28  韓国朝鮮文化

教授 吉田 光男  YOSHIDA, Mitsuo

1.略歴
 1976年 3月 東京大学文学部第2類東洋史学専修課程卒業
 1976年 4月 東京大学大学院人文科学研究科修士課程入学(東洋史学専攻)
 1978年 3月  同上 大学院人文科学研究科修士課程修了
 1978年 4月  同上 大学院人文科学研究科博士課程入学(東洋史学専攻)
 1982年 3月  同上 大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学
 1982年 4月 東京外国語大学外国語学部助手(~1985年3月)
 1985年 4月  同上         専任講師(~1987年3月)
 1987年 4月  同上         助教授(~1993年3月)
 1993年10月 東京大学文学部助教授(~1994年10月)
 1993年10月 東京外国語大学外国語学部助教授併任(~1994年3月)
 1994年11月 東京大学文学部教授(~1998年3月)
 1998年 3月 東京大学大学院人文社会系研究科教授(~現在)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   韓国朝鮮近世社会史
 b 研究課題
   近世韓国朝鮮における社会関係の史的解明
 c 主要業績
 (1) 著書
 『日本所在近世朝鮮戸籍関係資料解題』(共編著)東洋文庫、2004年
 『日韓中の交流』(編著)山川出版社、2004年
 『韓国朝鮮の歴史と社会』(編著)放送大学教育振興会、2004年
 『近世都市の成立』(共著)東京大学出版会、2005年
 『世界遺産と歴史学』(共著)山川出版社、2005年
 『日韓歴史共同研究報告書(第2分科会篇)』(共著)日韓歴史共同研究委員会、2005年
 (2) 学術論文
 「朝鮮近世社会史料としての戸籍」『朝鮮学報』192輯、2004年
 (3) 研究プロジェクト
 「朝鮮近世士族の社会的性格に関する総合的研究」平成16~19年度科学研究費補助金・基盤研究(B)・研究代表者:吉田光男
 (4) 学会発表・学術講演
  東方学会大会における講演(京都国立博物館、2004年度)
 (5) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「UTフォーラムin ソウル」、実行委員、2007.6.25、ソウル大学ホアム・コンベンション・ホール

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
熊本学園大学非常勤講師、~2006.3
中央大学非常勤講師、2007.4~
学習院大学非常勤講師、2007.4~
放送大学非常勤講師、2007.4~
 (2) 学会
「史学会」、役員・委員、評議員、2006.4~
 (3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「日本学術会議」、連携会員、2006.4~



 教授 服部 民夫  HATTORI, Tamio

1.略歴
 1971年     同志社大学文学部社会学科社会学専攻Faculty of Letters, Doshisha University学士・経済学博士
 1971年 4月  アジア経済研究所主任研究員・課長
 1991年 4月  東京経済大学経営学部教授
 1996年 4月  同志社大学文学部教授
 2002年 4月  東京大学人文社会系研究科・文学部教授


2.主な研究活動
 a 専門分野
   韓国を中心とする北東アジアの経済と社会
 b 研究課題
  (1) 経済開発過程における社会変化
  (2) 財閥の社会学的分析
  (3) 工業化の発展パターンと経済成長の特質
 c 主要業績
 (1) 著書
編著、服部民夫ほか、「日韓政治社会の比較分析」、慶応義塾大学出版会、2006
単著、「東アジア経済の発展と日本ー組立型工業化と貿易関係」、東京大学出版会、2007
単著、韓国語、「開発の経済社会学」、伝統と現代社、2007
 (2) 論文
「韓国の経済・経営をどう理解するか」、えーじぇっくれぽーと、Vol.43、2007.2
 (3) 研究報告書
「日韓財閥のサステイナビリティー-危機後の韓国財閥と最末期三井財閥を中心として」、科学研究費補助金報告書、2006.3


3.主な社会活動
 (1) 共同研究・受託研究
アジア経済研究所、「韓国機械産業の競争力」、2006~2007
日韓文化交流基金、「日韓歴史共同研究(第3分科会・近現代史)」、2007~
 (2) 他機関での講義等
東洋英和女学院大学非常勤講師、2007.4~



