15  インド哲学仏教学

 教授 末木 文美士  SUEKI,Humihiko

1.略歴
 1973年 3月  東京大学文学部1類(印度哲学印度文学専修課程)卒業
 1975年 3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(印度哲学印度文学専門課程)修了
               (文学修士)
 1978年 3月  同博士課程単位取得退学
 1978年 4月  東京大学文学部助手(印度哲学研究室)
 1981年 4月  財団法人東方研究会専任研究員
 1986年 4月  東京大学文学部助教授
 1993年11月  博士(文学)(東京大学)
 1995年 1月  東京大学文学部教授
 1995年 4月   同  大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
  概要
   専門は日本仏教思想史の研究。もともとは古代・中世が中心であったが、近年の研究は近代に力を注ぐ。その他、禅思想や日本宗教史などに関心をもつ。
 c 主要業績
 (1) 著書
単著、「仏教vs.倫理」、2006.2
単著、「日本宗教史」、2006.4
単著、「思想としての仏教入門」、2006.6
単著、「日本仏教の可能性」、2006.10
編著、「現代と仏教」、2006.12
単著、「他者/死者/私」、2007.5
 (2) 論文
「Buddhism in the History of Japanese Religion」、Acta Asiatica、2006.8
「Building a Platform for Academic Buddhist Studies: Murakami Sensho」、Eastern Buddhist、2006.9
「高山寺本『受法用心集』について」、高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集、2007.5
「日本宗教史の中の仏教」、印度哲学仏教学、22、28-47頁、2007.10
「異文化之間相互思想理解的可能性」、復旦学報(社会科学版)、2007年第5期、2-9頁、2007.10
 (3) 共同研究
  分担者(東大内に代表者あり)、「中国禅宗語録の研究」、2007
 (4) 受賞
 「中村元東方学術賞」、東方研究会・インド大使館、2006.10.10

3.主な社会活動
 (1) 他大学講師
 岡山大学非常勤講師、2006.9~2006.9
 大谷大学非常勤講師、2007.9~2007.9
 (2) 学会
  「日本宗教学会」、役員・委員、常務理事、2007~
「比較思想学会」、役員・委員、理事、2007~
「中国社会文化学会」、役員・委員、評議員、2007~
「日本思想史学会」、役員・委員、評議員、2007~
「東方学会」、役員・委員、評議員、2007~
 (3) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「宝積比較宗教文化研究所」、理事、2007~
「財)神道大系編纂会」、評議員、2007~
「財団法人東京大学仏教青年会」、理事長、2006.4~2007.3,2007.4~2008.3



 教授 斎藤 明  SAITO,Akira

1.略歴
 1976年3月  東京大学文学部第I類倫理学専修課程卒業
 1979年3月  東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程修士課程修了
 1981年6月  オーストラリア国立大学アジア研究学部博士課程給費留学(~1984年3月)
 1984年3月  東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士課程単位取得退学
 1984年4月  東京大学文学部助手
 1985年5月  オーストラリア国立大学よりPh.D.学位取得
 1988年4月  三重大学人文学部助教授
 1993年4月    同      教授
 2000年4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   インド大乗仏教思想史の研究。とくに中観派(Mādhyamika)の前史、学派成立の経緯、およびインドからチベットに至る同派の思想展開と影響を洗い直す作業を行っている。
 c 主要業績
 (1) 著書
 共著、「有限と無限」、三重大学出版会、2006.3
 (2) 論文
 「Bhaviveka's Theory of Perception」、Journal of Indian and Buddhist Studies 、54-3、pp.1212-1220、2006.3
「Santideva's Critque of 'I' or Self in the Early and Later Recensions of the Bodhi sattvacaryavatara」、Studies in Indian Philosophy and Buddhism 、13、pp.35-43、2006.3
「Is Nagarjuna a Madhyamika?」Hokekyo to Daijokyoten no Kenkyu、(Studies in the Saddharmapundarikasutra and Mahayana Scriptures) 、pp.153-164、2007.1
「lTa ba’i khyad parにおける「経(部)中観」の意味」、『印度学仏教学研究』、55-2、910-918頁、2007.3
 (3) 学会発表
 「On the Meaning of gSer gling pa's Enigmatic Phrase "gtso bo'i don bcu gcig" or "the eleven main points"」、XIth Seminar of the International Association for Tibetan Studies、Königswinter, Germany、2006.8.29
 「lTa ba’i khyad parにおける「経(部)中観」の意味」、日本印度学仏教学会第57回学術大会、大正大学、2006.9.12
 「Nagarjuna Influence on the Formation of the Early Yogacara Thoughts―from Mulamadhyamakakarika to Bodhisattvabhumi-」、The 38th Conference of the International Congress of Asian and North African Studies, Ankara, Turkey, 2007.9.10-15
 (4) 総説・総合報告
「A Report on the XIVth International Association of Buddhist Studies (London, Aug.29-Sept.3, 2005)」、『Mahapitaka (Newsletter, New Series)』11、pp6-7、2006.1
「第14回国際仏教学会に出席して」、『東方学』111、147-153頁、2006.1
「[第51回国際東方学者会議(ICES)報告]シンポジウムIII:大乗仏教、その虚像と実像-経典から論書へ」、学会報、『東方学会報』90、15-17頁、2006.8
「Symposium III: Mahayana Buddhism: Its Images Virtual and Real, from Sutras to Sastras」、『Transactions of the International Conference of Eastern Studies』15, pp.141-145, 2006.12
「[第38回国際アジア・北アフリカ研究会議(ICANAS)・部会報告] 「インド仏教関係」『東方学会報』93, 21-22頁、2007.12
 (5) 研究報告書
「大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究―最新の研究成果を踏まえて―」、(平成15-18年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)研究成果報告書)、277頁.、2007.3
 (6) 共同研究
 共同研究、分担者(代表者は東大外)、「「有限性」理解の諸相とその哲学的基礎付けに関する研究」、2007
 文部科学省科学研究費補助金、研究代表者、「仏教用語の『日英基準訳語集』構築に向けての総合的研究」、2007


