イスラーム地域研究
回顧<The Dynamism of Muslim Societies>

Session 7
Islamic Area Studies with Geographic Information Systems

穐山昌弘(東京外国語大学大学院地域文化研究科)


 “Islamic Area Studies with Geographic Information Systems(GIS(地理情報システム)を用いたイスラーム地域研究)”と題された第7セッションでは、次の6つの発表が行われた。

7-1)岡部:Introducing Geographical Information Systems in Islamic Area Studies(イスラーム地域研究へのGISの導入)
7-2)貞広:Construction of Spatial Database from Old Maps and Documents(古地図・古文書を利用した空間データベースの構築)
7-3)水島:Islamic Elements and South Indian Society: A View from Eighteenth-Century Chingleput(イスラーム的要素と南インド社会:18世紀のチングルプットより)
7-4)鶴田ほか:The Spatial Structure of Commercial Areas in Turkey and Other Islamic Countries(トルコならびに他のイスラーム諸国における、商業地域の空間構造)
7-5)浅見ほか:Extention of Space Syntactic Idea to Three-Dimensional Surface and Its Application to the Historical Part of Istanbul(空間統合論の3次元面への延長とイスタンブルの歴史的地域への適用)
7-7)小松ほか:Changes in the Ferghana Valley in the Twentieth Century(20世紀におけるフェルガナ盆地の変容)

 このうち本稿では、各報告を2グループに分けて内容報告を行う。すなわち、GISとは何か、また特に歴史研究におけるGIS利用のプロセスの詳細を報告した7-1(岡部)、7-2(貞広)と、獲得された地理情報を用いてGISの手法を援用した歴史研究の実例(7-3(水島)、7-4(鶴田ほか)、7-7(小松ほか))の2グループである。特に前者に関しては、GISを利用する上での空間データの収集方法を中心に、また後者に関しては内容の要約と共に、それぞれの研究においてGISという手法を用いることの意味(GISが研究にどのような形で寄与しているか)の点についても触れていきたいと思う。なお、7-5(浅見ほか)報告は、内容が筆者の理解を越えていることや、参考資料上の制約などから、ここでは割愛させていただくことをお許し願いたい。

<GISとは?また歴史研究におけるGIS利用のプロセス>
 GISとは、Geographic Information Systemsの略であり、日本語では通常「地理情報システム」と訳される。GISは、一言で言えば「コンピュータを用いて地理的な情報を処理するためのシステム」のことであり、ある地域に関するさまざまな地理情報をデータ化し、それらを視覚的に提示することを目的としている。ここでいう「地理情報」とは、いわゆる地理的な、空間的事象に加え、その場所・地域に関連する出来事に付随するデータをも包含するもので、単に地図によって与えられるデータのみならず、特定の場所に関する統計資料や写真なども地理情報の範疇に含むことができる。
 さて、実際にGISを利用するためには、提示したい地理情報を作成しなければならないが、以下では地理情報を作成するまでの4つのプロセス((1)地理情報の獲得、(2)地理情報の処理、(3)地理情報の解析、(4)地理情報の図像化)に関して、その内容を詳しく記述していく。

(1)地理情報の獲得
 GISで利用する地理情報とは、「コンピュータが解読できる」デジタル化されたデータのことであり、また住所や緯度・経度、X-Y座標軸など空間上の物体の位置を表現する「空間データ(位置データ)」と、空間データ以外の付帯的な情報に関する「属性データ」の2種類のデータから構成されている。このうち空間データに関しては、通常紙の地図をデジタル処理・スキャニングによってデジタル化された地図に変換したり、紙の地図が利用できない場合は航空写真など、リモートセンシングによって取得されたデータの利用を通じて獲得することができる。なお上記のどちらの方法も利用できない場合には、実際にフィールドに出てデータを収集することになる。
 近年になって、公的機関・私企業の両方から安価で利用できるデジタルマップが供給されるようになったため、地理情報の獲得作業には以前ほどの労力を必要としなくなった。しかしながら「過去の事象」を取り扱う歴史研究においては、データが入手不可能であったり、紙の地図が存在しても不正確でデジタル化しづらいなどの困難があるため、依然として手作業に負う部分が多く、地理情報の獲得には多くの時間が必要となる。