 教授 村井 章介  MURAI, Shosuke

1.略歴
  1972年3月  東京大学文学部国史学専修課程卒業(文学士)
 1974年3月  同   大学院人文科学研究科修士課程修了(国史学)
 1974年4月  同   史料編纂所入所
 1975年4月  同        助手(中世史料部)
 1985年4月  同        助教授(中世史料部)
 1991年4月  同   文学部助教授(国史学)
 1993年3月  博士(文学)取得
 1994年4月  東京大学文学部教授(日本史学)
 1995年4月  同   大学院人文社会系研究科教授(日本文化研究専攻)
 2002年4月  同   同           (日本文化研究専攻、韓国朝鮮文化研究専攻兼任)
 2004年8月  北京日本学研究センター派遣教授(2005年1月まで)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   日本中世史
 b 研究課題
9~17世紀の日本列島およびその周辺の政治や文化や社会を、国家領域を超えた<地域>のなかでとらえなおす。その<地域>の担い手となる人間集団の行動、物や情報の動き、あるいは<地域>外集団との相互認識や境界の性格などを解明する。そのほか、政治史を中心とした通史叙述、地域論や対外関係とリンクさせた交通史、中世史料論などにも関心をもつ。これまでシンポジウム・講演などに向けて研究を進める形が多かったが、今後は、その着想を熟成させて、しっかりした著書・論文に結実させるための時間を確保したい。
 c 主要業績
 (1) 著書
単著、「境界をまたぐ人びと」、山川出版社、2006.5
 (2) 論文
「大智は新安沈船の乗客か」、日本歴史、694号、88-92頁、2006.3 「建武政権の所領政策」、二木謙一編・戦国織豊期の社会と儀礼、吉川弘文館刊、264-286頁、2006.4 「鬼界が島考」、東アジアの古代文化、130号、178-189頁、2007.2 「慶長の役開戦前後の加藤清正包囲網」、韓国朝鮮文化研究、第10号、1-15頁、2007.3 「石見銀山と「世界史の成立」」、世界遺産登録記念「輝きふたたび石見銀山展」、石見銀山展実行委員会編、14-16頁、2007.7
 (3)研究報告書
「中世東国武家文書の成立と伝来に関する史料学的研究 -陸奥白河結城家文書を中心に-」、科研基盤研究(B)、278頁、2007.3
 (4)学会発表
「禅寺はアジアの国際社会」、第21回鎌倉禅研究会、建長寺(鎌倉市)、2006.4.21 「歴史学から見た前近代日朝間の国境空間」、歴史学入門講座、機関紙会館(京都市)、2006.7.2 「肖像画・賛からみた禅の日中交流」、国際シンポジウム「海を渡る文学-日本と東アジアの物語・詩・絵画・芸能-」、青山学院大学、2006.9.2 「鉄砲伝来研究の現在」、東方学会全国会員総会、染谷記念国際会館(京都市)、2006.11.4 「中世東国のかなめ白河-調査の意図と成果-」、白河結城文書サミット・シンポジウム「中世東国武家文書の成立と伝来」、白河市文化センター、2006.11.11 「コメント」、史学会第104回大会日本史部会シンポジウム「前期代の日本列島と朝鮮半島」、東京大学、2006.11.19 「鉄砲伝来研究の現在」、早稲田大学三者協議会、2006.12.1 「コメント」、にんぷろ国際シンポジウム「寧波の美術から海域交流を考える」第2セッション「遣明使の視界」、九州国立博物館、2006.12.16 「コメント」、にんぷろワークショップ「朝鮮海事史の諸問題」、東京大学、2007.1.7 「古代・中世のキカイガシマ」、シンポジウム「古代・中世の境界領域-キカイガシマの位置付けをめぐって-」喜界大会、喜界町自然休暇村管理センター、2007.2.11 「環日本海文化論・中世北陸の交通交易-中世の北「海」道-  」、平成19年度那須野が原セミナー、那須野が原博物館(那須塩原市)、2007.5.26 「朝鮮から見た倭城」、学習院大学史学会2007年度大会、学習院大学、2007.6.16 「倭城をめぐる交流と葛藤」、にんぷろワークショップ「東アジアの文化交流と海域」、九州大学西新プラザ(福岡市)、2007.7.21
 (5)史料
編纂、「『勘仲記』弘安四年冬記 翻刻と注釈」、『鎌倉遺文研究』18号に掲載、2006.10
 (6)展示
「輝きふたたび石見銀山展」2007.7.14~2007.9.24展示、会場:島根県立古代出雲歴史博物館・石見銀山資料館

