戻る2001年以降

著作目録 1981-2000

 

1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

 

1981

  1. 「社会政策と社会計画――イギリスにおける理念と実際を中心にして」『ソシオロゴス』ソシオロゴス編集委員会,No.519816月):102-121.

1982

  1. 「老人いこいの家の利用状況」『老人利用施設のあり方に関する調査研究報告書』川崎市,19829月,53-80頁.
  2. 「老人いこいの家の利用経験・イメージ・希望等」『老人利用施設のあり方に関する調査研究報告書』川崎市,19829月,81-96頁.
  3. 「老人いこいの家への不満,老人福祉行政への希望・要望」(大畑裕嗣・平岡公一との共同執筆)『老人利用施設のあり方に関する調査研究報告書』川崎市,19829月,97-105頁.
  4. 「小倉充夫『開発と発展の社会学』」『ほん』東大生協「ほん」編集委員会,第104号,1982920日.
  5. Jean Hardy, Values in social policy : Nine contradictions」〔海外社会保障関係文献・資料解題〕『国際社会保障研究』健康保険組合連合会,No.30198210月):139-143.
  6. 「ダーレンドルフ『ライフ・チャンス』」『ほん』東大生協「ほん」編集委員会,第107号,19821213日.

1983

  1. 「大戦後イギリスにおける社会政策と不平等」『季刊社会保障研究』Vol.18 No.4(19833):463-477.
  2. 「健康の不平等――『ブラック報告』について」〔海外文献紹介〕『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.62June 1983:40-49.
  3. Joan Higgins, States of Welfare : Comparative Analysis in Social Policy」『季刊社会保障研究』Vol.19 No.219839月):161-164.
  4. Alan Cawson, Corporatism & Welfare : Social Policy and State Intervention in Britain」『季刊社会保障研究』Vol.19 No.219839月):175-178.
  5. 「改良主義型社会主義における社会的不平等――イギリス」石川晃弘・川崎嘉元編『社会主義と社会的不平等』青木書店,19831215日,第IV章,105-153頁.

1984

  1. 「ブライアン・S・ターナー『イスラム社会学とマルクス主義』」『ほん』東大生協「ほん」編集委員会,第119号,1984216日.
  2. 「社会政策と社会的価値」〔研究ノート〕『季刊社会保障研究』Vol.19 No.419843月):457-466.
  3. 「編集後記」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.65March 1984.
  4. CW・スミス『社会学的理性批判』(庄司興吉との共訳)新曜社,1984615日,xviii2904頁.
  5. 「C・W・スミスによる『社会学的理性批判』の性格と意義」C.W.スミス『社会学的理性批判』庄司興吉・武川正吾訳,新曜社,1984615日,259-279頁.
  6. 「『老人いこいの家』利用者の類型と利用状況」(大畑裕嗣・高橋紘士・平岡公一との共同執筆)『社会老年学』No.2019846月):65-77.
  7. 「老人福祉ニードの測定」(冷水豊との共同執筆)社会保障研究所編『社会福祉改革論I――社会福祉政策の展望』東京大学出版会,1984625日,55-92頁.
  8. 「青井和夫・和田修一編『中高年齢層の職業と生活』」『社会老年学』No.2019846月):91-92.
  9. 「編集後記」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.66June 1984.
  10. 「編集後記」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.67August 1984.
  11. 「編集後記」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.68September 1984.
  12. 「中国の老人ホームI――南磨房郷敬老院」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.69December 1984:33-36.
  13. 「編集後記」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.69December 1984.

1985

  1. 「労働経済から社会政策へ――社会政策論の再生のために」社会保障研究所編『福祉政策の基本問題』東京大学出版会,1985111日,3-32頁.
  2. 「社会保障費の推計と動向」〔動向〕(城戸喜子・木村陽子・都村敦子・曽原利満との共同執筆)『季刊社会保障研究』Vol.20 No.419853月):385-405.
  3. 「シンクタンク研究員の専門能力要件」東京大学新聞研究所編『日本のシンクタンク』東京大学出版会,1985330日,101-121頁.
  4. 「シンクタンク研究員の政治意識」(佐藤健二との共同執筆)東京大学新聞研究所編『日本のシンクタンク』東京大学出版会,1985330日,205-230頁.
  5. 「地方シンクタンクと政策研究」(佐藤健二との共同執筆)東京大学新聞研究所編『日本のシンクタンク』東京大学出版会,1985330日,275-288頁.
  6. 「三重野卓『福祉と社会計画の理論――指標・モデル構築の視点から』」『社会学評論』第35巻第4号〔通算140号〕(19853月):103-104.
  7. 「編集後記」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.70March 1985.
  8. 「私の推薦する本――社会保障」〔続「健康と福祉に関する100冊の本」その後――(2)〕『厚生』19856月号,9頁.
  9. 「福祉国家とコーポラティズム――ミシュラ『福祉国家の危機』について――」〔海外文献紹介〕『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.71June 1985:37-43.
  10. 「編集後記」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.71June 1985.
  11. 『社会保障発展の国際比較研究・文献目録(解題)』(下平好博・栃本一三郎・平岡公一との共著)社会保障研究所研究報告No.850119857月.
  12. 「地域社会計画と住民参加」庄司興吉編著『地域社会計画と住民自治――新しい“まちづくり”のために』梓出版社,19851120日,42-76頁.

