12  東洋史学

 教授 桜井 由躬雄  SAKURAI, Yumio

1.略歴
 1967年 3月  東京大学文学部東洋史学専修課程卒業
 1972年 3月  東京大学大学院人文科学研究科東洋史専門課程修士課程修了
 1977年 3月  東京大学大学院人文科学研究科東洋史専門課程博士課程満期退学
 1977年 4月  京都大学東南アジア研究センター助手
 1983年12月  京都大学東南アジア研究センター助教授
 1989年 3月  東京大学文学部より文学博士号取得
 1990年 4月  東京大学文学部東洋史学科助教授
 1992年 3月  東京大学農学部より農学博士号取得
 1994年 4月  東京大学文学部東洋史学科教授
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授
(アジア文化専攻,南アジア・東南アジア・仏教学研究コース,南アジア・東南アジア歴史社会専門分野)
 2003年 9月  ベトナム国家大學より名誉博士号授与
 2007年 3月  東京大学大学院人文社会系研究科教授退職

2.主な研究活動
 a 専門分野
  (1) ベトナム地域歴史学 総合的農村調査を通じて、村落の全体像を構築する
  (2) 東南アジア史の構造
 b 研究課題
   現在の主要な研究は、過去10年を通じて行ったベトナムナムディン省バックコックムラの老人聴き取りの集大成による村落史の再構成と、この研究を含む、バックコックムラの地質、農業、社会、経済、家計、労働、宗教、歴史を包括した村落誌の叙述である。
 c 主要業績
 (1)著書
単著、「前近代の東南アジア」、放送大学出版会、2006.3
単著、「歴史地域学の試み バックコック」、2006.11
 (2)論文
「ベトナム初級合作社の形成 紅河デルタ小村バックコックのオーラルヒストリー 1959-1962」、史学雑誌、2006.12
 (3)教科書
「世界史B」、執筆、東京書籍、2006

3.主な社会活動
 (1)共同研究・受託研究
共同研究、東洋文庫、2007~ 共同研究、東京大学東洋文化研究所、2007~
共同研究、国立民族学博物館、2007~
共同研究、東京外国語大学アジア・アフリカ研究所、2007~
共同研究、京都大学東南アジア研究所、2007~
 (2)他機関での講義等
東京外国語大学委嘱教授、2007~
放送大学客員教授委嘱教授、2007~
 (3)行政 岡崎嘉平太奨学財団、選考委員、2007~
特定研究 資源人類学、評価委員、2007~
 (4)学会 「日本学術会議」、役員・委員、IUOAS分科会幹事、2006.9~
「第20期日本学術会議東洋学研究連絡委員会」、役員・委員、2007~
 (5)学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「日本学術振興会」、科学研究補助金審査委員、2006.4~2007.3



 教授 蔀 勇造  SHITOMI, Yuzo

1.略歴
 1972年 3月  東京大学文学部東洋史学専修課程卒業
 1974年 3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(東洋史学)
 1977年 3月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(東洋史学)
 1977年 4月  日本学術振興会奨励研究員 ~1978年3月
 1978年 4月  財団法人東洋文庫奨励研究員 ~1979年3月
 1979年 4月  東京大学文学部助手(東洋史学) ~1982年9月
 1979年10月  ルーヴァン大学文学部(東洋学、ベルギー政府給費留学生)
 1982年 9月  ルーヴァン大学大学院博士課程(東洋学) ~1986月10月
 1986年11月  東京工業大学工学部助教授(一般教育等) ~1991年3月
 1991年 4月  東京大学文学部助教授(東洋史学) ~1994年5月
 1994年 6月  東京大学文学部教授(東洋史学) ~1995年3月
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授 現在に至る

