11  中国語中国文学

1.研究室活動の概要
 中国文学科は、1877年東京大学設立に際し創設された和漢文学科に始まる。その後、和漢両文学の分離などを経て、1904年漢学科が支那哲学、支那文学に分かれた。途中一時期支那哲学支那文学科として合併された時期はあるものの、哲学科、文学科が独立の学科となった時点から数えても、今日まで100年に近い歴史をもっている。
 研究領域は、中国語学、中国古典文学、中国近現代文学の三分野に大別される。文学研究の対象には詩詞、散文、小説、演劇のほか、台湾文学、香港文学、中国の少数民族文学、さらに最近では映画が含まれる。ほぼ3000年の間に作られたすべての言語作品が研究の対象である。現在の教員数は、教授3名、准教授2名(うち外国人教師1名)、助教1名であるが、大学院人文社会系研究科中国語中国文学専門分野においては、東洋文化研究所、教養学部の教員5名が教育に参加している。学生数は、学部学生8名、大学院修士課程9名、博士課程27名、研究生5名で多様な研究テーマに取り組んでいる。近年留学生の数も増加し、上記のうち中国大陸からの留学生11名、台湾からの留学生7名、合計18名にのぼっている。留学生の増加は、授業のあり方にも影響を与え、それぞれに異なる文化的背景を持った学生が自由に意見を交換しつつ、ともに学ぶ環境が実現している。
 国際交流は極めて盛んで、この20数年来、専任の外国人教師として北京大学・復旦大学などから一流の学者を迎え、中国語のみによる授業が行われている。日本人学生の中国・台湾・香港への留学も多く、ほとんどの学生が中国政府奨学金による長期の留学や私費による短期留学を経験している。教員も短期長期で中国語圏のみならず韓国、欧米へ出張し、調査研究や学会活動を行っている。諸外国からも毎年多くの訪問客を迎えるほか、常に数名の外国人研究員が滞在し、様々な研究に従事している。研究室では、これら外国からの客人による講演や研究報告がしばしば催され、学生との交流が活発に行われている。
 また、海外から多くの研究者を招き、国際シンポジウムやワークショップを開催することも少なくない。最近の主要な催しに「第1回東京-ソウル現代中国文学ワークショップ」(2006年7月15-16日、於東京大学山上会館、東京現代中国文学研究会および韓国中国現代文学学会と共催)、「日台比較文化研究のための日台合同ワークショップ」(2007年7月3-6日、於東京大学検見川セミナーハウスおよび山上会館、台湾大学台湾文学研究所および東京台湾文学研究会と共催)、「東京大学・高麗大学共催 日本語学・日本文学・中国文学 国際シンポジウム」(2008年2月19日、於東大法文1号館・法文2号館、東京大学文学部日本文学科日本語学科および高麗大学人文大学中文科日文科と共催)などがある。
 中文研究室では、1998年に研究室紀要を創刊した。そこには教員・学生による最新の研究成果とともに、留学生を交えた共同研究の報告や、外国人研究者との交流の記録が掲載されている。紀要は2007年度第10号を刊行している。

2.構成員・専門分野
 (1)当該期間の在職者
      戸倉英美教授(中国古典詩、中国古典小説、中国古典文学理論)
      藤井省三教授(中国近代文学、台湾・香港文学、日中比較文学)
      木村英樹教授(現代中国語文法論)
      大西克也助教授(2007年4月からは准教授。中国古典文法、文字学)
      銭志熙教授(2005年10月~2007年9月。中国古典文学)
      李簡准教授(2007年10月~2009年9月。中国古典戯曲)
      大村和人助手(2007年4月から助教)

 (2) 当該期間の助教の活動
 大村 和人
  在職期間 2006年4月~現在
  研究領域 中国古典文学
  主要業績
        (論文)「『兄弟』の帰宅と私宴―『相逢行』『長安有狭邪行』の『三子』をめぐって」(中国社会文化学会『中国―社会と文化』第21号,2006年8月)
          「六朝時代の宴における『言志』―梁詩はなぜ千篇一律か」(六朝学術学会『六朝学術学会報』第8集、2007年3月)
          「揚雄『甘泉賦』の受容史―唐代前半まで」(『東京大学中国語中国文学研究室紀要』第10号、2007年11月)
      (翻訳)銭志熙「阮籍『詠懐詩』論」(六朝学術学会『六朝学術学会報』第9集、2008年3月)


 (3) 当該期間の外国人教師の活動
 銭 志熙  (中国・北京大学中文系教授)
  在職期間 2005年10月―2007年9月
  研究領域 中国古典文学
  主要業績
        (論文)「賦体起源考-関于“昇高能賦”“瞍賦”的具体所指」(『北京大学学報(哲学社会科学版)』、2006年第3期)
          「蔡文溥与『四本堂詩文集』―一位古琉球詩人的漢詩文創作 」(『中国典籍与文化』、2006年第2期)
          「試論“四霊”詩風与宋代温州地域文化的関係」(『文学遺産』、2007年第2期)