1986

  1. アメリカ合衆国厚生省編『世界各国の社会保障制度(1983)』日本国際社会保障協会,19863月,共訳,まえがき及び序論を分担〔i-xxviii頁〕.
  2. Bob Deacon, Social Policy and Socialism」『季刊社会保障研究』Vol.21 No.419864月):414-417.
  3. 「編集後記」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.74April 1986.
  4. 「都築忠七編『イギリス社会主義思想史』」『エコノミスト』198671日号.
  5. 「福祉国家の危機とネオ・コーポラティズム」『木鐸』木鐸社,No.361986410日):6-7
  6. 「イギリスの老人福祉印象記――海外出張報告」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.75July 1986:12-32.
  7. 「社会事業」「社会政策」「社会保障」日本教育社会学会編『新教育社会学辞典』東洋館出版社,1986111日.
  8. 「地域社会計画と住民生活」庄司興吉編著『住民意識の可能性――『国際化』時代のまちづくりと日本人の社会意識』梓出版社,19861220日,33-70頁.
  9. 「参加行動の諸形態」庄司興吉編著『住民意識の可能性――『国際化』時代のまちづくりと日本人の社会意識』梓出版社,19861220日,232-262頁.

1987

  1. 「老人福祉にシビル・ミニマムを」『UP』東京大学出版会,171号(19871月):22-25.
  2. 「社会保障の財源――海外の動き」『社会保険と福祉』社会保険福祉協会,第55号(1987123日):12-15.
  3. 「続・イギリスの老人福祉印象記」『海外社会保障情報』社会保障研究所,No.78March 1987:74-82.
  4. 「高齢化社会と高齢者対策――イギリス」『公共建築』営繕協会,第28巻第4号,通巻113号(19873月):41-43.
  5. 『西欧諸国のソーシャル・ポリシーとソーシャル・ポリシー論に関する研究』(社会保障研究所研究報告No.8304),19873月,
  6. 「住民意識・国民意識・階級意識・人類意識」『世界システムの実在性と構造に関する社会学的研究』〔昭和6061年度科学研究費補助金(総合A)研究成果報告書〕,19873月,24-30頁.
  7. 「就労状況」『高齢者の生活についての各歳ならびに時系列分析報告書』老人福祉開発センター,19873月,107-128頁.
  8. 「社会保障財源の国際比較分析――社会保障費負担の政治的要因」『季刊社会保障研究』Vol.23 No.119876月):78-93.
  9. 「老人福祉サービス」社会保障研究所編『イギリスの社会保障』東京大学出版会,1987925日,259-279頁.
  10. 「イギリスの社会福祉供給システム」隅谷三喜男・丸尾直美編著『明日の福祉4 福祉サービスと財政』中央法規出版,1987101日,266-281頁.
  11. J・H・ゴールドソープ編『収斂の終焉――現代西欧社会のコーポラティズムとデュアリズム』(稲上毅・下平好博・平岡公一との共訳)有信堂高文社,19871020日,xiii284xxxii頁.
  12. 「長寿社会対策大綱とは」「厚生年金は」ローカルシュミレーション研究会編著『長寿社会戦略データファイル』第一法規,198710月.

