l
年度 担当者 職名 題目
1898 姉崎正治 講師 宗教学緒論
1899 姉崎正治 講師 講義なし
1900 姉崎正治 助教授 講義なし
1901 姉崎正治 助教授 講義なし
1902 姉崎正治 助教授 講義なし
1903 姉崎正治 講師 神秘主義
1904 姉崎正治 教授 宗教概論特に仏教と基督教との対照
1904 姉崎正治 教授 ウパニシャッドの哲学と仏教初期の思想
1904 姉崎正治 教授 仏教本文に対照して「ギーター」の研究演習
1904 姉崎正治 教授 梵語学(高楠順次郎の代理)
1905 姉崎正治 教授 仏教の信行と仏陀の人格
1905 姉崎正治 教授 梵典演習
1905 ケーベル 講師 基督教発達史
1905 姉崎正治 教授 ワグネルのトリスタン、ウント、イソルデ
1906 姉崎正治 教授 宗教概論
1906 姉崎正治 教授 神人の信仰
1906 姉崎正治 教授 宗教史演習
1906 姉崎正治 教授 梵典演習
1906 加藤玄智 講師 宗教の発達
1906 ケーベル 講師 基督教発達史
1907 姉崎正治 教授 講義なし
1907 波多野精一 講師 原始基督教
1907 加藤玄智 講師 宗教学概論
1907 ケーベル 講師 Philosophy and History of Christianity
1908 姉崎正治 教授 仏教
1908 姉崎正治 教授 宗教史演習
1908 姉崎正治 教授 近代之宗教問題
1908 波多野精一 講師 宗教哲学演習
1908 加藤玄智 講師 宗教学概論
1908 加藤玄智 講師 智信関係論
1908 ケーベル 講師 Mysticism and Occultism in the 19th cent.
1909 姉崎正治 教授 宗教史概論
1909 姉崎正治 教授 宗教哲学
1909 姉崎正治 教授 宗教学演習
1909 波多野精一 講師 宗教学演習(テツアルタメンツエル哲学読本を用ふ)
1909 加藤玄智 講師 宗教学
1910 姉崎正治 教授 宗教学及宗教史概論
1910 姉崎正治 教授 神人の信仰
1910 姉崎正治 教授 演習
1910 波多野精一 講師 宗教哲学演習(カントのProlegomena)
1910 加藤玄智 講師 神道研究
1911 姉崎正治 教授 宗教哲学
1911 姉崎正治 教授 中世紀のキリスト教
1911 姉崎正治 教授 宗教学演習
1911 波多野精一 講師 宗教哲学演習
1911 加藤玄智 講師 神道研究
1912 姉崎正治 教授 中世盛紀のキリスト教
1912 姉崎正治 教授 宗教学及び宗教学概論
1912 波多野精一 講師 宗教哲学(オイケン「宗教の真理内容」の演習)
1912 加藤玄智 講師 宗教学(主なる宗教学書の解題)
1913 姉崎正治 教授 講義なし
1913 波多野精一 講師 近世宗教哲学史
1913 加藤玄智 講師 宗教学及宗教史
1914 加藤玄智 講師 神道の資料に由って観たる宗教の起源及発達
1914 石橋智信 講師 宗教学概論
1914 石橋智信 講師 セム系統宗教史
1914 石橋智信 講師 宗教学宗教史演習
1914 鈴木宗奕 講師 宗教哲学
1915 姉崎正治 教授 宗教学概論
1915 姉崎正治 教授 日蓮上人の研究
1915 姉崎正治 教授 演習 Royce, Problems of Christianity
1915 加藤玄智 講師 神道の資料に由って観たる宗教の起源及発達(続)
1915 石橋智信 講師 セム系宗教史(イスラエルに於ける預言者の宗教より基督の信仰迄、及回教略史)
1915 石橋智信 講師 ヘブライ語文典及旧約聖書原文講読
1915 石橋智信 講師 イスラエル宗教中のアッシリア、バビロニア宗教分子
1916 姉崎正治 教授 現代の宗教思想
1916 姉崎正治 教授 日本宗教史
1916 加藤玄智 講師 神道の資料に由って観たる宗教の起源及発達
1916 石橋智信 講師 基督教の前提
1916 石橋智信 講師 イスラエル十二預言者ノ研究(原文ノ講読)
1916 石橋智信 講師 ヘブライ語文典及旧約聖書史籍原文ノ講読
1917 姉崎正治 教授 宗教学概論
1917 姉崎正治 教授 仏教とキリスト教との比較研究
1917 加藤玄智 講師 神道大綱
1917 石橋智信 講師 イスラエル上古宗教史並に旧約解題学
1917 石橋智信 講師 ヘブライ語初級(文法及原典講読)
1917 石橋智信 講師 ヘブライ語二級(原典講読)
1918 姉崎正治 教授 宗教問題と社会問題
1918 姉崎正治 教授 日本宗教史
1918 加藤玄智 講師 神道研究(続)
1918 石橋智信 講師 イスラエル預言者の宗教
1918 石橋智信 講師 ヘブライ語文法及講読
1918 石橋智信 講師 旧約史籍講読
1919 姉崎正治 教授 講義なし
1919 加藤玄智 講師 神道研究
1919 石橋智信 講師 宗教学概論
1919 石橋智信 講師 ヘブライ語初級
1919 石橋智信 講師 ヘブライ語上級
1919 矢吹慶輝 講師 宗教問題と社会問題
1919 矢吹慶輝 講師 仏基両教における救済観
1920 姉崎正治 教授 宗教と文化
1920 姉崎正治 教授 キッド研究
1920 石橋智信 助教授 基督教の前提
1920 姉崎正治 教授 宗教学概論
1920 姉崎正治 教授 アダムスの理想主義研究
1920 石橋智信 助教授 メシア予言研究
1920 石橋智信 助教授 ヘブライ語初級
1920 石橋智信 助教授 ヘブライ語上級
1920 加藤玄智 講師 神道と宗教問題
1921 姉崎正治 教授 日本宗教史
1921 姉崎正治 教授 仏教倫理と道徳生活
1921 石橋智信 助教授 イスラエル預言者の宗教
1921 石橋智信 助教授 ヘブライ語初級
1921 石橋智信 助教授 ヘブライ語上級
1921 松村武雄 講師 神話及宗教文化(希臘の部)
1921 矢吹慶輝 講師 輓近の宗教問題及行動
1922 姉崎正治 教授 宗教学概論
1922 姉崎正治 教授 宗教と文化
1922 石橋智信 助教授 イスラエル上古宗教史
1922 石橋智信 助教授 イスラエル宗教史演習
1922 松村武雄 講師 神話と宗教文化(白耳曼民族の部)
1922 矢吹慶輝 講師 宗教と社会進化
1922 佐野勝也 講師 近代宗教思想
1923 姉崎正治 教授 日本宗教史
1923 姉崎正治 教授 性格と宗教信仰
1923 姉崎正治 教授 宗教問題と社会問題
1923 姉崎正治 教授 宗教問題と社会問題
1923 石橋智信 助教授 予言者の宗教
1923 石橋智信 助教授 旧約史籍の原文批評
1923 石橋智信 助教授 ヘブライ語文法及講読
1923 松村武雄 講師 宗教及神話の人類地理学的研究
1923 佐野勝也 講師 基督教の起源及発達
1924 姉崎正治 教授 仏教とキリスト教
1924 石橋智信 助教授 預言者以後基督以前イスラエル宗教史
1924 石橋智信 助教授 旧約原典の批判的研究
1924 矢吹慶輝 助教授 宗教学概論
1924 矢吹慶輝 助教授 近代宗教思想
1924 矢吹慶輝 助教授 演習
1924 佐野勝也 講師 宗教の哲学的基礎
1925 姉崎正治 教授 神人の信仰
1925 石橋智信 助教授 宗教学概論
1925 石橋智信 助教授 旧約原典の批評的研究
1925 矢吹慶輝 講師 宗教心理学
1925 矢吹慶輝 講師 三階教
1925 矢吹慶輝 講師 「デュルケーム」の宗教論
1925 佐野勝也 講師 基督教古代思想史
1926 姉崎正治 教授 日本宗教史
1926 姉崎正治 教授 生死と不滅の信仰
1926 石橋智信 助教授 イスラエル宗教史(エゼキエルよりクリストまで)
1926 石橋智信 助教授 旧約原典の組織的批評的研究
1926 宇野円空 講師 宗教学概論
1926 宇野円空 講師 宗教社会学(同附演習)
1926 矢吹慶輝 講師 三階教
1926 立花国三郎 講師 有神論と霊魂不滅論(主としてトマス神学における)
1926 松村武雄 講師 宗教及神話の社会心理学的研究
1927 姉崎正治 教授 宗教と文化
1927 姉崎正治 教授 宗教闘争
1927 石橋智信 助教授 宗教学概論
1927 石橋智信 助教授 旧約原典批評
1927 宇野円空 助教授 宗教史概説
1927 宇野円空 助教授 宗教人類学の主要問題
1927 宇野円空 助教授 宗教学演習(Schleiter, Religion and Culture)
1927 矢吹慶輝 講師 文芸復興以後の宗教思想並に運動
1927 立花国三郎 講師 罪と救に関するキリスト教の教理
1927 松村武雄 講師 希臘宗教文化の研究(神々の宗教的葛藤を中心として)
1928 姉崎正治 教授 日本宗教史
1928 姉崎正治 教授 初期のキリスト教教会
1928 石橋智信 助教授 宗教学概論
1928 石橋智信 助教授 旧約原典の研究
1928 宇野円空 助教授 宗教史概説
1928 宇野円空 助教授 農耕儀礼に於ける犠牲と神霊
1928 宇野円空 助教授 宗教学演習(Selbie, Psychology of Religion)
1928 矢吹慶輝 講師 第十九世紀の宗教思想運動
1928 松村武雄 講師 日本神話の研究
1929 姉崎正治 教授 日蓮研究
1929 姉崎正治 教授 切支丹伝道史
1929 石橋智信 助教授 宗教と文学
1929 石橋智信 助教授 宗教学演習(旧約原典)
1929 宇野円空 助教授 宗教学概論
1929 宇野円空 助教授 宗教学演習(L. Farnell, The Attributes of God, 1925. )
1929 宇野円空 助教授 宗教学演習(Blondel, La mentalite primitive, 1926.)
1929 矢吹慶輝 講師 仏教思想回転期
1929 松村武雄 講師 神話学の諸問題
1930 姉崎正治 教授 日本宗教史並同演習
1930 石橋智信 助教授 宗教学概論
1930 石橋智信 助教授 宗教学演習(旧約原典)
1930 石橋智信 助教授 宗教学演習( Marti, Die Religion des Alten Testaments…/Runze, Katochismus der Religionsphilosophie.)