(2)地理情報の管理(整備)
 前項とやや重複するが、地理情報の基となるデータを入手したら、次段階では実際に地図をデジタル化し、地図の構成要素をデータベース化していく。上述したように、地理情報は空間データ(位置データ)と属性データから成り立っているが、ここでは特に既存のデジタル化された空間データがない場合の作業について述べていく。
 既存の空間データが入手できなかった場合、データを手作業で作成していく。それらは次の4つのステップを経て行われる。
1)デジタル化
 紙の地図あるいはリモートセンシングによる地図(航空写真等)を専用機器でデジタル化、またはパソコンに接続されたスキャナーやデジタル化のためのソフトウェアを利用する。
2)データの修正
 デジタル化のプロセスで含まれるエラーを修正する。(デジタル化されなかったり、余分・未完の要素の修正)
3)データのマージ
 利用したい地域の範囲が一つの地図に収まらない場合、それらを別々にデジタル化したあとで組み合わせる。修正した地図同士をマージし、新たに生じたエラーをマッチングし融合させていく。
4)属性データの添加
 あらかじめ属性データを、エクセルやロータス123のようなスプレッドシートを用いたフォーマットか、CSVやdBASEのようなデータベースとの親和性の高い形式で用意しておき、属性データを添加する際に、空間データと属性データの両者を相互に関連づけるための符号(IDナンバー)を割り振っていく。この段階で、ユーザーが利用できる形で地理情報が整備されたことになる。

3)地理情報の解析
 バッファリングや重ね合わせ、空間探索や最短経路探索等のGISソフトに装備されている機能により、作成者の目的に則した形で地理情報の解析を行う。

4)地理情報の図像化
 結果を地図に投影し、表現する。ソフトウェアによっては平面図だけでなく、3次元の地図やアニメーションを利用した地図を提示することも可能である。

 本項の最後として、歴史研究におけるGISの援用の意味を挙げるなら、GISは歴史という過去の空間的な事象の図像化・分析・モデル化に寄与するということである。歴史研究において、地理的な要素の少ない対象を取り扱う場合には、手作業でも処理が可能であるが、地理的要素を多く含む研究の場合、GISというユーザーとの親和性の高い、コンピュータの力を利用した処理方法が極めて有効な手段となる。

<GISを利用した歴史研究の実例>
 歴史研究におけるGISの利用は、以上のようなプロセスを経て実現されるわけであるが、ここからは歴史研究のなかにGISが取り入れられた実例として、今回報告された3例を挙げ、内容の要約と共に、「GISを援用すること」が各研究にとってどういう意味を持っているのかについて検討してみることにする。

1)水島報告:論拠例証ツールとしてのGIS
○内容要約
 アウラングゼーブ帝死後、18世紀初頭の南インドでは、ハイデラバードのニザーム藩王国が各地のナワーブ(地方長官)を監督下に置くことで勢力を拡大していたが、その中でも西海岸のポンネリを含むチングルプットを支配したアルコットのナワーブは、ムスリムであったため当地ではマイノリティーであったが、支配権を確立することができた。この報告では、アルコットのナワーブによる支配を可能にした要因を、ナワーブと在地の勢力であるポリガール(国家と村の中間に位置する指導者層)やミーラースダール(村落土地所有者)との関係性の中で明らかにすることを目的としている。
 結論としては、アルコットのナワーブの下でも、在地レベルではポリガールやミーラースダールが「ミーラース制」と呼ばれる、国家の統治機構の末端を構成する支配・経済体制を保持できたため、ナワーブによる間接支配が受け入れられた、というものであった。 
○GISの位置付け
 本報告では、ポンネリにおける村落の空間的分布や人口、ポリガールによるカースト別の村落の所有状況、またチングルプットにおけるザミンダーリーの分布などがGISを利用した地図によって示された。チングルプット/ポンネリという空間的な広がりをもつエリアを舞台にするものとはいえ、いずれのデータも分析上どうしても地図上にプロットしなければならないという必然性はない。ただし、複雑かつ多種のデータを提示しながらも、地図として視覚化された情報が報告の受け手に平易な印象を与えていること、また報告者にとっても、限られた時間で自己の主張を展開していく場合、データを視覚的な情報として表現することで、細かなデータの解説に拘泥することなく話の本筋に集中して発表を行えること、という2つの点で、GISの援用がプラスに作用していると思われる。