3.主な社会活動
 (1) 学会
「日本印度学仏教学会」、役員・委員、幹事、2007~
「東方学会」、役員・委員、理事・評議員・編集委員、2007~
「日本仏教学会」、役員・委員、理事、2007~
「南アジア学会」、役員・委員、理事、2007~
「日本宗教学会」、役員・委員、評議員、2007~
「仏教思想学会」、役員・委員、理事・評議員、2007~
「インド思想史学会」、役員・委員、理事、2007~
「日本西蔵学会」、役員・委員、委員、2007~
 (2) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「科学研究費委員会専門委員」、2007~
「日本学生支援機構返還業務専門部会」、2007~



 教授 丸井 浩  MARUI,Hiroshi

1.略歴
 1972年4月  東京大学教養学部文科三類入学
 1974年4月  東京大学文学部印度哲学印度文学科進学
 1976年3月  同 上             卒業
 1976年4月  東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻修士課程入学
 1979年3月  同 上             修了
 1979年4月  東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程進学
 1983年3月  同 上             単位取得退学
 1984年1月  インド・プ―ナ大学サンスクリット高等研究センター在学(~1986年1月) (文部省給費留学生)
 1983年4月  財団法人東方研究会専任研究員(~1990年3月)
 1990年4月  武蔵野女子大学短期大学部専任講師(~1992年3月)
 1992年4月  東京大学文学部助教授
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(大学院部局化に伴う)
 1999年1月  同 上             教授(~現在)
<学位>
 1979年3月  修士(文学)(東京大学)

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   専門分野はインド哲学。インドの哲学的思索の伝統諸派(ダルシャナ)のなかで、特に多元論的世界観と分析的、合理的思考を特徴とする、ニヤーヤ及びヴァイシェーシカ派のサンスクリット文献の解読・解釈を進めている。最近の研究テーマは、(1) 宗教聖典の権威をいかに論理的に擁護するかをめぐる諸議論を分析して、インド思想における哲学と宗教の交錯関係をテキスト実証的に解明すること、(2) 「(インド)六派哲学」という概念の展開、(3)『ニヤーヤ・マンジャリー』というテキストの総合的研究、の三つ。

 c 主要業績
 (1) 論文
「A point of contact between philosophy and religion in India: The meaning of mahAjana-parigraha in Jayanta's justification of the Vedas」、NyAya-VasiSTha: Felicitation Volume of Prof. V.N.Jha、Ed. by Manabendu Banerjee, etc.、pp.388-400、2006
「Some notes on the controversies between the "AcAryAH" and the "vyAkhyAtAraH" in the NyAyamaJjarI」、印度学仏教学研究 Journal of Indian and Buddhist Studies、54-3、pp33-41、2006.3
 (2) 解説
『三枝充悳著作集』全8巻、法蔵館、2004年2月~2005年9月、学術論文誌『東方』No.21、頁312-314、2006.3
 (3) 学会発表
「Considering the six tarkas (SaTtarkI) in the NyAyamaJjarI.」、International Seminar “Logic and Belief in Indian Philosophy”、Warsaw and Bialowieza, Poland、2006.5.4
「宗教伝統の権威論証とインド哲学:護教論理と寛容精神」、CISMOR(同志社大学COE)部門研究1「一神教の再考と文明の対話」第4回研究会、東京、2006.12.16