1930 宇野円空 助教授 宗教史概説
1930 宇野円空 助教授 女性の宗教的機能
1930 宇野円空 助教授 宗教学演習
1930 矢吹慶輝 講師 第十五世紀に於ける宗教思想の転回
1931 姉崎正治 教授 仏教とキリスト教
1931 姉崎正治 教授 生死問題
1931 石橋智信 助教授 宗教史概説
1931 石橋智信 助教授 宗教学演習(旧約原典の批評的研究)
1931 石橋智信 助教授 ヘブライ語文法及講読
1931 宇野円空 助教授 宗教学概論
1931 宇野円空 助教授 祭祀階級の分化
1931 宇野円空 助教授 宗教学演習(民族学)
1931 矢吹慶輝 講師 第十八九世紀に於ける宗教思想及運動
1931 松村武雄 講師 日本古史神話の研究
1932 姉崎正治 教授 日蓮研究
1932 姉崎正治 教授 切支丹伝道史
1932 石橋智信 助教授 宗教学概論
1932 石橋智信 助教授 宗教哲学演習
1932 石橋智信 助教授 旧約原典の批評的研究
1932 宇野円空 助教授 宗教史概説
1932 宇野円空 助教授 非合理主義の諸問題
1932 宇野円空 助教授 宗教学演習(W. Schmidt, Handbuch der Vergleichenden Religionsgeschichte)
1932 矢吹慶輝 講師 宗教思想運動(支那隋唐時代)
1933 姉崎正治 教授 日本宗教史
1933 石橋智信 助教授 宗教史概説
1933 石橋智信 助教授 宗教学演習(Leisegang, Religionsphilosophie der Gegenwart)
1933 石橋智信 助教授 旧約原典講読
1933 宇野円空 助教授 宗教学概論
1933 宇野円空 助教授 宗教の本質と領域
1933 矢吹慶輝 講師 宗教思想運動(近代)
1933 松村武雄 講師 祭儀及び神話
1934 石橋智信 教授 宗教学概論
1934 石橋智信 教授 ヘブライ語文法及講読
1934 石橋智信 教授 旧約の原文批評
1934 石橋智信 教授 宗教史演習
1934 宇野円空 助教授 宗教史概説
1934 宇野円空 助教授 宗教の本質と領域
1934 宇野円空 助教授 宗教学演習・宗教民族学(Levy-Bruhl, Le surnaturel et la nature dans la mentalite primitive)
1934 矢吹慶輝 講師 三階教
1934 岸本英夫 講師 キリスト教神秘思想史
1935 石橋智信 教授 宗教史概説
1935 石橋智信 教授 宗教学演習
1935 石橋智信 教授 旧約原典の研究
1935 宇野円空 助教授 宗教学概論
1935 宇野円空 助教授 巫術の宗教的意義
1935 宇野円空 助教授 宗教学演習(Levy-Bruhl, Le surnaturel et la nature dans la mentalete)
1935 矢吹慶輝 講師 三階教の教義
1935 岸本英夫 講師 神秘経験と神秘思想
1936 石橋智信 教授 宗教学概論
1936 石橋智信 教授 宗教学演習
1936 石橋智信 教授 演習(Straubinger, Einfuehrung in die Religionsphilosophie)
1936 石橋智信 教授 旧約原典の原文批評的研究
1936 宇野円空 助教授 宗教史概説
1936 宇野円空 助教授 巫術の宗教的意義
1936 宇野円空 助教授 演習(G. Mensching, Das heilige Schweigen)
1936 岸本英夫 講師 宗教意識の心理的考察
1936 大畠 清 講師 ヘブライ語文法並講読
1937 石橋智信 教授 宗教史概説
1937 石橋智信 教授 宗教学演習
1937 石橋智信 教授 演習(H. W. Schomerus, Buddha und Christus.)
1937 石橋智信 教授 イスラエル宗史料の研究
1937 宇野円空 助教授 宗教学概論
1937 宇野円空 助教授 イラン民族の宗教
1937 宇野円空 助教授 演習(R. Allier, Magie et Religion, 1935)
1937 岸本英夫 講師 神秘主義的修行の研究(ヨーガを主題として)
1937 大畠 清 講師 ヘブライ語文法並講読
1938 石橋智信 教授 宗教学概論
1938 石橋智信 教授 宗教学演習
1938 石橋智信 教授 演習(Arthur Titius, Religionsphilosophie, 1937.)
1938 石橋智信 教授 旧約預言書の原典研究
1938 宇野円空 助教授 宗教史概説
1938 宇野円空 助教授 日本農耕儀礼
1938 宇野円空 助教授 演習(T. H. Hughes, Psychology and Religious Origins, 1936.)
1938 岸本英夫 講師 宗教意識一般と神秘意識
1938 大畠 清 講師 ヘブライ語文法並講読
1939 石橋智信 教授 宗教史概説
1939 石橋智信 教授 イスラエル宗教史料の研究
1939 石橋智信 教授 演習(Soederblom, Kompendium der Religionsgeschichte, 6, Aufl. 1931.
1939 宇野円空 助教授 宗教学概論
1939 宇野円空 助教授 農耕儀礼の諸要素と集団性
1939 宇野円空 助教授 演習(Paul Radin, Primitive Religion, its Nature and Origin.1937)
1939 岸本英夫 講師 宗教意識の諸相
1939 大畠 清 講師 ヘブライ語文法並講読
1940 石橋智信 教授 宗教学概論
1940 石橋智信 教授 宗教学演習
1940 石橋智信 教授 メシア思想の研究(旧約原典に即して)
1940 宇野円空 助教授 宗教史概説
1940 宇野円空 助教授 宗教的集団の構成と機能
1940 宇野円空 助教授 演習(Graebner, Das Weltbild der Primitiven, 1924.)
1940 岸本英夫 講師 宗教的修行の研究
1940 大畠 清 講師 ヘブライ語文法並旧約原典講読
1941 石橋智信 教授 宗教史概説
1941 石橋智信 教授 演習(G. Mensching,Volksreligion und Weltreligion.)
1941 石橋智信 教授 メシア思想の研究(旧約原典に即して)
1941 宇野円空 助教授 宗教学概論
1941 宇野円空 助教授 斎食儀礼
1941 宇野円空 助教授 演習(E. Carpenter, Pagan and Christian Creeds.)
1941 岸本英夫 講師 本邦に於ける宗教的修行
1941 大畠 清 講師 ヘブライ語文法並創世記原典講読
1942 石橋智信 教授 宗教学概論
1942 石橋智信 教授 宗教学演習
1942 石橋智信 教授 イスラエル宗教史料の原文批評的研究
1942 岸本英夫 講師 宗教神秘主義
1942 岸本英夫 講師 宗教学演習
1942 大畠 清 講師 ヘブライ語文法並ヨナ書講読
1942 宇野円空 教授 宗教史概説
1942 宇野円空 教授 東南亜細亜の民族的宗教
1942 石橋智信 教授 宗教学概論
1942 石橋智信 教授 宗教学演習
1942 石橋智信 教授 旧約律法の研究
1942 岸本英夫 講師 宗教史概説
1942 岸本英夫 講師 宗教学演習
1942 大畠 清 講師 ヘブライ語文法並出埃及記講読
1942 宇野円空 教授 東亜の農耕儀礼
1943 石橋智信 教授 宗教学概論
1943 石橋智信 教授 宗教学演習
1943 石橋智信 教授 旧約宗教より新約宗教への連関
1943 岸本英夫 講師 信と行
1943 岸本英夫 講師 宗教史演習
1943 大畠 清 講師 ヘブライ語文法並ヨシュア記講読
1943 大畠 清 講師 ユダヤ教の史的研究
1943 宇野円空 教授 南方の宗教文化
1944 石橋智信 教授 【不明】
1944 岸本英夫 講師 神秘主義
1944 岸本英夫 講師 演習 東西神秘主義の比較
1944 大畠 清 講師 【不明】
1945 石橋智信 教授 【不明】
1945 岸本英夫 助教授 日本宗教史略説(4月~; 三回のみ)
1945 岸本英夫 助教授 宗教意識の諸相とその特質(10月~)
1945 大畠 清 講師 【不明】
1946 石橋智信 教授 【不明】
1946 岸本英夫 助教授 【不明】
1946 大畠 清 講師 【不明】
1947 岸本英夫 教授 宗教学概論
1947 岸本英夫 教授 宗教神秘主義
1947 岸本英夫 教授 宗教学演習 宗教者の人格とその時代
1947 大畠 清 助教授 ヘブライ語文法並講読
1947 大畠 清 助教授 旧約書総論
1947 大畠 清 助教授 宗教史演習 Achelis, Religionswissenschaft(Abriss der vergleichenden Religionswissenschaft / von Th. Achelis. Leipzig : G.J. Goschen, 1904)
1947 菅 円吉 講師 輓近のキリスト教思想
1948 岸本英夫 教授 宗教学概論
1948 岸本英夫 教授 宗教体験の諸相
1948 岸本英夫 教授 宗教学演習
1948 大畠 清 助教授 宗教史概説
1948 大畠 清 助教授 イエス時代史の研究
1948 大畠 清 助教授 ヘブライ語文法並講読
1948 小口偉一 助教授(東文研) 宗教社会の構造
1949 岸本英夫 教授 宗教学概論
1949 岸本英夫 教授 東西の宗教神秘主義
1949 岸本英夫 教授 宗教学演習
1949 大畠 清 助教授 宗教史概説
1949 大畠 清 助教授 クリスト教の起源
1949 大畠 清 助教授 ヘブライ語文法並講読
1949 小口偉一 助教授(東文研) 宗教社会学
1949 菅 円吉 講師 現代の宗教哲学
1950 岸本英夫 教授 宗教学概論
1950 岸本英夫 教授 宗教心理研究の基礎
1950 岸本英夫 教授 宗教学演習
1950 大畠 清 助教授 宗教史概説
1950 大畠 清 助教授 イスラエル宗教文化史
1950 大畠 清 助教授 ヘブライ語文法並講読
1950 小口偉一 助教授(東文研) 宗教社会学
1950 堀 一郎 講師 宗教民俗学
1951 岸本英夫 教授 宗教学概論
1951 岸本英夫 教授 宗教心理学
1951 岸本英夫 教授 宗教学演習
1951 大畠 清 助教授 宗教史概説
1951 大畠 清 助教授 イエス時代史の研究(1)ユダヤ教の成立とその展開
1951 大畠 清 助教授 旧約原典の批判的歴史的研究
1951 大畠 清 助教授 ヘブライ語文法
1951 小口偉一 助教授(東文研) 宗教と社会階層
1951 菅 円吉 講師 現代米国の基督教思想
1952 岸本英夫 教授 宗教学概論
1952 岸本英夫 教授 宗教的人格構造
1952 岸本英夫 教授 宗教学演習
1952 大畠 清 助教授 宗教史概説
1952 大畠 清 助教授 イエス時代史の研究(2)クリスト教の成立
1952 大畠 清 助教授 旧約原典の批判的歴史的研究
1952 大畠 清 助教授 ヘブライ語文法
1952 小口偉一 助教授(東文研) 宗教社会学
1952 増谷文雄 講師 仏教とキリスト教
1953 岸本英夫 教授 宗教学概論
1953 岸本英夫 教授 宗教学演習(W. James, Varieties of Religious Experience)
1953 大畠 清 教授 宗教史概説
1953 大畠 清 教授 宗教史演習(A. C. Bouquet, Comparative Religion. 他)
1953 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1953 増谷文雄 講師 宗教の基本的概念
1953 赤司道雄 講師 クリスト教思想上のクリスト論の展開
1954 岸本英夫 教授 宗教学概論
1954 岸本英夫 教授 宗教学演習
1954 大畠 清 教授 イスラエル宗教史
1954 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1954 大畠 清 教授 宗教史演習(T. H. Robinson, A Short Comparative History of Religions)
1954 大畠 清 教授 宗教学
1954 赤司道雄 講師 イエスとクリスト
1954 脇本平也 講師 宗教に於ける思想と人間の研究―鎌倉仏教を中心として
1954 ブルンナー 講師 Existentialism and Christianity
1955 岸本英夫 教授 宗教学概論
1955 大畠 清 教授 宗教史概説
1955 大畠 清 教授 宗教史演習
1955 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1955 脇本平也 講師 明治時代の宗教思想家の研究
1956 岸本英夫 教授 宗教学概論
1956 岸本英夫 教授 演習(Burtt, Types of Religious Philosophy.)
1956 大畠 清 教授 宗教史概説
1956 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1956 大畠 清 教授 宗教史演習
1956 池上廣正 講師 宗教民俗学
1956 戸田義雄 講師 日本宗教思想史
1957 岸本英夫 教授 宗教学概論
1957 岸本英夫 教授 宗教神秘主義
1957 岸本英夫 教授 宗教心理学
1957 岸本英夫 教授 演習(Mackintosh, Types of Modern Theology.)
