24  西洋史学

 教授 近藤 和彦  KONDO, Kazuhiko

1.略歴
 1971年 6月  東京大学文学部(西洋史学専修課程)卒業
 1973年 3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(西洋史学)修了
 1974年 7月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程(西洋史学)中途退学
 1974年 8月  東京大学助手(文学部西洋史学)
 1977年 4月  名古屋大学講師(文学部西洋史学)
 1980年 9月  ケインブリッジ大学大学院博士課程(歴史学) ~1982年 8月
 1983年 1月  名古屋大学助教授(文学部西洋史学)
 1988年 4月  東京大学助教授(文学部西洋史学)
 1994年 4月  東京大学教授(文学部西洋史学)
 1994年 9月  ロンドン大学(UCL史学科)客員教授 ~1995年12月
 1995年 4月  東京大学教授(大学院人文社会系研究科西洋史学)
 2003年10月  オクスフォード大学(リナカ学寮)客員上級メンバー ~2004年3月

2.主な研究活動
 a 専門分野
   西洋史学(イギリス近代史)
 b 研究課題(概要)
  ① 18世紀マンチェスタの地域史研究、史料編纂。
  ② イギリス諸島の通史の試み。
  ③ 16世紀~19世紀ヨーロッパ史の構造的理解。
  ④ 近代歴史学の歴史。
   以上4つの課題を時間をかけて遂行している。
 c 主要業績
 (1) 著書
共著、木村靖二・近藤和彦、「近現代ヨーロッパ史」、放送大学教育振興会、2006.3
編著、編・監訳、ジョン・ブルーア(著)、近藤和彦(編)、坂下史・大橋里見(訳)、「スキャンダルと公共圏」、山川出版社、2006.4
編著、共編著、英語、David Bates & Kazuhiko Kondo 、「Migration and Identity in British History: Proceedings of the Fifth Anglo-Japanese Conference of Historians」、University of Tokyo Kyozai Shuppan、2006.12
共編著、Kazuhiko Kondo (Advisory board & contributing editor)、「International Bibliography of Historical Sciences, LXXII: publications of 2003」、K. G. Saur: München、2007
編著、史学会(理事長=近藤和彦) ほか、「歴史の風(刀水歴史全書78) 」、刀水書房、2007.11
編著、共編著、近藤和彦・伊藤毅、「江戸とロンドン〈別冊 都市史研究〉」、山川出版社、2007.12
編著、近藤和彦、「歴史的ヨーロッパの政治社会」、山川出版社、2008.5
 (2) 論文
「回顧と展望・歴史理論」、史学雑誌、115編5号、6-10頁、2006.5
「二宮宏之からの遺贈」、『思想』、986号、141-146頁、2006.6
「The Church and politics in "disaffected" Manchester, 1718-31」、Historical Research、vol. 80, no. 207、pp100-123、2007.2
「2006年の歴史学界ー回顧と展望(総説)」、史学雑誌、116編5号、1-5頁、2007.5
「チャリティとは慈善か-公益団体のイギリス史」、年報都市史研究、15、33-41頁、2007.12
「Lost in trauslation? Documents relating to the Manchester disturbances,1715,Manchester Region History Review vol.19,pp.81-94,2008.7
 (3) 教科書
高等学校教科書『現代の世界史』『世界の歴史』『新世界史』など、編集委員、山川出版社、2007
 (4) 予稿・会議録
Migration and Identity in British History: Proceedings of the 5th Anglo-Japanese Conference of Historians」、8、pp.292 、2006.12
「Intellectual framework」、2nd Korean-Japanese Conference of British History、Osaka University、2006.11.23、「Haskins Society Journal, Japan」vol. 2、pp.1-2、2007.3
 (5) 学会発表
「The Manchester disturbances and George I in 1715」、5th Anglo-Japanese Conference of Historians、IHR, London, UK、2006.9.28
「ロンドンの二つの橋:転機としての18世紀なかば」、都市史研究会、東京大学出版会、2007.5.13
「日本における西洋史学と近代理解」、韓国西洋史学会50周年紀念大会、ソウル国立大学、2007.7.5
「18世紀のマンチェスタ」日本西洋史学会退会、島根県文化会館、2008.5.10
「queution of the ‘world history’ and Globalijations since the sixteenth century,Asian Association of World History,大阪大学、2009.5.31
 (6) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「5th Anglo-Japanese Conference of Historians (AJC)」、実行委員長第2・第3セッションのチェア、2006.9.27~2006.9.29、IHR, London, UK
「2nd Korean-Japanese Conference of British History」、チェア「Intellectual framework」、2006.11.22~2006.11.23、大阪大