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
法政大学大学院人文・社会科学研究科非常勤講師、2006.4~2007.3
 (2) 学会
「日本古文書学会」、役員・委員、理事・評議員、2007~
「日本歴史学会」、役員・委員、評議員、2007~



 教授 川原 秀城  KAWAHARA, Hideki

1.略歴
 1968年4月  京都大学理学部入学
 1972年3月  京都大学理学部数学科卒業・理学士
 1972年4月  京都大学文学部哲学科(中国哲学史専攻)編入学
 1974年3月  京都大学文学部哲学科(中国哲学史専攻)卒業・文学士
 1974年4月  京都大学大学院文学研究科修士課程(中国哲学史専攻)入学
 1980年3月  京都大学大学院文学研究科博士課程(中国哲学史専攻)単位取得退学
 1980年7月  岐阜大学教育学部助教授(社会科・哲学研究室)
 1992年4月  東京大学文学部 助教授
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科 教授  現在に至る

2.主な研究活動
 a 専門分野
   東アジアの思想史と科学史
 b 研究課題
   東アジア(中国と韓国朝鮮)の科学と思想について分析した。同期、評価に値することがあるとすれば、朝鮮王朝期の儒学思想に関する専門研究を本格的に開始した点をあげることができるであろう。
 c 主要業績
 (1) 著書
監訳、「朝鮮儒学史」、2007.1
 (2) 論文
「日本思想史研究的最新趨勢」、国際版儒教文化研究、第6輯、73-86頁、2006.2
「術数学ー中国の数術」、渡邊義浩編『両漢における易と三礼』、37-51頁、2006.9
「朝鮮的四象科学」、宗教与民俗医療学報、第4期、2006.12
 (3) 解説
藤原松三郎「日本数学史要」、再版書『日本数学史要』、勉誠出版、2007.6



 准教授 早乙女 雅博  SAOTOME, Masahiro

1.略歴
 1976年3月  東京大学文学部考古学専修課程卒業
 1978年3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(考古学)
 1981年3月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(考古学)
 1981年4月  東京国立博物館学芸部東洋課東洋考古室研究員
 1988年7月  東京国立博物館学芸部東洋課主任研究官
 1990年4月  東京国立博物館学芸部北東アジア室長
 1996年4月  東京大学文学部助教授(附属文化交流研究施設朝鮮文化部門)
 1998年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(附属文化交流研究施設朝鮮文化部門)
 2002年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(韓国朝鮮文化研究専攻)
         現在に至る

2.主な研究活動
 a 専門分野
   韓国朝鮮を中心とする東アジアの考古学
 b 研究課題
   (1) 朝鮮半島の古代国家の成立と発展過程を考古学資料から追求している。とくに、高句麗、新羅、百済、加耶の相互交流を中心として、比較研究している。
 (2) 高句麗の積石塚と壁画古墳の多様性から、国内社会の内的成長発展を探ることによって、一国における国家形成の過程を追求している。
 (3) 朝鮮考古学史では、戦前に朝鮮総督府を中心として行なわれた考古学発掘調査の成果を学術的な面から探っている。植民地政策としの古蹟調査事業のなかで、いかに学術的成果をあげてきたか、また日本における考古学の発展とどのようにかかわってきたかを追求している。
 c 主要業績
 (1) 著書
辞書・辞典・事典、西谷正ほか、「東アジア考古学辞典」、2007.5
 (2) 論文
「関野貞の朝鮮古蹟調査(2)―大正二年古蹟調査略報告―」、韓国朝鮮文化研究、2007.3
「高句麗壁画古墳・模写からの再現」、文化資源学、no.5、2007.3
 (3) 研究報告書
「東アジアにおける楽浪土城出土品の位置づけ」、2007.3
「東亜考古学会と近代日本の東アジア史研究」、2007.3
 (4) 学会発表
「関野貞の朝鮮古蹟調査-高句麗壁画古墳の調査と保存を中心として-」、国際学術大会「高句麗文化と古墳壁画」、ソウル市歴史博物館、2006.9.7
「高句麗壁画古墳・模写からの再現」、文化資源学会特別研究会、2006.10.14
「高句麗壁画古墳の模写資料」、シンポジウム「知の構造化と図書館・博物館・美術館・文書館-連携に果たす大学の役割」、東京大学弥生キャンパス弥生講堂、2007.2.17
「装身具からみた日韓の歴年代」、国際シンポジウム、「日韓三国古墳時代の歴年代」、釜山大学校大会議室、2007.11.23