1957 大畠 清 教授 宗教史概説
1957 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1957 大畠 清 教授 演習(Mensching, Gott und Mensch: Die Religionen und die Welt)
1957 増谷文雄 講師 仏教の基礎概念
1957 戸田義雄 講師 日本宗教思想史
1958 岸本英夫 教授 宗教学概論
1958 岸本英夫 教授 東西の宗教思想
1958 大畠 清 教授 宗教史概説
1958 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1958 大畠 清 教授 宗教史演習
1958 増谷文雄 講師 仏教の根本原理
1958 田島信之 師 新約および初期キリスト教思想の研究
1959 岸本英夫 教授 宗教学概論
1959 岸本英夫 教授 宗教学方法論
1959 岸本英夫 教授 宗教神秘主義の形態と系譜
1959 岸本英夫 教授 宗教学演習
1959 大畠 清 教授 宗教史概説
1959 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1959 大畠 清 教授 宗教史演習
1959 増谷文雄 講師 仏教思想論
1959 脇本平也 講師 宗教学説史
1960 岸本英夫 教授 宗教学概論
1960 岸本英夫 教授 宗教学方法論序説
1960 岸本英夫 教授 宗教形態論
1960 大畠 清 教授 宗教史概説
1960 大畠 清 教授 ヘブライ語文法並講読
1960 大畠 清 教授 宗教史演習
1960 柳川啓一 助教授 宗教社会学の諸分野
1960 柳川啓一 助教授 宗教現象の機能主義的研究
1960 柳川啓一 助教授 宗教学演習
1960 増谷文雄 講師 仏陀時代
1960 脇本平也 講師 宗教学説史 1900年以降における宗教学説の展開
1961 岸本英夫 教授 宗教学概論
1961 岸本英夫 教授 ヨーガの宗教学的研究
1961 岸本英夫 教授 歴史的宗教の宗教学的研究
1961 大畠 清 教授 宗教史概説
1961 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1961 大畠 清 教授 宗教史演習
1961 柳川啓一 助教授 宗教社会学における「価値」の理論
1961 柳川啓一 助教授 宗教学演習―宗教と近代化
1961 増谷文雄 講師 根本仏教総説
1961 野田幸三郎 講師 日本宗教史の研究
1962 岸本英夫 教授 宗教思想の諸相
1962 岸本英夫 教授 宗教学概論
1962 大畠 清 教授 宗教史概説
1962 大畠 清 教授 宗教史演習(F. Heiler, Die Religionen der Menschheit.)
1962 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1962 大畠 清 教授 宗教
1962 柳川啓一 助教授 宗教学演習
1962 柳川啓一 助教授 宗教社会学における「象徴」の理論
1962 柳川啓一 助教授 宗教と社会生活
1962 野田幸三郎 講師 日本古代宗教史の研究
1962 脇本平也 講師 宗教学説の歴史的展開
1963 岸本英夫 教授 宗教学概論
1963 岸本英夫 教授 文化と宗教―文化の問題を中心として
1963 岸本英夫 教授 文化と宗教―文化の場における成立宗教の分析
1963 大畠 清 教授 宗教史概説
1963 大畠 清 教授 宗教史演習(F. Heiler, Die Religionen der Menschheit.)
1963 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1963 柳川啓一 助教授 宗教学演習
1963 柳川啓一 助教授 宗教と社会生活
1963 柳川啓一 助教授 宗教社会学の諸問題
1963 脇本平也 講師 1900年以降における宗教学説の展開
1963 堀一郎 講師 日本宗教史の諸問題
1964 大畠 清 教授 旧約宗教から新約宗教へ―monotheismの成立とその展開
1964 大畠 清 教授 宗教史演習(Mensching,Die Religion)
1964 大畠 清 教授 ヘブライ語文法
1964 脇本平也 助教授 宗教学説史
1964 脇本平也 助教授 宗教学演習(R. Otto, Das Heilige.)
1964 柳川啓一 助教授 日本人の宗教的世界観の変遷
1964 柳川啓一 助教授 宗教学演習(Talcott Parsons, Religious Perspectives of College Teaching.)
1964 柳川啓一 助教授 宗教社会学史の研究
1964 堀 一郎 講師 日本宗教史の諸問題
1964 藤田富雄 講師 宗教哲学序説
1965 堀一郎 教授 宗教史概説
1965 堀一郎 教授 特殊講義
1965 堀 一郎 教授 宗教史演習
1965 脇本平也 助教授 宗教学説史
1965 脇本平也 助教授 宗教学演習(G. S. Spinks, Psychology and Religion: An Introduction to Contemporary Views.)
1965 脇本平也 助教授 宗教学
1965 柳川啓一 助教授 聖と俗
1965 柳川啓一 助教授 宗教学演習(「社会変革と宗教」の比較研究)
1965 藤田富雄 講師 現代の宗教哲学
1965 戸田義雄 講師 日本宗教思想史研究
1966 堀 一郎 教授 日本宗教史概説
1966 堀 一郎 教授 宗教史演習(Charles Eliot, Japanese Buddhism.)
1966 脇本平也 助教授 宗教学概論
1966 脇本平也 助教授 宗教学演習(S. G. F. Brandon, Man and His Destiny in the Great Religions.)
1966 柳川啓一 助教授 女神について
1966 柳川啓一 助教授 人間と宗教
1966 戸田義雄 講師 日本宗教思想史研究
1966 藤田富雄 講師 宗教象徴論
1966 前田護郎(教養学部) 教授 ヘブライ語文法
1967 堀 一郎 教授 日本宗教史
1967 堀 一郎 教授 宗教史における接触と変容
1967 堀 一郎 教授 宗教史演習
1967 脇本平也 助教授 聖者性の研究
1967 脇本平也 助教授 宗教学
1967 柳川啓一 助教授 宗教学概論
1967 柳川啓一 助教授 宗教学演習(宗教と政治)
1967 藤田富雄 講師 宗教における哲学の役割
1967 竹中信常 講師 宗教儀礼の研究―宗教民族学
1967 中沢洽樹 講師 ヘブライ語
1968 堀 一郎 教授 日本宗教史
1968 堀 一郎 教授 聖と俗の問題
1968 脇本平也 助教授 宗教学概論
1968 脇本平也 助教授 宗教学演習
1968 柳川啓一 助教授 祭の構造
1968 柳川啓一 助教授 宗教学序論
1968 竹中信常 講師 タブーの研究
1968 田丸徳善 講師 宗教思想の比較研究
1969 堀 一郎 教授 日本宗教史概説
1969 堀 一郎 教授 日本宗教史演習
1969 脇本平也 助教授 宗教学概論
1969 脇本平也 助教授 宗教学演習(信仰と人格)
1969 脇本平也 助教授 宗教学説史
1969 柳川啓一 助教授 祭の構造
1969 柳川啓一 助教授 宗教学演習(聖と俗)
1969 戸田義雄 講師 宗教と言語
1969 田丸徳善 講師 宗教思想の比較研究
1970 脇本平也 教授 宗教学概論
1970 脇本平也 教授 宗教学演習
1970 柳川啓一 助教授 宗教史演習(聖と俗)
1970 柳川啓一 助教授 宗教史演習(柳田国男と折口信夫)
1970 前田護郎(教養学部) 教授 キリスト教思潮
1970 戸田義雄 講師 宗教と言語
1970 長(武田)清子 講師 日本のキリスト教思想史
1970 田丸徳善 講師 宗教思想とその表現形式
1971 脇本平也 教授 宗教心理学
1971 脇本平也 教授 宗教学説史
1971 脇本平也 教授 宗教学演習
1971 柳川啓一 助教授 原始宗教の普遍性と特殊性
1971 柳川啓一 助教授 宗教史
1971 柳川啓一 助教授 宗教史演習(神話論)
1971 脇本・柳川 教授・助教授 演習(宗教研究の方法)
1971 前田護郎(教養学部) 教授 キリスト教思潮
1971 長(武田)清子 講師 日本キリスト教思想史
1971 松本皓一 講師 宗教的人間の研究―綱島梁川を中心として
1971 武内義範 講師 宗教現象学試論
1972 脇本平也 教授 宗教の原型
1972 脇本平也 教授 宗教学
1972 脇本平也 教授 宗教学演習(W. Sadler, ed. Personality and Religion.)
1972 柳川啓一 助教授 宗教史
1972 柳川啓一 助教授 宗教学演習(大嘗祭をめぐる問題)
1972 後藤光一郎 助教授 古代オリエント宗教史
1972 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語
1972 後藤光一郎 助教授 宗教史学演習(宗教史理論の諸問題)
1972 前田護郎(教養学部) 教授 キリスト教思潮
1972 松本皓一 講師 明治における宗教的群像の比較研究
1972 武内義範 講師 宗教における開かれたものと閉ざされたもの
1972 井門富二夫 講師 世俗社会の宗教
1973 脇本平也 教授 宗教学方法論
1973 脇本平也 教授 宗教学
1973 脇本平也 教授 演習 宗教学説史研究
1973 柳川啓一 教授 宗教史における祭
1973 柳川啓一 教授 宗教史
1973 柳川啓一 教授 演習(パーソンズ以後)
1973 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語
1973 後藤光一郎 助教授 宗教史学演習
1973 後藤光一郎 助教授 旧約聖書原典講読
1973 田丸徳善 助教授 宗教と近代思想
1973 田丸徳善 助教授 宗教現象学研究
1973 前田護郎(教養学部) 教授 キリスト教思潮
1973 吉田禎吾 講師 原始宗教の諸問題
1973 中村廣治郎 助教授(東分研) イスラム思想研究
1973 井門富二夫 講師 政教分離社会の研究―アメリカを中心として
1973 安斎 伸 講師 宗教態度の調査研究
1974 脇本平也 教授 回心論
1974 脇本平也 教授 宗教学
1974 脇本平也 教授 演習(日本人の宗教思想)
1974 柳川啓一 教授 宗教史概説
1974 柳川啓一 教授 宗教史
1974 柳川啓一 教授 演習(30年代の宗教社会学と宗教人類学)
1974 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語
1974 後藤一郎 助教授 旧約聖書原典研究
1974 後藤光一郎 助教授 D. E. Sopher, Geography of Religions
1974 田丸徳善 助教授 宗教と近代思想
1974 田丸徳善 助教授 演習(G. Wiedengren, Religionsphaenomenologie)
1974 前田護郎(教養学部) 教授 キリスト教思潮
1974 中村廣治郎 助教授(東分研) イスラム思想史概説
1974 安斎 伸 講師 沖縄の宗教の社会学的研究
1974 村上重良 講師 日本の近代社会と新宗教
1975 脇本平也 教授 教義と体験
1975 脇本平也 教授 宗教学
1975 脇本平也 教授 演習 W. James研究
1975 柳川啓一 教授 聖と俗
1975 柳川啓一 教授 宗教史
1975 柳川啓一 教授 演習 新宗教運動の調査研究
1975 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語
1975 後藤光一郎 助教授 演習 旧約聖書原典研究
1975 後藤光一郎 助教授 演習 シュメール宗教史
1975 田丸徳善 助教授 西洋近代宗教思想史
1975 田丸徳善 助教授 演習(G. Wiedengren, Religionsphaenomenologie)
1975 前田護郎(教養学部) 教授 キリスト教思潮
1975 中村廣治郎 助教授(東分研) イスラム思想史概説
1975 村上重良 講師 日本の近代社会と新宗教
1975 松本滋 講師 文化・宗教・人間
1976 脇本平也 教授 宗教学説史
1976 脇本平也 教授 宗教学
1976 脇本平也 教授 宗教学演習(T. Fawcett, The Symbolic Language of Religion.)
1976 柳川啓一 教授 宗教史
1976 柳川啓一 教授 演習 新宗教運動の調査研究
1976 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語
1976 後藤光一郎 助教授 演習 旧約聖書原典研究
1976 後藤光一郎 助教授 宗教史学演習
1976 田丸徳善 助教授 宗教学説史
1976 田丸徳善 助教授 演習 Schleiermacher, Reden ueber die Religion.)
1976 吉田禎吾 講師 原始宗教の諸問題
1976 荒井 献 講師 キリスト教の成立
1976 中村廣治郎 助教授(東分研) イスラム思想史概説
1976 松本 滋 講師 比較宗教学序説
1977 脇本平也 教授 宗教学説史
1977 脇本平也 教授 宗教学
1977 脇本平也 教授 演習 N. Smart, The Religious Experience of Mankind.
