26  社会心理学

1.研究室(専修課程)の活動等の概要
 (1) 研究分野の概要
  社会心理学は、人の社会的行動や認知の心理的な規定因を実証的に研究する経験科学である。そのため、社会的状況における個人の行動や認知、集団行動、組織における人間行動、文化的に規定された行動や認知の研究など幅広い研究を含んでいる。
 現在は、社会文化研究専攻の社会心理学コースとして、教授2名、准教授1名、講師1名,助教1名で運営されている。それぞれの教員が独自の領域で研究を進めながら、協力しあって教育を行っている。社会心理学研究室は、創設四半世紀を越えたばかりで、人文社会系研究科の中では新しい研究室であるが、研究及び教育活動は活発に行われている。
 社会心理学研究室の特色は、その学問の性質上必然的なことであるが、国際性にある。各教員が国際的な共同研究を行っており、海外からの研究者が多く訪れている。彼らを迎えて社会心理学研究室主催のコロキウムも多数実施しており、アメリカ、カナダ、イタリア、オーストラリア、シンガポール、韓国および日本の研究者によって、2006年度は6回、2007年度は5回開催した。
 なお、研究室所属の教員及び院生の最近の研究は、掲示板に貼り出されているので、誰でもその概要を知ることができる。より詳しい情報は、社会心理学研究室ホームページhttp://www-socpsy.L.u-tokyo.ac.jp/japanese/ に公開されている。

 (2) 大学院の専攻・コースとしての活動
 本研究室では、国内外の学会活動も盛んに行っている。多くの教員が、国内外の学術雑誌の編集委員として、あるいは投稿論文の審査者として、社会心理学関係の主要な雑誌の編集に参加している。さらに、日本社会心理学会、日本グループダイナミックス学会、アジア社会心理学会、日本世論調査協会、日本選挙学会、社会言語科学会、国連高齢者会議などの役職者として、学会運営にも大きな貢献をしている。

 (3) 学会運営,研究誌の発行など,研究室としての活動
 研究室所属の大学院生も積極的に研究を行っている。その成果は、毎月行っている研究室全体のリサーチミーティングで議論され、さらに、学会発表された後、専門学術誌や学術書に掲載されている。大学院生もその多くが国際的に活動しており、学生の多くは、毎年国際学会で英語の口頭発表を行っている。過去2年間に、英語論文が、専門誌や学術書の1章として公刊されている。

 (4) 国際交流の状況
 ミシガン大学との国際交流協定締結のホスト役を果たしていることに加え、各教員が国際共同研究・国際共同調査に参加しており、かつ学会レベルでの国際交流も盛んである。

2.構成員・専門分野
 (1) 専任教員
       山口 勧 教授
        在職期間 1987年10月~現在
        専門分野 社会心理学

       池田謙一 教授
        在職期間 1992年4月~現在
        専門分野 社会心理学

       唐沢かおり 准教授
        在職期間 2006年10月~現在
       専門分野 社会心理学

       ジル・スティール 専任講師
        在職期間 2007年4月~現在
        専門分野 政治学

 (2) 助教の活動

 森尾 博昭
  在職期間 2003年4月~2007年3月
  研究領域 態度変容,集団自己組織化現象
  主要業績
    「ダイナミック社会的インパクト理論を応用したCSCL環境構築の試み」『教育システム情報学会誌』21(4): 355-363, 2004 (共著)
    「マルチ・エージェントによるDSITシミュレーション -知見の頑健性の再検討-」『シミュレーション&ゲーミング』 13(2):159-168,2003
 月元 敬
  在職期間 2007年4月~現在
  研究領域 認知科学
  主要業績
    Tsukimoto, T., & Kawaguchi, J. (2006). The contribution of category-based and contextual suppression towards retrieval-induced forgetting. Japanese Psychological Research, 48, 40-45

 (3) 外国人教師の活動
 ジル・スティール(専任講師)
  在職期間 2007年4月~現在
  研究領域 政治学
  主要業績
    Martin, S. L., & Steel, G. (Eds.) (2008). Democratic reform in Japan: Assesing the impact. Lynne Rienner Pub.Steel, G., & Kabashima, I. (2008). Cross-regional support for gender equality. International Political Science Review, 29(2), 133-156.
  担当授業 リサーチデザインとアカデミックプレゼンテーション,アカデミックライティング(院),応用社会心理学演習,社会心理学調査実習,社会心理学演習(院)

 (4) 受け入れた外国人研究員
         金 宰輝 (博士,韓国中央大学校) 2005年度9月~2006年8月
         Greta Dermendjieva (Ph.D., Sofia University) 2006年5月~6月
         Jeffrey Boase (Ph.D., Toronto University) 2006年10月~2008年8月
         Rosario Laratta (Ph.D., The University of Warwick) 2006年10月~現在


