龍一・岩崎稔共編『戦後日本の思想50』」、平凡社、2006.2
共著、「不安なオトコたちの奇妙な連帯:ジェンダーフリー・バッシングの背景をめぐって」、宮台真司他『バックラッシュ!』」、双風社、2006.7
単著、『新装版 女という快楽』、勁草書房、2006.7
共著、「序章 『渦中の人』から」、若桑みどり・加藤秀一・皆川満寿美・赤石千衣子編著『「ジェンダー」の危機を超える!』、青弓社、2006.8
共著、「フェミがエイジングと出会ったころ」永易至文編『レインボーフォーラム』」、緑風出版、2006.10
共著、「5 戦後女性運動の地政学:『平和』と『女性』のあいだ」、ひろたまさき/キャロル・グラック監修・西川祐子編『歴史の描き方2 戦後という地政学』、東京大学出版会、2006.11
共著、上野千鶴子/西川祐子/ヴィクター・コーシュマン/成田龍一「座談会」ひろたまさき/キャロル・グラック監修/西川祐子編『歴史の描き方2 戦後という地政学』、東京大学出版会、2006.11
共著、上野千鶴子/西川祐子/荻野美穂「鼎談 女が老いる、ということ」荻野美穂編、『身体をめぐるレッスン2 資源としての身体』、岩波書店、2006.12
単著、『国境お構いなし』、朝日新聞社、2007.7
単著、『おひとりさまの老後』、法研、2007.7
共著、「歴史の再審のために」大沼保昭・岸俊充編、『慰安婦問題という問い』、勁草書房、2007.8
 (2) 論文
「ケアの社会学 2章 家族介護は「自然」か?」、『季刊at』、3、131-154頁、2006.4
「ケアの社会学 3章 介護費用負担の最適混合へ向けて」、『季刊at』、4、138-154頁、2006.7
「ケアの社会学 4章 ケアとはどんな労働か?」、『季刊at』、5、94-117頁、2006.10
「ケアの社会学 6章 市民事業体と参加型福祉」、『季刊at』、7、2007.4
「ケアの社会学 7章 生協福祉の展開(上)」、『季刊at』、8、2007.7
「ジェンダー概念の意義と効果」、『学術の動向』、11-11, 128号、28-34頁、2007.11
 (3) 予稿・会議録
招待講演、「少子化のゆくえ」、産婦人科基本問題研究会第6回学術講演、京都大学婦人科学産科学教室 温知会 京都タワーホテル、2006.1.23、「温知会会報」88、109-121頁、2006.8
基調講演、「Citizenship and Gender: Is Feminism Compatible with Nationalism?」、International Symposium on Gender Equality and Social Diversity/21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」国際シンポ ジェンダー平等と社会的多様性:理論と政策の架橋をめざして、東北大学、2007.7.29、「International Symposium on Gender Equality and Social Diversity/ジェンダー平等と社会的多様性:理論と政策の架橋をめざして」27-50頁、2007.7
 (4) 書評
柳原和子『百万回の永訣』、『京都新聞2006.2.5』2006.2
中村うさぎ『女という病』、一般雑誌、『ノーブレス』2006.3、57頁、2006.3
中村うさぎ『女という病』、『波』2006.4、54-55頁、2006.4
阿部真大『搾取される若者たち』、集英社、『青春と読書』、2006.11、92-93頁、2006.11
伊東乾『さよなら、サイレント・ネイビー』、集英社、『青春と読書』2006.12、14-15頁、2006.12
 (5) 解説