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
南山大学大学院非常勤講師、2006.4~2006.9
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館講演、2006.9.10
国学院栃木短期大学特別講演、2007.1
釜山大学校韓国民族文化研究所特別講演、2007.7.19
釜山大学校人文大学特別講義、2007.11.30
 (2) 行政
世田谷区教育委員会、教育政策、文化財保護審議会委員、2006.1~
 (3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「文化遺産国際協力コンソーシアム東アジア・中央アジア文科会」、委員、2007.6~



 准教授 福井 玲  FUKUI, Rei
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~fkr/
1.略歴
 1980年 3月  東京大学文学部言語学科卒業(文学士)
 1982年 3月  東京大学大学院人文科学研究科言語学専攻修士課程修了(文学修士)
 1984年 9月~1986年10月  韓国ソウル大学校人文大学国語国文学科に留学
 1987年 3月  東京大学大学院人文科学研究科言語学専攻博士課程単位取得退学
 1987年 4月~1989年 3月  東京大学文学部助手(言語学研究室)
 1989年 4月~1992年 9月  明海大学外国語学部講師(日本語学科)
 1992年10月~1997年 3月  東京大学教養学部助教授
 1994年10月  東京大学文学部附属文化交流研究施設助教授(併任)
 1997年 4月  東京大学文学部附属文化交流研究施設に配置換
 1998年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科附属文化交流研究施設に配置換
 2002年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科に配置換

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
  概要と自己評価
   主な研究領域は、音声学・音韻論、歴史言語学などである。また、言語研究において、コンピューターを利用する方法に関しても積極的に研究をすすめている。研究対象とする言語は主に朝鮮語、日本語である。
   朝鮮語に関しては、特に中期朝鮮語(15~16世紀)や、そこから現代に至るまでの歴史言語学的研究、および歴史的研究において重要な資料となる現代の諸方言などが主な研究領域である。中期朝鮮語については、アクセントを含む音韻論の研究が最近の中心的なテーマになっている。また、そのための基礎的な資料となる諸文献についての書誌学的研究を行なっている。現代朝鮮語に関しては、日本語と同じように声の高さで語を区別するアクセントをもっている方言に特に関心をもっており、それらの現地調査を行なっている。
   2003年に筆者は小倉文庫目録を作成したが、その際に、対馬出身の朝鮮語通事で明治初期に活動した中村庄次郎が小倉進平に寄贈した資料に注目する必要があることを感じ、過去2年間はそのための調査・研究に主に従事してきた。特に『酉年工夫』という雨森芳洲が編纂したと考えられるにもかかわらず、これまで誰一人として研究して来なかった文献の研究を進め、それに関する研究発表を3回行なった。近いうちにその成果をまとめる予定である。