3.主な社会活動
 (1) 行政
  日本学術振興会
 (2) 非常勤講師引き受け状況
  放送大学大学院客員教授 「近現代ヨーロッパ史」2005年度より
 (3) 学会
「英国王立歴史学会フェロー(F.R.Hist.S.)」、1989~
「史学会」、評議員・理事、1988~
「社会経済史学会」、評議員、1989~
International Bibliography of Historical Sciences (K.G.Saur)」、Member of the advisory board & contributing editor、1996~2007
Manchester Region History Review」、Corresponding member、2004~



 教授 石井 規衛  ISHII, Norie

1.略歴
 1973年 3月  東京大学文学部(西洋史学専修課程)卒業
 1976年 3月  同大学院人文科学研究科(西洋史学専門課程)修士課程修了
 1981年 3月  同大学院人文科学研究科(西洋史学専門課程)単位取得の上退学
 1984年 4月  神戸大学文学部(西洋史学担当)助教授(1993年 3月まで)
 1993年 4月  東京大学文学部(西洋史学担当)助教授(1994年11月まで)
 1994年12月  同文学部(西洋史学担当)教授
 1995年 4月  同大学院人文社会系研究科教授(~継続中)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   西洋史学(近現代ロシア史)
 b 研究課題
   革命後、最初の経済復興策を調査し、これまでのイデオロギー的な解釈から離れてとらえ直す作業を行った。それにより、いわゆる戦時共産主義とは、一時的なものではなく、ソヴィエト期ロシア全体の解明にとっても決定的な意義を持つ政策体系であることが確認した。続いて、そうした政策体系を採用する政治体制の解明に着手した。
   成立直後の時期のソヴィエト社会の、複雑な政治的メカニズムの実態を整理することを通して、古参党員集団による寡頭支配として、新しい支配構造をモデル化した。第二に、ソ連世界(文明)の歴史的な性格を解明すること。そのさい、発生史的な接近方法と、解剖学的に接近する方法を組み合せ、総合することを試みてきた。さらに、ロシア・マルクス主義と、それにもとづく歴史観が、各地の歴史研究に大きな影響をあたえた事実をふまえ、ロシアや日本の史学史を、思想史的に整理することにも従事している。
 c 主要業績
 (1) 論文
 「回顧と展望(現代-ロシア・東欧・北欧)」、史学雑誌、2007.5
 (2) 書評
 「高尾千津子『ソ連農業集団化の原点 : ソヴィエト体制とアメリカユダヤ人 』」、彩流社、2006.11、一般雑誌、『ユーラシア研究』2007.5
 (3) 史料
 調査・収集、「ソヴィエト期ロシアの政治秩序の形成過程に関する史料・文献調査、出張国」、ロシア、2007
 調査・収集、「コミンテルンの極東政策に関する史料・文献調査、出張国」、ロシア、2007
 (4) 学会発表
 「「国民国家」症候群とロシア・ソ連」、史学会シンポジウム、2006.11.18

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
 東京芸術大学非常勤講師、2006.4~
 朝日カルチャーセンターセミナー、2006.8~
 立教大学文学部非常勤講師、2006.9~
 東京芸術大学非常勤講師、2007.4~



