卒業論文
 
                                                        | 『医心方』における養生論と道教 | 
| 『水滸伝』における女性観 | 
| 駐米公使張蔭恒の中華意識及び華人管轄論 | 
| 近世日本における家を主体とした養生ーその実践と拝啓についてー | 
| 『呂氏春秋』の「本」思想 | 
| 清末の駐日公使団と黄遵憲『日本国志」からみる異文化理解 | 
| 黄宗義の忠節観について | 
| 江戸儒学者の荀子注釈書について | 
| 『荘子』における「聖人」観 | 
| 李卓吾の修己・治人論の矛盾点の整理 | 
| 中国における「孝」の制度化ー『論語』直躬説話を中心としてー | 
| 諸子百家における孔子評価の比較研究 | 
| 現代中国の民事法について | 
| 『淮南子』にみる運命論 | 
| 渋沢栄一「道徳経済合一説」の形成過程について | 
修士論文
 
                                                        | 明代琴歌譜思想研究――楊表正『重修正文對音捷要真傳琴譜大全』を中心に―― | 
| 東林書院政治関与論再考 | 
| 宋儒の「家」概念―王安石と朱熹の経学の比較を通して | 
| 戦国時代における「地」と「天地」 | 
| 丘浅次郎の衛生観についての考察―優生学を中心として | 
| 姫志眞の思想史的位置づけ―『知常先生雲山集』を中心に― | 
| 西晋『荘子』注釈史における司馬彪『荘子注』の位置 | 
| 清末民国初期における志士像―国家と革命の視点から― | 
| 『鶡冠子』における生命観の考察 | 
| 十三世紀後半における道仏二教の交渉状況に関する再認識 | 
| 明末清初における遺民像についての研究―王夫之の孤臣像を中心に― | 
| 明初の国家祭祀 | 
| 江戸末期の宋代名臣像―「経世」「振気」「献替」の視点― | 
| 先秦両漢時代の中国医学と諸子思想との関連―『黄帝内経』成立までの疾病観 | 
| <先君>から<安民>、そして<修徳>へ―華夷観・歴史認識・学術の連動からみた北宋前期の統治論の推移― | 
| 服部宇之吉の思想形成とその展開―「孔子教」論を中心として― | 
博士論文
 
                                                        | 題目 | 氏名 | 年度 | 
|---|---|---|
| 清代における徂徠学の受容 | 蒋 薫誼 | 2023 | 
| 羅教の新しい歴史――野火焼けども尽きず | 夏 雨 | 2022 | 
| 明清時代におけるカトリック漢訳教理書の研究 | 王 雯璐 | 2022 | 
| 東アジアにおける女仙信仰と女仙伝 -その起源と展開、伝播 | 頼 思妤 | 2020 | 
| 大学と漢学 ——東京帝国大学とその前身校における漢学および「支那哲学」の展開について—— | 水野 博太 | 2020 | 
| 中国と日本における易経学の近代的変容 | 廖 娟 | 2019 | 
| 六朝隋唐期における道教思想の整合化と三教交渉 | 李 龢書 | 2018 | 
| 明治時代の知識人と足尾鉱毒事件 —「近代性」問題への思想史的接近 | 商 兆琦 | 2016 | 
 
 
                                                