戻る2000年以前 2011年以降

 

著作目録 2001-2010

最終更新日:2012/11/04

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 

太字は単行書

 

2001

  1. 『福祉社会――社会政策とその考え方』有斐閣,2001520日,xiii309頁.
  2. 『高齢社会の福祉サービス』(京極高宣との共編)東京大学出版会,2001531日,viii170頁.
  3. ポール・スピッカー『社会政策講義――福祉のテーマとアプローチ』(上村泰裕・森川美絵との共訳)有斐閣,2001731日,xi342頁.
  4. 「新春特別座談会:『厚生労働省』誕生で社会保障政策は変わるか」『ばんぶう』235号(20011月):72-77頁.
  5. 「書評セッション 藤村正之著『福祉国家の再編成』」(SPSN22回研究会の記録)『ソシオロジスト(武蔵大学:武蔵社会学論集)』第3巻第1(20013) :251-285
  6. 「福祉社会の変容と健康・福祉サービス」京極高宣・武川正吾編『高齢社会の福祉サービス』東京大学出版会,2001531日,3-25頁.
  7. 「専業主婦の意識」『少子化社会における勤労者の仕事観・家族観に関する調査研究報告書』連合総合生活開発研究所,20017月,97-112頁.
  8. 「福祉と計画の社会学への招待」東京大学文学部社会学研究室編『社会学概論2001』,20019月,29-36頁.
  9. 「住環境」平岡公一編『高齢期と社会的不平等』東京大学出版会,20011120日,93-110頁.
  10. 「阪本俊生『プライバシーのドラマトゥルギ――−フィクション・秘密・個人の神話』」『社会学評論』521号(20016月):166-168.
  11. 「連帯と承認をめぐる弁証法」「討論」(第73回日本社会学会テーマセッションの記録)三重野卓編『福祉国家の社会学――21世紀における可能性を探る』東信堂,20011130日.
  12. (田端光美・金子光一との共同執筆)「イギリス」仲村優一・阿部志郎・一番ヶ瀬康子編『世界の社会福祉年鑑2001』旬報社,20011220日,13-58頁.

2002

  1. 『居住福祉学と人間――「いのちと住まい」の学問ばなし』(早川和男・野口定久との共編)三五館,200236日.
  2. 『福祉国家の変貌――グローバル化と分権化のなかで』(小笠原浩一との共編)東信堂,2002111, xv, 188頁.
  3. 武川正・佐藤博 (李黎明 永春 保障与社会保障』中国劳动社会保障出版社,200212月.
  4. 「社会政策と住宅」早川和男・野口定久・武川正吾編『居住福祉学と人間――「いのちと住まい」の学問ばなし』三五館,200236日.154-168頁.
  5. 「論壇:地域福祉計画のスタート――総合化と分権化と」『福祉新聞』2002318日(2097号).
  6. 「座長報告:第8分科会 福祉国家と福祉社会」『社会政策学会誌第7号 経済格差と社会変動』法律文化社,2002331日,191-194頁.
  7. 「社会保障財源の国際比較分析――OECD19か国を中心に」『転換期における福祉国家の国際比較研究 最終報告書』(所内研究報告第6号)国立社会保障・人口問題研究所,20023F43-66
  8. 「地域福祉計画を策定する上での留意点」地域福祉計画に関する調査研究委員会『地域福祉計画・支援計画の考え方と実際――平成13年度地域福祉計画に関する調査研究事業報告書』全国社会福祉協議会,20023月,15-23頁.
  9. 「生活不満と生活不安」『JILI FORUMNo.112002425日,41-50頁.
  10. NORMA INTERVIEW 社協は行政とのパートナーシップのもと,地域福祉活動計画づくりを」『ノーマ社協情報』全国社会福祉協議会,20027月号,No.157
  11. 「地域福祉計画策定の意義と課題」『月刊福祉』8510号(20028月):12-17
  12. 「グローバル化と福祉国家――コスモポリタニズムの社会政策のために」小倉充夫・梶田孝道編『国際社会 5 グローバル化と社会変動』東京大学出版会,2002917日,121-150頁.
  13. 「福祉と計画の社会学への招待」(改訂版)東京大学文学部社会学研究室編『社会学概論2002』,200210月,3-12頁.
  14. 「地域福祉計画の策定」大森彌編著『地域福祉を拓く第4巻 地域福祉と自治体行政』ぎょうせい,20021015日,57-87頁.
  15. 「グローバル化段階の福祉国家」小笠原浩一・武川正吾編『福祉国家の変貌――グローバル化と分権化のなかで』東信堂,2002111日,72-90頁.
  16. 「地域福祉推進の基本的考え方」(座談会)地域福祉研究会編『地域福祉計画を創る――地域福祉計画の基本的考え方』中央法規,20021115日,57-81頁.