「介護でもなく、恋愛でもなく」、文庫解説、遙洋子『介護と恋愛』、頁263-268、2006
「あえて火中の栗を拾う:朴裕河『和解のために』に寄せて」、翻訳書解説、朴裕河『和解のために:教科書・慰安婦・靖国・独島』、頁243-251、2006.11
 (6) 啓蒙
「ジェンダーを教える」、雑誌『ユリイカ』2006.9、頁119-127、2006.9
「戦争は魅力的か?」、会報『月間オルタ』2006.12、PARCアジア太平洋資料センター、頁30-31、2006.12
「家族介護がいちばんよい、か?」会報『のんびる』2006.12、パルシステム生活協同組合連合会、頁5、2006.12
「連載 ニッポンのミソジニー1 皇室のミソジニー」、PR誌『scripta1-2』、頁30-37、2007.1
「差別無き雇用の柔軟化がもたらす日本社会の可能性」、ミニコミ『長野商工会議所だより』2007.4、頁1-5、2007.4
「連載 ニッポンのミソジニー2 ホモソーシャル・ホモフォビア・ミソジニー」、PR誌『scripta1-3』、頁36-43、2007.4
「腐女子とは誰か?」、雑誌『ユリイカ』2007.6、頁30-36、2007.6
「連載 妹たちへ1 右も左もまっくらやみ・・・向学心のない大学院生だった20代」、雑誌『日経ウーマン』2007.6、頁14-15、2007.6
「連載 ニッポンのミソジニー3 女好きの男のミソジニー」、PR誌『scripta1-3』、頁36-43、2007.7
「連載 妹たちへ2 「女であること」を問い女性学を「創業」したころ」、雑誌『日経ウーマン』2007.7、頁14-15、2007.7
「連載 妹たちへ3 向かい風・追い風・逆風くぐり抜け次のテーマは『おひとりさまの老後』」、雑誌『日経ウーマン』2007.8、頁18-19、2007.8
 (7) マスコミ
「私の団塊流 楽天性持つ「原っぱの世代」しぶとく生きのびてやる」、朝日新聞、朝日新聞社、2006.2.20
「シンポジウム「知」を育てる 京都3大学からのメッセージ」、朝日新聞、朝日新聞社、2006.3.25
「「ジェンダー」への介入」、信濃毎日、信濃毎日新聞社2006.9.4
「ジェンダー論活況 強まった連帯 思わぬ収穫」、信濃毎日、信濃毎日新聞社、2006.12.8
「天皇制含め「選憲」の時期 試される憲法 誕生60年」、東京新聞、2006.12.30
「当事者主権『月刊NIRA政策研究』、 2005.1月号、NIRA総合研究開発機構、2007
「ネット世代の非戦意識」、信濃毎日新聞、信濃毎日新聞社、2007.1.8
「鶴見俊輔さんと語る 生きる覚悟」、朝日新聞、朝日新聞社、2007.2.20
「全国の「東京都化」危機感」、信濃毎日新聞、信濃毎日新聞社、2007.4.23
「「ねじれ」が生む政治的緊張と参加意識」、信濃毎日、信濃毎日新聞社、2007.8.6
 (8)学会発表
「Nationalism and Gender」、International Symposium, Interrogating Globalization、Stanford University、2006.5
「地域福祉の構築」、関東社会学会大会、2006.6
「保守と反動のあいだ」、関東社会学会大会特別部会 保守化:何が新しいのか?、筑波大学、2007.6.17
「CItizenship and Gender: Is Feminism Compatible with Nationalism?」、21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」国際シンポジウム ジェンダー平等と社会的多様性:理論と政策の架橋をめざして、東北大学 仙台国際センター、2007.7.29