 教授 深澤 克己  FUKASAWA, Katsumi

1.略歴
 1973年 3月  東京大学文学部西洋史学科卒業
 1976年 4月  東京大学大学院人文科学研究科西洋史学専攻修士課程入学
 1978年 3月  同課程修了(文学修士)
 1978年 4月  東京大学大学院人文科学研究科西洋史学専攻博士課程入学
 (1984年 3月 同課程単位取得満期退学)
 1980年10月  フランス・プロヴァンス第1大学第3課程(歴史と文明)登録
 1984年12月  同課程修了 フランス第3課程博士号(歴史と文明)取得
 1986年12月  九州大学文学部助教授
 1994年10月  九州大学文学部教授
 1995年 4月  東京大学人文社会系大学院教授/九州大学文学部教授(併任)
 1995年10月  東京大学人文社会系大学院教授
 1997年3-5月  フランス・ボルドー第3大学客員教授
 2005年3-7月  フランス・ニース大学文学部客員教授
 2007年6月  フランス・南ブルターニュ大学、客員教授

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題(概要)
   近世ヨーロッパ、とくにフランスを主要な対象として以下の諸分野を研究。
   1) 国際商業史、2) 港湾都市史、3) 宗教史、4) フリーメイソン史
 c 主要業績
 (1) 著書
編著、「港町の世界史2 港町のトポグラフィ」、青木書店、2006.1
辞書・辞典・事典、「商人資本」「国際分業」、『歴史学事典』第13巻、川北稔編『所有と生産』、弘文堂、2006.4
共編著、「信仰と他者―寛容と不寛容のヨーロッパ宗教社会史」、東京大学出版会、2006.10
辞書・辞典・事典、「「港」『歴史学事典』第14巻・加藤友康編『ものとわざ』」、弘文堂、2007.6
単著、「商人と更紗-近世フランス=レヴァント貿易史研究」、東京大学出版会、2007.11
 (2) 論文
「フランス海港都市のフリーメイソン―国際社交組織と秘教思想」、羽田正・責任編集『港町の世界史3 港町に生きる』、2006.2
「コンファレンス・レポート 日本西洋史学会第55回大会公開シンポジウム『ヨーロッパの港町―空間構成と社会動態の比較史』」、西洋史学、221号、2006.6
「L'acceptation et l'exclusion de l'autre dans l'histoire francaise moderne」、Yoshikazu Nakaji (dir.), L'Autre de l'oeuvre、2007.6
 (3) 書評
「羽田正『イスラーム世界の創造』」、学術論文誌、『イスラム世界』67号、2006.9
 (4) 啓蒙
「ヨーロッパのプリント技術、その起源と発達」、展覧会カタログ、国立民族学博物館特別展示『更紗今昔物語―ジャワから世界へ』、2006.9
「海から見えてくるヨーロッパ文明の形成過程―沿海岸港と河口内港」、雑誌『水の文化』25号、2007.2
 (5) マスコミ
「Un regard japonais sur les ports lorientais」Ouest-France、2007.6.8
 (6) 学会発表
「18世紀マルセイユのフリーメイソン―研究史・史料・問題提起」、日本西洋史学会第56回大会、2006.5.14
「Les grandes etapes du commerce du Levant a l'epoque moderne」、Seminaire d'Histoire maritime (Universite de Paris IV-Sorbonne)、2006.12.19
「De l'Inde au Levant: routes du commerce, routes des indiennes」、Le gout de l'Inde. L'impact culturel des echanges commmerciaux entre l'Inde et l'Europe aux XVIIIe et XIXe siecles、Universite de Bretagne-Sud, Lorient、2007
「Enseignement et recherches sur l'histoire europeenne au Japon: Quelques elements historiographiques」、Seminaire d'histoire moderne (Universite de Bretagne-Sud, Faculte de lettres)、2007.6.11
「中・近世期の港湾都市と海域世界のネットワーク-海・都市・宗教」、広島史学研究会大会シンポジウム、広島大学大学院文学研究科、2007.10.27

3.主な社会活動
 (1) 学会
「Cahiers de la Mediterranee」、役員・委員、membre du Comite de lecture、2006.9~
 (2) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「国立民族学博物館」、共同研究員、2006.4~2007.3
「日本学術会議」、連携会員、2006.9~



 教授 高山 博  TAKAYAMA, Hiroshi
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~tkymh/index.html

