29  言語動態学

 教授 角田 太作  TSUNODA, Tasaku
http://tasaku-tsunoda.jp/

1.略歴
  1970年  文学士(言語学)  東京大学
  1974年  M.A.(言語学)   Monash University (Australia)
  1979年  Ph.D.(言語学)   Monash University (Australia)
  1977年  Language Centre, Griffith University (Australia)
  1979年  名古屋大学文学部助教授
  1990年  筑波大学文芸・言語学系助教授→教授
  1994年  東京大学文学部教授
  1998年  東京大学人文社会系研究科教授
  2003年  School of Indigenous Australian Studies, James Cook University of North Queensland、Adjunct Professor


2.主な研究活動
 a 専門分野
  (1) オーストラリア原住民語学:Warrongo語、Jaru語、Wanyjirra語など
  (2) 言語類型論
  (3) 言語消滅の危機と言語再活性化
b 研究課題
現在行っている主な研究は以下の通り。
  (1) Warrongu語、Jaru語、Wanyjirra語の研究: 現地調査と資料の整理
  (2) Warrongo語などの復活と言語再活性化の方法
  文部科学研究費補助金
   基盤研究(C)「東南アジア・豪州・アフリカの少数民族言語の文法記述と言語変容の研究:言語調査と理論言語学・社会言語学の統合を目指して」(研究代表者:北野浩章(愛知教育大学)の研究分担者

 c 主要業績
 (1) 著書
単著、英語、「Language endangerment and language revitalization (Paperback)」、Mouton de Gruyter、2006.2
編著、英語、Tasaku Tsunoda and Taro Kageyama、「Voice and grammatical relations」、John Benjamins、2006.2
 (2) 論文
「Reflexive and middle constructions of Warrungu (Australia)」、Voice and grammatical relations: In honor of Masayoshi Shibatani、pp299-333、2006.2
「Commentary and discussion」、言語研究、No. 130、pp125-129、2006.12
「Reciprocal-reflexive constructions in Djaru」、Reciprocal constructions、Vol. 2、pp859-884、2007
「Reciprocal constructions in Warrungu」、Reciprocal constructions、Vol. 3、pp1403-1434、2007
「私のフィールドワークから:ワロゴ語とワンジラ語」、月刊言語、Vol. 36, No. 2、82-87頁、2007.2
「2項述語階層」、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、通信、19、70頁、2007.4
 (3) 予稿・会議録
一般講演、「イントロダクション」、日本言語学会第134回大会、ワークショップ「活格とはなにか?フィールドから見えてくる言語の多様性Part 2、麗澤大学、2007.6.17、「日本言語学会第134回大会予稿集」386-387頁、2007.6
 (4) 啓蒙
「文学部で行う学問:虚学?実学?」、大学の刊行物(東京大学文学部)『Faculty of Letters Prospectus 2006進学ガイダンス』、頁210-212、2006
 (5) 研究報告書
「Study of language change: Language death and language revival - The case of the Warrongo language (Australi)」、東南アジア・豪州・アフリカの少数民族言語の文法記述と言語変容の研究:言語調査と理論言語学・社会言語学の統合を目指して、pp35-110, and pictures、2007.4
 (6) 学会発表
「What can we learn from study of endangered languages? Antipassives of Warrongo (Australia)」、The Third Oxford-Kobe Seminar, International Symposium: The linguistics of endangered languages、St. Catherine's College (University of Oxford) Kobe Institute、2006.4.3
「2項述語階層」、AA研共同研究プロジェクト「形態・統語分析におけるambiguity(曖昧)- 通言語的アプローチ、平成18年度第1回研究会、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2006.5.20
「文法分析の四つのレベル(意味役割、格、情報構造、統語機能)とその再検討」、日本言語学会、第132回大会、シンポジウム「主語について」、東京大学教養学部、2006.6.17
「Commentary and discussion」、日本言語学会、第132回大会、Workshop 'The world atlas of language structures (WALS) and typological analysis、東京大学教養学部、2006.6.18
「日本語学から一般言語学への貢献:個別言語学と通言語学的研究のインタアクション」、東北大学21世紀COEプログラム(言語認知総合科学)、第39回「言語・脳・認知」公開講演会、東北大学川内キャンパス、2006.7.14
「Warrongoワロゴ語(豪州)の復活運動」、日本国際文化学会第5回全国大会、共通論題セッション5「アジア・太平洋地区における言語の多様性と今後の展望、東北大学川内キャンパス、2006.7.15
「The revival movement of the Warrongo language of northeast Australia (2006)」、Linguapax Asia 2006、Komaba Campus, University of Tokyo、2006.10.12
「Japanese participation in the documentation and revitalisation of Australian Aboriginal languages」、Japan Relates: Australia, Asia, The World. Australia-Japan Relationships and the Future of Japanese Studies、Broome, Western Australia、2006.12.10
「オーストラリア原住民語における存在文Existential and related consructions of Warrongo (Australia)」、文法学研究会2006年度連続公開講義、テーマ「存在・存在文」、東京大学教養学部、2007.1.13
「イントロダクション」、日本言語学会第134回大会、ワークショップ「活格とはなにか?フィールドから見えてくる言語の多様性Part 2、麗澤大学、2007.6.16
「ワロゴ語(豪州)の疑問文Interrogative sentences of Warrongo (Australia)」、文法学研究会2007年度連続公開講義、テーマ「疑問文」、東京大学教養学部、2007.7.28
「Endangerment and revitalisation of Australian Aboriginal languages」、Interdisciplinary Interlocution: International Conference on Taiwanese Literature and Culture under Globalization、National Museum of Taiwanese Literature, Tainan, Taiwan、2007.10.26
 (7) 資料
「オーストラリア原住民語の資料」協力者・Alf Palmer氏など、2007年収集完了。Warrungu, Jaru, Wanyjirraなどの言語の大量の資料を下記に送った。(1) Australian Institute of Aboriginal and Toress Strait Islander Studies, (2) Kimberley Language Resource Centre, (3) Warrungu Enterprises, (4) Girringun Language Centre, (5) Gabulbarra Language Centre.