2003

  1. 「シンポジウム 今,社会福祉に求められている役割 〜地域で発生している福祉問題から」『月刊福祉増刊号 新・福祉システムPart7 ソーシャルインクルージョンの具現化 平成14年度社会福祉トップセミナー報告』20032月,37-60頁.
  2. 武川正吾・山田信行編『現代社会学における歴史と批判 上巻 グローバル化の社会学』東信堂,20033月.
  3. 「福祉レジーム間のヘゲモニー競争――グローバル化と福祉国家の危機」武川正吾・山田信行編『現代社会学における歴史と批判 上巻 グローバル化の社会学』東信堂,20033月,211-235頁.
  4. 「福祉国家と福祉社会の新しい関係を求めて」(特集 シンポジウム「福祉社会を築く〜その担い手と主体形成〜」)『福祉社会研究』京都府立大学福祉社会研究会,第3(20033): 5-12
  5. 「[討論]福祉社会を築く〜その担い手と主体形成〜」(発言者:小沢修司・小野英秀生・高原正興・武川正吾・北村裕明・築山崇)『福祉社会研究』京都府立大学福祉社会研究会,第3(20033): 29-39
  6. OECD19カ国における社会保障財源の国際比較」『海外社会保障研究』No.142(Spring):43-52
  7. 「グローカリティと公共性の転換――コミュニティ形成から地域福祉へ」『地域社会学会年報第15集 「公共性」の転換と地域社会』ハーベスト社,1-19頁.
  8. 다케가와 쇼고 “오리엔털리즘의 종언: 한국복지국가성격논쟁의 교훈” (김성원 )상황과 복지14 2003, pp.241-265
  9. "The welfare state and market in Japan", Atsushi Gunji, ed., The Role and Limitations of the Market in the Health and Welfare System, Seigakuin University , pp.108-117.
  10. Discussion for Howard Glennerster's "The United Kingdom's New Health and Welfare Policy: A changed role for markets", in Atsushi Gunji, ed., The Role and Limitations of the Market in the Health and Welfare System, Seigakuin University, pp.31-34.
  11. 書評:「介護保険導入後の介護費用と家計」『ESP』経済企画協会,6月号,53頁.
  12. 岩田正美・武川正吾・永岡正巳・平岡公一編『社会福祉の原理と思想 社会福祉基礎シリーズ(1)』有斐閣,2003720日,345頁.
  13. 「現代社会と社会福祉――地域福祉計画を中心にして」岩田正美・武川正吾・永岡正巳・平岡公一編『社会福祉の原理と思想 社会福祉基礎シリーズ(1)』有斐閣,2003720日,303-324頁.
  14. 「地域福祉計画の時代はじまる――地方ガバナンスの学校」(平野隆之との対談)『地域政策研究』第24号(20039月):619
  15. 「社会政策」「福祉国家の危機」「福祉社会」「福祉レジーム」秋元美世・大島巌・芝野松次郎・藤村正之・森本佳樹・山縣文治編『現代社会福祉辞典』有斐閣,200311月.