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
 四天王寺国際仏教大学特別講演、2006.7
 (2) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「財団法人東京大学仏教青年会」、理事、2006.4~2008.3
「財団法人東方研究会、理事、2006.4~2008.3
日本芸術会議第20期会員、2006.4~2008.3



 教授 下田 正弘  SHIMODA, Masahiro

1.略歴
 1981.03  東京大学文学部印度哲学印度文学専修過程卒業
 1981.04  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(印度哲学)入学
 1984.03  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(印度哲学)修了
 1984.04  東京大学大学院人文科学研究科博士課程(印度哲学)進学(-1989.3)
 1985.07  インド・デリー大学大学院留学(文部省国際交流計画)(-1986.05)
 1988.04  日本学術振興会特別研究員(-1990.03)
 1994.06  博士(文学)(東京大学)
 1994.10  東京大学文学部助教授
 1995.04  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 2006.04  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
   専門分野は、インド初期仏教および大乗仏教の聖典形成史。ことにsūtra, vinayaの形成過程解明を通して、初期仏教から大乗仏教に至る思想史、社会背景史の解明を目標とする。目下の課題は、(1)大乗仏教の形成過程およびその特徴についての従来の研究の見直し、見直し、(2)仏教学を支える(近代の仏教研究方法の問い直し、および(3)仏教と現代の諸問題とのかかわりの考究、という3点に集約できる。
 c 研究業績
 (1) 著書
共著、「「帝国」日本の学知・第三巻東洋学の磁場」、岩波書店、2006.5
共著、「現代と仏教」、2006.12
単著、「パリニッバーナ 終わりからの始まり」、日本放送協会出版、2007.3
編著、「真乗――心に仏を刻む」、中央公論新社、2007.7
編著、島薗進、石井研士、深澤英隆、「宗教学文献事典」、弘文堂、2007.12
 (2) 論文
「大正新脩大蔵経テキストデータベース構築のためのコラボレーションシステムの開発」、情報処理学会研究報告、2006.5
「An Essay on the Formation Process of Buddhist Scriptures in Ancient India」、Conflict between Tradition and Creativity in Indian Philosophy, Nagoya University、2006.5
「神仏習合の可能性――仏教研究と近代」、宗教研究、353、73-98頁、2007.9
 (3) 啓蒙
「涅槃経に凝縮される仏教」、ブックレットシリーズ『シルレット』1、2006.1
 (4) 学会発表
「The Revival of the Buddha in Narratives:Conflict between Philology and the Science of History」、Inaugral Lecture、SOAS, London、2006.1.8
「Toward Nirvana and From Nirvana: Two Fold Depictions of Buddha」、Special Lecture、Buddhist Society, London、2006.2.15
「Reconsidering Bodhisattva in the Light of Recently Developed Studies」、Special Lecture、Oriental Institute, Oxford University、2006.2.17
「仏教聖典のゆくえ」、東北印度学宗教学会、2006.6.10
「仏教からの自己解明」、長野県臨床心理士学術学会、2006.6.25
「維摩経と大乗経典」、日本印度学仏教学会学術大会、2006.9.21
「近代日本の仏教研究と歴史意識」、日本南アジア学会、2006.10.8
「仏教と教育」、シンポジウム:宗教教育の意義と可能性、エルガーラ(福岡)、2007.6.11
 (5) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「国際東方学者会議」、チェア、2006.5.18
 (6) マスコミ
「宗教はいま」、讀賣新聞、2006.1.8
「大蔵経テキストデータベース完成へ」、讀賣新聞、2007.5.8
「大蔵経テキストデータベース完成へ」、讀賣新聞、2007.5.29
「大正蔵」ディスク二枚に、中外日報1面、2007.8.2
「大蔵経データベース化13年費やして目標達成」、佛教タイムス1面、2007.8.2
 (7) 研究報告書
「A Provisional Japanese Translation of Chapter 4 “Fourfold Teachings by Bodhisattva” in the Tibetan Version of the MahAparinirvANasUtra in MahAyAna(試訳:大般涅槃と名づける大経:菩薩が四門によって法を説くという第四章)Grant-in-Aid for Scientific Research C (2)) April 2005- March 2007平成17(2005)年度-18(2006)年度科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書20th February 2007平成19年2月20日」、2007.2

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
SOAS, University of London委嘱教授、2006.1~2006.3
仏教大学四条センターセミナー、2006.10~2006.11
 (2) 学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員 「財団法人・東京大学仏教青年会」、理事、2007~
「大法輪石原育英会奨学金選考委員」、委員、2007~
「財団法人・仏教学術振興財団」、理事・評議、2007~
「大蔵経データベース化支援募金会」、委員、2007~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む