1977 柳川啓一 教授 宗教学概論
1977 柳川啓一 教授 宗教史
1977 柳川啓一 教授 宗教社会学における変動論の研究
1977 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語
1977 後藤光一郎 助教授 演習 旧約聖書原典研究
1977 後藤光一郎 助教授 古代オリエント宗教伝承
1977 田丸徳善 助教授 19世紀宗教史
1977 田丸徳善 助教授 演習 R. Otto, Das Heilige.
1977 中村廣治郎 助教授(東分研) イスラム思想史概説
1977 宮田 登 講師 民俗宗教の研究
1977 鈴木範久 講師 日本キリスト教史論
1978 脇本平也 教授 宗教思想の構造
1978 脇本平也 教授 宗教学
1978 脇本平也 教授 演習 J. Bowker, Problems of Suffering in the Religions of the World.
1978 柳川啓一 教授 宗教社会学説史研究
1978 柳川啓一 教授 宗教学
1978 柳川啓一 教授 宗教調査演習
1978 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語
1978 後藤光一郎 助教授 演習 旧約聖書原典研究 知恵文学
1978 後藤光一郎 助教授 演習 旧約聖書原典研究 歴史書
1978 後藤光一郎 助教授 バビロニア新年祭
1978 田丸徳善 助教授 19世紀宗教史
1978 田丸徳善 助教授 演習 G. Mensching, Die Religion.
1978 鈴木範久 講師 日本キリスト教史論
1978 野村暢清 講師 宗教的文化統合の研究
1978 高木きよ子 講師 文学にあらわれた宗教
1979 脇本平也 教授 宗教学概論
1979 脇本平也 教授 演習 Eric Sharpe, Comparative Religion.
1979 柳川啓一 教授 宗教史
1979 柳川啓一 教授 祖先崇拝研究
1979 田丸徳善 助教授 現代宗教思想
1979 田丸徳善 助教授 宗教学
1979 田丸徳善 助教授 演習 N. Smart, The Phenomenon of Religion.
1979 中村廣治郎 助教授(東分研) イスラム思想史概説
1979 赤司道雄 講師 旧約末期の宗教思想史
1979 宮家 凖 講師 民俗宗教の研究
1979 石川耕一郎 講師 ヘブライ語
1979 石川耕一郎 講師 旧約聖書原典研究
1980 脇本平也 教授 宗教学概論
1980 脇本平也 教授 宗教研究の方法
1980 柳川啓一 教授 宗教史
1980 柳川啓一 教授 新宗教運動の研究
1980 柳川啓一 教授 宗教調査演習
1980 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語文法
1980 後藤光一郎 助教授 旧約聖書原典研究
1980 後藤光一郎 助教授 知恵と箴言
1980 田丸徳善 助教授 宗教学
1980 田丸徳善 助教授 現代宗教思想
1980 田丸徳善 助教授 演習 N. Smart, The Science of Religion and Sciology of Knowledge.
1980 宮家 凖 講師 民俗宗教の思想
1980 石川耕一郎 講師 ユダヤ教概説
1980 宗像 巌 講師 宗教変動の比較研究
1981 柳川啓一 教授 宗教史
1981 柳川啓一 教授 宗教儀礼の研究
1981 柳川啓一 教授 演習 Reader in Comparative Religion (4ed.)
1981 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語
1981 後藤光一郎 助教授 旧約聖書原典研究
1981 後藤光一郎 助教授 原野と宗教
1981 田丸徳善 助教授 宗教学
1981 田丸徳善 助教授 近代宗教思想史
1981 田丸徳善 助教授 宗教と呪術
1981 中村廣治郎 助教授(東分研) イスラム思想史概説
1981 楠正 弘 講師 信仰現象論
1981 松本 滋 講師 演習 宗教心理学の諸問題
1982 柳川啓一 教授 宗教史
1982 柳川啓一 教授 生と死の儀礼
1982 柳川啓一 教授 民俗宗教の研究
1982 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語
1982 後藤光一郎 助教授 旧約聖書原典研究
1982 後藤光一郎 助教授 宗教と風土
1982 田丸徳善 助教授 宗教学
1982 田丸徳善 助教授 近代宗教思想史
1982 田丸徳善 助教授 聖の問題
1982 松本 滋 講師 演習 宗教心理学の諸問題
1982 小野泰博 講師 呪術とシャマニズム
1983 柳川啓一 教授 祖先崇拝の諸問題
1983 柳川啓一 教授 民俗宗教の研究
1983 後藤光一郎 助教授 古代宗教の諸問題
1983 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語
1983 後藤光一郎 助教授 旧約聖書原典研究
1983 後藤光一郎 助教授 特殊宗教史と一般宗教史
1983 田丸徳善 助教授 宗教史入門
1983 田丸徳善 助教授 近代宗教思想史
1983 田丸徳善 助教授 演習 Emile Durkheim, Les formes elementaires de la vie religieuse
1983 小野泰博 講師 信仰治療論
1983 谷口 茂 講師 ヨーロッパ文学と宗教
1983 Jan Swingedou 講師 宗教社会学の諸問題
1984 柳川啓一 教授 宗教における生と死の問題
1984 柳川啓一 教授 年中行事の研究
1984 田丸徳善 教授 宗教史入門
1984 田丸徳善 教授 近代宗教思想史
1984 田丸徳善 教授 演習 Emile Durkheim, Les formes elementaires de la vie religieuse
1984 後藤光一郎 助教授 宗教史の諸問題
1984 後藤光一郎 助教授 ヘブライ語文法
1984 後藤光一郎 助教授 旧約聖書原典研究
1984 後藤光一郎 助教授 古代セム語碑文
1984 谷口茂 講師 日本文学と宗教
1984 松本皓一 講師 宗教的群像の比較研究
1984 福井文雅 講師 中国宗教史の諸問題
1985 柳川啓一 教授 「聖と俗」とその周辺
1985 柳川啓一 教授 宗教調査演習
1985 田丸徳善 教授 宗教 その構造と歴史
1985 田丸徳善 教授 近代宗教思想史
1985 田丸徳善 教授 演習 Emile Durkheim, Les formes elementaires de la vie religieuse
1985 後藤光一郎 教授 宗教史の諸問題
1985 後藤光一郎 教授 ヘブライ語文法
1985 後藤光一郎 教授 旧約聖書原典研究
1985 後藤光一郎 教授 古代セム語碑文
1985 金井新二 助教授 終末論と歴史解釈
1985 金井新二 助教授 演習 Eric Sharpe, Comparative Religion.
1985 松本皓一 講師 宗教的群像の比較研究
1985 小川英雄 講師 古典古代の宗教
1985 上田閑照 講師 宗教における「経験」と「自覚」
1985 井上順孝 講師 幕末維新期の宗教
1986 田丸徳善 教授 宗教学概論
1986 田丸徳善 教授 宗教学演習(W. James, Varieties of Religious Experience)
1986 後藤光一郎 教授 宗教史の諸問題
1986 後藤光一郎 教授 ヘブライ語文法
1986 後藤光一郎 教授 旧約聖書原典研究
1986 後藤光一郎 教授 古代セム語碑文
1986 後藤光一郎 教授 世界宗教の歴史と思想
1986 金井新二 助教授 終末論と歴史解釈
1986 金井新二 助教授 演習 N. Smart, Beyond Ideology.
1986 小川英雄 講師 古典古代の宗教
1986 井上順孝 講師 近代化と新宗教運動
1986 佐々木宏幹 講師 シャーマニズムの諸問題
1987 田丸徳善 教授 宗教学概論
1987 田丸徳善 教授 R. Ottoとその周辺
1987 後藤光一郎 教授 旧約聖書原典研究
1987 後藤光一郎 教授 古代セム語碑文
1987 金井新二 助教授 世界宗教史の諸問題
1987 金井新二 助教授 終末論と歴史解釈
1987 金井新二 助教授 比較宗教演習―人間観と通過儀礼―
1987 島薗 進 助教授 救済宗教をめぐって
1987 島薗 進 助教授 新宗教論
1987 島薗 進 助教授 宗教における体験主義
1987 佐々木宏幹 講師 宗教人類学の諸問題
1987 David Reid 講師 ピュリタンの葬送儀礼
1987 中村恭子 講師 宗教学と文学―M. エリアーデの場合―
1988 田丸徳善 教授 宗教学概論
1988 田丸徳善 教授 20世紀前半の宗教学
1988 金井新二 助教授 世界宗教の成立と展開
1988 金井新二 助教授 西欧近代の論理とキリスト教
1988 金井新二 助教授 比較宗教演習―季節儀礼
1988 島薗 進 助教授 民衆宗教と現代社会
1988 島薗 進 助教授 比較宗教運動論
1988 島薗 進 助教授 現代宗教理論研究
1988 中村恭子 講師 宗教学と文学
1988 関 一敏 講師 象徴と歴史
1988 渡辺和子 講師 ヘブライ語
1988 渡辺和子 講師 旧約聖書原典研究
1989 田丸徳善 教授 宗教の構造と機能
1989 田丸徳善 教授 儀礼研究の諸問題
1989 島薗 進 助教授 現代宗教論
1989 島薗 進 助教授 宗教運動と国家
1989 島薗 進 助教授 宗教理論の諸形態
1989 藤井正雄 講師 葬墓の宗教人類学
1989 間瀬啓允 講師 現代宗教哲学の諸問題
1989 関 一敏 講師 象徴と歴史
1989 渡辺和子 講師 ヘブライ語
1989 渡辺和子 講師 旧約聖書原典研究
1989 渡辺公三 講師 アフリカにおける王権の問題
1990 田丸徳善 教授 宗教の意味とその理解
1990 田丸徳善 教授 20世紀後半の宗教学
1990 金井新二 助教授 救済と終末
1990 島薗 進 助教授 M.ウェーバーの宗教理論
1990 島薗 進 助教授 比較宗教演習―救済の理論と実践
1990 島薗 進 助教授 民衆宗教論
1990 島薗 進 助教授 宗教社会学の諸問題
1990 島薗 進 助教授 現代宗教論
1990 藤井正雄 講師 葬墓の宗教人類学
1990 間瀬啓允 講師 現代宗教哲学の諸問題
1990 月本昭男 講師 ヘブライ語
1990 月本昭男 講師 旧約聖書原典研究
1991 金井新二 教授 救済と終末
1991 金井新二 教授 神の国思想と近代西欧社会
1991 金井新二 教授 比較宗教演習―死と再生の儀礼
1991 島薗 進 助教授 現代宗教論
1991 島薗 進 助教授 宗教人類学研究
1991 市川 裕 助教授 ヘブライ語文法
1991 市川 裕 助教授 ヘブライ宗教文献解題
1991 市川 裕 助教授 旧約聖書原典講読
1991 市川 裕 助教授 宗教思想史
1991 山折哲雄 講師 宗教学の諸問題
1991 荒木美智雄 講師 「信仰」の宗教学的考察―親鸞とルターを中心に―
1991 井上順孝 講師 新宗教研究
1992 金井新二 教授 宗教現象学の問題状況
1992 金井新二 教授 比較宗教演習―近代の死生観
1992 島薗 進 教授 現代宗教論
1992 島薗 進 教授 意識変容と救い
1992 島薗 進 教授 宗教人類学研究
1992 市川 裕 助教授 古代ユダヤ教
1992 市川 裕 助教授 聖書ヘブライ語文法とユダヤ文化
1992 市川 裕 助教授 旧約聖書原典講読
1992 洗 建 講師 宗教法をめぐる二、三の問題
1992 加藤智見 講師 信仰・教団・社会の関係―蓮如と後期ルターを中心に―
1992 池上良正 講師 民間巫者信仰をめぐる諸問題
1993 金井新二 教授 宗教現象学の歴史および展開
1993 金井新二 教授 宗教現象学研究
1993 島薗 進 教授 民衆/民俗宗教論
1993 島薗 進 教授 宗教人類学研究
1993 市川 裕 助教授 ユダヤ教と近代
1993 市川 裕 助教授 ヘブライ語文法
1993 市川 裕 助教授 古代ユダヤ教原典研究(死海文書)