2004

  1. 다케가와 쇼고(김성원 ) 일본의 사회정책과 복지국가론인간과 복지
  2. 文藝春秋編『東大教師が新入生にすすめる本』文藝春秋,320日,159-160頁.(再録)
  3. 「福祉国家と個人化」『社会学評論』544号(2004325日):322-340
  4. 「日本における福祉国家と市場」郡司篤晃編著『医療と福祉における市場の役割と限界――イギリスの経験と日本の課題』聖学院大学出版会,2004326日,115-126頁.
  5. 「ディスカッサント」(ハワード・グレナスター「イギリスの新しい医療政策と福祉政策――市場の役割の変化」に対するコメント)郡司篤晃編著『医療と福祉における市場の役割と限界――イギリスの経験と日本の課題』聖学院大学出版会,2004326日,43-46頁.
  6. 「若い世代にとってのシニア期」『JILI FORUM』生命保険文化センター,No.132004326):14-20.
  7. 「〔座長報告〕『新しい社会政策の構想』に寄せて――第106回大会の前と後」社会政策学会編『新しい社会政策の構想――20世紀的前提を問う』(社会政策学会誌第11号),法律文化社,2004331日,67-77頁.
  8. 「福祉社会と社会保障」堀勝洋編『社会保障読本』第3版,東洋経済新報社,200441日,331頁.(第2版の改訂)
  9. 「福祉国家と福祉社会の関係の再構築」『日本福祉大学・COE推進委員会ニューズレター』第3号,28-32頁.
  10. 「座談会 ワークフェアとベーシック・インカム:福祉国家における新しい対立軸」(司会:武川正吾,対談者:宮本太郎,小沢修司)『海外社会保障研究』No.147(Summer):3-18.
  11. 書評:宮本太郎編著『福祉国家再編の政治』「福祉国家研究の到達点と新たな出発」『季刊社会保障研究』401号(20046月):107-110
  12. 「分権化と新たな自治体像――地方分権改革と地域福祉の主流化」『月刊福祉』871号(200410月):22-25
  13. 「福祉国家論の展開」『海外社会保障研究』No.148(Autumn):32-38.
  14. 「座談会 海外社会保障研究の展望」(武川正吾・岡伸一・埋橋孝文・尾形裕也・沙銀華)『海外社会保障研究』No.148(Autumn):3-31.

2005

  1. 「イギリスの社会保障と社会福祉」『平成16年度神奈川県市町村職員課題研究報告書』神奈川県市町村振興協会,20053月,91-109頁.
  2. 「討議記録」「総合討議」における発言,『死生学研究』2005年春号,東京大学大学院人文社会系研究科,2005325日.
  3. 「福祉国家と福祉社会の関係の再構築――東北アジアのなかで考える」日本福祉大学COE推進委員会編『福祉社会開発学の構築』ミネルヴァ書房,2005331日,35-44頁.
  4. 「韓国の福祉国家化」健康保険組合連合会編『社会保障年鑑』2005年版,東洋経済新報社,428日,333頁.
  5. 「死と無限」『DALSニューズレター』第9号,東京大学大学院人文社会系研究科21世紀COE”生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築“,2005年5月9→英語版
