イスラーム地域研究
回顧<The Dynamism of Muslim Societies>

OPENING SESSION

林みさき

(学習院大学大学院人文科学研究科)


 去る10月5日から8日の4日間、千葉県木更津市にあるかずさアークにて、「イスラーム地域研究」プロジェクトによる国際会議が開催された。この国際会議は、「ムスリム社会のダイナミズム:イスラーム地域研究の新地平に向かって」と題されており、1997年から5年計画で行われてきた一連の研究の総まとめとして位置付けられるものである。それに相応しく、日本各地からはもちろん世界中から研究者が集い、初日は開会式と全体参加によるオープニング・レクチャーが、続く3日間は専門分野に分かれて7つのセッションが行われた。ここでは、初日に行われた開会式と公開講演の簡単な報告を行いたい。

 開会式では、プロジェクト・リーダである東京大学教授の佐藤次高氏より、「イスラーム地域研究」プロジェクトの3つの目的が示された。それは、(1)世界のムスリム社会に関わる基礎データを集積することにより、イスラーム地域研究の新しい手法を発見すること、(2)多言語を用いるイスラーム地域研究にふさわしいコンピュータ・システムを開発すること、(3)次代のイスラーム研究を担う若手研究者を育成すること、である。そして、この目的に基づく共同研究が、歴史の文脈の中で地域間比較に重点をおいて展開されること、およびイスラームをより深く理解するために実証的な知の体系を作り上げることの重要性が指摘された。

 続いて3つのオープニング・レクチャーが行われた。1つめは、米国のウィリアム・アンド・メアリー大学教授であるアブドゥルカリム・ラーフェク氏による「アラブ近代史の解釈と時代区分:私の省察」、2つめは東京大学教授である杉田英明氏による「中東文化と日本−その出会いの歴史」、3つめは東京大学教授である羽田正氏による「ヴァーチャルリアリティー技術の歴史研究への応用:出島再現による検証」である。

 アブドゥルカリム・ラーフェク氏による講演では、まず自らが学んだシリア大学(現ダマスクス大学)の成立過程を述べ、当時受けた教育がどのような状況で発生したものであるかを説明し、自らの地平を確認することから始まった。シリア大学は、シリアを代表する大学であるにもかかわらず、「シリア史学科」は存在しなかった。なぜなら、シリア史はアラブ史の枠組みの中で語られていたためである。このように、アラブ史が自国の歴史問題であることを明らかにした上で、アラブ近代史の始点と終点に関して起こる論争をとりあげた。

 アラブ史における「近代」の始まりをいつとするかに関しては、諸説があるものの、多くの研究者がオスマン朝によるアラブ人地域の征服、つまり1516年をその始まりとする説で落ちついている。このようにアラブ近代史は、一般的に16世紀のオスマン朝を始まりとしているにもかかわらず、20世紀初頭の段階では、その歴史は19、20世紀に焦点が当てられた授業が行われ、その前3世紀は暗黒時代として無視されている状況であった。その後、アラブ・トルコ間の関係が改善され、また一次史料が発見されるに従い、オスマン朝時代に注目が徐々になされていった。氏は19世紀以前が無視されてきた研究状況の原因に、ナショナリズムの問題と一次史料の不足を指摘する。

 しかしながら、徐々に増えつつあるそれらの研究は、近年まで、ある特定の都市や地方の歴史を取り上げた研究であることがほとんどであり、アラブ地域全体を視野に入れたマクロな概観の研究がほとんどなされていない状況であることが述べられる。全体を概観する研究は、社会経済的な変化を理解するために必要なコンテクストを得る上で重要であることを主張し、これに伴って可能になるギルド、土地所有などを扱った都市間比較の研究の重要性に関しても言及した。