 c 主要業績
 (1) 論文
「中村庄次郎が遺した韓国語学習書について」、『李秉根先生退任紀念國語學論叢』、1595-1610頁、2006.4
「訓民正音の文字論的性格」、『世宗学研究』、14、121-131頁、2006.12
 (2) 学会発表
「日本における韓国語教育の歴史―雨森芳洲の遺産を中心に―」、国際韓国言語文化学会 第3次国際学術大会『意思疎通の比較言語文化的接近』、韓国ソウル、2006.5.27
「小倉文庫本『酉年工夫』について」、口訣学会・国語史学会共同全国学術大会、韓国大邱 啓明大学校、2006.8.9
「訓民正音の文字論的性格」、学術大会 『情報化時代における訓民正音の現代的再照明』、韓国ソウル 世宗大王記念事業会、2006.9.29
「中世韓国語の用言活用と声調の関係」、奎章閣コロキウム、韓国ソウル大学校奎章閣韓国学研究院、2006.12.5
「致和平譜と声調の関係について」、第220回朝鮮語研究会、東京大学、2007.11.17



     准教授 六反田 豊  ROKUTANDA, Yutaka

1.略歴
 1985年 3月  九州大学文学部史学科朝鮮史学専攻卒業
 1987年 3月  九州大学大学院文学研究科(史学専攻)修士課程修了
 1989年 3月  九州大学大学院文学研究科(史学専攻)博士後期課程中途退学
 1989年 4月  九州大学文学部助手
 1992年 4月  久留米大学文学部専任講師
 1995年 4月  久留米大学文学部助教授
 1996年 4月  九州大学文学部助教授
 2000年 4月  九州大学大学院人文科学研究院助教授
 2002年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(現在に至る)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   朝鮮中世・近世史
 b 研究課題
   現在の主たる研究課題は、(1)朝鮮時代前期漕運制研究、(2)朝鮮時代後期財政史研究、(3)朝鮮中世土地制度史研究、(4)朝鮮中世・近世海事史研究、などである。2006年度から2007年度にかけては、このうちの(1)と(4)の課題を中心に研究を進めた。そのほか、共同研究プロジェクトの1員として、朝鮮近世社会史に関する現地踏査や中世・近世の日朝関係史研究などにも従事した。
 c 主要業績
 (1) 著書
辞書・辞典・事典、川北稔(責任編集)、「歴史学事典 第13巻」、弘文堂、2006.4
 (2) 論文
「Misrepresentation of the Origins of Sea Drifters from Jeju Island in the Late Joseon Period」、The Memoirs of The Toyo Bunko、64、pp.37-76.、2006
「近世日朝関係における「交流」の諸相」、韓国朝鮮の文化と社会、第5号、14-36.頁、2006.10
 (3) 書評
「池内敏『大君外交と「武威」―近世日本の国際秩序と朝鮮観』」、名古屋大学出版会、2006.2、『朝鮮史研究会会報』165、22-23.頁、2006.9
 (4)解説
「朝鮮史からみた「海域史」研究」、雑誌『アジア遊学』第100号、頁174-180、2007.7
「朝鮮時代の社会と経済」、雑誌『歴史と地理』609、頁42-45、2007.11
 (5) マスコミ
「日朝のよしみに学ぶ」、西日本新聞(朝刊)「本と批評」欄(16面)、西日本新聞社、2006.12.17
 (6) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「朝鮮史からみた朝鮮時代の漂流・漂着問題」、朝鮮海事史の諸問題、東京大学本郷キャンパス法文1号館215番教室、2007.1.7

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
朝日カルチャーセンター・横浜非常勤講師、2006.4~2006.6
埼玉大学教養学部非常勤講師、2007.4~2007.9
埼玉大学教養学部非常勤講師、2007.10~2008.3
 (2) 学会
「朝鮮史研究会」、幹事長、2007.10~



