ホーム » 東京大学国語国文学会 »

東京大学国語国文学会について

【設立】 大正13年4月
【目的】 学術研究の進展と会員相互の連絡をはかる
【事業】 大会の開催 (年1回)  会報発行 (年1回)
            『國語と國文學』の発行 (各月)
【代表】 高木 和子 (東京大学教授)

大会について

日時 : 令和7年4月26日(土)  ハイブリッド開催
場所 : 東京大学(本郷キャンパス) 法文2号館1番大教室
形式 : 上記の教室 もしくはオンライン(ZOOM)

 ⇒☆参加登録フォームへはこちらから

研究発表 (午前10時開始)
 武元 奈菜 女房歌人の伝承とその展開
 高妻 秀多 『源氏物語』における女性的男性美の形容
        ―桐壺院崩御後の朱雀帝を中心に―
 古川 諒太 拍子舞の成立と展開

公開シンポジウム「文法研究へのアプローチ」(午後2時開始)
【講師】
 辻本 桜介(関西学院大学准教授)
 北﨑 勇帆(大阪大学准教授)
 林  淳子(東京大学准教授)
【司会】
 岡部 嘉幸(成蹊大学教授)

学会事務局より

《登録情報の変更》
東京大学国語研究室・国文学研究室の卒業生・修了生の方で、ご住所、電話番号、ご勤務先等に変更が生じた場合は、国文学研究室まで、お電話・FAX・メール(kokugokokubungakkai@アットマークl.u-tokyo.ac.jp)でご連絡ください。

《学会費》
年間1500円です。ご送金には、下記振替口座(ゆうちょ銀行)をご利用ください。
 振替 00110-9-46892  東京大学国語国文学会