2)鶴田ほか報告:研究手段としてのGIS
○内容要約
 イスラーム地域、特にトルコにおける都市の性格を理解するために、各都市の核として機能する商業地域の構造の分析を行った。トルコの3都市にシリア・チュニジアの都市を加えた5都市において、現地で収集した地図上で各都市の中央商業地域を選定し、目標物の空間的形態と機能的要素を各カテゴリーに分類。次いで各要素の面積を比較し、都市の構造的な性格を抽出した結果、特に市街地の規模と商業地域の形態の関係、また市街地における宗教施設の割合と都市形成のあり方との関係において、トルコの都市とアラブの都市では明確な違いが見られた。結論としては、トルコの都市は規模の大小による性質の違いはあっても、アラブの都市とは異なった共通の性格を持つ、というものであった。
○GISの位置付け
 この報告においてGISは、研究を行うための「手段」そのものであった。各都市における構成要素の分類や、同一要素の面積の算出は、GISというツールなしでは困難な作業であっただろう。歴史研究において、GISは一種のプレゼンテーションツールとして活用されることが多いが、純然たる「過去の事象」であっても、地図上の構造物それ自体を考察の対象とする場合には、GISが研究の手段となり得るという、一つの例であろう。

3)小松報告:論拠例証ツールとしてのGIS
○内容要約
 中央アジアの中心部に位置し、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスが国境を接するフェルガナ盆地は、肥沃な土地を有する人口稠密地帯である。しかし民族紛争や地域の天然資源をめぐる3カ国間の利益の衝突や、イスラーム組織と公権力との緊張関係などで、政情不安定な状況が続いてきた。この報告では、現在の状況を生み出した原型が19世紀後半から20世紀初頭に誕生したと仮定し、1984-91年のソビエト軍作成地図(縮尺20万分の1)を用いてその当時の村落の分布や行政単位、また民族構成の変化を、時代の変遷に合わせて提示することで、フェルガナ盆地に今ある問題の初源を明らかな形で示した。
○GISの位置付け
 本報告でも水島報告と同様、GISは「フェルガナ盆地における村落の分布や各地の民族構成を提示する」という研究の趣旨を、データをより分かりやすい形で提示することで補強するための道具として用いられている。この研究において、GISの利用は必須ではないであろうが、地理的な広がりのある事象をグラフィックに表現することで、報告者の意図をよりよく伝えることに成功している。

<結語:GISと歴史研究の今後>
 歴史研究においてGISを利用しようという動きは、まだまだ一般的なものとは言い難い。ただ、今回の報告を通じて、歴史研究とGISとの接点として、「論拠例証ツール」「研究手段」という2つのキーワードが浮かび上がってきた。このうち、GISが研究手段そのものとなり得るのは、研究が空間そのものを対象とする場合に限られるが、一方で論拠やデータを平易な形で表現する、プレゼンテーションのための道具としてのGISの利用法は、研究が「空間的な広がり」を意識したものでありさえすれば、程度や効果の差こそあれ、歴史研究においても可能であるようである。一部の研究者には、歴史研究の中に視覚的な情報を混在させることを好まない傾向があるようだが、個人的には今回のセッションを端緒として、情報の視覚化の流れが進展することを歓迎したいと思う。



前の報告を読む | indexページに戻る | 次の報告を読む