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等 京都大学経済学部非常勤講師、2007
富山大学人文学部非常勤講師、2007~
東京外国語大学アジア・アフリカ研究所、2007
国立民族学博物館、2007
国立歴史民俗博物館、2007~
国立国際日本文化研究センター、2007~
 (2) 学会
「日本社会学会」、役員・委員、理事 国際交流委員会委員長、2006.10~



 教授 松本 三和夫  MATSUMOTO, Miwao

1.略歴
 1981年 3月   東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学
 1982年 4月   城西大学経済学部専任講師(社会学)
 1985年 4月   城西大学経済学部助教授(社会学)
 1993年 6月   博士(社会学)取得(東京大学)
 1995年 4月   城西大学経済学部教授(社会学)
 1996年 4月   東京大学大学院人文社会系研究科助教授(社会学)
 1998年10月  オックスフォード大学セントアントニーズカレッジ上級客員研究員(~1999年10月)
 2003年 4月~            東京大学大学院人文社会系研究科教授(社会学)

2.研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
    概要:以下の4つの領域を中心に研究をすすめている。
 (1) 科学技術の社会学におけるセクターモデルの地球環境問題、エネルギー問題への展開
 (2) 軍産学複合体の形成・展開過程の研究
 (3) 不確実性のもとでの社会的意思決定に関する理論社会学的研究
 (4) 知の失敗の研究の理論化
 自己評価:(1)は、クリーンな新エネルギー技術開発が地球環境問題を悪化させる可能性があることを解明し、予防原則を補完する「弱い凍結」の原則を示すことができた(学術論文参照)。(2)については、成果を英文の学術書にまとめることができた(学術書参照)。現在進行中の仕事は(3)で、とくに科学社会学と理論社会学を接合する基礎枠組の構築を行う予定。(4)は、すでに行った知の失敗の研究を新たに展開する見本例が発見され、分析をすすめ、近い将来独自の理論化を行うことをめざしている。

 c 主要業績
 (1) 著書
単著、「Technology Gatekeepers for War and Peace 」、Basingstoke: Palgrave Macmillan、2006
共編著、『エネルギー技術の社会意思決定』、日本評論社、2007
共編、『年報 科学・技術・社会』第15巻、I & K コーポレーション、2006
共編、『年報 科学・技術・社会』第16巻、I & K コーポレーション、2007
 (2) 論文
The social background of alternative energy development、『S. Nakayama (ed.), A Social History of Science and Technology in Contemporary Japan』、Vol. 4、pp. 274-285、2006
「科学技術の構築主義と経路依存性の社会学―科学社会学理論の新たな展開へ向けて―(上)」、『思想』第990号、30-53頁、2006
「科学技術の構築主義と経路依存性の社会学―科学社会学理論の新たな展開へ向けて―(下)」、『思想』第991号、133-150頁、2006
「風力発電秘術導入における経路依存性とアウトサイダー」、鈴木達治郎・城山英明・松本三和夫共編著『エネルギー技術の社会意思決定』、日本評論社、26-55頁、2007
「社会における科学の位置」、科学倫理検討委員会編『科学を志す人びとへ』、化学同人社、47-65頁、2007
「忘れてほしくない問題」、『学術の動向』第12巻、第1号、30-33頁、2007
 (3) 招致講演
"How to understand‘political artifacts’",The guest discussant to Langdon Winner,“Political artifacts and their significance”,given at the One-Day STS Workshop,Research Center for Advanced Science and Technology,The University of Tokyo,15March 2006
「科学社会学のすすめ」、大阪大学21世紀COE招待講義、於・大阪大学中之島キャンパスイノベーションセンター、2006.5.15
「科学技術をめぐる戦争と平和の社会学」、総合研究大学院大学葉山センターで招待講演、於・総合研究大学院大学、2006.5.23
「近代日本の技術発展と軍産学複複合体」、日本産業技術史学会シンポジウムにてパネリストとして招待討論、於・東京大学、2006.6.24
「ロボットと社会」、東京大学公開講座にてパネリストとして招待討論、於・東京大学、2006.10.7
「研究倫理の展望」、第5回科学技術社会論学会にてパネリストとして招待討論、於・北海道大学、2006.11.11
「技術の経路依存の問題」、科学技術を語る会にてパネリストとして招待討論、於・科学技術振興機構研究開発戦略センター、2007.2.1
「日本科学史研究におけるオーラルヒストリー」、第54回日本科学史学会シンポジウムにおいて招待討論、於・京都産業大学、2007.5.27
“The complexities of bioethics at the science-technology interface”,An invited talk given at the Genomic Forum of the University of Edinburgh,The University of Edinburgh,7 June 2007
「科学社会学への招待」、総研大レクチャーにおいて招待講義、於・高エネルギー加速器研究機構、2007.7.23-25
“Gender politics and health”,A guest discussant at the 2nd International Conference on East Asian Sciense,Technology&Society,National Taiwan University,6-8 August 2007
“The complexities of global enivironmental problems at the science-technology-society interface”,An invited talk given at the International Workshop on Designing Global Information Commons for Innovation in Frontier Science,The University of Tokyo,9 November 2007
「日本の研究所に対する社会研究―新しいラボラトリスタディーズをめざして―」、第6回科学技術社会論学会にてパネリストとして招待討論、於・東京工業大学、2007.11.10
“An unnoticed link between an environment-friendly energy technology and global environmental problems;A sociologycal exploration”,An invited talk given at the International Conference on East Asian Comparative Rresearch,National Taiwan University,24 November 2006
 (4) 学会報告
“The muitiple realities of bioethics at the science-technology-society interface;Beyond dichotomous model of academic and citizen sector”,A paper presented at 4S'Society for the Studies of Science and Technology)Annual Meeting,Vancouver,2-4 November 2006
「専門知と社会的ポリティクス」、第80回日本社会学学会シンポジウム座長、於・関東学院大学、2007.11.18