1.略歴
 1980年 3月  東京大学文学部西洋史学科卒業
 1980年 4月  東京大学大学院人文科学研究科西洋史学修士課程入学
 1982年 3月  東京大学大学院同研究科同修士課程修了(文学修士)
 1982年 4月  東京大学大学院同研究科同博士課程進学
 1984年 9月  アメリカ、エール大学大学院歴史学博士課程入学
          (Harvard Yenching Institute, Doctoral Scholarship for Junior Faculty, 1984-88による)
 1986年 5月  アメリカ、エール大学大学院  M.A. (Master of Arts) 取得
 1987年 9月  アメリカ、エール大学 teaching assistant (12月まで)
 1988年 3月  東京大学大学院人文科学研究科西洋史学博士課程単位取得退学
 1989年 6月  イギリス、ケンブリッジ大学客員研究員(1990年3月まで)
 1990年 5月  アメリカ、エール大学大学院歴史学博士課程修了、Ph.D.取得
          Robert S. Lopez Memorial Prize (最優秀中世史博士論文賞)
 1990年 4月  一橋大学助教授(経済学部)(1993年4月から1994年3月まで併任助教授)
 1993年 4月  東京大学文学部助教授(文化交流研究施設)
 1993年12月  サントリー学芸賞
 1994年 6月  地中海学会賞
 1994年10月  マルコ・ポーロ賞
 1995年10月  フランス、国立社会科学高等研究院客員研究員(1996年 9月まで)
          (国際交流基金フェローシップによる)
 1998年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(文化交流研究施設・基礎部門)
 2001年10月  (西洋史学助教授を併任)
 2002年~   21世紀COEプログラム専門委員(人文科学)(2003年まで)
 2002年10月  イタリア、American Academy in Rome, R.A.A.R. (Resident of American Academy in Rome), (12月まで)
 2004年 4月  21世紀COEプログラム委員会分野別審査・評価部会委員(人文科学)(2005年まで)
 2004年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授(西洋史学) 現在に至る
 2004年 4月  日本学術振興会 学術システム研究センター研究員(人文学)(2007年まで)

2.主な研究活動
 a 専門分野
  西洋中世史
 b 研究課題
  1) 古代から現代に至る諸国家の形態、組織、統治システムの比較を行う
  2) 西洋中世の主要な君主国の統治システムを比較・検討し、その異同を明らかにする。
  3) 異なる文化・宗教を背景に持つ様々な人間集団が、地中海を舞台にどのように接触・対応していったかを通時的に見通すとともに、地中海の回りに形成された三大文化圏(ラテン・キリスト教文化圏、ギリシャ・ビザンツ文化圏、アラブ・イスラム文化圏)研究の接合を目指す。
  4) 上記三大文化が併存する十二世紀ノルマン・シチリア王国の解明を行う
  5) 異文化交流によって生じる様々な現象を分析し、人間集団が持つ特性と多様性を考える
  6) グローバル化が社会や国家形態に及ぼす影響を考察する
 c 主要業績
 (1) 著書
編著、高山博 深沢克己との共編、「信仰と他者 寛容と不寛容のヨーロッパ宗教社会史」、東京大学出版会、2006
単著、「ヨーロッパとイスラーム世界」、山川出版社、2007.9
 (2) 論文
「Confrontation of Powers in the Norman Kingdom of Sicily: Kings,Nobles,Bureaucrats and Cities」『Citta e vita cittadina nei Paesi dell'area mediterranea:secoli XI-XV,Atti del Convegno Internazionale in onore di salvatore Tramontana』,a cura di B.Saitta,Roma,Viella,2006.pp.541-552
「The Administration of Roger I Ruggero I Glan Conte di Sicila,1101-2001」『Atti del Congresso internazionale di studi di studi per il IX Centenario (Troina,29 novembre-2 dei Castelli,2007,pp.124-140.
 (3) 学会発表
「グローバル・ヒストリー ~近代歴史学の終焉~」、日本西洋史学会第56回大会、千葉大学、2006.5.13
「中世ブリテンにおけるネイションの諸相」、(シンポジウム、コメンテーター)、日本西洋史学会第57回大会、新潟、2007.6.17
「琉球から見た世界史」、(公開シンポジウム、コメンテーター)、史学会第105回大会、東京大学、2007.11.17
 (4) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「日本西洋史学会第56回大会」、司会・大月康弘報告(「ローマ皇帝称号問題と中世キリスト世界の秩序原則」)、2006.5.14~2006、千葉大学
「史学会第104回大会」、司会・西洋史部会中世関係、2006.11.9
 (5) 文部科学省科学研究費補助金
研究代表者、「中世ドイツの統治システムー中世西欧の統治システムの比較研究」、2007~