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
  概要
 ・先イスラーム期のアラビア史研究:3~6世紀の南アラビアのヒムヤル王国とエチオピアのアクスム王国の関係の実態を解明し、さらにこの関係が先イスラーム期の西アジア史において如何なる意義を有していたのかを検討している。
 ・古代における東西海上交流史研究:前1~後6世紀のインド洋交易の発展と変遷の過程を究明し、それが沿岸諸国に与えた影響について考察する。
 c 主要業績
 (1) 著書
単著、蔀 勇造、「シェバの女王:伝説の変容と歴史との交錯」、山川出版社、2006.5
 (2) 論文
「ガバザ、アドゥーリス、コロエー:「アクスムへの道」検証の試み」、オリエント、49-2、133-146頁、2007.3
 (3)啓蒙
「イエメンとシェバの女王」、啓蒙書『新シルクロード 激動の大地をゆく(上)コーカサス、中央アジア、アラビア半島』、147-156頁、2007.7
 (4) 評論
  動向「インド洋世界の海上交流の歴史」(『歴史と地理』第581号、2005年2月、43-45頁)
 (5) 書評
「Himanshu Prabha Ray, The Archaeology of Seafaring in Ancient South Asia」(『史林』第88巻第3号、2005年5月、131-136頁)

3.主な社会活動
 (1) 学会 「日本オリエント学会」、役員・委員、常務理事、2006.6~



 教授 小松 久男  KOMATSU, Hisao

1.略歴
 1974年3月  東京教育大学文学部史学科東洋史学専攻卒業
 1977年3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(東洋史学)修了
 1980年3月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程(東洋史学)中退
 1980年4月  東海大学文学部文明学科西アジア課程専任講師
 1987年4月  東海大学文学部文明学科西アジア課程助教授
 1992年4月  東京外国語大学外国語学部中東語学科(トルコ語)助教授
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 1996年4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
  (1) 19世紀末~20世紀初頭の中央アジアにおけるムスリム知識人の思想と運動
 (2) ソ連解体後にその歴史・文化的な広がりが目に見えるようになった中央ユーラシアの地域研究。そのために3年がかりで取り組んだ『中央ユーラシアを知る事典』の完成を喜びたい。また国際的な共同研究の成果、Research Trends in Modern Central Eurasian Studies: Works Published between 1985 and 2000, A Selective and Critical Bibliography, Part 2 も近く刊行の予定である。
 c 主要業績
 (1) 著書
編著、英語、Stéphane A. Dudoignon, Komatsu Hisao,Research Trends in Modern Central Eurasian Studies (18th-20th Centuries), Part 2,The Toyo Bunko,2006.4
編著、英語、S.A.Dudoignon, H.Komatsu, and Y.Kosugi 、Intellectuals in the Modern Islamic World: Transmission, transformation, communication,Routledge,2006.5
 (2) 論文
“Muslim Intellectuals and Japan: a Pan-Islamist mediator, Abdurreshid Ibrahim”,Intellectuals in the Modern Islamic World: Transmission, transformation, communication,pp.273-288,2006.5
“Khoqand and Istanbul: an Ottoman Document Relating to the Earliest Contacts between the Khan and Sultan”,Asiatische Studies/Etudes Asiatiques,X-4,pp.963-986,2006.5
“Bukhara and Kazan”,Journal of Turkic Civilization Studies,2 ,pp.101-115,2006.12
“Dar al-Islam under Russian Rule as Understood by Turkestani Muslim Intellectuals”,Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia,pp.3-21,2007.3
「ロシア革命とイスラーム:中央アジアを中心に」、ユーラシア研究、37、15-20頁、2007.11
 (3) 啓蒙
「草原・オアシス・シルクロード:激動の中央アジア、その歴史舞台について」『新シルクロード 激動の大地をゆく』上、267-278頁、2007.7
「聖戦から自治構想へ:20世紀初頭の中央アジア」『東洋学報』89-2、109-111頁、2007.9
 (4) 共同研究
「イスラーム地域研究」、人間文化研究機構、主催、2006~
 (5)学会発表
「帝政治下のダール・アル=イスラーム:トルキスタン・ムスリム知識人の理解」西南アジア研究会、京都大学、2006.12.16

