

|
研究班3
「イスラームと民族・地域性」
研究活動報告
1997年度 | 1998年度
| 1999年度 | 2000年度 | 2001年度
研究分担者・協力者のフィールド紀行
収集資料速報
(1)中央アジア関連文献等リスト
(2)中東関連マイクロフィルム
(3)アラビア語文献リスト
(4)フィリピン関連文献リスト
(5)フィリピン関連文献
(6)イディッシュ語等文献リスト
(7)中央アジア関連文献リスト
(8)帝政ロシア期・ロシア革命期中央アジアの定期刊行物マイクロフィルム・コレクション・リスト
--2001年度--
研究会
海外派遣
↑ページトップに戻る
--2000年度--
研究会
- 2001年3月15日 3b班共催「宗教と民族の復興?」研究会
- 2001年3月9日 3b班「宗教と民族の復興?」研究会
- 2001年1月20-21日 3a班共催「ムスリム・アイデンティティ」研究会
- 2000年12月4日 1班・3c班共催第15回中央アジア研究セミナー研究会
- 2000年11月18-19日 3b班「宗教と民族の復興?」研究会
- 2000年10月28日 3C班第3回「記憶とエクリチュール研究会」
- 2000年10月14日 3a班「ムスリム・アイデンティティ」研究会
- 2000年7月18日 3a班共催中国ムスリムに関する研究会
- 2000年7月15日 3a班「ムスリム・アイデンティティ」研究会
- 2000年6月24日 3a班「ムスリム・アイデンティティ」研究会
- 2000年6月24-25日 3b班研究会「『宗教と民族の復興?』の疑問符をめぐって」
- 2000年6月17日 3c班第2回「記憶とエクリチュール研究会」
- 2000年5月23日 "Roles of Nomads in History"(ハザノフ氏報告)研究会
- 2000年5月14日 中東社会におけるセクシュアリティとジェンダー(第16回中東学会パネル・セッション)
海外派遣
- 帯谷知可 ウズベキスタン(2000年8月4日〜9月30日)
- 山岸智子 テヘラン(2000年8月14日〜9月14日)
- 森田豊子(研究協力者)テヘラン(2000年8月14日〜9月17日)
- 泉沢久美子(研究協力者)エジプト(2000年10月29日〜11月11日)
- 菅瀬晶子(研究協力者)イスラエル、エジプト、ヨルダン(2000年10月23日〜2001年1月20日)
↑ページトップに戻る
--1999年度--
研究会
海外派遣
- 大塚和夫 タンザニア・ケニア(1999年7月22日〜8月8日)
- 菊地滋夫 タンザニア・ケニア(1999年7月22日〜9月5日)
- 加藤博 シリア・エジプト(1999年9月9日〜9月21日)
- 石井正子 アメリカ合衆国(1999年8月13日〜10月28日)
- 山岸智子 イラン(1999年12月12日〜12月27日)
- 村上薫 トルコ(2000年1月31日〜2月15日)
- 臼杵陽 シンガポール・マレーシア(2000年2月14日〜2月26日)
- 阿部健一 インドネシア(2000年2月16日〜2月26日)
↑ページトップに戻る
--1998年度--
研究会
- 1999年3月1日 研究会:シェリプジャン・ナディロフ「1998年「人民団結と民族史の年」におけるカザフスタンのウイグル人」、新免康「近年の中央アジアにおける「民族文化」の創出をめぐって−新疆ウイグルの事例を中心に」(アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクトとの共催)
- 1999年2月22日 研究会:シェリプジャン・ナディロフ「カザフスタンにおける中央アジア地域問題に関する研究の段階」
- 1999年2月20日 研究会「マレーシアにおけるイスラーム復興」
- 1999年2月14日 合同研究会(報告:Majid Al-Haj )(一橋大学地中海研究会と共催)
- 1999年2月1日 「現代エジプトの青年たち――社会経済・政治的諸問題と将来の展望」(報告:アフマド・アブドゥッラー)(1班と合同開催)
- 1999年1月28日 研究会「現代エジプトにおけるイスラーム運動・社会運動」(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所との共同研究プロジェクト『アル=アフガーニーとイスラームの「近代」』合同開催)
- 1999年1月26日「中東の民主化と社会運動」(2-a班と共催)
- 1999年1月22日 Mohd.Yusoff Ismail氏研究発表 "Theravada
Buddhism and Perceptions of Ethnic Identity in Malaysia: The Thais
of Kelantan"
- 1999年1月9日 Lenore Martin教授講演会
- 3a班研究会「イスラーム世界の人口と家族」(日本イスラム協会と共催)
- 1998年12月12日 研究会「イスラーム化の2つの過程−改宗と回心」(都立大学人文学部との連携研究「イスラーム復興の諸側面」共催)
- 1998年12月10日 3c班研究会「イラン革命後のイラン農村の社会変化」(報告:エリック・フーグランド氏)
- 1998年11月7日 シンポジウム「異文化を旅する人々−ヨーロッパとイスラムのあいだで」(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻との共催)
- 1998年11月3日 クルド問題研究会(ブライネッセン先生を囲んで)(2-c班と共催)
- 1998年11月2日〜4日 国際シンポジウム「アジアにおける開発と文化」(The American
University in Cairoと共催)
- 1998年10月14日 総括班・3班共催研究会「中東・アフリカの地域研究」(報告:宮治一雄 |
ディスカッサント:Carl Petry(USA), Matthew Gordon(USA),Nasser Rabbat(USA),Ahmed
Sikainga(USA), Fatima Harrak(Morocco),Sean Stilwell (Canada))
- 1998年9月26日 シンポジウム「イスラームとフェミニズム」(1班・3班合同開催)
- 1998年9月14日 ハサン・マト・ノール(マレーシア国民大学社会学・人類学科講師)「マレーシアにおけるオラン・アスリと開発
(Orang Asli and Development in Malaysia)」
- 1998年9月14日 3c班研究会(発表:Ahmad Sikainga"Social
networks and solidarity among the Sudanese railway workers at Atbara,1924-1948")
- 1998年7月12日 「ムスリム・アイデンティティ研究会」
- 1998年7月10日第2回中央アジアセミナー報告
- 1998年6月27-28日研究会「世俗化・世俗主義を考える」報告
海外派遣
↑ページトップに戻る
--1997年度--
研究会
講演会
ワークショップ
国際シンポジウム
海外派遣・海外調査
- 王 柯(神戸大学国際文化学部):「現代中国におけるムスリム社会の現状に関する調査および資料収集」 調査報告:第1回目|第2回目
| 中国における国家権力とムスリム社会
- 山内昌之:「イスラーム的イデオロギーの生産により文化摩擦に関する研究」 調査報告
- 赤嶺 淳:現代イスラーム関連資料収集
- 川島 緑:イスラーム・ネットワーク形成に関する調査 調査報告
- 加藤 博:中東における草の根民衆組織と国民国家に関する調査・資料収集 調査報告
招聘関連
↑ページトップに戻る
Copyright(C)1997-2002, Project Management
Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.
|