 准教授 本田 洋  HONDA, Hiroshi

1.略歴
 1986年3月     東京大学教養学部教養学科第一文化人類学分科卒業
 1986年4月     東京大学大学院社会学研究科文化人類学専修課程修士課程入学
 1988年3月     同上  大学院社会学研究科修士課程修了
 1988年4月     同上  大学院総合文化研究科文化人類学専攻博士課程進学
 1988年8月     文部省アジア諸国等派遣留学生により韓国ソウル大学校に留学(~1991年5月)
 1993年3月     東京大学大学院総合文化研究科文化人類学専攻博士課程単位取得満期退学
 1993年4月     日本学術振興会特別研究員(PD)(~1994年3月)
 1994年4月     東京大学教養学部助手(~1996年3月)
 1996年4月     東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手(~2000年3月)
 1999年8月     韓国ソウル大学校社会科学研究院比較文化研究所研究員(~2000年8月)
 2000年3月     東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授(~2002年3月)
 2000年9月     英国オックスフォード大学訪問研究者(~2001年3月)
 2002年4月     東京大学大学院人文社会系研究科助教授(現在に至る)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   社会・文化人類学
 b 研究課題
   韓国朝鮮社会を対象として,人類学的な観点から調査研究を進めている。博士課程在学時より韓国全羅北道南原地域でフィールドワークを続けており,他の地域でも短期の調査を行なってきた。近年の研究課題は,(1) 近現代韓国地方社会における近代化・開発と在地社会の変化,(2) 小生産物の生産と流通・消費,(3) 植民地期民族誌の系譜学的再検討,等である。
 c 主要業績
     (1) 著書
編著、伊藤亞人先生退職記念論文集編集委員会(宇田川妙子・本田洋・中村淳)編、『東アジアからの人類学―国家・開発・市民』、風響社、2006.3
 (2) 論文
「邑治の儀礼空間と近代―韓国南西部南原地域の吏族と関王廟の事例」、『社会空間の人類学―マテリアリティ・主体・モダニティ』(西井凉子・田辺繁治編)、329-348頁、2006.3
「コメント」、『グローバル化する世界の中の小生産物』(小川了・周永河編)、177-179頁、2006.3
「商品としての南原木器―韓国のものつくりに関する一試論」、『東アジアからの人類学―国家・開発・市民』(伊藤亞人先生退職記念論文集編集委員会編)、3-18頁、2006.3
「村はどこへいった―『朝鮮農村社会踏査記』と韓国農村共同体論の位相」、『韓国朝鮮文化研究』(東京大学大学院人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究室)、10号、45-73頁、2007.3
「地域開発と媒介者に関する試論―韓国南原地域の事例」、『日韓共同研究叢書19中心と周縁からみた日韓社会の諸相』(伊藤亞人・韓敬九編)、87-130頁、2007.3
「グローバル化とローカルな日常経験:韓国地方社会からの展望」、『国立民族学博物館調査報告』、69(朝倉敏夫・岡田浩樹編『グローバル化と韓国社会―その内と外』)、7-16頁、2007.3
 (3) 教科書
「社会学概論2006」、松本三和夫・服部民夫・盛山和夫・上野千鶴子・武川正吾・佐藤健二・本田洋・白波瀬佐和子・赤川学、執筆、東京大学文学部社会学研究室、2006
 (4) 研究報告書
「韓国の在地エリートに関する社会人類学的研究(平成14~17年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書)」、2006.3
 (5) 学会発表
「韓国の地方社会における持続的な地域開発の可能性と条件に関する人類学的研究」、AGS年次報告会、東京大学本郷キャンパス、2006.12.26
「地場産業の形成と技能工の生活実践:韓国南原地域における木器製造の事例から」、韓国・朝鮮文化研究会第23回研究例会、東京大学本郷キャンパス、2007.4.14
「韓国人類学と「日韓」文化交流:文化交流の人類学のために」、第39回韓国文化人類学会定期学術大会・全南大学校BK21 CAA+ 国際学術大会、韓国全南大学校、2007.6.1
「ものつくりの生活誌:韓国南西部南原地域における木器製造の事例から」、東京大学コリア・コロキュアム、東京大学大学院人文社会系研究科、2007.6.27

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
聖心女子大学非常勤講師、2006.4~2006.9
東京外国語大学外国語学部・大学院地域文化研究科非常勤講師、2006.10~2007.3
東京外国語大学外国語学部・大学院地域文化研究科非常勤講師、2007.4~2007.9
 (2) 学会
日本文化人類学会、広報委員、2006~2007
韓国・朝鮮文化研究会、理事(庶務担当)、2007.10~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む