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
京都大学文学部非常勤講師、2006.12~2006.12
学習院大学非常勤講師、2007.4~
筑波大学非常勤講師、2007.9~2007.12
Japan Center for Middle East Studies (Beirut)特別講演、2007.11
 (2) 行政
日本学術会議、科学技術政策、連携会員、2006.8~
 (3) 学会
「史学会」、役員・委員、理事、2007.4~



 教授 岸本 美緒  KISHIMOTO, Mio

1.略歴
 1975年3月  東京大学文学部東洋史学専修課程卒業(文学士)
 1975年4月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(東洋史学)~1977年3月
 1977年4月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程(東洋史学)~1979年3月
 1979年4月  東京大学東洋文化研究所助手 ~1981年3月
 1981年4月  お茶の水女子大学文教育学部専任講師 ~1985年7月
 1985年8月  お茶の水女子大学文教育学部助教授 ~1989年3月
 1989年4月  東京大学文学部助教授 ~1994年5月
 1994年6月  東京大学文学部教授 ~1995年3月
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授 現在に至る
 2007年9月  東京大学大学院人文社会系研究科退職

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   概要
   数年来の研究テーマである、中国明清時代の
   (1) 契約と規範
   (2) 風俗と時代観
   (3) 「賤」の観念
   につき、並行して研究を続行中である。
 c 主要業績
 (1) 著書
編著、礪波護、杉山正明、「中国歴史研究入門」、名古屋大学出版会、2006.1
 (2) 論文
「土地市場と「找価回贖」問題」、大島立子編『宋ー清代の法と地域社会』財団法人東洋文庫、213-262頁、2006.3
「中国史における「近世」の概念」、歴史学研究、821号、25-36頁、2006.11
「中国における暴力と秩序」、歴史評論、689号、70-80頁、2007.9
 (3) 教科書
「中国社会の歴史的展開」、執筆、放送大学教育振興会、2007
 (4) 研究報告書
「中国の身分制と社会秩序」、平成14年度~15年度科学研究費補助金基盤研究C2研究成果報告書、1-134頁、2007.3
 (5) 学会発表
「河南銭糧冊和清末財政」、The Second Session on the Social History in Modern China、ウルムチ市、2007.8.19
「科挙応試資格和明代的身分問題」、「基調与変奏:七至二十世紀的中国」国際学術研討会、台北、2007.9.4
「Rethinking "early modernities" in global perspecitive」、International Congress of North Africa and Asian Studies、アンカラ、2007.9.13
「Land markets and land conflicts in late imperial China」、Conference on law and economic development: a historical perspective、ユトレヒト、2007.9.20

3.主な社会活動
 (1) 共同研究・受託研究
東京外国語大学、「西南中国非漢族の歴史に関する総合的研究」、2007~
東京外国語大学、「東アジアの社会変容と国際環境」、2007~
東京大学東洋文化研究所、「東アジア公私文書の研究」、2007~
東洋文庫、「宋代―明代の法と社会」、2007~
 (2) 行政 文科省大学設置・学校法人審議会専門委員会、委員、2007~
 (3) 学会
「史学会」、理事、査読委員、2007~
「中国社会文化学会」、理事、2007~
「社会経済史学会」、理事、編集委員、2007~
「東洋史研究会」、評議員、2007~
「東方学会」、理事、編集委員、2007~
「歴史学研究会」、編集長、2007~
 (4) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「東洋文庫」、研究員、評議員、2007~
「日本学術会議 歴史学「学術体制と総合化」小委員会」、委員、2007~



 教授 水島 司  MIZUSHIMA, Tsukasa

1.略歴
 1976年 3月  東京大学文学部東洋史学専修課程卒業
 1979年 3月  東京大学大学院人文科学系研究科修士課程修了
 1979年 4月  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手
 1988年 4月  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授
 1992年12月  東京大学文学部より博士号(文学)取得
 1995年 4月  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授
 1997年10月  東京大学大学院人文社会系研究科教授 現在に至る

