11  中国語中国文学

 教授 戸倉 英美  TOKURA, Hidemi

1.略歴
 1973年 3月   東京大学文学部中国文学科卒業(文学士)
 1976年 3月   同   大学院人文科学研究科修士課程修了(中国文学)(文学修士)
 1981年 3月   同             博士課程単位取得退学(中国文学)
 1982年 4月   宇都宮大学教養部非常勤講師(~84年3月)
 1983年 4月   千葉大学教養部非常勤講師(~85年3月、86年4月~90年3月)
 1986年10月  東京学芸大学教育学部非常勤講師(~87年9月)
 1988年 4月   東京都立大学人文学部助教授(~91年3月)
 1988年 4月   東京大学教養学部非常勤講師(~91年3月)
 1988年10月  同   文学部非常勤講師(~93年3月)
 1991年 4月   同   教養学部助教授(~93年3月)
 1993年 4月   同   文学部助教授
 1995年 4月   同   大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動(2006年度~2007年度)
 a 専門分野:中国古典文学
 b 研究課題
 (1) 中国文学史の再検討。古典詩文、古典小説、古典文学理論に対して個別の研究を行い、その成果を総合して、先秦より宋代に至る文学史の再検討を進めている。
 (2) 日本の雅楽・伎楽を資料とする隋唐宋代の文学・演劇・音楽の研究。北京大学中文系教授・葛暁音氏と共同で、97年度より進めている。雅楽・伎楽の源流は中央アジア諸国の音楽や宗教活動にあるが、それらはインドや西アジアの影響を強く受けている。研究が進むに連れ、雅楽・伎楽には、中国で完成するまでに行われた様々な文化交流の跡が封じ込められていることを知り、研究の対象は、アジア諸地域に朝鮮と日本を加えた交流の諸相へと拡大している。
 c 主要業績
 (1)論文
「漢鐃歌『戰城南』に関する一考察」、『松浦友久博士追悼記念 中国古典文学論集』、193-214頁、2006.3
「漢鐃歌『戦城南』考―併論漢鐃歌與後代吹曲的関係」、『中日学者六朝文学研討会論文集』、北京大学中文系・日本六朝学会、235-245頁、2006.12
「漢鐃歌『楽府学』」、第二輯、1-18頁、中国首都師範大学詩歌研究中心、2007.8
 (2)学会発表
「漢鐃歌『戰城南』に関する考察―併せて魏鼓吹曲との関係について」、六朝学術学会例会、青山学院大学、2006.3.28
「元代詩法叢書在日本―以介紹大山潔的研究成果為主」、郝経曁金元文化学術研討会、中国山西省陵川県、2006.8.14
「概観在日本研究章太炎的情況、併簡単回顧日本国学的歴史」、紀念章太炎先生逝世七十周年国学国際研討会、中国附太原市、山西大学、2006.8.18
「長安美女騎箒翔―従唐代小説看西方文化的流播」、“西安:歴史記憶與城市文化”国際研討会 International Symposium on “Xi’an: Historical Memory and Urban Culture” 、中国西安市、陝西師範大学、2006.11.2
「漢鐃歌『戰城南』考―併論漢鐃歌與後代吹曲的関係」、中日学者六朝文学研討会、中国北京市、北京大学、2006.12.7

3.主な社会活動
 (1)他機関での講義等
中国上海復旦大学中文系特別講演、2006.11




 教授 藤井 省三  FUJII, Shozo

1.略歴
 1976年3月 東京大学文学部中国文学科卒業(文学士)
 1978年3月 同   人文科学研究科中国文学専攻課程修了
 1978年4月 同   博士課程(中国文学)~1982年3月
 1979年9月 復旦大学(中国文学系、中国政府国費留学生)~1980年8月
 1982年4月 東京大学文学部助手
 1985年4月 桜美林大学文学部助教授(中国文学)
 1988年4月 東京大学文学部助教授(中国文学)
 1991年9月 東京大学より博士(文学)学位を授与される
 1994年7月 同   教授
 1995年4月 同   大学院人文社会系研究科教授 現在に至る