3.卒業論文等題目
 (1) 卒業論文題目一覧
2006年度
 ・甘えの構造と援助適切性判断~甘える人は助けを求める場合と求められる場合で援助の適切性判断に違いは見られるか~
 ・乖離する被害恐怖と対処行動~日本人の暴力や犯罪被害に対する意識と反応に関する研究~
 ・攻撃性の自己認知と現実場面での行動との相違について
 ・大学生の無気力(スチューデント・アパシー)に関する研究―素因ストレスモデルによる検討―
 ・What is the “Border”? Borderline Personality Disorder: through the investigation of Ms. Susanna Kaysen in the movie “Girl, Interrupted”
 ・オンラインゲームを利用した歴史教育の実践とその効果
 ・他者の努力評定に関連する諸要因の検討
 ・先延ばし行動傾向の分析と自己効力感・ローカスオブコントロールとの関連の検証
 ・対外感情の分析
 ・高齢男性の夫婦関係が地域関心に及ぼす効果
 ・Achieving Social Justice – Zurui and the anatomy of Dependence
 ・対人関係志向が携帯メールのコンサマトリー的利用に及ぼす効果
 ・ネットクチコミの説得力に影響を及ぼす要因の検討
 ・SNS(mixi)における自己開示度と類似度が対人的魅力に及ぼす効果~あなたの魅力はあなたが作る~Web2.0時代の魅力を探る
 ・Web2.0時代のイノベーター理論:mixiの普及プロセスに関連する個人の情報行動特性の検討
 ・流行採用の規定因とイノベーターの個人特性を探る
 ・情報感度や情報源の違いが、ブランドに関する意識に与える効果
 ・ネガティブ広告が消費者心理に及ぼす効果
 ・政策争点が投票参加に及ぼす効果
 ・政治的社会化が政治的有効性感覚に及ぼす効果について
 ・政治的洗練度の高低と政党支持の有無による投票行動の違い―2005年総選挙の分析―
 ・政治への態度が公務員に対する評価に及ぼす効果
 
2007年度
 ・大学生の無気力(スチューデント・アパシー)に関する社会心理学的研究
 ・集団内での意見交換頻度が援助規範意識に与える影響について
 ・社会的ネットワークの形成―信頼感と安心感が及ぼす影響を中心に―
 ・経済的格差の認知と支援的態度との関係
 ・人間関係の多様性はいかにして形成されるか―「弱い紐帯」と寛容性に注目して―
 ・The impact of culturally different implicit theories of a person and a group
 ・Mixi参加者におけるバーンアウト傾向:ネットワーク上のストレスがコミュニティからの離脱に与える影響
 ・Mixiへのコミットメントに影響を及ぼす個人差要因の研究
 ・自己判断に対する多数派・少数派フィードバックが合意性過大視バイアスに与える影響:所属集団における他者との社会的距離の観点から
 ・ファッションの傾向と性役割態度および希望するライフコースとの関係について
 ・理性的判断と感情的判断を乖離させる要因―日常的な感情制御が判断力に及ぼす影響―
 ・うわさの役割~集団内におけるネットワークの評価~
 ・Illusory correlationの商業分野への応用について
 ・雑誌購読と価値観との関連について
 ・被服行動はどのような心理的特性を表しているのか
 ・就職活動を通した大学生の就業意識の変化
 ・一般的信頼感,安心感,寛容性とネットワークの拡大および愛着,互酬性が情報収集に与える影響について

 (2) 修士論文題目一覧
   2006年度
 ・稲増一憲 テキストデータ分析で捉える小泉政治のインパクト
 <指導教員>池田謙一

   2007年度
 ・片岡千鶴 地域オンラインコミュニティの効果的利用の拡大のために―利用要因と利用状況の検討から―
 <指導教員>池田謙一
 ・加藤健成 eデモクラシーの実現に向けた地域社会作り―地域情報への接触を補う地域オンラインコミュニティ―
 <指導教員>池田謙一
 ・澤海崇文 The effects of shyness and intimacy on control strategy choice
 <指導教員>山口勧
 ・自尊心変動性と自己向上動機との関連性について
 <指導教員>山口勧

 (4) 博士論文題目一覧
   2006年度
 ・片桐恵子 定年退職者の社会参加のマイクロ・マクロモデルの構築
 <主査>秋山弘子<副査>山口勧・池田謙一・柴田博・唐沢かおり
 ・金児 恵 ソーシャル・サポート・ネットワーク成員としてのコンパニオン・アニマル―人の精神的健康および対人ネットワークに果たす役割―
 <主査>秋山弘子<副査>山口勧・池田謙一・林良博・唐沢かおり
 ・繁桝江里 対人関係におけるネガティブ・フィードバック―関係促進効果と関係阻害効果の比較および相互作用的視点による検討―
 <主査>池田謙一<副査>山口勧・唐沢かおり・秋山弘子・相川充
 ・菅原育子 中高齢者の友人関係の社会心理学的研究―豊かな友人関係の構築にむけて―
 <主査>秋山弘子<副査>山口勧・池田謙一・高橋惠子・唐沢かおり

   2007年度
 ・大江朋子 意識的なステレオタイプ抑制の研究
 <主査>唐沢かおり<副査>山口勧・池田謙一・北村英哉・岡 隆
 ・膳場百合子 Blaming managers as proxies for a culpable organization: An alternative logic of responsibility judgments (管理職を組織の身代わりとして非難する過程:責任判断のもう一つの論理)
 <主査>山口勧<副査>池田謙一・秋山弘子・岡 隆・唐沢穣
 ・張 秀智 夫婦関係における心理的自立―女性における「個」と「関係性」の両立―
 <主査>池田謙一<副査>山口勧・唐沢かおり・秋山弘子・柏木惠子
 ・森 寿美 Culture, belief, and future prediction: Universal and culture-specific cognitive tendencies (文化,信念と未来予測との関係について―文化普遍的および文化特有的な認知の傾向として)
 <主査>山口勧<副査>池田謙一・唐沢かおり・秋山弘子・Peng,Kaiping
 ・林 純姫 日本文化における「面子」:その概念と心理的・対人的意義
 <主査>山口勧<副査>池田謙一・唐沢かおり・秋山弘子・村本由紀子




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む