  6. 「インフォーマル・ケア」「ヴォランタリー・ワーク」「介護福祉」「グループ・ホーム」「互助と自助」「ソーシャル・ワーカー」「剥奪,相対的剥奪」「バリアフリー」「ホーム・ヘルパー」「モラル・ハザード」「福祉サーヴィス」「疑似家族」「拡大親族網」濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編『社会学小辞典[新版増補版]』有斐閣,2005520日.
  7. トニー・フィッツパトリック『自由と保障――ベーシック・インカム論争』(菊地英明との共訳)勁草書房,2005525日,xxi265頁.
  8. 「訳者まえがき」トニー・フィッツパトリック『自由と保障――ベーシック・インカム論争』(菊地英明との共訳)勁草書房,2005525日,iii-x頁.
  9. 『地域福祉計画――ガバナンス時代の社会福祉計画』(編著)有斐閣,2005715日, xiv265頁.
  10. 「地域福祉計画とは何か」武川正吾編『地域福祉計画――ガバナンス時代の社会福祉計画』(編著)有斐閣,2005715日, 1-13頁.
  11. 「地域福祉の主流化と地域福祉計画」武川正吾編『地域福祉計画――ガバナンス時代の社会福祉計画』(編著)有斐閣,2005715日, 15-34頁.
  12. 「地域福祉計画の概要」武川正吾編『地域福祉計画――ガバナンス時代の社会福祉計画』(編著)有斐閣,2005715日, 35-56頁.
  13. 全球化与福利国家――1980年代以后社会福利政策的争与」『首届社会政策国际论坛之一(术讨论第十五期)』中国社会科学院社会学研究所,2005810日.
  14. 「日本的福利国家体制」『社会保障研究』2005年第1期中国劳动社会保障出版社,2005811日,86-95頁.
  15. 「社会保障と住宅」『海外社会保障研究』No. 152(Autumn)2.
  16. Pension Reform in 2004: Birth of Welfare Politics?” 社会政策学会編『少子化・家族・社会政策』(社会政策学会誌第14号)法律文化社,2005930日,193-230頁.
  17. 型期的日本社会保障『社会保障研究』2005年第2中国劳动社会保障出版社,20051117日,52-62頁.
  18. 『韓国の福祉国家・日本の福祉国家』(キム・ヨンミョンとの共編著)東信堂,20051210日,viii308頁.
  19. 「福祉オリエンタリズムの終焉――韓国福祉国家性格論争からの教訓」武川正吾,キム・ヨンミョン編『韓国の福祉国家・日本の福祉国家』東信堂,20051210日,54-76頁.
  20. 「日本の福祉国家レジーム――福祉政治・給付国家・規制国家」武川正吾,キム・ヨンミョン編『韓国の福祉国家・日本の福祉国家』東信堂,20051210日,108-127頁.
  21. 「韓国の福祉国家形成と福祉国家の国際比較――福祉資本主義の三つの世界」武川正吾,キム・ヨンミョン編『韓国の福祉国家・日本の福祉国家』東信堂,20051210日,284-300頁.
  22. Japans Welfare-State Regime: Welfare Politics, Provider and Regulator, Development and Society, Vol. 34 No. 2 (December 2005): 169-190.
  23. “일본의 2004년 연금개혁−복지정치의 생성과 레짐시프트”  한국사회정책학회 『한국사회정책학』 제12집 통권호, pp. - .