2.主な研究活動
 a 専門分野
南アジア近現代史
b 研究課題
    1.歴史研究への地理情報システムの応用
 2.在地社会論、ミーラース体制からの18世紀南インド経済史分析
 3.歴史統計分析による18-20世紀の長期変動の分析
 4.グローバル・ヒストリーと南アジア
 c 主要業績(1999年以降)
 (1) 論文
「The Mirasi System as Social Grammar: State, Local Society, and Raiyat in Eighteenth-Nineteenth Century South India」、The State in India: Past and Present、pp140-201、2006
「インド近世をどう理解するか」、歴史学研究、No. 821、49-59, 74.頁、2006.11
「Global Economy and Indigenous Development: Port Towns in Pre-colonial South India」、Creating Global History from Asian Perspectives: Proceedings of Global History Seminars and Workshops、pp63-88、2007
「植民地支配下の社会」、南アジア史3 南インド、229-259頁、2007.1
「都市の成長と右手・左手の抗争」、南アジア史3 南インド、225-227頁、2007.1
「イギリス東インド会社のインド支配」、南アジア史2 中世・近世、293-324頁、2007.8
「中世的世界から近世・近代へ」、南アジア史2 中世・近世、3-24頁、2007.8
 (2) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「日本南アジア学会第1回定例研究会」、「インドの18世紀をどう考えるか」、東京
 (3) 学会発表
「 Market and Non-market oriented Development and Transformation of Eighteenth Century South India」、東方学会国際会議、2007.5.18
 (4) 授業開発・教育プログラム
NHK高校講座『世界史』2007、「アショーカと帝国~古代インド~」「海を渡ったラーマーヤナ ~東南アジア世界の形成~」「ポルトガル商人が見たインド ~14-17世紀のインド地方王朝~」「茶とアヘン ~18-19世紀のアジアとヨーロッパ~」「アフガニスタン ~国家形成と障壁~」


3.主な社会活動
(1) 共同研究・受託研究
文部省科研費:研究代表の場合のみ
1)2006年~2008年:学術振興会基盤研究
『南インド村落構造の変動:四半世紀後の再調査とGISの応用研究』代表として、南インドティルチラパッリ県での25年後の再調査をまとめる。 (2)他機関での講義等
1)立命館アジア太平洋大学 2006.8
2)明治大学 2007.4-2008.3
(3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「International Journal of Asian Studies (Cambridge University Press)」、Executive Editor、2006~
「学術会議」、連携委員、2006~
「東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所」、運営委員、2006~



 准教授 吉澤 誠一郎  YOSHIZAWA, Seiichiro

1.略歴
 1991年3月  東京大学文学部東洋史学専修課程卒業
 1993年3月  東京大学大学院人文科学研究科(東洋史学)修士課程修了
 1995年3月  東京大学大学院人文科学研究科(東洋史学)博士課程中退
 1995年4月  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手
 1999年4月  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所情報資源利用研究センター助手
 2001年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
〔2000月5月に、東京大学より博士(文学)の学位を取得〕