3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
山口大学人文学部・大学院文学研究科非常勤講師、2006.11~2006.11
学習院大学非常勤講師、2007.4~
Southern Taiwan Institute of Technology特別講演、2007.10
 (2) 学会
「日本言語学会」、役員・委員、学術雑誌編集委員、2006.3~
「Pacific Linguistics出版局(キャンベラ、The Australian National University)」、役員・委員、Editorial Advisory Board(編集顧問委員会)の委員、2004.1~
 (3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「東北大学21世紀COE「言語・認知認知総合科学戦略研究拠点」」、外部評価委員、2007.1~2007.3



 教授 松村 一登  MATSUMURA, Kazuto
http://www.kmatsum.info/introd/index.html

1.略歴
 1995年 4月  東京大学文学部附属文化交流研究施設助教授
 1996年11月  東京大学文学部付属文化交流研究施設教授
 1997年 8月  同   大学院人文社会系研究科附属文化交流施設教授
 2004年 4月  同   大学院人文社会系研究科言語動態学講座教授


2.主な研究活動
 a 専門分野
   言語学、ウラル諸語、ロシアの少数言語のテクストの電子化、コーパスを用いた文法研究
 b 研究課題
   科研費(基盤研究)のプロジェクトを中心に、次のような研究活動を行った。
  (1) エストニア・タルト大学のコーパス言語学研究者と言語データやツールの交換を含む研究交流を行った。
  (2) フィンランド・トゥルク大学のマリ語研究者と言語データやツールの交換を含む研究交流を行った。
  (3) エストニア国会図書館の協力を得て、20世紀初めのエストニア語の言語資料い(193万語)を電子テクスト化し、言語コーパスとすて利用可能なようにXML文書化した。また、このコーパスを含むエストニア語のコーパスを複数用いて、エストニア語の研究を行った。
  (4) スウェーデン北部、トーネ川流域のフィンランド語系少数言語・メアンキエリ語のコミュニティーを訪問し、メアンキエリ語の言語資料を収集するとともに、学校などを訪問し、現地の言語事情を調査した。

 c 主要業績
 (1) 論文
「マリ語の言語資料とその電子化」、ウラリカ、14、45-56頁、2006.3
「文字化された言語資源の少ない言語著テクストのマークアップ」、国際セミナー TEI Day in Kyoto 2006 、5-27頁、2006.12
 (2) 予稿・会議録
一般講演、「複合動詞の生産性といわゆる「統語的/語彙的」の区別:コーパスにもとづく考察」、日本言語学会 第134回大会、麗澤大学、2007.6.16、378-383頁、2007.6
 (3) 研究報告書
「音声記号等で表記された言語資料のマークアップとコンピュータ処理」、2006.3
 (4) 学会発表
「文字化された言語資源の少ない言語とテクストのマークアップ」、国際セミナーTEI Day in Kyoto 2006、京都大学、2006
「新しいバルト・フィン語《メアンキエリ語》について」、日本ウラル学会 第33回研究大会、大阪外国語大学、2006.7.8
「複合動詞の生産性といわゆる「統語的/語彙的」の区別」、日本言語学会 第134回大会、麗澤大学、2007.6.16
「エストニア語の言語資料の電子化」、日本ウラル学会 第34回研究大会、東京大学、2007.7.7
 (5) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「日本ウラル学会第34回研究大会」、実行委員長、2007.7.7
 (6) 電子出版
共著、Electronic Word Lists:Mari,Mordvin and Udmurt,Funno-Ugrian Society,2007