2006

  1. 「地域福祉の主流化と地域福祉計画――『地域福祉計画』の刊行に寄せて」『書斎の窓』No.551200612月号),45-48頁.
  2. 「ソーシャル・ガバナンスの日韓比較」『日本福祉大学・COE推進委員会ニューズレター』第6号,26-32頁.
  3. 『福祉社会の価値意識――社会政策と社会意識の計量分析』(編著)東京大学出版会,2006210日,iv330頁.
  4. 「福祉国家を支える価値意識」武川正吾編『福祉社会の価値意識――社会政策と社会意識の計量分析』東京大学出版会,20062月,185-206頁.
  5. 「グローバル化と個人化のなかのソーシャル・ガバナンス」似田貝香門・矢沢澄子・吉原直樹編著『越境する都市とガバナンス』法政大学出版局,2006317日,115-140頁.
  6. 「イギリスの最低生活保障制度」栃本一三郎・連合総合生活開発研究所編『積極的な最低生活保障の確立――国際比較と展望』第一法規,2006320日,81-104頁.
  7. 『新訂福祉国家U 福祉国家と福祉社会のゆくえ』(大曽根寛との共編著)放送大学教育振興会,2006320日.
  8. 「雇用の流動化と生活保障システムの危機」『家族社会学研究』Vol.17 No.240-50頁.
  9. 「はしがき」『社会的公正に関する意識調査――2005年度社会調査実習報告書』東京大学大学院人文社会系研究科・文学部社会学研究室,3月,1-3頁.
  10. 「はしがき」次世代死生学論集編集委員会編『次世代死生学論集』(東京大学21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる死生学の構築」)東京大学大学院人文社会系研究科,2006325日,8-9頁.
  11. 『福祉レジームの日韓比較――社会保障・ジェンダー・労働市場』(イ・ヘギョンとの共メ著)東京大学出版会,2006331
  12. 「比較福祉国家研究における日韓比較の意義」武川正吾/イ・ヘギョン編『福祉レジームの日韓比較――社会保障・ジェンダー・労働市場』東京大学出版会,2006331日,1-11頁.
  13. 「年金社会学の構想――日本の2004年年金改革」武川正吾/イ・ヘギョン編『福祉レジームの日韓比較――社会保障・ジェンダー・労働市場』東京大学出版会,2006331日,73-96頁.
  14. 「地域福祉とNPO」健康保険組合連合会編『社会保障年鑑』2006年版,東洋経済新報社,427日,122頁.
  15. 「高齢者ケア政策の変遷――介護保険と地域福祉」日本老年医学会雑誌編集委員会編『老年医学update 2006-07』メジカルビュー社,2006620日,72-77頁.
  16. 「座談会 いま,なぜ,社会保障の再構築が必要か」(神野直彦・岩田正美・武川正吾)『世界』20067月号,194-209頁.
  17. 「福祉社会のガバナンス」『福祉社会学研究』3号,200648-66頁.
  18. 「ワークショップ『死生の社会学』予告」『DALSニューズレター』14,2006年7月10日,10頁.→英語版
  19. 『地域福祉の主流化――福祉国家と市民社会V』法律文化社,2006730日,2084頁.
  20. 「全球化与福利国家――1980年代以后社会福利政策的争与展」杨团信平主『当代社会政策研究』天津人民出版社20068月,47-66頁.
  21. 「代表幹事就任にあたって」『社会政策学会NewsletterNo.1(通巻47号),2006811日,1
  22. 이혜경다케가와 쇼고 , 한국과 일본의 복지국가레짐 비교연구사회보장 젠더 노동시장을 중심으로, 연세대학교 출판부, 2006930
  23. 「地域福祉と公共政策」「地域福祉政策と住民参加」日本地域福祉学会編『新版地域福祉事典』中央法規出版,2006930日.
  24. 「福祉()就労」社会政策学会編『社会政策における福祉と就労』(社会政策学会誌第16号)法律文化社,2006930日,66-74頁.
  25. 「公的年金制度の課題と今後のありかた」『関西経協』6010号,20061010日,4-7頁.
  26. 「はしがき」社会政策学会編『東アジアにおける社会政策学の展開』法律文化社,20061030日,i-ii頁.
  27. 「東アジアにおける社会政策学の可能性」社会政策学会編『東アジアにおける社会政策学の展開』法律文化社,20061030日,1-22頁.
  28. 「高齢化と福祉――ナショナルとローカル」『日本福祉大学社会福祉論集』特集号,20061130日,117-121頁.
  29. 「いま,なぜ,社会保障の再構築が必要か」(神野直彦・岩田正美・武川正吾),神野直彦・宮本太郎編『脱「格差社会」への戦略』岩波書店,2006125日,114-144頁.[再録]
  30. 「福祉資本主義の三つの世界――福祉国家形成要因としての国際環境」野口定久編『福祉国家の形成・再編と社会福祉政策』(日本・韓国――福祉国家の再編と福祉社会の開発第1巻)中央法規出版,20061228日,187-237頁.
  31. 「あとがき」野口定久編『福祉国家の形成・再編と社会福祉政策』(日本・韓国――福祉国家の再編と福祉社会の開発第1巻)中央法規出版,20061228日,253-254頁.
  32. 「学会誌のジャーナル化に向けて」『社会政策学会Newsletter』No.3(通巻49号),2006年12月20日,1-2頁.

