大木康先生「中国随筆を読む」

2014年度の授業では、清初の文人・褚人穫の随筆(筆記)である『堅瓠集(けんこしゅう)』を読んでいます。一口に随筆と言っても、古代中国の随筆はその内容が雑多なのが特徴。詩文にまつわる故事から妖精のような仙女の物語、実用的な書簡の形式の解説から、さらには恐妻家が存在する理由についての科学的な(??)分析まで何でもござれなのです。

実はこれらの文章には「元ネタ」(出典)があり、それを褚人穫が引き写したり編集したりしたものが多くあります(完全オリジナルもありますが)。そしてこれは、実は古代中国随筆、いや中国の文章そのものに多く見られる特徴です。つまり、文章を正確に翻訳するのはもちろんのこと、出典を調べてつきあわせ、編者が言いたいことは何かを探るというのは、古代中国の文章を読む上での大事な「お作法」なのであり、それを学べるのがこの「中国随筆を読む」という授業なのです。

前期では先生がご指定になった文章を輪読し、後期では各学生が興味を持った文章を演習形式で読む、という形をとっています。『堅瓠集』は全部で15集にものぼる大ボリューム。あなた好みのお話もきっと見つかりますよ。

〔文責:S〕

 

カテゴリー: 授業案内   パーマリンク

コメントは受け付けていません。