3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
慶應義塾大学総合政策学部特別講演、2007.7
 (2) 学会
「日本言語学会」、役員・委員、会計監査委員、2006~
「日本ウラル学会」、役員・委員、理事、2006~
「Suomalais-Ugrilainen Seura [フィン・ウゴル学会] 」、一般会員、2006~
「Suomalaisen Kirjallisuuden Seura [フィンランド文学協会] 」、一般会員、2006~
「Societas Linguisticae Europae 」、一般会員、2006~
「Congressus Internationalis Fenno-Ugristarum(国際フィン・ウゴル学会議)」、国際委員、2006~
「Keel ja Kirjandus(エストニアの言語・文学研究誌)」、編集委員、2006~
 (3) 学外組織
日本学術振興会・科学研究費委員会専門委員、2006



 准教授 中村 雄祐  NAKAMURA, Yusuke

1.略歴
 1980年4月  東京大学教養学部理科I類、入学
 1982年4月  同学部教養学科第一文化人類学分科、進学
 1984年3月  同学科、卒業
 1984年4月  東京大学大学院社会学研究科修士課程文化人類学専攻、入学
 1986年3月  同修士課程、修了
 1986年4月  同研究科文化人類学専攻博士課程、進学
 1988年4月  社会学研究科より総合文化研究科へ移管
 1990年8月  東京大学大学院総合文化研究科博士課程文化人類学専攻、中途退学
 1995年11月  東京大学大学院総合文化研究科、博士号(学術)取得
 1994年4月 - 1997年3月  東京大学教養学部専任講師
 1996年4月  大学院総合文化研究科超域文化科学専攻専任講師に配置換
 1997年4月 -2004年9月  東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻助教授
 2004年10月  東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻助教授
 2005年4月  国立民族学博物館文化動態研究部門客員研究員

2.主な研究活動
 主たる専門領域は、認知的人工物の分散認知である。具体的な研究の現場は、発展途上国、特にラテンアメリカの先住民諸言語話者を対象とする職業訓練や社会開発で、現地の研究者やNGOと連携しながら調査を進めている。関連する課題として、フィールド調査法の検討、改善にも強い関心を持っている。また、フィールド調査で得られる知見を、言語能力、数的能力、道具使用等に関する認知科学や、文書をはじめとする認知的道具(cognitive artifacts)の発展に関する歴史学と有機的に接合することも重要な研究課題で、隣接諸分野の研究者との共同研究にも積極的に取り組んでいる。
a 専門分野
      開発研究、特に認知科学と社会開発論の接合。
  b 研究課題
c 主要業績
 (1) 論文
「Human Security in Post-Genocide Guatemala: Toward Collective Reparation and Reconstruction at the Micro and Meso Levels」、Comparative Genocide Studies Bulletin、Volume 2 2005/2006、pp70-93、2006.9
 (2) 学会発表
「いま、語り(ナラティヴ)の面白さを発掘する」、日本英文学会関東支部第1回大会シンポジウム、東京大学駒場キャンパス、2006.7.29
「Outils de la pensée, outils de la vie」、Table Ronde “Les outils de la pensée: étude comparative de “textes” et de leurs fonctions sociales”、Maison des Sciences de l’Homme, Paris、2007>br> 「Local Development in Small Villages in Alta Verapaz, Guatemala: Macro, Meso, Micro, and Nano: Micro Level」、the XXVII International Congress of Latin American Studies Association、Montreal, Canada、2007
 (3) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「研究フォーラム「ジェノサイド後の社会の再編成 ─ 平和のためのコミュニティー・ミュージアム ─」」、チェア「総合討論」、2006.3.11、国立民族学博物館
「人間の安全保障」と「持続可能な開発」、実行委員長、2006.5.31、東京大学駒場キャンパス
「Etude comparative de "textes" et de leurs fonctions sociales」、実行委員、2007.5.29、Fondation Maison des sciences de l'homme, salle 214




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む