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等 East Asian Science,Technology&Society:An International Journal、編集理事、2007~
文部科学省科学技術・学術審議会委員、2006.2~2007.1
日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員、2004.8~2006.7
日本社会学研究活動委員会委員、2006.11~
研究・技術計画学会評議員、1998.10~
日本科学技術史学会誌編集委員、1998.10~
東京大学・三菱総合研究所Proprius21共同研究「未来俯瞰型研究―将来社会の研究テーマ設定手法」プロジェクト委員、2005.4~



 教授 武川 正吾  TAKEGAWA, Shogo
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~takegawa/

1.略歴
  1984年3月 東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学
  社会保障研究所、中央大学を経て、1993年4月から東京大学助教授
  現在 東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   福祉社会学
 b 研究課題 (1) 社会政策および社会計画に関する理論的研究
 (2) 日本の地域社会計画に関する実証的研究
 (3) イギリスをはじめとする諸外国の社会政策に関する研究
 (4) 社会保障をはじめとする社会政策に関する政策論的研究
 (5) 福祉国家と福祉社会に関する理論的実証的研究
 (6) 社会政策と社会意識に関する実証的研究
 (7) 健康の不平等に関する実証的研究

 c 主要業績
 (1) 著書
編著、「福祉社会の価値意識-社会政策と社会意識の計量分析」、東京大学出版社、2006.2
共著、「新訂福祉国家II 福祉国家と福祉社会のゆくえ」、2006.3
共著、「福祉レジームの日韓比較-社会保障・ジェンダー・労働市場」、東京大学出版会、2006.3
単著、「地域福祉の主流化-福祉国家と市民社会III」、法律文化社、2006.7
共編著、「自治体の地域福祉戦略」、学陽書房、2007.8
単著、「連帯と証人・グローバル化と個人かのなかの福祉国家」東京大学出版会、2007.11
共編著、「公共政策の社会学・社会的現実との格闘」、東信堂、2007.11
 (2) 論文
「地域福祉の主流化と地域福祉計画-『地域福祉計画』の刊行に寄せて」、書斎の窓、551、45-48頁、2006.1
「ソーシャル・ガバナンスの日韓比較」、日本福祉大学・COE?進委員会ニュースレター、第6号、26-32頁、2006
「雇用の流動化と生活保障システムの危機」、家族社会学研究、17-2、40-50頁、2006
「福祉社会のガバナンス」、福祉社会研究、3号、48-66頁、2006
「グローバル化と個人化のなかのソーシャルガバナンス」、越境する都市とガバナンス、2006.3
「イギリスの最低生活保障制度」、積極的な最低生活保障の確立-国際比較と展望、2006.3
「はしがき」、次世代死生学論集、2006.3
「地域福祉とNPO」、社会保障年鑑、2006.4
「高齢者ケア政策の変遷-介護保険と地域福祉」、老年医学update 2006-07、2006.6
「座談会 いま、なぜ、社会保障の再構築が必要か」、世界、2006.7
「代表幹事就任にあたって」、社会政策学会Newsletter、14号、10頁、2006.7
「ワークショップ『死生学の社会学』予告」、DALSニューズレター、14、2006.7
「福祉と就労 」、社会政策における福祉と就労 社会政策学会誌、第16号、66-74頁、2006.9
「公的年金制度の課題と今後のありかた」、関西経協、60巻10号、4-7頁、2006.10
「はしがき」、東アジアにおける社会政策学の展開、2006.10
「高齢化と福祉-ナショナルとローカル」、日本福祉大学社会福祉論集 特集号、117-121頁、2006.11
「学会誌のジャーナル化に向けて」、社会政策学会Newsletter、3(通巻49)号、1-2頁、2006.12
「いま、なぜ、社会保障の再構築が必要か」、脱「格差社会」への戦略、2006.12
「福祉資本主義の三つの世界-福祉国家形成要因としての国際環境」、福祉国家の形成・再編と社会福祉政策、2006.12
「公開ワークショップ『死生をめぐる社会学』報告」、DALSニューズレター、17、5頁、2007.1
「座長報告:第6・9分科会 東アジアにおける社会政策学の可能性」、社会政策学会誌、17、2007
「死生学と社会学と」、DALSニューズレター、17、9-10頁、2007.3
「無題」、庄司洋子先生立教大学退職記念誌、2007.3
「森重雄君の思い出」、批判的思考、2007.3
「ネオリベラリズムと福祉国家」、Do!ソシオロジー、2007.4
「日韓比較をとおしてみた福祉国家論-田多英範氏の批判に答えて」、週間社会保障、2438、42-47頁、2007.7