1993 市川 裕 助教授 旧約聖書原典研究
1993 市川 裕 助教授 Gabei & Wheeler: The Bible as Literature
1993 宮家 凖 講師 宗教民俗学の諸問題
1993 西山 茂 講師 日本の近代化過程と宗教
1993 田島照久 講師 ドイツ神秘思想研究
1994 金井新二 教授 宗教現象学の方法
1994 金井新二 教授 宗教現象学研究
1994 島薗 進 教授 心なおしと宗教倫理
1994 島薗 進 教授 日本宗教論の再検討
1994 島薗 進 教授 宗教人類学演習
1994 市川 裕 助教授 宗教史の基本問題
1994 市川 裕 助教授 ユダヤ思想史
1994 市川 裕 助教授 近代とユダヤ教
1994 A. Zambarbieri 講師 Catholicism from Reformation to Ecumenical Movement.
1994 長谷正当 講師 宗教と言語と想像力の問題
1994 芹川博通 講師 宗教の経済倫理―その現代的意義を考える
1994 安蘇谷正彦 講師 神道と現代の諸問題
1994 荒井芳廣 講師 ラテンアメリカの宗教
1995 金井新二 教授 キリスト教思想の構造
1995 金井新二 教授 近代化社会と宗教
1995 島薗 進 教授 救済宗教と民俗宗教
1995 島薗 進 教授 宗教人類学研究
1995 市川 裕 助教授 宗教史の基本問題
1995 市川 裕 助教授 イエス時代のユダヤ教
1995 市川 裕 助教授 聖書ヘブライ語―文法と読解
1995 市川 裕 助教授 ユダヤ神秘主義研究
1995 池澤 優 助教授 親族構造と宗教―東アジアを中心として―
1995 池澤 優 助教授 死と祖先崇拝
1995 華園聰麿 講師 宗教現象学の諸問題
1995 孝本 貢 講師 日本の先祖祭祀
1995 高島 淳 講師 中世ヒンドゥー教思潮
1996 金井新二 教授 宗教現象学史
1996 金井新二 教授 比較宗教演習―近代化社会と宗教
1996 市川 裕 助教授 聖書の世界と宗教学の諸概念
1996 市川 裕 助教授 宗教史の基本問題
1996 市川 裕 助教授 聖書ヘブライ語―文法と読解
1996 池澤 優 助教授 親族構造と宗教―東アジアを中心として―
1996 池澤 優 助教授 演習 Brian Moriss, Anthropological Studies of Religion.
1996 関根・市川 ユダヤ・キリスト教思想研究
1996 鶴岡賀雄 講師 近代西欧の神秘主義
1996 星野英紀 講師 儀礼を通してみる組織宗教と民俗宗教
1996 望月哲也 講師 宗教社会学の諸問題
1997 金井新二 教授 宗教現象学概説
1997 金井新二 教授 比較宗教演習
1997 島薗 進 教授 宗教理論研究
1997 島薗 進 教授 近代日本宗教史研究
1997 市川 裕 助教授 ユダヤ教概説
1997 市川 裕 助教授 聖書ヘブライ語
1997 市川 裕 助教授 旧約聖書研究
1997 池澤 優 助教授 親族構造と宗教
1997 池澤 優 助教授 祖先崇拝研究の諸理論
1997 池澤 優 助教授 エリアーデ『世界宗教史』
1997 松丸寿雄 講師 宗教と哲学と科学
1997 土屋 博 講師 教典論の成立と展開
1997 野村文子 講師 アメリカの宗教について
1997 佐藤憲昭 講師 シャーマニズムと民俗宗教
1997 和崎春日 講師 アフリカの単層社会と複合社会
1997 石井研士 講師 現代日本の宗教
1998 金井新二 教授 宗教現象学概説
1998 金井新二 教授 現代と宗教
1998 島薗 進 教授 宗教原型論
1998 島薗 進 教授 宗教史の構造
1998 島薗 進 教授 宗教人類学研究
1998 鶴岡賀雄 助教授 西洋神秘思想
1998 鶴岡賀雄 助教授 近代神秘思想
1998 鶴岡賀雄 助教授 エリアーデとその学派
1998 市川 裕 助教授 宗教的想像力の比較宗教論
1998 市川 裕 助教授 聖書ヘブライ語
1998 池澤 優 助教授 中国における生成と想像
1998 池澤 優 助教授 死と死者供養
1998 棚次正和 講師 祈りの現象学
1998 渡辺和子 講師 古代メソポタミアの宗教
1998 鈴木正崇 講師 日本の民俗宗教
1999 金井新二 教授 宗教現象学の諸問題
1999 金井新二 教授 世俗化社会と宗教
1999 金井新二 教授 フェミニズム宗教思想研究
1999 島薗 進 教授 近代日本宗教史の諸問題
1999 島薗 進 教授 宗教理論の諸問題
1999 島薗 進 教授 現代宗教と宗教心理
1999 鶴岡賀雄 助教授 西欧近代の神秘主義
1999 鶴岡賀雄 助教授 「神秘主義」概念の形成と展開
1999 鶴岡賀雄 助教授 「エソテリズム」研究
1999 市川 裕 助教授 近代と宗教をめぐる諸問題
1999 市川 裕 助教授 旧約聖書原典研究
1999 関根・市川 ユダヤ教思想・タルムード
1999 関根・市川 ヘブライズムの言語と文化
1999 池澤 優 助教授 死後の救済の儀礼
1999 池澤 優 助教授 死者崇拝の比較研究
1999 池澤 優 助教授 演習 Cannadine/Price ed. Ritual of Royality.
1999 阪本是丸 講師 国家神道体制下の宗教と政治
1999 山崎美恵 講師 宗教儀礼研究:文化変化の中のこころとかたち
1999 竹沢尚一郎 講師 宗教人類学の課題と可能性
1999 星川啓慈 講師 宗教間対話
2000 金井新二 教授 比較宗教演習
2000 島薗 進 教授 宗教理論研究
2000 島薗 進 教授 近代日本宗教論
2000 島薗 進 教授 現代宗教学の課題
2000 市川 裕 助教授 ヘブライ語文法
2000 関根・市川 ヘブライズムの倫理と宗教
2000 鶴岡賀雄 助教授 ミスティシズムとエソテリシズム
2000 鶴岡賀雄 助教授 キリスト教神秘主義の諸相
2000 鶴岡賀雄 助教授 エリアーデ再考
2000 池澤 優 助教授 死者崇拝の比較研究
2000 池澤 優 助教授 古代中国における「崇拝者」の要素
2000 池澤 優 助教授 演習 H. Obayashi ed., Death and Afterlife
2000 佐藤 研 講師 ナザレのイエス概説
2000 松村一雄 講師 神話学説史
2000 深澤英隆 講師 近代宗教学というプロジェクト
2000 山崎美恵 講師 宗教儀礼研究
2000 藤井健志 講師 明治前期宗教史
2001 金井新二 教授 演習 ポストモダンと宗教
2001 島薗 進 教授 宗教原型論
2001 島薗 進 教授 日本宗教史研究
2001 島薗 進 教授 宗教心理学研究
2001 市川 裕 助教授 ユダヤ教史概説:危機とその克服
2001 市川 裕 助教授 旧約聖書解釈ゼミ
2001 市川 裕 助教授 旧約聖書原典講読
2001 鶴岡賀雄 助教授 西洋神秘思想史研究
2001 鶴岡賀雄 助教授 西洋神秘思想史概観
2001 鶴岡賀雄 助教授 宗教学の基礎文献
2001 池澤 優 助教授 古代中国の死生観と死者儀礼
2001 池澤 優 助教授 宗教的死生観と現代的生命観
2002 金井新二 教授 宗教現象学:救済論と終末論の構造
2002 金井新二 教授 「神の国」思想の生成と展開
2002 金井新二 教授 M. ゥェーバー宗教社会学の世界
2002 島薗 進 教授 近代日本宗教論
2002 島薗 進 教授 宗教史の構造
2002 島薗 進 教授 現代宗教研究
2002 島薗 進 教授 宗教調査演習 現代宗教研究
2002 鶴岡賀雄 教授 西洋神秘思想史
2002 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む:精神分析の宗教論
2002 市川 裕 助教授 聖書ヘブライ語初級
2002 市川 裕 助教授 近代と宗教の諸問題
2002 市川 裕 助教授 ユダヤ教ラビ文献研究1:ミシュナ
2002 市川 裕 助教授 ユダヤ教ラビ文献研究2:聖典解釈
2002 池澤 優 助教授 中世中国における死者儀礼
2002 池澤 優 助教授 二元的象徴体系に関する基礎文献の講読
2002 M.マリンズ 講師 社会現象としてのキリスト教
2002 山中 弘 講師 イギリス宗教について
2002 井桁 碧 講師 宗教と差別
2002 池上良正 講師 民俗・民衆宗教における死者への配慮
2002 Rachel Elior 講師 Jewish Mysticism
2003 金井新二 教授 世界宗教の生成と展開:民俗宗教から普遍宗教へ
2003 金井新二 教授 比較宗教演習―終末論と社会批判
2003 島薗 進 教授 近代日本宗教論
2003 島薗 進 教授 現場接近型宗教研究の方法
2003 鶴岡賀雄 教授 超越者の〈人格〉性について
2003 鶴岡賀雄 教授 宗教と人間―宗教学入門
2003 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む
2003 市川 裕 助教授 聖書ヘブライ語初級
2003 市川 裕 助教授 ユダヤ教概説
2003 市川 裕 助教授 現代ユダヤ思想研究
2003 市川 裕 助教授 古代ユダヤ教文献研究
2003 池澤 優 助教授 中世中国における死者と他界
2003 高島 淳 講師 シヴァ教の歴史・思想・儀礼
2003 藤田正勝 講師 日本の哲学と宗教
2003 出村みやこ 講師 オリゲネスと古代アレクサンドリアの宗教・文化
2003 笹尾典代 講師 ラテンアメリカの宗教文化:〈接触〉の文化の解釈学
2003 谷 寿美 講師 ロシア宗教思想
2004 島薗 進 教授 宗教理論研究
2004 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む
2004 鶴岡賀雄 教授 「神秘」と「宗教」―宗教学入門
2004 市川 裕 教授 近代ユダヤ宗教論
2004 市川 裕 教授 古代ユダヤ教研究:宗教と法
2004 市川 裕 教授 宗教文化論研究
2004 池澤 優 助教授 中世中国の葬送儀礼―敦煌書儀を中心に
2004 池澤 優 助教授 Wass & Neimeyer, Death; Facing the Fact.