2007

  1. 「公開ワークショップ『死生をめぐる社会学』報告」『DALSニューズレター』No.16,2007年1月10日,5.→英語版
  2. 「福利国家比研究中的日的意杨团 『当代社会政策研究II—“第二届社会政策国际论坛”文集』中国劳动社会保障出版社,2007112日,pp.110-120
  3. 「死生学と社会学と――死生学の構築2002−7をふりかえって」『DALSニューズレター』No.17, 2007年3月10日,9-10
  4. 「森重雄君の思い出」森重雄さんを偲ぶ会実行委員会編『批判的思考』東信堂,2007317日,98-101頁.
  5. 「座長報告:第69分科会 東アジアにおける社会政策学の可能性」社会政策学会編『社会政策学会誌第17号 格差社会への視座――貧困と教育機会』法律文化社,2007331日,137-141頁.
  6. 「無題」湯澤直美・三本松政之編『庄司洋子先生立教大学退職記念誌』20073月,41頁.
  7. 「ネオリベラリズムと福祉国家」友枝敏雄・山田真茂留編『Do! ソシオロジー』有斐閣,2007425日,197-221頁.
  8. 「韓国の少子高齢化」健康保険組合連合会編『社会保障年鑑』2007年版,東洋経済新報社,426日,343頁.
  9. 「日韓比較をとおしてみた福祉国家論――田多英範氏の批判に答えて」『週刊社会保障』No. 2438(200772):42-47
  10. 《就的流化与生活保障体系的危机》,《中国社会工作研究》第五,中国社会科学文献出版社,45-5820077月.
  11. 『自治体の地域福祉戦略』(牧里毎治・野口定久・和気康太との共編著)学陽書房,2007830日.
  12. 「ローカル・ガバナンスと地域福祉」牧里毎治・野口定久・武川正吾・和気康太編『自治体の地域福祉戦略』学陽書房,2007830日,13-32頁.
  13. 「地域福祉計画への途」牧里毎治・野口定久編著『協働と参加の地域福祉計画――福祉コミュニティの形成に向けて』ミネルヴァ書房,20071020日,15-18頁.
  14. 「隣接分野から見た社会福祉教育」『学術の動向』1210号:75-77
  15. 「不安,関心,満足度」『高齢者の生活と意識――第6回国際比較調査結果報告書』内閣府政策統括官(共生社会政策担当)200710月,176-184頁.
  16. 「東アジアから見た日本の福祉ガバナンス」岡澤憲芙・連合総合生活開発研究所編『福祉ガバナンス宣言――市場と国家を超えて』日本経済評論社,20071115日,205-224頁.
  17. 「対談 北欧はモデルか」(斉藤弥生との対談)岡澤憲芙・連合総合生活開発研究所編『福祉ガバナンス宣言――市場と国家を超えて』日本経済評論社,20071115日,193-204頁.
  18. 『連帯と承認――グローバル化と個人化のなかの福祉国家』東京大学出版会,20071120日.
  19. 『公共政策の社会学――社会的現実との格闘』(三重野卓との共編著)東信堂,20071130日.
  20. 「公共政策と社会学」武川正吾・三重野卓編『公共政策の社会学――社会的現実との格闘』(三重野卓との共編著)東信堂,20071130日,3-45頁.
  21. 21初日本社会政策的向」『社会保障研究』2007年第2期(第6期),中国劳动社会保障出版社,20071211日,23-32頁.
  22. 「古き良き時代の教師――石川先生から学んだもの」石川教授退職記念文集刊行会編『石川先生とともに』中央大学文学部社会学研究室,200712月,32-33頁.