3.主な社会活動
 (1) 行政
国家公務員採用I種試験、(「人間科学II」)試験専門委員、2006~
法務教官採用試験、専門委員、2006~
船橋市社会福祉審議会、委員長、2006~
 (2) 学会
「日本社会政策学会」、その他、代表幹事、2006
「日本社会学会」、役員・委員、研究活動委員、2007
 (3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「国立社会保障・人口問題研究所」、編集委員、2007~
「独立行政法人国立女性教育会館」、紀要編集委員、2007~
「家計経済研究所」、研究助成審査委員、2007~
「福祉医療機構」、基金事業審査・評価委員、2007~



 教授 佐藤 健二  SATO, Kenji

1.略歴
 1981年 3月  東京大学大学院社会学研究科修士課程修了
 1983年 3月  東京大学大学院社会学研究科博士課程中退
 1983年 4月  東京大学教養学部助手
 1986年 4月  法政大学社会学部専任講師
 1988年 4月  法政大学社会学部助教授
 1994年10月  東京大学文学部助教授(東京大学大学院社会学研究科担当)
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(文学部担当)
 2000年 4月  同研究科文化資源学専攻助教授(形態資料学専門分野)併任
 2005年 9月  東京大学大学院人文社会系研究科教授(文学部担当)

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   概要
   (1) 歴史社会学の思想と方法。一つの基礎資料としての柳田国男を中心とした全集の編纂。
   (2) モノとしての書物をモデルとしたメディア文化の地層分析。読書空間論。
   (3) 社会調査の社会史。日本近代における調査の実践と方法意識の展開について。
   (4) 文字テクスト以外の資料へのテクスト概念の可能性の拡大。かわら版・新聞錦絵データベースの実験、など。
 c 主要業績
 (1) 著書
共著、似田貝香門監修、「『地域社会学講座1 地域社会学の視座と構造』」、東信堂、2006.5
編著、小川徹太郎、「『越境と抵抗 海のフィールドワーク』」、新評論、2006.7
共著、奥田道大・松本康監修、「『先端都市社会学の地平、ハーベスト社、2006.11
編著、佐藤健二・吉見俊哉、「『文化の社会学』」、有斐閣、2007.2
共著、山下晋司編、「『観光文化学』」、新曜社、2007.12
共著、山下晋司責任編集、「『資源人類学2 資源化する文化』」、弘文堂、2007.12
 (2) 論文
「「新聞文学」と「戦争文学」」、国文学、第51巻第5号、92-99頁、2006.5
「地域社会へのリテラシー」、『地域社会学の視座と方法』、地域社会学講座第1巻、213-242頁、2006.5
「読解力の構築: 都市社会学でエスノグラフィを書くということ」、『先端都市社会学の地平』、278-307頁、2006.11
「知の職人をめざす人へ」、論座、2月号、44-51頁、2007.2
「Thinking of Images/Thinking through Images」、Asian Cultural Studies、33、1-12頁、2007.6
「言葉の「わからなさ」と向かい合う」、論座、9月号、206-211頁、2007.9
 (3) 書評
「石井正己『物語の世界へ』」、学術論文誌、『日本文学』2005年7月号、86-87頁、2007
「奥田道大『都市コミュニティの磁場』」、学術論文誌、『都市社会学会会報』23号、2007
 (4) 共同研究(産学連携除く)
「モノ研究プロジェクトおよびテクスト学プロジェクト」、国立民族学博物館、2007~
「民俗学史の再検討プロジェクト」、国立歴史民俗博物館、2007~
「幸福の社会調査」、関西学院大学、2007~

