2024 木村 悠之介 近代宗教運動のなかの神道学 ―久米邦武・教派神道・井上哲次郎学派のあいだ―
2024 丁 小麗 回儒思想研究――王岱輿と劉智の宇宙論の比較――
2023 田中 浩喜 フランス近現代史における政教関係の諸相―病院のライシテ化にみる複数性と連続性―
2020 藤井 修平 生物学・認知科学に基づいた宗教理論および宗教思想の研究
2019 朴 炳道 近世日本における災害の宗教学的研究―呪術・終末・慰霊・象徴―
2018 加藤 久美子 文脈の中のアフォリズム ―ヘブライ語聖書箴言10章1節-22章16節の研究―
2018 山本 栄美子 和辻哲郎の仏教哲学における信念構造
2018 櫻井 丈 Inventing Imagined Descent - Theorizing Rabbinic Conversion as the Ethnic Construction of Jewish Identity - (「虚構の出自」としてのユダヤ・アイデンティティ:-血縁を再創出するラビ・ユダヤ教改宗法規再考-)
2018 谷内 悠 現代における宗教・科学・フィクションが重なり合う領域の事例と理論的分析
2018 金 律里 現代韓国における初期生命に対する観念――人工妊娠中絶をめぐる議論を中心に――
2017 飯島 孝良 一休「像」の戦後史 ―日本禅文化論の語る「伝統」と「近代」―
2017 袴田 渉 ディオニュシオス・アレオパギテースの神化論
2017 志田 雅宏 ナフマニデスの聖書解釈研究 ――知の源泉とその彼方――
2017 嶋田 弘之 インドネシアの「預言者の医学」―神の癒しを媒介する技術―
2016 袴田 玲 グレゴリオス・パラマスの身体観―東方キリスト教的人間観の研究―
2016 齋藤公太 日本神学の形成 ――近世日本における『神皇正統記』の受容史
2016 岡田絵美 The Two Truths of Nonviolence: A Study of Vietnamese, Tibetan, and Japanese Mahayana Buddhist Movements for Peace (非暴力の二つの真理―ベトナム、チベット、日本の大乗仏教にもとづく平和運動を事例に―)
2016 佐藤清子 アンテベラム期合衆国プロテスタントの信教の自由概念 ―反カトリシズムとの関係から―
2015 丸山空大 生と啓示=フランツ・ローゼンツヴァイクの前期思想の展開―
繧
2014 Musulin Ilja 近年の北米心理学理論における死と宗教―宗教学・死生学の立場から
2014 宮田義矢 教義の中の近代―道院・世界紅卍字会の教義形成の研究―
2014 榎本香織 電子メディアを巡る宗教的想像力とその実践―《聖性》の拡張による社会参画の観点から
2014 渡辺 優 ジャン=ジョゼフ・スュラン研究ー17世紀フランス神秘主義における体験と信仰
2014 中山 勉 ロジャー・ウィリアムズ研究―政教分離論の虚実と代表的著作に見られる神学思想―
2013 井関大介 近世日本における経世論的宗教論と「神道」
2013 小堀磬子 共和政期ローマにおけるローマ人の宗教についての一考察―religio概念を手がかりとして―
2013 塚田穂高 戦後日本宗教の国家意識と政治活動に関する宗教社会学的研究―新宗教運動のナショナリズムを中心に―
2012.3.1 藤本拓也 シオラン宗教思想の研究―神への欲求と無信仰―
2012.2.16 嶋田英晴 ユダヤ教徒の生き残り戦略 中世イスラーム世界の場合
2011. 9.8 山本伸一 シャブタイ派思想における反規範主義の起源と展開―ガザのナタン からドンメ教団と『日々の歓びの書』へ―
2011. 9. 8 大澤千恵子 児童文学の宗教性―「宗教」・子ども・ファンタジー
2011.4.21 中西恭子 ユリアヌスの宗教復興と真の〈愛智〉 その構想と帰結
2011. 3. 3 金子奈央 禅宗清規と日本におけるその受容に関する宗教学的研究
2010.11.25 江川純一 イタリア宗教史学の誕生―ペッタッツォーニの宗教論とそのコンテクスト―
2009. 6. 2 北沢 裕 死後世界旅行記の研究―西欧中世からの系譜とその普遍的機能の考察―
2009. 4.16 井上まどか ロシア<帝国>の宗教と政治―帝政期から現代まで
2008.10.16 Mira Sonntag 大正期日本における合理主義と救済―1918~19年のキリスト再臨待望運動の「厚い記述」
2008. 9.18 李 勝鉉 柳宗悦の宗教思想の研究―信と民と美をめぐって―
2007. 9.19 佐々木中 ラカン、フーコー、ルジャンドルにおける宗教と主体の形成をめぐる探究
2007. 9.19 北沢(冨澤)かな 「オリエンタリスト」のインド論――18世紀末イギリスの他者と宗教
2007. 7.11 津曲真一 瞑想意識の集中と弛緩―ロンチェンパ著『大究竟禅定安息論』の研究―
2007. 6.13 大田俊寛 グノーシス 模倣の神話学
2006. 9.20 星野靖二 近代日本における宗教概念の展開―宗教者の自己理解を中心に―
2005.9.21 宮嶋俊一 ハイラーの宗教理論
2005. 7.13 川瀬貴也 植民地期朝鮮における宗教をめぐる「眼差し」―宗教政策・植民地布教・学知―
2005. 7.13 西村 明 戦死者慰霊の宗教学的研究
2004. 9.22 住家正芳 宗教的多元性の探求 : 宗教社会学における宗教的多元性と世俗化の理論的構図に関する研究
2004. 7.14 近藤光博 宗教・ナショナリズム・暴力 : ヒンドゥー・ナショナリスト運動のイデオロギーに関する研究
2004. 3.12 高橋 原 ユングの宗教論 : 分析心理学の神学的傾向について
2003.10.22 ランジャナ・ムコパディヤーヤ 日本における「社会参加仏教」の展開 : 法音寺及び立正佼成会の事例
2003. 2. 1 鈴木健郎 白玉蟾における内丹と雷法 : 中国的"神秘主義"と"呪術"の論理
2002. 7. 8 矢野秀武 現代タイにおける仏教運動 : 社会変動と瞑想実践
2001.10. 1 大久保教宏 国境を越える使命 : メキシコ革命とプロテスタンティズム
2001.10. 1 飯田篤司 プラグマティズム宗教哲学の帰趨 : リチャード・ローティ宗教論の射程
2000.12.11 鈴木健太郎 近代日本における占いとメディア
2000.10.16 杉木恒彦 母タントラの宗教性 : 真理観と初期中世社会
2000.10.16 福嶋信吉 近代民衆宗教における「信心」と「教団」
1999. 2.17 葛西賢太 心的空間における宗教性 : Alcoholics Anonymousの研究
1997. 9. 8 木塚隆志 黙示録的終末観とスピリチュアリスムス : トーマス・ミュンツァーの歴史解釈をめぐって
1996. 7. 8 奥山倫明 エリアーデにおける自律的宗教学の展開 : 比較と歴史の統合
1996. 3.29 朴 奎泰 幕末期の新宗教における救済思想の研究 : 現世における超越の思想
1995. 3. 6 黒川知文 ロシア社会とユダヤ教 : 19世紀ユダヤ教徒迫害を中心に
1994. 3.29 ロバート・キサラ 新宗教の平和思想 一般信徒の意識と行動
1994. 3. 7 梁 賢恵 近代朝鮮における民族的アイデンティティとキリスト教
copyright©20XX Department of Religious Studies all rights reserved.