加納 修 KANO Osamu
略歴
1994年10月 | パリ第10大学留学 (~1996年9月: DEA取得) |
1999年3月 | 名古屋大学大学院文学研究科博士課程(後期課程)満期退学 |
1999年4月 | 日本学術振興会特別研究員(PD) |
2003年2月 | 名古屋大学大学院文学研究科COE研究員 |
2004年4月 | 東京大学専任講師(大学院人文社会系研究科西洋史学) |
専門領域
中世初期史
西洋中世初期国家の統治における文書利用
西洋中世初期社会における文字文化と口承文化の関係
ゲルマン部族国家の統治構造についての比較研究
主要業績
著書─共著
- 服部良久・南川高志・山辺規子編著『大学で学ぶ西洋史[古代・中世]』(ミネルヴァ書房、2006年)第3章第1節
論文
- 「フランク時代の仮装訴訟とは何か-メロヴィング朝後期の国王法廷の役割に関する一考察-」『史学雑誌』第135編第3号(2001年3月)、42−61頁
- 「プラキタと七-九世紀フランク王国の文書制度」『史林』第85巻第1号(2002年1月)、1−30頁
- La disparition des actes de jugement. Une conséquence de la reconstruction de l'espace de communication des diplômes par les Carolingiens?, in Journal of Studies for the Integrated Text Science, 1-1(Nagoya, 2003), 31-51.
- 「「プラキタ」の復活とシャルル禿頭王の王権」藤井美男・田北廣道編著『ヨーロッパ中世世界の動態像-史料と理論の対話-(森本芳樹先生古稀記念論集)』(九州大学出版会、2004年)、293−312頁
- La genèse du capitulaire et son contexte diplomatique, in Genesis of Historical Text: Text / Context, Proceedings of the Fourth International Conference. Studies for the Integrated Science, ed. S. Sato with the collaboration of Y. Suto, Graduate School of Letters, Nagoya University, 2005, 91-100.
翻訳・監修
- ルネ・ミュソ=グラール『クローヴィス(文庫クセジュ)』(白水社、2000年)
- ハルトムート・アツマ「ローマ法と部族法典」佐藤彰一編『西洋中世史セミナー講演報告集』(名古屋大学大学院文学研究科西洋史学研究室、2000年)、119-134頁
- ジャン=ルー・ルメートル「修道院の日常生活における聖人伝の朗読と書物(9世紀~13世紀西欧)」佐藤彰一・阿部泰郎編『中世宗教テクストの世界へ(21世紀COEプログラム「統合テクスト科学の構築」第1回国際研究集会報告書)』(名古屋大学大学院文学研究科、2003年)、179-193頁
書評・研究動向等
- M. Innes, State and Society in the Early Middle Ages. The Middle Rhine Valley 400-1000, Cambridge 2000. 『国家学会雑誌』116巻9・10号(2003年)、155-157頁
- 森本芳樹著『中世農民の世界―甦るプリュム修道院所領明細帳―』『史学雑誌』第114編第6号(2005年6月)、117-124頁
小稿・事典項目
- 『世界史辞典』(角川書店、2001年)の編集に協力
学会報告・講演
- 「メロヴィング後期宮廷伯の文書作成と機能」(日本西洋史学会第47回大会、1997年5月)
- 「カピトゥラリアと国王証書―フランク時代の国王命令と文書類型―」九州大学COE「東アジアと日本ー交流と変容」第3ユニット「比較史料論」部会シンポジウム「史料論の射程」(2004年7月31日、九州大学文学部)
- “Genèse du capitulaire et son contexte diplomatique”, Genesis of Historical Text: Text / Context, the 4th International Conference (Studies for the Integrated Text Science) , the 16 and 17 september 2004, Nagoya.
- 「メロヴィング朝フランク王国におけるモノグラムの使用と国王権力」史学会第102回大会西洋史部会(2004年11月14日、東京大学)
科研費等
- 「フランク時代の支配者文書についての史料類型論的研究」平成17年度科学研究費若手研究(B)(研究代表者、2005年度~2007年度)
受賞
所属学会
- 史学会
- 史学研究会
- 日仏歴史学会
教育活動
講義・演習
- 学部:西洋史学特殊講義「西洋中世初期の文字文化」、西洋史学演習「カロリング期の歴史叙述」
- 大学院:演習「西洋中世の証書史料を読む」
非常勤講師等
- 2003年 愛知県立大学(外国語学部)、名城大学(理工学部)非常勤講師
その他