2.主な研究活動(2006年4月~2008年3月)
 a 専門分野 と b 研究課題
   概要と自己評価
  概要(1) 魯迅・胡適から莫言・鄭義・高行健に至る20世紀中国文学の研究。
  概要(2) この百年における日中両国文化人の交流、影響関係の研究。
  概要(3) 香港・台湾・シンガポール・南洋における文学と地域主義との関わりに関する研究。
  概要(4) 中国語圏映画の研究
  自己評価
   (1)・(3)に関しては『エロシエンコの都市物語 ‐一九二〇年代東京・上海・北京』(1989)から『魯迅事典』(2002)、『台湾文学この百年』(1998)、『文学香港』(2000)に至る研究をまとめ、『20世紀の中国文学』(2005、放送大学教育振興会)を刊行し、その改訂作業を進めている。
   (2)に関しては日本における香港文学の受容、村上春樹の東アジアにおける受容などの学会報告を北京、アメリカなどで行った。
   (4)に関しては新聞・雑誌に映画批評を発表した。
 c 研究業績
 (1) 著書(単著のみ)
単著、「村上春樹のなかの中国」、朝日新聞社、2007.7
 (2) 論文
"The Formation of Taiwanese Identity and the Cultural Policy of Various Outside Regines"「Taiwan Under Japanese Colonial Rule 1895-1945 History, Culture, Memory,」、Columbia University Press, New York、pp.62-77、2006
「村上春樹の中の中国を読む1 転倒した恋愛「童話」ーー「シドニーのグリーンストリート」論」、UP、2006年5月号、47~51頁、2006.5
「村上春樹の中の中国を読む2 「中国」への背信と原罪ーー「中国行きのスロウ・ボート」論」、UP、2006年6月号、30~35頁、2006.6
「村上春樹のなかの中国を読む3 「ジェイズ・バー」という歴史の記憶ーー『風の歌を聴け』論」、UP、2006年7月号、40~44頁、2006.7
「中国のなかの村上春樹 第1回 台湾の村上春樹(1)」、一冊の本、2006年9月号、32~36頁、2006.9
「中国のなかの村上春樹 第2回 台湾の村上春樹(2)」、一冊の本、2006年10月号、32~36頁、2006.10
「中国語圏における村上春樹の受容」、東亜、2006年10月号、10~17p頁、2006.10
「中国のなかの村上春樹 第3回 台湾の村上春樹(3)」、一冊の本、2006年11月号、32~36頁、2006.11
「中国のなかの村上春樹 第4回 香港の村上春樹(1)」、一冊の本、2006年12月号、33~37頁、2006.12
「中国のなかの村上春樹 第5回 香港の村上春樹(2)」、一冊の本、2007年1月号、39~43頁、2007.1
「中国のなかの村上春樹 第6回 中国の村上春樹(1)」、一冊の本、2007年2月号、40~44頁、2007.2
「中国のなかの村上春樹 第7回 中国の村上春樹(2)」、一冊の本、2007年3月号、42~46頁、2007.3
「「中国の村上チルドレンと村上春樹小説の「家族の不在」ーー衛慧、アニー・ベイビーにおける「小資」文学の展開をめぐって』2008年3月号、168~177p」、ユリイカ、第40巻第3号、168~177頁、2007.3
「現代中国の知識人」、大航海、2007.3
「中国のなかの村上春樹 第8回 中国の村上春樹(3)」、一冊の本、2007年4月号、42~46頁、2007.4
「村上春樹裡面的中國:以〈雪梨的綠街〉、〈開往中國的慢船〉、《聽風的歌》三篇小説爲主」、台湾文学学報、第10期、3~17頁、2007.6
「日本的香港文学:従10年来研究与介紹的変遷談起」、香港文学、271号、13~17頁、2007.7
 (3) 書評
「張平『十面埋伏(上・下)』」、その他、『北海道新聞』2006年1月15日、2006.1
「残雪『魂の城――カフカ解読』」、一般雑誌、『東方』2006年7月号、33~35頁、2006.7
「持永只仁『アニメーション日中交流記 持永只仁自伝』」、東方書店、『産経新聞』2006年12月4日号、2006.12
「ルル・ワン『睡蓮の教室』」、新潮社、『北海道新聞夕刊』2007年1月14日、2007.1
「閻連科『丁庄の夢 中国エイズ村奇談』」、河出書房新社、『日本経済新聞』2007年2月11日、2007.2
 (4)啓蒙
「巴金」、年鑑『ブリタニカ国際年鑑2006年版』、ブリタニカ・ジャパン、頁105~106、2006.4
「中国文学」、年鑑『ブリタニカ国際年鑑2006年版』ブリタニカ・ジャパン頁360~361、2006.4
 (5)マスコミ
「文学カフェ ひと 徐静蕾」雑誌『すばる』2006年4月号、頁172~175、集英社、2006.4
「中国21世紀を読み歩こう 第1回 上海OLの「ka哇依〔ルビ:カーワーイー〕」恋とグルメ:潘向黎「わたしはちびまる子が大好き」(上)、雑誌『NHKラジオ中国語講座』2006年4月号、頁112~117、2006.4
「「病める家族」の中の孤独」、北海道新聞夕刊、2006.4.18
「中国21世紀を読み歩こう 第2回 上海OLの「ka哇依〔ルビ:カーワーイー〕」恋とグルメ:潘向黎「わたしはちびまる子が大好き(下)、雑誌『NHKラジオ中国語講座』2006年5月号、頁124~129、2006.5
「東アジアでの「春樹」の読まれ方/互いの歴史意識共有する可能性/藤井省三さん/中国文学者共同通信社配信、『東奥日報』2006年5月28日ほか、2006.5.28
「歴史の記憶」伝える/村上文学に世界が共感時事通信社配信、『陸奥新報』ほか、2006.5.28
「香港の恋人たちに降る雨は・・・・黄淑嫺」「Ni街を行く人(上)」、NHKラジオ中国語講座2006年6月号、頁108~115、2006.6
「春樹 なぜ海外で読まれるか/失ったもの考えさせる<中国>」、読売新聞朝刊、2006.6.5