  教育活動
      2006年
       学部講義「唐詩分体研究」(通年4単位)
       学部演習 「中国語文表現実践」(通年4単位)
       大学院講義「唐詩分体研究」(通年4単位)
            「学術中国語文実践」(通年4単位)
       大学院演習「楽府詩歌芸術源流」(前期2単位)
            「魏晋南北朝詩歌研究」(後期2単位)

      2007年
       学部講義 「唐詩分体研究」(前期2単位)
       学部演習 「中国語文表現実践」(前期2単位)
       大学院講義「唐詩分体研究」(前期2単位)
            「学術中国語文実践」(前期2単位)
       大学院演習「魏晋南北朝詩歌研究」(前期2単位)


 李 簡(中国・北京大学中文系副教授)
  在職期間 2007年10月~現在
  研究領域 中国古典戯曲
  主要業績 「元明曲学家雑劇分類解読」(『北京大学学報(哲学社会科学版)』、2008年第1期)

  教育活動
     2006年後期
       学部講義 「唐詩分体研究」(前期2単位)
       学部演習 「中国語文表現実践」(前期2単位)
       大学院講義「唐詩分体研究」(前期2単位)
            「学術中国語文実践」(前期2単位)
       大学院演習「魏晋南北朝詩歌研究」(前期2単位)


(3) 当該期間に受け入れた内地研究員・外国人研究員
 Faye Kleeman:コロラド大学副教授
  研究題目 日台比較文学研究
  研究期間 2005年11月1日~2006年7月31日

 于桂玲:ハルビン工業大学外国語学部日本語科副教授
  研究題目 渡辺淳一文学と中国社会の変容
  研究期間 2006年10月11日~2007年11月8日

 吳澤順:浙江師範大学
  研究題目 中国語「音転」現象の総合的研究
  研究期間 2006年11月8日~2008年9月30日

 葛暁音:北京大学中文系教授
  研究題目 日本雅楽と隋唐の文学・音楽・演劇
  研究期間 2007年1月28日~2007年2月24日

 Wong Tai-Chee(黄大志):シンガポール・南洋理工大学教授
  研究題目 Global city and cultural development: a comparative study of Tokyo and Singapore
  研究期間 2007年1月31日~2月13日

 葉蕙:自由契約翻訳者
  研究題目 村上春樹のマレー・シンガポールにおける受容に関する研究
  研究期間 2007年6月1日~2008年5月30日

 李鵬飛:北京大学中文系副教授
  研究題目 日本文学における中国古典小説の受容と変容―「変身」の主題を中心に―
  研究期間 2007年11月11日~2008年11月10日

 許金龍:中国社会科学院外国文学研究所教授
  研究題目 大江健三郎研究
  研究期間 2007年11月19日~2008年9月17日


3.卒業論文等題目
(1) 卒業論文
 2006年度
       無し
     2007年度
       藤田玲     「莫言の作品における女性像について~『赤い高粱』『豊乳肥臀』『四十一炮』に見る母性を中心に~」
       吉原小百合   「中国語の名詞述語文“NP了”」

(2) 修士論文題目
 2006年度
       荒木達雄「容与堂本『水滸伝』における『義』~明代文学作品の『義』認識を視野に入れて」
            <指導教員>大木康
       鈴木弥生「韓世忠の妻梁氏故事の演変について」
            <指導教員>大木康
       鄧延桓「龍瑛宗文学における女性像―『知られざる幸福』(1942)及び『ある女の記録』(1942)を通して―」
            <指導教員>藤井省三
       原田春子「戦国時代における各国の文字遣い分布調査―出土資料による考察―」
            <指導教員>大西克也

     2007年度
       糸原敏章「大徐本『説文解字』反切の研究」
            <指導教員>大西克也
       加納留美子「蘇軾詩に見る夜の諸相」
            <指導教員>戸倉英美
       謝恵貞「日本統治期台湾人日本語作家巫永福小説における横光利一の受容と変容――『文体模写』『空想・夢描写』による『自由間接話法』の達成」
            <指導教員>藤井省三
       蕭涵珍「李漁の作品における両面性:真情の重視と伝統的礼教」
            <指導教員>大木康
       高橋直子「映像と文学に見る『女の街』上海―老上海から現代に続く系譜―」
            <指導教員>藤井省三
       陳燕琪「老舎の『微神』論――ダンテおよび英文学からの影響を中心に」
            <指導教員>藤井省三
       長谷川賢「中国語における条件構文のカテゴリー」
            <指導教員>木村英樹

    
    (3)博士論文題目
     2006年度
       大山潔「元代詩法叢書の研究 『詩法源流』、『木天禁語』、『詩家一指』を中心に」
            <主査>戸倉英美<副査>銭志熙・大西克也・斎藤希史・和田英信
       鄧捷「一九二〇年代中国近代詩における文学と国家の二重奏―風と琴の葛藤―」
            <主査>藤井省三<副査>尾崎文昭・河原功・佐藤普美子・戸倉英美

     2007年度
       無し




前章へ戻る   / 『年報9』Indexページへ戻る   /    次章へ進む