2004 鎌田東二 講師 日本の宗教文化
2004 宮崎賢太郎 講師 日本におけるキリスト教の受容と変容
2004 柴田 有 講師 宗教哲学の基礎
2004 渡辺和子 講師 メソポタミアの宗教
2004 薄井篤子 講師 宗教とジェンダー
2004 河東 仁 講師 日本の夢見文化
2005 島薗 進 教授 近代日本宗教史
2005 島薗 進 教授 宗教理論研究
2005 島薗 進 教授 死生観と宗教
2005 鶴岡賀雄 教授 近代思想における〈神〉と〈神秘主義〉
2005 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む
2005 鶴岡賀雄 教授 宗教理論の歴史――宗教学入門
2005 市川 裕 教授 一神教の歴史と思想
2005 市川 裕 教授 古代ユダヤ教:イエス時代の神殿宗教を中心に
2005 市川 裕 教授 聖書解釈の諸問題:聖書はいかに読まれてきたか
2005 八巻和彦 講師 ニコラウス・クザーヌス研究
2005 丸山 宏 講師 道教儀礼の歴史と現状
2005 丹羽 泉 講師 朝鮮の宗教と社会
2005 河東 仁 講師 日本の夢見文化2
2005 長谷部八朗 講師 日本仏教と民衆
2006 島薗 進 教授 宗教理論研究
2006 島薗 進 教授 死生学研究
2006 島薗 進 教授 現代宗教研究
2006 鶴岡賀雄 教授 近世スペインの神秘思想
2006 鶴岡賀雄 教授 宗教理論の歴史と展開
2006 鶴岡賀雄 教授 宗教研究の分野と方法
2006 市川 裕 教授 ユダヤ文化論:聖書からユダヤ教へ
2006 市川 裕 教授 聖書解釈の諸論点
2006 市川 裕 教授 聖書ヘブライ語入門
2006 市川 裕 教授 「タルムードを読む」:ユダヤ賢者の言行録「ピルケー・アヴォート」
2006 池澤 優 助教授 Confucian Bioethics
2006 池澤 優 助教授 死者の顕彰と祭祀―中国漢代の墓碑を中心に―
2006 月本昭男 講師 古代メソポタミアの神話と儀礼
2006 宇都宮輝夫 講師 宗教の諸機能?特に死生学との関わりを中心に
2006 堀江 聡 講師 新プラトン主義の基調と転調
2006 保坂俊司 講師 ヒンドゥー・イスラム融合思想とその展開
2006 鷲見定信 講師 現代日本の仏教民俗
2006 藤原聖子 講師 宗教と21世紀の諸問題
2006 Leora F. Batnitzky 講師 Emmanuel Levinas and Twentieth-Century Jewish Philosophy
2007 島薗 進 教授 近代日本宗教論
2007 島薗 進 教授 宗教学史を振り返る
2007 島薗 進 教授 宗教研究の方法について
2007 市川 裕 教授 ユダヤ教概論―タルムードを中心に
2007 市川 裕 教授 ユダヤ教から見た一神教の世界宗教史
2007 市川 裕 教授 ヘブライ語と古代ユダヤ文化
2007 市川 裕 教授 ホロコーストをめぐる諸問題
2007 池澤 優 准教授 中国古代の鎮魂儀礼―後漢鎮墓文再考
2007 池澤 優 准教授 死と死者の宗教学
2007 池澤 優 准教授 To Relieve the Human Condition: Bioethics, Technology and the Body
2007 高橋 原 助教 宗教学とその周辺―明治大正編―
2007 深澤英隆 講師 ドイツ民族主義宗教運動の諸相
2007 芳賀 学 講師 現代日本宗教と社会
2007 寺戸淳子 講師 「近代/反近代」化の現場としてのルルド巡礼
2007 藤井健志 講師 日本近代仏教研究への視角
2007 上田紀行 講師 現代宗教の可能性
2007 八木久美子 講師 近代イスラム世界の知識人とその思想
2008 島薗 進 教授 宗教理論研究
2008 島薗 進 教授 日本宗教史再考
2008 島薗 進 教授 宗教運動と宗教思想―現代宗教研究―(院演習)
2008 島薗 進 教授 宗教研究の方法について(演習)
2008 鶴岡賀雄 教授 宗教・神秘主義・スピリチュアリティ
2008 鶴岡賀雄 教授 西洋宗教思想研究(院演習)
2008 市川 裕 教授 原語で知る聖書の世界
2008 市川 裕 教授 原典を読む―タルムードを読む
2008 市川 裕 教授 近代ユダヤ宗教論
2008 市川 裕 教授 聖書ヘブライ語文法
2008 市川 裕 教授 近代ユダヤ教の考察―A・アインシュタインを軸に(演習)
2008 市川 裕 教授 ユダヤ思想研究(院演習)
2008 池澤 優 准教授 応用倫理研究(2)暴力と記憶の倫理
2008 池澤 優 准教授 儒教の祖先祭祀―「儀禮」特性・小牢饋食(院演習)
2008 池澤 優 准教授 宗教と生命倫理―東アジアを例として(演習)
2008 矢内義顕 講師 中世キリスト教のイスラーム理解
2008 松村一男 講師 比較神話学
2008 津城寛文 講師 社会的宗教と他界的宗教をめぐって
2008 Iskra Gencheva-Mikami 講師 From Hellenic Paideia to Greek Orthodoxy: Tradition and Heritage
2008 鎌田 繁 講師 イスラーム宗教論
2008 弓山達也 講師 現代人の価値観と宗教
2008 足羽與志子 講師 「棲息する宗教:国家・紛争・平和運動」
2008 関 一敏 講師 「宗教学とは何か」
2009 島薗 進 教授 日本人と宗教
2009 島薗 進 教授 宗教研究の方法
2009 鶴岡賀雄 教授 神秘主義を巡る諸理論
2009 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む
2009 市川 裕 教授 一神教の世界宗教史―ユダヤ教の視点から
2009 市川 裕 教授 宗教史的現在と近現代の価値論
2009 市川 裕 教授 宗教とロマン主義
2009 市川 裕 教授 現代ヘブライ語文献講読
2009 市川 裕 教授 聖書ヘブライ語文法
2009 池澤 優 准教授 初期道教研究と中国出土資料―『中国道教考古』とその周辺
2009 池澤 優 准教授 宗教文化と生命倫理―東アジアを中心に―
2009 高橋 原 助教 ユングの思想と宗教
2009 塩尻和子 講師 イスラームの人間観・世界観を学ぶ
2009 新谷尚紀 講師 伊勢神宮と出雲大社―「日本」と「天皇の」誕生
2009 氣多雅子 講師 宗教哲学の課題と京都学派の思惟
2009 葛西康徳 講師 ギリシアの宗教の意味をつかむことについて
2009 大久保教宏 講師 ラテンアメリカ宗教史
2009 久保田浩 講師 近代ドイツ宗教史としての「宗教研究史」
2009 遠藤 潤 講師 日本史に見る神の諸相
2010 島薗 進 教授 日本宗教史研究(演習)
2010 島薗 進 教授 宗教研究の方法(演習)
2010 島薗 進 教授 日本宗教史資料(院演習)
2010 島薗 進 教授 宗教学方法論(院演習)
2010 鶴岡賀雄 教授 西洋神秘思想の諸相
2010 鶴岡賀雄 教授 現代の「神秘主義」理論
2010 鶴岡賀雄 教授 宗教経験と「証し」
2010 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む(演習)
2010 鶴岡賀雄 教授 西洋宗教思想研究(院演習)
2010 市川 裕 教授 宗教的想像力の比較文化論
2010 市川 裕 教授 ユダヤ教概論―ユダヤ啓示法の古代・中世・近代
2010 市川 裕 教授 現代ユダヤ宗教思想研究(演習)
2010 市川 裕 教授 タルムードを読む
2010 市川 裕 教授 ユダヤ思想研究(院演習)
2010 池澤 優 教授 生命倫理の宗教学的研究―中国の言説を例として
2010 池澤 優 教授 Early Chinese Religion(院演習)
2010 池澤 優 教授 生命倫理における歴史と文化
2010 高橋 原 助教 近代日本の宗教教育論
2010 上田紀行 講師 「生きる意味」の再生と宗教の可能性
2010 平井康大 講師 「宗教右派」形成の歴史的展開
2010 矢野秀武 講師 上座仏教圏の宗教と社会
2010 谷 寿美 講師 ロシア宗教思想―19世紀末から20世紀初頭にかけて
2010 小熊 誠 講師 東アジアの祖先祭祀に関する民俗学
2011 島薗 進 教授 宗教理論研究
2011 島薗 進 教授 現代宗教研究(院演習)
2011 鶴岡賀雄 教授 西洋宗教思想史
2011 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む(演習)
2011 鶴岡賀雄 教授 認知科学的宗教学研究
2011 鶴岡賀雄 教授 西洋宗教思想研究(院演習)
2011 市川 裕 教授 古代ユダヤ教:エルサレム神殿の現象学的意義
2011 市川 裕 教授 ラビ・ユダヤ教:タルムード研究
2011 市川 裕 教授 中世ユダヤ宗教思想研究(院演習)
2011 市川 裕 教授 ヘブライ語聖書の創世記を読む
2011 池澤 優 教授 中国古代宗教概説
2011 池澤 優 教授 宗教と生命倫理
2011 池澤 優 教授 古代中国宗教研究(院演習)
2011 池澤 優 教授 宗教と生命倫理(学部・院演習)
2011 池澤 優 教授 スピリチュアル・ケアについての考察
2011 藤原聖子 准教授 宗教史を語りなおす
2011 藤原聖子 准教授 災害と宗教(演習)
2011 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(1)
2011 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2011 藤原聖子 准教授 宗教学理論研究(院演習)
2011 木村武史 講師 サステイナビリティ問題と宗教(学)
2011 松岡秀明 講師 ブラジルの宗教
2011 葛西賢太 講師 現代における瞑想とその周辺
2011 山田慎也 講師 死の儀礼の変容と葬儀の産業化
2011 Trufas Ileana 講師 エリアーデによる宗教的シンボルの理解
2012 島薗 進 教授 近代日本人の宗教観と宗教思想
2012 島薗 進 教授 日本人の死生観と宗教
2012 島薗 進 教授 日本人の死生観と倫理観(演習)
2012 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む(1)(演習)
2012 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む(2)(演習)
2012 鶴岡賀雄 教授 宗教思想研究入門
2012 鶴岡賀雄 教授 近代西欧宗教思想
2012 市川 裕 教授 近代ユダヤ宗教論
2012 市川 裕 教授 聖書原典講読(演習)
2012 市川 裕 教授 聖書ヘブライ語文法初級
2012 池澤 優 教授 中国古代の神話 ―大地と水のテーマを中心に
2012 池澤 優 教授 生命倫理と文化・宗教(演習)
2012 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(1)
2012 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2012 藤原聖子 准教授 宗教学基礎演習(演習)
2012 藤原聖子 准教授 ポスト・スピリチュアル世代の宗教性(演習)
2012 鎌田 繁 講師 シーア派の神秘思想とクルアーン
2012 田中 裕 講師 西田哲学とキリスト教
2012 中野 毅 講師 宗教社会学の現代的課題:ポスト近代・世俗化・グローバル化をめぐって
2012 濱田 陽 講師 宗教の多様性と共存
2012 鈴木岩弓 講師 死の宗教民俗学
2012 Iskra Gencheva-Mikami 講師 Arabic Socrates: Islamic Contributions to the European Civilization
2013 鶴岡賀雄 教授 西洋宗教史(1)
2013 鶴岡賀雄 教授 西洋宗教史(2)
2013 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む(演習)
2013 市川 裕 教授 一神教史の中のユダヤ教
2013 市川 裕 教授 ユダヤ教聖典概説
2013 市川 裕 教授 ヘブライ語聖書講読(演習)
2013 市川 裕 教授 現代ユダヤ思想研究(演習)
2013 池澤 優 教授 中国の医療倫理と宗教
2013 池澤 優 教授 生命倫理と宗教・文化(演習)
2013 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(1)
2013 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2013 藤原聖子 准教授 宗教学基礎演習(演習)
2013 藤原聖子 准教授 世界宗教のトランスナショナル・ヒストリオグラフィ(演習)
2013 西村 明 准教授 慰霊の系譜的理解と日本の宗教史
2013 西村 明 准教授 宗教と歴史的体験の比較継承論(1)(演習)