「香港の恋人たちに降る雨は・・・・黄淑嫺「Ni街を行く人(下)」、NHKラジオ中国語講座2006年7月号、頁98~105、2006.7
「正視すべき歴史の記憶」、北海道新聞夕刊、2006.7.4
「台湾恐怖政治時代の食卓:李昂「国宴」(上)」、雑誌『NHKラジオ中国語講座』2006年8月号、頁124~130、2006.8
「巻頭随筆ーー一冊の本 村上春樹と魯迅および東アジア」、雑誌『一冊の本』2006年8月号、頁2~4、朝日新聞社、2006.8
「台湾恐怖政治時代の食卓:李昂「国宴」(下)」、雑誌『NHKラジオ中国語講座』2006年9月号、120~125頁、2006.9
「時代描いた映画に感慨」(三百人劇場「中国映画の全貌2006」)、北海道新聞夕刊、2006.9.19
「講演のため初来日した/中国文芸界の社会派、余華/文革の終息を機に小説家志す」、公明新聞、2006.9.24
「映画と小説が描くシンガポールという「病める家」」舛谷鋭監修、国際交流基金パンフレット『開高健記念アジア作家講演会シリーズ16、丁雲講演会 シンガポール華人の喪失と漂流』、頁8~9、2006.10
「北京再発見 徐坤「おはよう北京」(上)」、雑誌『NHKラジオ中国語講座』2006年10月号、頁84~89、2006.10
「紀念魯迅誕辰125周年曁逝世70周年/“所有日本学生読過「故郷」”/日本著名魯迅研究専家藤井省三訪談録参考消息、2006年10月19日、頁12、2006.10.19
「北京再発見 徐坤「おはよう北京」(下))、雑誌『NHKラジオ中国語講座』2006年11月号、頁84~89、2006.11
「まじめなシンガポールのブラックユーモア小説 呉耀宗『闇の中の太鼓』(暗鼓)「冗談」(上)」、雑誌『NHKラジオ中国語講座』2006年12月号、頁94~99、2006.12
「高度経済成長社会の光と影」、北海道新聞夕刊、2006.12.5 「まじめなシンガポールのブラックユーモア小説 呉耀宗『闇の中の太鼓』(暗鼓)「冗談」(下)」、雑誌『NHKラジオ中国語講座』2007年1月号、頁122~127、2007.1
「座談会 村上春樹の魅力ーー研究者の視点から」、雑誌『国文学』別巻、頁5~26、至文堂、2007.1.5
「農民出稼ぎ労働者の悲哀 孫恵芬「民工」(上)」、雑誌『NHKラジオ中国語講座』2007年2月号、頁100~105、2007.2
「鄧小平時代が始まった頃ーー『孔雀』の高一家と中国1970年代」、映画パンフレット、2007.2
「人気作家・安ni〔女+尼〕の素顔」、北海道新聞夕刊、2007.2.27
「農民出稼ぎ労働者の悲哀 孫恵芬「民工」(下)」、雑誌『NHKラジオ中国語講座』2007年3月号、頁120~125、2007.3
「獄中詩人師涛と北京オリンピック・詩のリレー」獄中作家の日、パンフレット、日本ペンクラブ、2007.3
「『長江哀歌』に見る現代中国ムヴィオラ」、パンフレット『長江哀歌日本版プレス』2007-4-24、頁10~11、2007.4
「再登場の渡辺淳一文学/不倫戒める「道徳」書に/日本留学中の研究者が報告」、北海道新聞夕刊、2007.5.15
「草原を追われていく遊牧民の悲劇」、北海道新聞夕刊、世界文学・文化アラカルト、2007.7.31
「賈樟柯監督『長江哀歌』を観る/中国社会の光と影/高度経済成長期中国の回答」、図書新聞2835号第1面、2007.9.1
「都市へと追われる遊牧民の尊?とリストラ日本の行方『白い馬の季節』」パンフレット、頁12、岩波ホール、2007.10
「台湾 翻訳で深まる相互理解」、北海道新聞夕刊、コラム「世界文学・文化アラカルト」、2007.10.16
「北京の魯博と上海の紀念館ーー『中国の魯迅文学館の思い出軽井沢高原文庫通信』第68号、頁3、2007.10.25
「東アジアが読む村上文学と村上春樹が読む魯迅」、雑誌『FA』23号、頁25~26、2007.11
 (6)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「東京-首爾(ソウル)中國現代文學研究對話會」、実行委員長、2006.7.15~2006.7.16、東京大学山上会館
「2006年台日國際學術研討會」、チェア、2006.9.9~2006.9.10、台北・國家圖書館國際會議廳
「日台比較文化研究のための日台合同ワークショップ」、実行委員長、2007.7.3~2007.7.5、東京大学検見川セミナーハウスおよび同山上会館
 (7) 学会発表
「春樹をめぐる冒険」、「国際シンポジウム&ワークショップ/「春樹をめぐる冒険―世界は村上文学をどう読むか」」東京シンポジウム、東大駒場キャンパス18号館ホール、2006.3.26
「春樹をめぐる冒険」、「国際シンポジウム&ワークショップ/「春樹をめぐる冒険―世界は村上文学をどう読むか」」札幌シンポジウム、北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟203室、2006.3.29
「村上春樹裡面的中國:以〈雪梨的綠街〉〈開往中國的慢船〉《聽風的歌》三篇小説為主」、「台灣文學藝術與東亞現代性」國際學術研討會、台北・政治大学、2006.11.12
「日本に越境した同時代の中国文学」、日中青年作家会議、北京・中国社会科学院、2006.12.23
「村上春樹の中国語訳:日本文化の土着化と中国本土文化の変革」、村上春樹的中文翻訳、北京師範大学日文系、2007.3.18
「The Reception of Murakami Haruki (Cun-shang Chun-shu) in Taiwan.」、TAIWAN AND ITS CONTEXTS、Yale University、2007.4.27
「台湾人「新感覚派」作家劉吶鴎における1927年の政治と“性事”ーー日本短篇小説集『色情文化』の中国語訳をめぐって」、2007年台日國際學術研討會、台北・國家圖書館國際會議廳、2007.9.8
「香港人心目中的村上春樹」2007年12月21日」、香港文學的定位、論題及研究、香港・嶺南大學康樂樓會議中心、2007.12.21