3.主な社会活動
 (1) 学会
「日本社会学会」、一般会員、2007
「日本生活学会」、一般会員、2007
「都市社会学会」、一般会員、2007
「関東社会学会」、一般会員、2007



 准教授 白波瀬 佐和子  SHIRAHASE, Sawako

1.略歴
 1997年     オックスフォード大学University of Oxford(社会学)・社会学博士
 1997年 4月   国立社会保障・人口問題研究所室長
 2003年 4月   筑波大学大学院システム情報工学研究科助教授
 2006年 4月   東京大学大学院人文社会系研究科准教授(社会学)

2.研究活動
 a 専門分野
    人口の社会学
 b 主要業績
 (1) 著書
編著、「変化する社会の不平等 少子高齢化にひそむ格差」、東京大出版会、2006.2
 (2) 論文
「シニア層の生活実態:多様な行き方と経済格差」、年金と経済、Bol.25, No. 2、pp4-10、1347-2178、2006.7
「Widowhood later in life in Japan: Considering the Social Security System in the Aging Society」、Luxembourg Income Study Working Paper、no. 444、2006.8
「Trends in Income Inequality: A Sociologist's Perspective」、Japan Labor Review、Vol. 3, Number 4、pp76-94、2006.10
「格差論が見過ごしていること」、神野直彦・宮本太郎編『脱「格差社会」への戦略』、2-16頁、2006.12
「Women's Economic Status and Fertility: Japan in Cross-national Perspective」、The Political Economy of Japan's Low Fertility, edited by Frances M. Rosenbluth、pp37-59、2007.2
「Cross-national Comparison of Economic Inequality among Household with Children」、Luxembourg Income Study working paper、no. 461、2007.5
「団塊シニアの意識と実態」、企業年金、6月号、14-18頁、2007.6
「少子化に潜む格差」、東京大学編集『学問の扉』、2007.7
 (4) マスコミ
「再考・日本の格差」、日本経済新聞、2006.12.8
「少子化の背後に格差」、読売新聞、論点、2007.2.21
 (5) 研究報告書
「少子高齢社会の社会経済的格差に関する国際比較研究」、2006.3
「少子化社会に関する国際意識調査」、153-168, 189-207頁、2006.3
「少子高齢社会の社会経済的格差に関する国際比較研究」、2007.3
「少子高齢社会における健康格差に関する実証研究」、2007.4
 (6) 学会発表
「Marriage and Mom’s Work in Contemporary Japan」、the Workshop on Fertility Decline and Balancing Work and Family Life、University of Chicago、2006.5.17
「Comments on the Japan-Korea comparison of Low Fertility」、日本人口学会、慶応義塾大学、2006.6.4
「Widowhood later in Life in Japan」、GLOW meeting、Montreal, Canada、2006.8.9
「子どものいる世帯の経済格差:少子化の中の不平等」、日本社会学会、立命館大学、2006.10.28
「Income Inequality in an Aging Society」、the joint-conference between the Seoul National University and the University of Tokyo at the Seoul National University 、Seoul National University、2006.11.3
「ジェンダーからみた少子高齢社会の経済格差」、日本公共政策学会関東研究会、2007.1.13
「マイクロデータからみた格差社会のジェンダー分析:社会学の立場」、フェミニスト経済学日本フォーラム、お茶の水女子大学、2007.4.21
「子どものいる世帯の経済格差に関する 国際比較」、社会政策学会、東京大学、2007.5.20
「Cross-national Comparison of Economic Inequality among Households with Children」、SSRC-CGP conference、CGP Tokyo office、2007.5.25
「Socio-economic Inequality and Demographic Change in Japan」、The Korean Sociological Association and Japan Sociological Society Join Panel、梨花大学、2007.6.23