2008

  1. 「生活保障システムの危機――グローバル化と個人化のなかで」舩橋恵子・宮本みち子編『雇用流動化のなかの家族』ミネルヴァ書房,2008315日,147-165頁.
  2. 「地域福祉の主流化とローカル・ガバナンス」『地域福祉研究』(日本生命済生会)No.362008331日,5-15頁.
  3. 「『社会政策学会誌』から『社会政策』へ」社会政策学会編『社会政策学会誌第19号 子育てをめぐる社会政策――その機能と逆機能』法律文化社,2008331日,320頁.
  4. 「福祉国家と福祉社会の関係」二木立ほか編『福祉社会開発学――理論・政策・実際』ミネルヴァ書房,2008331日,33-38頁.
  5. 「少子化,何が問題か,何が対策か」『学術の動向』134号:46-48
  6. 「地域福祉の主流化と地域包括ケアの課題」健康保険組合連合会編『社会保障年鑑』2008年版,東洋経済新報社,5月1日,122頁.
  7. 「縮小社会における地域福祉と地域社会」『地域社会学会年報第20集 縮小社会と地域社会の現在』ハーベスト社,20085月,9-22頁.
  8. 「韓国の福祉事情――福祉国家形成の10年」『福祉介護機器+』20086月号:35-38
  9. 「社会政策の視点からみた社会福祉政策理論の展望」『社会福祉学』491号(20085月):183-186
  10. 「これからの社会政策研究」『同志社社会福祉教育・研究支援センター ニュースレター』No.22008610日):10-16
  11. 「忘れえぬ先生の笑み」『追悼・島崎晴哉先生を偲んで』『島崎晴哉先生追悼文集』編集委員会,2008626日,34-5頁.
  12. 「ケアを支える国民負担意識」上野千鶴子ほか編『ケア その思想と実践5 ケアを支えるしくみ』岩波書店,2008627日,
  13. 書評:「京極高宣著『新しい社会保障の理論を求めて――社会市場論の概説』」『月刊福祉』918号(20087月):107
  14. 『死生学 3 ライフサイクルと死』(西平直との共編著)東京大学出版会,2008711
  15. 「はじめに」(西平直との共著)武川正吾・西平直編『死生学 3 ライフサイクルと死』東京大学出版会,2008711日,1-6頁.
  16. 「生と死の社会学」武川正吾・西平直編『死生学 3 ライフサイクルと死』東京大学出版会,2008711日,9-22頁.
  17. 「セーフティネットかナショナルミニマムか」『社会福祉研究』鉄道弘済会,第102号(20087月):38-44
  18. 「イギリスの高齢者福祉事情」『福祉介護機器+』20088月号:36-40
  19. 『シティズンシップとベーシック・インカムの可能性』(編著)法律文化社,2008105日.
  20. 「社会政策の20世紀から21世紀へ」武川正吾編『シティズンシップとベーシック・インカムの可能性』(編著)法律文化社,2008105日,1-8頁.
  21. 21世紀社会政策の構想のために――ベーシック・インカムという思考実験」武川正吾編『シティズンシップとベーシック・インカムの可能性』(編著)法律文化社,2008105日,11-42頁.
  22. 「【座談会】ワークフェアとベーシック・インカム――福祉国家における新しい対立軸」((司会:武川正吾,対談者:宮本太郎,小沢修司『海外社会保障研究』No.147(Summer):3-18からの転載.)武川正吾編『シティズンシップとベーシック・インカムの可能性』(編著)法律文化社,2008105日,1-8頁.
  23. 「あとがき」武川正吾編『シティズンシップとベーシック・インカムの可能性』(編著)法律文化社,2008105日,247-250
  24. 「法律文化社の60年とこれからへのメッセージ・・・」『法律文化社創設60年とこれから』(60周年記念冊子秋号)法律文化社,4頁.
  25. 「社会政策学会の再々出発」『社会政策』(ミネルヴァ書房),第1巻第1号(200810月):7-19
  26. 「東アジアの地域統合と社会保障――共通社会政策の可能性」『週刊社会保障』No. 2510(2008 1215):42-47