3.主な社会活動
 (1)他機関での講義等
朝日カルチャーセンター、2006.4~2006.6
朝日カルチャーセンター、2006.7~2006.9
国際交流基金、2006.8
NHKラジオ第1、2006.9
静岡大学人文学部非常勤講師、2006.9~2006.9
朝日カルチャーセンター、2006.10~2006.12
北京・首都師範大学教育系、2006.12
北京国際関係学院特別講演、2006.12
The Council on East Asian Studies at Yale: Public Lecture  特別講演、2007.4
早稲田大学法学部非常勤講師、2007.4~2007.9
朝日カルチャーセンター、2007.4~2007.6
朝日カルチャーセンター、2007.7~2007.9
日本台湾学生会議セミナー、2007.8~2007.8
第6回しずおか世界翻訳コンクール表彰式、2007.9
朝日カルチャーセンター、2007.10~2007.12
早大ICCチャイニーズフェスタ特別講演、2007.11
日本学術会議言語文学委員会文化の邂逅と言語分科会特別講演、2007.12
現代文学会、2007.12
国立市公民館特別講演、2007.12
 (2)学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「台湾・中央研究院社會學研究所新聘聘審小組」、新規档用研究者論文審査委員、2007.3~2007.4
「日本ペンクラブ」、獄中作家・人権委員会委員、2007.4~2008.3



