横澤一彦のホームページ

 

高次視覚研究の代表的成果解説

 

 我々は、視覚系の情報処理過程によって、視覚環境もしくは外的視覚世界についての豊富で詳細な情報を得ることができる。低次視覚で抽出される様々な属性、例えば、色、奥行き、運動、テクスチャなどの分析は、それぞれ単独でも階層的で相当複雑な過程である。更に、高次視覚では計算のゴールや特定オブジェクトの知識に依存するトップダウン的処理を含む。
 高次視覚は視覚情報の選択と認知全般の領域を指しているが、特に視覚情報の選択機能に関する中心テーマは視覚的注意の問題であり、視覚情報の認知機能に関する中心テーマはオブジェクト認知の問題である(高次視覚とその歴史)。従来の注意研究によれば、注意を向けたオブジェクトに対してオブジェクト・ファイルが生成されると考えられており、両者は密接な相互関係を有する。想定される処理プロセスは上図のように位置付けられる。

(横澤:注意と認知, Technical Report on Attention and Cognition, No.1, 2003)

 以下のQ&Aで取り上げる10項目の研究成果は、1998年10月に心理学研究室に着任してから、2008年9月までのちょうど10年間に掲載された、高次視覚に関する39編の学術論文の中から選んだ代表的な論文の内容に基づいています。10年間のうち前半の5年間は研究室の立ち上げなどと並行して進めた研究成果となるので思い入れも強いのですが、代表的論文10編を選ぶと2003年以降の後半5年間に集中してしまいました。さらに、それぞれの研究成果に基づいた様々な研究が世界中で展開されていることを、被引用文献によって知ることができますので、あわせてご紹介します。なお、学術誌への掲載が新しい順に説明していますので、内容が一貫していないことをご容赦ください。IFはインパクト ファクター (Impact Factor)を表しますが、異分野間の比較は難しいものの、心理学分野内での相対比較は可能なので、日本心理学会が発行する英論文誌Japanese Psychological ResearchのIF: 0.33が比較参考値になるかもしれません。(主な研究成果一覧はこちら、統合的認知研究成果解説はこちら

注意のエキスパート

注意の目覚め

日常物体の方向判断

対称性

注意の数的限界

視覚座標と行為座標

視覚と記憶の共通性

視点依存性の消失

無視の影響

見落としの原因