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
東京都労働相談情報センター 労働セミナーセミナー、2006.5~2006.5
読売・中公 女性フォーラム21セミナー、2006.6~2006.6
さいたま市民大学 教養発展コースセミナー、2006.7~2006.7
朝日・大学パートナーシンポジウム特別講演、2006.7~2006.7
東京生活者ネットワーク特別講演、2006.8~2006.8
筑波大学非常勤講師、2006.9~2006.11
参議院厚生労働調査室特別講演、2007.1~2007.1
東京市町村自治体職員セミナーセミナー、2007.4~2007.4
 (2) 学会
「日本社会学会」、役員・委員、国際交流委員、2006.11~
「福祉社会学会」、役員・委員、研究活動委員、2007.5~



 准教授 赤川 学  AKAGAWA, Manabu

1.略歴
 1990年 3月  東京大学大学院社会学研究科社会学修士課程修了
 1995年    東京大学大学院社会学研究科社会学博士課程単位取得退学
 1995年    信州大学人文学部人間情報学科文化情報論講座助手
 1995年    専修大学文学部社会学科非常勤講師
 1996年    富山大学人文学部非常勤講師
 1998年    徳島大学総合科学部非常勤講師
 1999年    岡山大学文学部行動科学科社会学・文化人類学講座講師
 1999年    信州大学人文学部人間情報学科非常勤講師
 2000年    筑波大学第一学群社会学類非常勤講師
 2001年    岡山大学文学部行動科学科社会学・文化人類学講座助教授
 2002年    信州大学人文学部人間情報学科文化情報論講座助教授
 2005年    名古屋大学大学院国際多元文化専攻ジェンダー論講座非常勤講師
 2006年    東京大学大学院人文社会系研究科社会学専門分野准教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   社会問題の社会学
 c 主要業績
 (1) 著書
単著、「構築主義を再構築する」、勁草書房、2006.11
 (2) 論文
「『子どもが減って何が悪いか!』をめぐって--リプライ」、家族研究年報、No.31、18-28頁、2006.6
「安曇野の地域イメージに関する比較意識調査」、地域ブランド、第2号、131-144頁、2006.12
「人口減 必要なのは滅びの美学」、文化交流研究(東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要)、第20号、35-45頁、2007.4
「モテ格差がうみだす少子化」、青少年問題(財団法人 青少年問題研究会)、第626号、2-7頁、2007.4
 (3) 書評
「田中ひかる『月経と犯罪』」、批評社、2006、一般雑誌『週刊図書新聞』2006年6月24日、5面、2006.6
「池田清彦『環境問題のウソ』」、筑摩書房、2006、一般雑誌『中央公論』2006年6月号、297-298頁、2006.6
「TAJIRI『TAJIRIのプロレス放浪記』」、ベースボールマガジン社、2006、一般雑誌、『中央公論』2006年8月号、313-314頁、2006.8
「森下伸也『逆説思考』」、光文社、2006、一般雑誌、『中央公論』2006年10月号、315-316頁、2006.10
「中谷内一也『リスクのモノサシ』」、NHKブックス、一般雑誌、『中央公論』2006年12月号、295-296頁、2006.12
 (4) 学会発表
「Is a shrinking popultion really a social problem? 」、Seoul National University-University of Tokyo Joint Sociology Forum and Special Round Table on Sociology in the Asian Context、Seoul National University、2006.11.3

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
北海道大学非常勤講師、2006.9~2006.9
信州大学非常勤講師、2006.10~2007.1
筑波大学非常勤講師、2006.12~2006.12
 (2) 学会
「関東社会学会」、役員・委員、理事、2007.6~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む