2009

  1. 「ウォッチング2009 これからの日本をみる――地域社会の崩壊と再生」(姜尚中氏への上野谷加代子氏とのインタビュー)『月刊福祉』921(2009 11):48-55
  2. 「〈書評〉平野隆之著『地域福祉推進の理論と方法』」『書斎の窓』582200931日):50-54
  3. 「現代社会における社会保障制度の課題」『社会福祉学習双書』編集委員会編『社会福祉学習双書 第12巻 社会学――社会理論と社会システム/社会調査の基礎』全国社会福祉協議会,2009224日,2-19頁.
  4. 「社会集団と組織」『社会福祉学習双書』編集委員会編『社会福祉学習双書 第12巻 社会学――社会理論と社会システム/社会調査の基礎』全国社会福祉協議会,2009325日,37-56頁.
  5. 「福祉国家と福祉レジーム」『社会福祉学習双書』編集委員会編『社会福祉学習双書 第12巻 社会学――社会理論と社会システム/社会調査の基礎』全国社会福祉協議会,2009325日,209-228頁.
  6. 「福祉政策の理論と実際」社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士養成講座 4 現代社会と福祉――社会福祉原論』中央法規,2009331日,43-65頁.
  7. 「福祉政策における必要と資源」社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士養成講座 4 現代社会と福祉――社会福祉原論』中央法規,2009331日,119-142頁.
  8. MINERVA社会福祉士養成テキストブック22 社会理論と社会システム』(岩田正美・大橋謙策・白澤政和監修,三本松政之・杉岡直人との共編著)ミネルヴァ書房,2009420日.
  9. 「はしがき」三本松政之・杉岡直人・武川正吾編著『MINERVA社会福祉士養成テキストブック22 社会理論と社会システム』ミネルヴァ書房,2009420日,i頁.
  10. 「社会学とは何か」三本松政之・杉岡直人・武川正吾編著『MINERVA社会福祉士養成テキストブック22 社会理論と社会システム』ミネルヴァ書房,2009420日,2-12頁.
  11. 「東アジアの経済統合と社会保障」健康保険組合連合会編『社会保障年鑑』2009年版,東洋経済新報社,2009430日,373-4頁.
  12. 「福祉国家の社会学――グローバル化と個人化」『社會學学研究』(東北社会学研究会)第85号,45-63頁.
  13. 「日本社会政策十年纵览杨团彭希哲主『当代社会政策研究W—“第四届社会政策国际论坛暨系列座”文集』中国劳动社会保障出版社,2009712日,pp.84-94
  14. 21初日本福利政策化的特征」广井良典 沈『中国·日本社会保障制度的比与借』中国劳动社会保障出版社,20098月,pp.21-38
  15. 『社会政策の社会学――ネオリベラリズムの彼方へ』(シリーズ・現代の福祉国家)ミネルヴァ書房,2009925日,456頁.
  16. IntroductionInternational Journal of Japanese Sociology, No. 18, November 2009, 2-3.
  17. International Circumstances as Factors in Building a Welfare State: Welfare Regimes in Europe, Japan and Korea, International Journal of Japanese Sociology, No. 18, November 2009, 79-96.
  18. 「ベーシック・インカム――働くということが当たり前ではない時代の生活保障」橘木俊詔編著『叢書・働くということ@ 働くことの意味』ミネルヴァ書房,20091210日,164-195頁.
  19. 「シンポジウム 新しいセーフティネット〜政策の再構築と社会福祉法人の役割」(コーディネーター・酒井善正,シンポジスト・武川正吾,大迫正晴,大塩孝江)『月刊福祉』9214号(20091215日):69-94
  20. 「政権交代によって日本の社会保障は変わるのか」『季刊福祉労働』125号(20091225日):14-23
  21. 「特集の趣旨」『海外社会保障研究』(特集:イギリスの社会保障――ニューレイバーの10年)No. 169 (Winter 2009):2-3.

2010

  1. 「初心忘るべからず――民主党政権の社会保障政策」『週刊社会保障』No. 2510(201021):42-47.
  2. 「社会の変化と福祉」社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士養成講座 4 現代社会と福祉――社会福祉原論』第2版,中央法規,2010 21日,11-27頁.
  3. 「社会政策と福祉政策」社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士養成講座 4 現代社会と福祉――社会福祉原論』第2版,中央法規,2010 21日,75-94頁.第1版第3章の改訂.
  4. 「福祉政策における必要と資源」社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士養成講座 4 現代社会と福祉――社会福祉原論』第2版,中央法規,2010 21日,147-168頁.第1版第6章の改訂.
  5. 「方法としての東アジア――ポスト・オリエンタリズムの時代の社会政策研究」金成垣編著『現代の比較福祉国家論――東アジア発の新しい理論構築に向けて』ミネルヴァ書房,2010220日,485-513頁.
  6. 「社会/家族政策」柏木惠子編著『よくわかる家族心理学』ミネルヴァ書房,2010225日,208-209頁.
  7. 「二つの共助」『福祉社会学研究』7号(2010331日),60-69頁.
  8. 「ようこそ文学部へ」『教養学部報』第529号(201056日),6頁.
  9. Liberal preference and conservative policies: the puzzling size of Japans welfare state, Social Science Japan Journal , Vol. 13 No. 1(Summer 2010): 53-67.