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   主な研究課題は、近代中国の都市政治、経済建設、ナショナリズム。最近では、近代中国における歴史学の形成と日本の「東洋史学」の交流の考察にも関心がある。
 c 主要業績
 (1) 論文
「東洋史学の形成と中国―桑原隲蔵の場合」、岸本美緒編『帝国日本の学知[3]東洋学の磁場』、岩波書店、pp.55-97、2006
「近代中国的羊毛貿易与毛紡織業―以天津為中心」、中国史研究(韓国)、44輯、pp. 21-29頁、2006
「中国ナショナリズム構想期における国民統合論」、インターカルチュラル、4号、2006
「南京国民政府と西北建設」、現代中国研究、19号、pp.18-28頁、2006.10
「五四運動における暴力と秩序」、歴史評論、681号、pp.16-29頁、2007.1
「近代天津的廟会与民間文化」李長莉、左玉河編『近代中国社会与民間文化』、社会科学文献出版社、pp.180-195、2007
 (2)予稿・会議録
一般講演、「"State and Instituted Ethnicity in Modern China,」、2006.1、「 Fumiko Oshikawa (ed.), Enduring States: Considering States in the Light of Nations and Ethnic Groups, Kyoto: Center for Integrated Area Studies, Kyoto University」 pp. 24-44、2007
 (3) 学会発表
「State and Instituted Ethnicity in Modern China」、Enduring States:Considering States in light of Nations and Ethnic Groups、東京大学駒場キャンパス、2006.1.13
「南京国民政府と西北建設」、中国現代史研究会、大津、2006.3.27
「Wool Trade and Industry in Modern China: Economic Relationship Tianjin and North-West China」、Frontiers of Asian Studies in the Twenty-First Century, 2nd Annual Conference of the Asian Studies Association of Hong Kong、香港、2007.1.26
「Japanese scholars on Chinese economic history and the question of industrialization」、52nd International Conference of Eastern Studies、東京、2007.5.18
「西北建設政策的形成―南京国民政府与区域経済開発」、“晩清以降的経済与社会”第二届中国近代社会史国際学術研討会、ウルムチ、2007.8.20
「康有為的幾何公理」、基調與變奏:七至二十世紀的中國 國際學術研討會、国立政治大学(台北)、2007.9.3
「民国八年の国際関係論」、清末中華民国初期の日中関係史―協調と対立の時代 1840-1931年、東京大学駒場キャンパス、2007.11.4



 准教授 大稔 哲也  OTOSHI, Tetsuya

1.略歴
 1983年3月  早稲田大学第一文学部東洋史学専攻卒業
 1983年4月  東京大学大学院人文科学研究科(東洋史学専門課程)修士課程入学
 1986年4月  東京大学大学院人文科学研究科(東洋史学専攻)博士課程進学
 1988年12月 エジプト・アラブ共和国カイロ大学文学部留学~1991年3月
 1992年3月  東京大学大学院人文科学研究科(東洋史学専攻)博士課程単位修得退学
 1992年4月  日本学術振興会特別研究員
 1994年4月  山形大学教養部専任講師
 1996年4月  九州大学文学部助教授
 2000年4月  九州大学大学院人文科学研究員助教授
 2006年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   西アジア史・中東社会史
 b 主要業績
 (1) 著書
共著、英語、Tetsuya Ohtoshi、「Le developpement du soufisme en Egypte a l'epoque mamelouke 」、Institut francais d'archeologie orientale, Cairo、2006
共著、「『四国遍路と世界の巡礼』」、法蔵館、2007.5
 (2) 論文
「"Cairene Cemeteries as Public Loci in Mamluk Egypt"」、Mamluk Studies Review, The University of Chicago、vol.10, no.1、pp.83~116頁、2006
 (3) 共同研究(産学連携除く)
「ペルシア語文化圏の歴史と社会」、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、参画、2007~
 (4) 学会発表
「"Cairene Cemeteries in Ottoman Egypt"」、Diversity and Connectivity in the Mediterranean World Ⅱ、エジプト、カイロ、ラマダ・ルネッサンス・ホテル 、2006.8.29
「カイロの庶民街から見たコプトとムスリム--ムスリム社会における諸宗教の共存--」、日本中東学会講演会、千葉大学、2007.6.30

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講師等
国立国会図書館関西館特別講演、2006.10
国際交流基金セミナー、2008.10
日本女子大学非常勤講師、2007.4~
京都大学文学部非常勤講師、2008.12
国立民族学博物館共同研究員、2008.10~
 (2) 学会
「日本歴史学協会」、委員、2006.4~
「日本中東学会」、理事、2007.4~
「史学会」、編集委員、2007.6~
「日本イスラム協会」、常務理事、2008.4~
「地域研究学会連絡協議会」、事務局長、2008.11~
 (3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「国際交流基金」、「中東理解講座」アドバイザー、2006~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む