 ここで氏は、20世紀初頭には全く触れられてこなかったオスマン朝時代も含め、アラブ近代史を(1)16世紀前半、(2)16世紀後半〜17世紀、(3)18世紀、(4)19世紀の4つに分類し、自らの詳細な分析を示した。そして、アラブ近代史とアラブ現代史を区別することは、ローカルな地方史の研究に、より意味を持たせるための理解の枠組みや文脈を与える。同時にそれは、時代区分という枠組みを支えるものもまた、ローカルな研究により行われているという、枠組みとローカルな研究の弁証法的な関係を示し、それが歴史をより深く理解するための有効な手法であることを主張した。
 近年、自らの足元を確認するための原点回帰が叫ばれる中で、「近代」に関する研究が盛んであるように思われる。氏の講演は、先行研究がアラブ世界における「近代」の始まりをどの時期に設定しているのか、について的確にまとめた上で、その意味を分析したものであり、まさに「新しい地平にむかう」ための本会議のオープニング・レクチャーにふさわしい内容であった。

 続いて行なわれた杉田氏の講演は、日本と中東の交渉がどのようになされてきたかを考察するものであった。講演は3部構成になっており、多くのスライドやビデオが使用され、視覚的・聴覚的情報も充実した内容になっていた。
 第1部では、歴史の流れの中で、日本と中東との交渉を象徴的に示す事物を取り上げ、具体的な交渉例が示された。この講演によると、日本と中東の交渉のあり方は、(1)奈良・平安時代以来の中国を媒介とする交渉、(2)安土・桃山時代以降のポルトガル、スペイン、オランダといったヨーロッパを媒介とする交渉、(3)幕末・明治以降の日本人の渡航、もしくは中東の人々の来日による直接交渉、の3つに大別できるといえよう。

 杉田氏は、中国を媒介とする交渉の具体例に、法隆寺や正倉院に伝わる獅子や駱駝の意匠が施された作品を挙げ、そこにササン朝美術、および同系統の美術の影響と、その意匠を指す日本語がペルシア語起源であることを指摘した。また近年の研究で、法隆寺献納宝物中の香木に、中世ペルシア語が刻印されていることが判明したことを受け、日本と中東の間に中国を通した間接的な関わりがあったことを指摘された。ここで、日本人が中東の人々と直接交渉を持った事例を、高山寺方便智院旧蔵の「紙本墨書南番文字」に書かれたペルシア語の例を示し、述べられた。しかし、交流をもった当事者は、相手を「天竺の人」と認識していたため、日本と中東との交渉は歴史的事実としては存在していたが、中東地域として意識された交渉は存在していなかったとみなすことができる。

 中東を意識した上での交渉は、安土・桃山時代以降に始まる。これは大航海時代の潮流を受け、ヨーロッパを媒介とするのものであり、やはり間接的なものであった。交渉の具体例としては、南蛮屏風や洋時計、万国人物図、「唐蘭船持渡鳥獣之図」といった、視覚的な情報である図像や具体的なモノを通しての例が挙げられた。この交渉においても中東の存在に対する認識は曖昧なものであった。しかしながら、ハルシヤ、トルカ、アラビヤといった名前は知識として普及しつつある状況が示され、また、当時実際に来日したペルシア馬と駱駝により、当時の日本人に中東の国々が強烈に印象付けられたことが指摘された。

 幕末・明治以降の交渉の具体例としては、渡航した日本人が描いた風景描写や、来日中東人の積極的な働きかけにより、日本に建設されたモスクに関する言及が行われた。ここで初めて、直接的な交渉が日本と中東の間で始まったといえる。日本人は、従来の形骸化された人物像や動物像、風景とは異なったイメージ、さらにイスラム教に関する知識を享受したこと、また戦後に広告界、美術界で用いられた中東イメージに関する指摘がなされた。