2013 西村 明 准教授 宗教と歴史的体験の比較継承論(2)(演習)
2013 西村 明 准教授 方法としての民俗宗教論(演習)
2013 深澤英隆 講師 宗教経験論の系譜と現在
2013 石井研士 講師 現代社会と宗教
2013 千葉 眞 講師 「宗教と公共領域」問題の思想史的検討
2013 秋山 学 講師 東方典礼教会の神学と戒律密教の比較考察
2013 近藤光博 講師 ヒンドゥー・ナショナリズムの歴史と思想
2013 Iskra Gencheva-Mikami 講師 Archaeology of Fear: human Response to Natural Disasters from Antiquity to Nowadays
2014 鶴岡賀雄 教授 西洋神秘思想論(1)
2014 鶴岡賀雄 教授 西洋神秘思想論(2)
2014 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む(演習)
2014 市川 裕 教授 古代ユダヤ教
2014 市川 裕 教授 聖書ヘブライ語初級
2014 市川 裕 教授 ユダヤ教ヘブライ語文献講読(演習)
2014 池澤 優 教授 中国古代宗教と「水」
2014 池澤 優 教授 宗教と生命倫理(演習)
2014 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(1)
2014 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2014 藤原聖子 准教授 宗教学基礎演習(演習)
2014 藤原聖子 准教授 神話研究の方法(演習)
2014 西村 明 准教授 近現代日本の宗教と社会
2014 西村 明 准教授 宗教人類学的民族誌を読む(演習)
2014 西村 明 准教授 記憶と記録の宗教学(演習)
2014 西村 明 准教授 宗教学における質的調査法の探究(演習)
2014 鈴木健郎 講師 中国道教の現状と歴史をめぐる諸問題
2014 深井智朗 講師 ヴェルヘルム期とヴァイマル期ドイツにおけるプロテスタンティズム
2014 柴田大輔 講師 古代メソポタミア宗教史
2014 村上興匡 講師 近代日本における葬儀・墓慣習と死の意識の変容
2014 渡辺雅子 講師 日系新宗教の異文化布教
2014 Iskra Gencheva-Mikami 講師 The Perils of the Arena: Politics and Entertainment from Classical Antiquity to Nowadays
2015 鶴岡賀雄 教授 宗教学と宗教思想
2015 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む(1)(演習)
2015 鶴岡賀雄 教授 宗教学の基礎文献を読む(2)(演習)
2015 市川 裕 教授 一神教史の中のユダヤ教
2015 市川 裕 教授 ユダヤ教神秘主義研究(演習)
2015 市川 裕 教授 タルムード講読(演習)
2015 池澤 優 教授 「儀禮」研究
2015 池澤 優 教授 中国宗教と環境倫理(演習)
2015 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(1)
2015 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2015 藤原聖子 准教授 宗教学の歴史と課題(演習)
2015 藤原聖子 准教授 現代日本の人間関係と宗教(演習)
2015 西村 明 准教授 宗教学的フィールドワーク研究(演習)
2015 西村 明 准教授 宗教学における質的調査法の探究(演習)
2015 西村 明 准教授 宗教学史における現地調査(演習)
2015 西村 明 准教授 宗教体験と歴史体験の継承論(演習)
2015 増井志津代 講師 アメリカ・キリスト教史
2015 寺田喜朗 講師 日本社会の近代化と新宗教
2015 星野靖二 講師 近代日本〈宗教〉史を考える-『宗教概念論」をふまえて-
2015 芦名定道 講師 自然神学と「科学―宗教」対話論
2015 Iskra Gencheva-Mikami 講師 Arguing with the Divine
2016 鶴岡賀雄 教授 近世スペインの神秘主義
2016 鶴岡賀雄 教授 宗教学の思想空間
2016 鶴岡賀雄 教授 現代の宗教理論(演習)
2016 市川 裕 教授 一神教史の中の古代ユダヤ教
2016 市川 裕 教授 古典ヘブライ語テキスト講読(1)(演習)
2016 市川 裕 教授 古典ヘブライ語テキスト講読(2)(演習)
2016 池澤 優 教授 中国生死学の死生観研究
2016 池澤 優 教授 死生学基礎文献講読
2016 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(1)
2016 藤原聖子 准教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2016 藤原聖子 准教授 「無宗教」と「過激思想」の比較研究(演習)
2016 藤原聖子 准教授 宗教学の歴史と課題(演習)
2016 藤原聖子 准教授 History of Religions: Retrospect and Prospect(演習)
2016 西村 明 准教授 民間信仰を再考する
2016 西村 明 准教授 被爆体験への宗教学的アプローチ(演習)
2016 西村 明 准教授 宗教学と現地調査(演習)
2016 西村 明 准教授 宗教学的フィールドワーク研究(演習)
2016 西村 明 准教授 宗教学における質的調査法の探究(演習)
2016 西村 明 准教授 近代日本宗教史文献講読(演習)
2016 黒崎浩行 講師 地域再生と宗教文化
2016 ミラ・ゾンターク 講師 世界キリスト教から見た近現代日本のキリスト教
2016 松村一男 講師 神話研究をめぐる諸問題
2016 四方田犬彦 講師 聖者の映画的表象
2016 Iskra Gencheva-Mikami 講師 Migrating Homelands
2017 鶴岡賀雄 教授 ベルクソンの宗教論を読む(演習)
2017 鶴岡賀雄 教授 西洋宗教思想研究(1)ミシェル・ド・セルトー研究(演習)
2017 鶴岡賀雄 教授 西洋宗教思想研究(2)キリスト教神秘思想文献講読(演習)
2017 鶴岡賀雄 教授 科学と宗教(演習)
2017 鶴岡賀雄 教授 宗教学と宗教思想
2017 市川裕 教授 中世ユダヤ思想研究
2017 市川裕 教授 聖書解釈から考えるユダヤ教入門
2017 市川裕・Amir Ashur 教授 中世カイロ・ゲニザ文書研究入門
2017 市川裕 教授 古典ヘブライ語テキスト講読(1)ヘブライ語聖書を読む(演習)
2017 市川裕 教授 古典ヘブライ語テキスト講読(2)タルムード講読(演習)
2017 池澤優 教授 環境倫理文献講読(演習)
2017 池澤優 教授 中国古代宗教研究(演習)
2017 池澤優 教授 中国・台湾の生死学研究
2017 藤原聖子 教授 宗教学の歴史と課題(演習)
2017 藤原聖子 教授 宗教学の理論を適用する(1)
2017 藤原聖子 教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2017 藤原聖子 教授 History of Religions: Retrospect and Prospect(演習)
2017 藤原聖子 教授 現代宗教学の諸問題(1)(演習)
2017 藤原聖子 教授 現代宗教学の諸問題(2)(演習)
2017 藤原聖子 教授 宗教は役に立つのか(公共性から読み解く宗教理論史)(演習)
2017 西村 明 准教授 近現代日本宗教史文献講読(演習)
2017 西村 明 准教授 宗教学的フィールドワーク研究:小祠と小教会をコンテクスト化する(演習)
2017 西村 明 准教授 宗教人類学再考(演習)
2017 西村 明 准教授 日本における「宗教」と「民俗」(演習)
2017 西村 明 准教授 死者と神をめぐる日本宗教史
2017 江川純一 講師 イタリア宗教史学の諸問題
2017 江川純一 講師 「呪術」再考
2017 北條勝貴 講師 せめぎあう人と人外―〈負債〉の東アジア環境文化史―
2017 土橋茂樹 講師 東方キリスト教(ギリシア教父)思想の根本問題
2017 澤井義次 講師 現代の宗教研究における方法と課題
2017 Iskra Gencheva-Mikami 講師 Heresy and Dissent in Late Antiquity
2017 寺戸淳子 講師 カトリック教会世界の「今日化」:フランスの事例
2018 市川・池澤・藤原・西村 教授 宗教学演習(木曜ゼミ)(演習)
2018 市川 裕 教授 中世ユダヤ思想研究(演習)
2018 池澤 優 教授 中国古代宗教研究(演習)
2018 藤原聖子 教授 現代宗教学の諸問題(1)(演習)
2018 藤原聖子 教授 現代宗教学の諸問題(2)(演習)
2018 西村 明 教授 宗教と世俗空間(演習)
2018 藤原・西村 教授 修士総合指導(1)・(2)(演習)
2018 藤原聖子 教授 Explaining Japanese Religion: A Critical Approach(演習)
2018 藤原聖子 教授 無宗教の宗教学(演習)
2018 西村 明 准教授 宗教学的質的調査研究(演習)
2018 西村 明 准教授 戦争と宗教(演習)
2018 西村 明 准教授 宗教学的地域調査研究(演習)
2018 江川純一 講師 フランス『社会学年報』学派の宗教研究
2018 江川純一 講師 イタリア宗教史学派の宗教思想
2018 川田牧人 講師 「心意表象」をバージョンアップする
2018 伊達聖伸 講師 宗教学の問いとしてのライシテ
2018 Iskra Gencheva-Mikami 講師 Jewish Balkans: From Classical to Late Antiquity
2018 藤本 頼生 講師 制度・思想・人物にみる近現代の神社と神道
2018 Jacqueline Stone 講師 新日本学シリーズ 日本仏教史の転換点
2018 矢野 秀武 講師 上座仏教と社会
2018 佐々木 啓 講師 日本における新約聖書学と宗教学
2018 市川 裕 教授 ヘブライ語聖典研究:講読と解釈(演習)
2018 市川 裕 教授 現代ユダヤ教論
2018 池澤 優 教授 環境倫理文献講読(演習)
2018 池澤 優 教授 古代中国における死者世界の展開
2018 藤原聖子 教授 宗教学の歴史と課題(演習)
2018 藤原聖子 教授 宗教学の理論を適用する(1)
2018 藤原聖子 教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2018 藤原聖子 教授 世界宗教史再考
2018 西村 明 准教授 儀礼論再考(演習)
2018 西村 明 准教授 近代日本宗教史の検討
2018 西村 明 准教授 戦後日本宗教史の検討
2018 藤原・西村 教授 修士総合指導(1)・(2)(演習)
2019 池澤 優 教授 環境倫理文献講読
2019 池澤 優 教授 中国古代宗教研究
2019 藤原聖子 宗教学の理論を適用する(1)
2019 藤原聖子 宗教学の理論を適用する(2)
2019 藤原聖子 Explaining Japanese Religion: A Critical Approach
2019 西村 明 准教授 近代日本宗教史の検討
2019 西村 明 准教授 宗教学的地域調査研究
2019 西村 明 准教授 戦争と宗教
2019 渡辺 優 准教授 神秘主義再考
2019 渡辺 優 准教授 現代宗教思想研究
2019 池澤 優 教授 学問と宗教―現代における宗教性の一形態
2019 池澤 優 教授 死生学基礎文献講読
2019 藤原聖子 無宗教の宗教学
2019 藤原聖子 世界宗教史再考
2019 藤原聖子 悪魔に関する宗教学的研究の現在
2019 西村 明 准教授 戦後日本宗教史の検討
2019 西村 明 准教授 宗教学的質的調査研究
2019 西村 明 准教授 近代日本宗教史基礎文献講読
2019 渡辺 優 准教授 近世西欧神秘主義思想史
2019 松井圭介 講師 世界遺産と場所の資源化にみる宗教地理学
2019 遠藤 潤 講師 近世・近代の神道と日本社会
2019 高井啓介 講師 古代西アジアの女性宗教者の思想と実践
2019 津曲真一 講師 宗教と芸術
2019 Iskra Gencheva-Mikami 講師 Human Sacrifice in Antiquity: Myth and History
2019 西村・渡辺 准教授 卒論演習
2019 池澤・藤原・西村・渡辺 宗教学演習(木曜ゼミ)
2020 池澤 優 教授 中国古代宗教研究 (演習)
2020 池澤 優 教授 環境倫理文献講読 (演習)
2020 池澤 優 教授 漢代画像石に見る死生観
2020 藤原聖子 教授 現代宗教学の諸問題(1)(演習)