 教授 木村 英樹  KIMURA, Hideki

1.略歴
 1976年 3月  大阪外国語大学外国語学部中国語学科卒業(文学士)
 1978年 3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(中国語学)
 1978年 4月  同   大学院人文科学研究科博士課程進学(中国語学)
 1978年 9月  中華人民共和国北京語言学院留学
 1979年 9月  中華人民共和国北京大学中国語言文学系留学
 1982年 3月  東京大学大学院人文科学研究科博士単位取得退学
 1982年 4月  金沢大学文学部助教授
 1986年10月  神戸大学教養部助教授
 1992年10月  同   国際文化学部助教授
 1996年 4月  東京大学大学院総合文化研究科助教授
 1999年 4月  同   大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   中国語学、主として現代中国語の意味論と文法論
 b 研究課題
   自然言語の普遍性と多様性のパラダイムを背景に、中国語の意味的現象と、その反映としてある文法的現象を考察し、中国語の意味と構造のメカニズムの解明に取り組む。
 c 主要業績
 (1)論文
「「持続」・「完了」の視点を超えて――北京官話における『実存相』の提案」、日本語文法、Vol.6,No.2、45-61頁、2006.9
「“的”字句的句式語義及”的”的功能拡展」、漢語詞彙・句法・語音的相互関連、330-350頁、2007.7
「“変化”与“動作”」、日本現代漢語語法研究論文選、1-16頁、2007.9
「認知言語学的接地理論与漢語口語体態研究」、当代言語学理論和漢語研究、270-279頁、2007.10
 (2)教科書
「新版中日交流標準日本語・初級(上)」、水野義道ほか、編集委員、人民教育出版社、2006
「新版中日交流標準日本語・初級(下)」、水野義道ほか他、編集委員、人民教育出版社、2006
 (3)研究報告書
「東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究(基盤研究B)」、2006.3
 (4)学会発表
「認知言語学的接地理論与漢語口語体態研究」、「当代言語学理論和漢語研究」国際学術報告会、中国・北京語言大学、2006.6
 (5)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「国際シンポジウム『中国語における文法構造と文法範疇の歴史的変容と普遍性』」、主催、2006.3.15
 (6)共同研究(産学連携除く)
「中国語とその周辺言語におけるダイクシスの研究」、東京大学、研究分担者、2007~

3.主な社会活動
  (1) 学会
「日本中国語学会」、役員・委員、会長、2006.4~




 准教授 大西 克也  ONISHI, Katsuya

1.略歴
 1985年3月  東京大学文学部中国語中国文学専修課程卒業
 1985年4月  東京大学大学院人文科学研究科中国語学専攻修士課程入学
 1987年3月  東京大学大学院人文科学研究科中国語学専攻修士課程修了
 1987年4月  東京大学大学院人文科学研究科中国語学専攻博士課程進学
 1988年9月  中華人民共和国北京大学中国語言文学系留学(至1990年2月)
 1990年3月  東京大学大学院人文科学研究科中国語学専攻博士課程退学
 1990年4月  神奈川大学外国語学部専任講師
 1993年4月  神奈川大学外国語学部助教授(至1995年3月)
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(現在に至る)
 1998年3月  文部省在外研究員に採用され、中国広州市中山大学に於いて研修(至1998年12月)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   中国語学、中国古文字学
 b 研究課題
 (1)論文
「從語法的角度論楚簡中的“囟”字」、康樂集:曾憲通教授七十壽慶論文集、2006.1
「戰國楚系文字中的兩種“告”字──兼釋上博楚簡《容成氏》“三俈”」、『簡帛』第1輯、2006.10
「試論新蔡楚簡的“述(遂)”字」、『古文字研究』第26輯、2006.11
「楚簡における第一口蓋音化に関わる幾つかの声符について」、佐藤進教授還暦記念中国語学論集、2007.4
「曹沫之陳訳注」、『出土文献と秦楚文化』第3号、2007.5
「試釈上博楚簡≪昭王毀室≫中的“刑刢”」、『語苑擷英(二)-唐作藩教授八十華誕学術論文集』2007.12
 (2) 学会発表
「試論新蔡楚簡的“述(遂)”字」、中國古文字研究會第16屆年會暨國際學術研討會、2006.11.14
 (3)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「中國古文字研究會第16屆年會暨國際學術研討會チェア」、2006.11.13~2006.11.15

3.主な社会活動
 (1) 学会
「日本中国語学会」、役員・委員、幹事、2006.4~
「International Association of Chinese Linguistics」、役員・委員、Executive Committee 、2007.5~
「中国出土資料学会」、役員・委員、理事、1995.4~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む