3.主な社会活動
 (1) 行政
日本学術振興会、学術システム研究センター、研究員(人文学プログラム・オフィサー)2004.4~2007.3
文部科学省、21世紀COEプログラム委員会、分野別審査・評価部会、専門委員(人文科学)、2007.6~12
日本学術会議、連携会員 (史学)、2006.3~
(2) 学会
「地中海学研究」、編集委員長、2000~
「Journal of Medieval History」、Editorial Board、1996~2006
「Journal of Medieval Iberian Studies」、Editorial Board、2007~
「史学会」、評議員1994~、理事2006~07
「地中海学」、常任委員、1999~
「史学会研究会」、評議員、2004~
        


 准教授 橋場 弦  HASHIBA, Yuzuru

1.略歴
 1991年     東京大学大学院人文科学研究科博士課程博士・博士(文学)
 1991年11月  東京大学文学部助手
 1993年 4月  大阪外国語大学外国語学部助教授
 2006年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 2007年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科准教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
古代ギリシア史
 b 主要業績
 (1) 論文
「Athenian bribery reconsidered: some legal aspects」、Proceedings of the Cambridge Philological Society (Cambridge Classical Journal)、vol. 52、pp62-80、2006.12
 (2) 教科書
「詳説世界史」、佐藤次高 木村靖二 岸本美緒 青木康 水島司、執筆、山川出版社、2006
「詳説世界史」、佐藤次高 木村靖二 岸本美緒 青木康 水島司、執筆、山川出版社、2007
 (3) 文部科学省科学研究費補助金
 分担者(部局内に代表者あり)、「古代地中海世界における規範と公共性の比較文化史的研究」、2007
 (4) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「古代地中海世界の戦争と社会に関する国際ワークショップ(布施学術講演会)」主催、2006.5.22、東京大学山上会館
「古代地中海世界の規範をめぐる国際ワークショップ」主催、2007.5.28、東京大学山上会館
「古代地中海世界の規範をめぐる国際ワークショップ」主催、2007.6.29、東京大学山上会館


3.主な社会活動
 (1) 学会
「史学会」、役員・委員、編集委員、2006.4~
「日本西洋古典学会」、役員・委員、委員、2007.4~



 講師加納 修  KANO, Osamu

1.略歴
 1992年3月  名古屋大学文学部卒業(西洋史学)
 1994年3月  名古屋大学大学院文学研究科博士課程(前期課程)修了(西洋史学)
 1994年10月  パリ第10大学留学~1996年9月(DEA取得)
 1999年3月  名古屋大学大学院文学研究科博士課程(後期課程)満期退学(西洋史学)
 1999年4月  日本学術振興会特別研究員(PD)~2002年3月
 2003年2月  名古屋大学大学院文学研究科COE研究員
 2004年4月  東京大学大学院人文社会系研究科講師(西洋史学)

2.主な研究活動
 a 専門分野
  西洋史学(中世史)
 b 研究課題
  ・西洋中世初期国家の統治における文書利用
  ・西洋中世初期社会における文字文化と口承文化の関係
  ・ゲルマン部族国家の統治構造についての比較研究
 c 主要業績
 (1) 著書 共著、服部良久・南川高志・山辺規子編著、「大学で学ぶ西洋史[古代・中世]」ミネルヴァ書房、2006
共訳、クロード・カロッツィ、「彼岸とテクストの曖昧さ」名古屋大学大学院文学研究科、2006.3
訳書、ジャック・ル・ゴフ、「もうひとつの中世のために」白水社、2006.12
 (2) 解説
「メロヴィング朝の国王証書ー統治と文書使用学術論文誌世界史の研究」、no. 596、23-29頁、2006.8




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む