2020 藤原聖子 教授 現代宗教学の諸問題(2)(演習)
2020 藤原聖子 教授 無宗教の宗教学(演習)
2020 藤原聖子 教授 “Explaining” Japanese Religion: A Critical Approach(演習)
2020 藤原聖子 教授 宗教学の理論を適用する(1)
2020 藤原聖子 教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2020 藤原聖子 教授 宗教学基礎演習
2020 藤原聖子 教授 世界宗教史再考
2020 西村 明 准教授 宗教と世俗空間(演習)
2020 西村 明 准教授 宗教学的地域調査研究(演習)
2020 西村 明 准教授 宗教学的質的調査研究(演習)
2020 西村 明 准教授 戦争と宗教(演習)
2020 西村 明 准教授 近代日本宗教史の検討
2020 西村 明 准教授 戦後日本宗教史の検討
2020 西村 明 准教授 現代における祈り(演習)
2020 渡辺 優 准教授 西洋宗教思想研究(1)
2020 渡辺 優 准教授 西洋宗教思想研究(2)
2020 渡辺 優 准教授 西洋古代・中世神秘思想史
2020 渡辺 優 准教授 近世西欧神秘主義思想史
2020 渡辺 優 准教授 現代宗教思想基本文献講読(1)(演習)
2020 渡辺 優 准教授 現代宗教思想基本文献講読(2)(演習)
2020 志田雅宏 専任講師 一神教世界におけるユダヤ教の展開
2020 志田雅宏 専任講師 ユダヤ教と現代世界
2020 志田雅宏 専任講師 世界創造物語についてのユダヤ教の諸解釈(演習)
2020 志田雅宏 専任講師 ソロヴェイチク『ハラハー的人間』を読む(演習)
2020 葛西賢太 講師 宗教におけるケアと依存
2020 勝沼 聡 講師 近代アラブ地域における社会変容とイスラーム
2020 大久保教宏 講師 ラテンアメリカの宗教
2020 平藤喜久子 講師 日本の神話と神話学
2020 Iskra Gencheva-Mikami 講師 Human Sacrifice in Antiquity: Myth and History
2020 池澤・渡辺 卒論演習
2020 池澤・藤原・西村・渡辺・志田 宗教学演習(木曜ゼミ)
2020 西村・渡辺・志田 修士総合指導(1)・(2)(演習)
2021 藤原聖子 教授 現代宗教学の諸問題(1) (演習)
2021 藤原聖子 教授 現代宗教学の諸問題(2) (演習)
2021 藤原聖子 教授 ウィズコロナ・ポストコロナの宗教と宗教学(演習)
2021 藤原聖子 教授 宗教学の理論を適用する(1)
2021 藤原聖子 教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2021 藤原聖子 教授 世界宗教史再考
2021 藤原聖子 教授 宗教学基礎演習
2021 西村 明 准教授 宗教と世俗空間 (演習)
2021 西村 明 准教授 戦争と宗教 (演習)
2021 西村 明 准教授 宗教学的地域調査研究 (演習)
2021 西村 明 准教授 宗教学的質的調査研究 (演習)
2021 西村 明 准教授 近代日本宗教史の検討
2021 西村 明 准教授 民間信仰とヴァナキュラー宗教(演習)
2021 西村 明 准教授 戦後日本宗教史の検討
2021 渡辺 優 准教授 西洋宗教思想研究(1) (演習)
2021 渡辺 優 准教授 西洋宗教思想研究(2) (演習)
2021 渡辺 優 准教授 西洋神秘思想の源流
2021 渡辺 優 准教授 現代宗教思想基本文献講読 (演習)
2021 渡辺 優 准教授 神秘主義の近現代的展開
2021 渡辺 優 准教授 キャントウェル・スミス 『宗教の意味と終極』を読む (演習)
2021 志田雅宏 専任講師 ユダヤ教聖書解釈講読 (演習)
2021 志田雅宏 専任講師 ユダヤ教概説(1)
2021 志田雅宏 専任講師 ユダヤ教概説(2)
2021 志田雅宏 専任講師 中世ユダヤ教論争文学講読 (演習)
2021 志田雅宏 専任講師 初修ヘブライ語文献講読(1) (演習)
2021 志田雅宏 専任講師 初修ヘブライ語文献講読(2) (演習)
2021 志田雅宏 専任講師 アブラハム宗教の成立史
2021 奥山倫明 講師 西洋仏教研究
2021 外川昌彦 講師 南アジアの宗教と社会
2021 久保田浩 講師 ヨーロッパの宗教史的文脈における宗教学の成立と展開
2021 山崎 亮 講師 社会学年報学派の宗教学思想
2021 Iskra Gencheva-Mikami 講師 Plagues in Antiquity
2021 藤原・西村 卒論演習
2021 池澤・藤原・西村・渡辺・志田 宗教学演習(木曜ゼミ)
2021 西村・渡辺・志田 修士総合指導(1)・(2)(演習)
2022 池澤 優 教授 中国古代宗教研究(演習)
2022 池澤 優 教授 環境倫理文献講読(演習)
2022 池澤 優 教授 応用倫理入門
2022 池澤 優 教授 死生学基礎文献講読(演習)
2022 池澤 優 教授 鎮墓文研究の新展開
2022 藤原聖子 教授 現代宗教学の諸問題(1) (演習)
2022 藤原聖子 教授 現代宗教学の諸問題(2) (演習)
2022 藤原聖子 教授 宗教・道徳的観念の再検討―社会心理学との対話(演習)
2022 藤原聖子 教授 宗教学の理論を適用する(1)
2022 藤原聖子 教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2022 藤原聖子 教授 Explaining Japanese Religion: A Critical Approach(演習)
2022 藤原聖子 教授 世界宗教史再考
2022 藤原聖子 教授 宗教学基礎演習
2022 西村 明 准教授 宗教と世俗空間 (演習)
2022 西村 明 准教授 戦争と宗教(近代日本宗教史と戦争)(演習)
2022 西村 明 准教授 宗教学的地域調査研究 (演習)
2022 西村 明 准教授 宗教学的質的調査研究 (演習)
2022 西村 明 准教授 近代日本宗教史の検討
2022 西村 明 准教授 迷信論と俗信論(演習)
2022 西村 明 准教授 戦後日本宗教史の検討
2022 西村 明 准教授 占領期から戦後における宗教と日本社会(新・日本学)
2022 渡辺 優 准教授 西洋神秘主義思想史(1)
2022 渡辺 優 准教授 西洋神秘主義思想史(2)
2022 渡辺 優 准教授 ルドルフ・オットー『聖なるもの』を読む(演習)
2022 渡辺 優 准教授 現代宗教思想基本文献講読 (演習)
2022 渡辺 優 准教授 西洋宗教思想研究(1)(演習)
2022 渡辺 優 准教授 西洋宗教思想研究(2)(演習)
2022 志田雅宏 専任講師 ユダヤ教概説(1)
2022 志田雅宏 専任講師 ユダヤ教概説(2)
2022 志田雅宏 専任講師 中世ユダヤ教思想文献講読(1)(演習)
2022 志田雅宏 専任講師 中世ユダヤ教思想文献講読(2)(演習)
2022 藤本龍児 講師 ポスト世俗主義のアメリカ
2022 平山 昇 講師 近代日本宗教史再考~交通史・メディア史の観点から~
2022 子島 進 講師 日本との比較からみるイスラーム
2022 杉木恒彦 講師 南アジア仏教思想研究:人と動物と植物の死と殺をめぐる倫理と救済
2022 Iskra Gencheva-Mikami 講師 Religion and Gender in Ancient Mediterranean
2022 藤原・西村 卒論演習
2022 池澤・藤原・西村・渡辺・志田 宗教学演習(木曜ゼミ)
2022 西村・渡辺・志田 修士総合指導(1)・(2)(演習)
2023 池澤 優 教授 東アジアの死生学・応用倫理へ
2023 池澤 優 教授 応用倫理文献講読(演習)
2023 池澤 優 教授 中国古代宗教研究(演習)
2023 藤原 聖子 教授 世界宗教史再考
2023 藤原 聖子 教授 無宗教の宗教学―「虚構」の力(演習)
2023 藤原 聖子 教授 宗教学基礎演習
2023 藤原 聖子 教授 現代宗教学の諸問題(1)(演習)
2023 藤原 聖子 教授 現代宗教学の諸問題(2)(演習)
2023 藤原 聖子 教授 宗教学の理論を適用する(1)
2023 藤原 聖子 教授 宗教学の理論を適用する(2)
2023 藤原・Ioannis Gaitanidis “Explaining” Japanese Religion: A Critical Approach(演習)
2023 西村 明 准教授 宗教と世俗空間(演習)
2023 西村 明 准教授 戦後日本宗教史の論点
2023 西村 明 准教授 儀礼論の再検討(演習)
2023 西村 明 准教授 戦争と宗教(演習)
2023 西村 明 准教授 近代日本宗教史の論点
2023 西村 明 准教授 宗教学的資料調査研究(1)
2023 西村 明 准教授 宗教学的資料調査研究(2)(演習)
2023 渡辺 優 准教授 宗教学基礎文献講読(演習)
2023 渡辺 優 准教授 西洋宗教思想研究(1)(演習)
2023 渡辺 優 准教授 西洋宗教思想研究(2)(演習)
2023 渡辺 優 准教授 西洋神秘主義思想史(1)
2023 渡辺 優 准教授 西洋神秘主義思想史(2)
2023 渡辺 優 准教授 現代宗教思想基礎文献講読(演習)
2023 志田 雅宏 専任講師 ユダヤ教概説(1)
2023 志田 雅宏 専任講師 ユダヤ教概説(2)
2023 志田 雅宏 専任講師 中世ユダヤ教思想文献講読(1)
2023 志田 雅宏 専任講師 中世ユダヤ教思想文献講読(2)
2023 佐藤 清子 助教 アメリカと宗教の自由(1)
2023 佐藤 清子 助教 アメリカと宗教の自由(2)
2023 井上 まどか 講師 ロシアにおける政治と宗教
2023 弓山 達也 講師 事例から考える現代宗教とスピリチュアリティ
2023 佐藤 啓介 講師 死者をめぐる宗教哲学・宗教倫理
2023 西村 ・渡辺 卒論演習
2023 池澤 ・藤原・西村・渡辺・志田 宗教学演習
2023 渡辺・志田 修士総合指導(1)・(2)(演習)
2024 藤原 聖子 教授 比較宗教学への誘い
2024 藤原 聖子 教授 「虚構」の力 2(演習)
2024 藤原 聖子 教授 宗教学基礎演習
2024 藤原 聖子 教授 現代宗教学の諸問題(1)(演習)
2024 藤原 聖子 教授 現代宗教学の諸問題(2)(演習)
2024 藤原 聖子 教授 宗教学の理論を適用する(1)
2024 藤原 聖子 教授 宗教学の理論を適用する(2)(演習)
2024 藤原・Ioannis Gaitanidis “Explaining” Japanese Religion: A Critical Approach(演習)
2024 西村 明 教授 宗教と世俗空間(演習)
2024 西村 明 教授 近現代日本宗教史
2024 西村 明 教授 今日の呪術論(演習)
2024 西村 明 教授 戦争と宗教(演習)
2024 西村 明 教授 慰霊論の再検討
2024 西村 明 教授 宗教学的資料調査研究(1)(演習)
2024 西村 明 教授 宗教学的資料調査研究(2)(演習)
2024 冨澤 かな 准教授 宗教・東洋・死を語る視座(1)
2024 冨澤 かな 准教授 宗教・東洋・死を語る視座(2)
2024 冨澤 かな 准教授 墓石のグローバルヒストリー(演習)
2024 冨澤 かな 准教授 オリエンタリズムと死生学――語りにくい他者を考える(演習)
2024 冨澤 かな 准教授 近代インド論を読む (1)(演習)
2024 冨澤 かな 准教授 近代インド論を読む (2)(演習)
2024 渡辺 優 准教授 宗教学基礎文献講読(演習)
2024 渡辺 優 准教授 西洋宗教思想研究(1)(演習)
2024 渡辺 優 准教授 西洋宗教思想研究(2)(演習)
2024 渡辺 優 准教授 西洋神秘主義思想史(1)
2024 渡辺 優 准教授 西洋神秘主義思想史(2)
2024 渡辺 優 准教授 現代宗教思想基礎文献講読(演習)
2024 志田 雅宏 専任講師 現代ユダヤ教概説(1)
2024 志田 雅宏 専任講師 現代ユダヤ教概説(2)
2024 志田 雅宏 専任講師 中世ユダヤ教思想文献講読(1)(演習)
2024 志田 雅宏 専任講師 中世ユダヤ教思想文献講読(2)(演習)
2024 佐藤 清子 助教 アメリカ宗教史の論点――人種とジェンダー
2024 佐藤 清子 助教 現代アメリカ宗教研究
2024 木村 敏明 講師 災害と宗教―苦難と復興の宗教学
2024 高橋 典史 講師 現代社会における宗教と多文化共生
2024 柴田 大輔 講師 古代メソポタミア史
2024 永岡 崇 講師 「宗教弾圧」から読む近代日本
2024 西村 ・冨澤 卒論演習
2024 藤原・冨澤・西村・渡辺・志田 宗教学演習
2024 冨澤・渡辺・志田 修士総合指導(1)・(2)(演習)
copyright©20XX Department of Religious Studies all rights reserved.