 第2部では、日本人の中東の典型的なイメージの例として、駱駝に注目し、現在にまで継続している駱駝に関する3つのイメージ―(1)安楽、(2)大きいばかりで役に立たない、(3)夫婦連れ―が、人々の旺盛な好奇心と洒落の精神により、歌に詠まれ、描かれ、ひいては落語にまでなり、広まっていく様子を示し、その形成過程を探るものであった。
第3部では、現在私達が身近に中東を感じることができるものとして、地域や時代の様式を最も典型的に象徴するものである建築を採りあげ、日本に存在する中東様式の建築が紹介された。

 杉田氏による講演は、詳細な日本と中東の交渉史であり、現在にも継続している日本の中東イメージを明らかにするものであった。このようなテーマは、現在、そして未来の日本と中東諸国との関係を築く上で明らかにしておきたい重要なテーマであろう。また、本会議が日本で行なわれている、という点からも相応しい内容であったと思われた。

 最後に行なわれた羽田氏による講演は、ヴァーチャルリアリティー技術を利用した、出島の再現を試みる理系技術者との共同研究の紹介であった。講演では、再現された出島の映像がスクリーンに写され、まず、異分野間の共同研究によって得られる双方のメリットの指摘が行われた。歴史学におけるメリットは次の2点である。1点目は史料に対する新しい発想である。出島再現に必要な知識は、従来要求されてきた知識とは異なる側面や細かさを持ったものであることが研究を通じて明らかにされた。そのため、従来の史料を新しく読み直すことや、今までは気にもとめなかったようなものを新しく史料として扱うという、新しい発想がもたらされた。2点目は、実際に体感できる空間の再現を通じ、より活発な議論が学問にもたらされる可能性である。一方、工学分野にもたらされるメリットとしては、新しいテクノロジーの方向づけや、必要とされる技術に関する情報提供が挙げられた。

 本研究で行われている出島の再現と同種の研究は、従来、歴史的景観の復元・保存として、実物模型を作成することで行われてきた。しかしこれらの実物模型は、一度完成すると修正を行うことが難しいという欠点があった。しかし、ヴァーチャルリアリティー技術による歴史的景観の復元・保存は、修正や進展の成果を加えることが容易であり、非常に有効である。もちろん現段階では、ヴァーチャルリアリティー技術に限界があり、細かなCGの再現は行えないといった制限はある。

 今後の展望としては、同時仮想空間の制作が挙げられ、同じ空間を同時に共有し、話しあうことのできるシステムの構築が語られた。

 このような共同研究の提案は、近年特に問題化されている、専門性が深まることにより発生する学問間の垣根を取り払おうという動きの一環として重要な意義を持つと思われる。このような枠を取り払うことで、より研究に深みが増すことは近年の学際的な研究の成果が示す通りである。今や一番大きくなってしまった学問間の垣根は、すでに大学に入学する段階ですら存在している「理系」と「文系」という枠かもしれない。本研究は、その垣根が大きなものであるがために、敢えて横断することによって大きな成果を得られることと思われる。

 本会議に参加し、私はここでのキーワードを「近代」、「他者の発見」、「学問の学際化」と理解した。これは本会議を貫く問題意識であると同時に、広く現代の学問における中心的な問題といえるだろう。私が専門に学んでいる美術史の世界でも、この3つの問題に関する議論は盛んである。1つ「近代」の問題に関していえば、美術における「近代」をいつからとするのか、という問題から始まり、西洋美術史研究の中では「モダニズム」に関する再考察が、日本美術史研究の中では「明治美術」に関する研究が盛んである。また、この流れを受けて展開している研究は、「美術史」の枠内にとどまるものではなく、他領域の学問手法や成果を取り入れた学際的な内容であると思われる。

 本会議は私にとって初の国際会議であった。日常では、先生方の指導、気心の知れた友人との話し合い、そして本の上だけで展開するこれらの問題が、最新の研究成果と共に目の前で展開されたことは、非常に大きな、そしてよい刺激であったことを私事ながら申し添え、非常に簡単ではあるものの本会議の報告を終わりとしたい。


前の報告を読む | indexページに戻る | 次の報告を読む