2021年度 文化資源学研究専攻 講義内容(セメスター別、曜日別)
▼ 【S1】【S2】
月
| 日本演劇の興行史 | ||
| アンネグレート・ベルクマン | 特殊研究 | 3 |
| 日本の文化政策を検証する(1) | ||
| 小林 真理 | 演習 | 3 |
| 文化施設経営論 | ||
| 小林 真理・佐々木 秀彦 | 特殊研究 | 6 |
火
| Artists and the Stage | ||
| アンネグレート・ベルクマン | 特殊研究 | 2 |
| ユネスコと文化遺産 | ||
| 松田 陽 | 特殊研究 | 2 |
| 戦争と宗教 | ||
| 西村 明 | 演習 | 3 |
| 文化資源の読み書き | ||
| 中村 雄祐 | 演習 | 4 |
| 日本絵巻史 | ||
| 高岸 輝 | 演習 | 4 |
| 美術館コレクションと記録管理 | ||
| 川口 雅子 | 特殊研究 | 4 |
| 遊びとゲームの感性学 | ||
| 吉田 寛 | 演習 | 5 |
水
| 文化資源のプレゼンテーション:本郷キャンパス篇 | ||
| 松田 陽 | 演習 | 2 |
金
| 文化遺産と現代社会 | ||
| 松田 陽 | 特殊研究 | 2 |
| メディア感性学 | ||
| 吉田 寛 | 演習 | 3 |
| 史料の記述と「歴史的事実」-近世の対外関係史料を中心にー | ||
| 鶴田 啓 | 特殊研究 | 3 |
集中
| 博物館空間表現実習 | ||
| 遠藤 秀紀 | 特殊研究 | 集中 |
| 漢籍入門 | ||
| 大木 康・上原 究一 | 特殊研究 | 集中 |
▼【A1】【A2】
月
| 文化資源としての妖怪 | ||
| 市川 寛也 | 特殊研究 | 2 |
| 日本演劇の舞台装置 | ||
| アンネグレート・ベルクマン | 特殊研究 | 3 |
| 日本の文化政策を検証する(2) | ||
| 小林 真理 | 演習 | 3 |
| 文化資源学入門 | ||
| 野村 悠里 | 特殊研究 | 3 |
| 文化資源保存修復論 | ||
| 野村 悠里 | 特殊研究 | 4 |
火
| The theatre of the other - Japanese theatre in western records | ||
| アンネグレート・ベルクマン | 特殊研究 | 2 |
| 日本の文化財政策 | ||
| 松田 陽 | 特殊研究 | 3 |
| 文書文化論 | ||
| 中村 雄祐 | 演習 | 4 |
| 文化資源としての「製本」 | ||
| 野村 悠里 | 特殊研究 | 5 |
| 美術館の諸問題 | ||
| 飯塚 隆 | 特殊研究 | 5 |
水
| 文化遺産問題の諸問題 | ||
| 松田 陽 | 演習 | 2 |
| 文化政策研究の課題 | ||
| 小林 真理 | 特殊研究 | 3 |
| 社会科学と社会調査 | ||
| 濱中 淳子 | 特殊研究 | 3 |
| 宗教と世俗空間 | ||
| 西村 明 | 演習 | 4 |
金
| 東京大学の歴史資産:埋蔵文化財と文化資源 | ||
| 松田 陽 | 特殊研究 | 2 |
| 歴史の作られ方―長篠の戦いをめぐる史料を読む― | ||
| 金子 拓 | 特殊研究 | 3 |
| 博物館概論 | ||
| 小山 弓弦葉 | 特殊研究 | 4 |
▼【通年】
月
| 修士論文指導 | ||
| 各教員 | 論文指導 | 隔週1 |
| 博士論文指導 | ||
| 各教員 | 論文指導 | 隔週1 |
水
| 論文の書きかた/文化資源学篇 | ||
| 佐藤 健二 | 演習 | 5 |
木
| 文化資源学フォーラムの企画と実践 | ||
| 全教員 | 演習 | 2 |
| 文化資源学の原点 | ||
| 全教員 | 演習 | 隔週4-5 |
集中
| 学術活動課題演習 | ||
| 各教員 | 演習 | 集中 |
| アーカイブズ学 | ||
| 渡辺 浩 | 演習 | 集中 |