1988

  1. 『リーディングス日本の社会学第17巻・体制と変動』(庄司興吉・矢澤修次郎との共編)東京大学出版会,1988210日,290頁.
  2. 「社会福祉調査」「福祉社会」「メリトクラシー」「老人福祉」「ダーレンドルフ」「ティトマス」「ベヴァリッジ」〔以上が辞典項目〕「階級・階層」「社会計画」「社会構想」〔以上が文献目録〕見田宗介・田中義久・栗原彬編『社会学辞典』弘文堂,1988210日.
  3. 「イギリスのシェルタード・ハウジング」『社会保障と住宅政策との関連に関する理論的・実証的研究』(所内研究資料No.8701),社会保障研究所,19883月,47-56頁.
  4. 「年金問題を考えるさいの視点――基本的問題からの論議を」『中央大学教員組合新聞』中央大学教員組合,第246号(1988420日).
  5. 「社会計画論の問題構成――社会計画における『計画』的なるものと『社会』的なるもの」『紀要哲学科(中央大学文学部)』第35号(通巻133号)(19884月):127-164.
  6. 「ユーゴスラビア」仲村優一、ローレンス・H・トムソン監修『世界の家族とコミュニティ』国際社会福祉協議会日本国委員会,1988516日,VII章,123-141頁.
  7. 「イギリスの民間非営利団体」『海外社会保障情報』社会保障研究所=第一法規出版,No.83Summer 1988:1-8.
  8. 'Sociology' (with Shoji Kokichi, Machimura Takashi, Shoji Yoko, and Yazawa Shujiro), An Introductory Bibliography for Japanese Studies, Vol. VI, Part 1, Social Sciences : 1981-1985, The Japan Foundation, 1988, pp.177-229.
  9. 「社会福祉理論とその構成」(「三浦先生を囲むシンポジウム」の記録)京極高宣・小林良二・高橋紘士・和田敏明編『福祉政策学の構築――三浦文夫氏との対論』全国社会福祉協議会,19881014日.

1989

  1. 「『福祉国家の危機』その後」社会保障研究所編『社会政策の社会学』東京大学出版会,1989125日,191-251頁.
  2. 「公的部門,インフォーマル部門,民間非営利部門」『21世紀へ向けての年金と保健医療・福祉サービスの研究――社会的最適ミックスを求めて』(NIRA研究叢書No.880023)現代総合研究集団,19891月,第3章第51),64-70頁.
  3. 「福祉ミックス実現のために」『21世紀へ向けての年金と保健医療・福祉サービスの研究――社会的最適ミックスを求めて』(NIRA研究叢書No.880023)現代総合研究集団,19891月,第5章第3節,112-117頁.
  4. 「高齢者の介護について」『普通の市民が安心できる老後生活のために――アンケート調査結果報告』現代総合研究集団,19891月,第2部第2章,57-78頁.
  5. 「定率方式か定額方式か――現下の大学年金問題――」『書記局だより』中央大学教員組合書記局,No.413198922日).
  6. 「はしがき」『大学生の生活意識と社会意識(武川調査演習報告書)』19893月,i-ii頁.
  7. 「地域社会計画と市民生活」『地域政策と都市形成に関する実証的研究』〔昭和63年度科学研究費補助金(総合A)研究成果報告書(研究代表者・蓮見音彦)〕,19893月,112-122頁.
  8. 「イギリス型福祉国家の現在・過去・未来」『国際交流』国際交流基金,第50号(19891020日):47-52

1990

  1. 「はしがき」『現代学生の意識と行動(調査報告書)』19901月,1頁.
  2. 書評:「庄司興吉『人間再生の社会運動』」『東京大学新聞』1990123日号.
  3. 「神戸市における都市政策の基調」蓮見音彦・似田貝香門・矢澤澄子編『都市政策と地域形成――神戸市を対象に』東京大学出版会,1990220日,345-362頁.
  4. 「都市社会計画と市民生活」蓮見音彦・似田貝香門・矢澤澄子編『都市政策と地域形成――神戸市を対象に』東京大学出版会,1990220日,433-460頁.
  5. 「イギリスの高齢者住宅」社会保障研究所編『住宅政策と社会保障』東京大学出版会,1990325日,291-309頁.
  6. 「高齢者向け社会サービスの必要性について――デルファイ法による必要性判定基準の作成と社会サービス必要量の推計」『紀要哲学科(中央大学文学部)』第36号(通巻137号)(19903月):73-100.
  7. 「地域福祉計画における目標設定のあり方について」『福祉指標の開発に関する調査研究』東京都福祉局総務部調査課,1990331日,15-53頁.
  8. 「保育所」『女性と就業データブック』女性職業財団,19903月,65-68頁.
  9. 「育児休業制度」『女性と就業データブック』女性職業財団,19903月,69-71頁.
  10. 『福祉指標の開発に関する調査研究』(編著)東京都福祉局総務部調査課,1990331日,249頁.
  11. 「住民意識・国民意識・階級意識・人類意識」古城利明編『世界社会のイメージと現実』東京大学出版会,1990420日,237-268頁.
  12. 「都市型社会における高齢化と社会サービス」『地域開発』日本地域開発センター,No.30919906月):24-30.
  13. 「社会構造」「社会体系」「社会体制」「社会変動」「社会病理学」國分康孝編『カウンセリング辞典』誠信書房,1990625日.
  14. 「中大年金制度検討委員会及び準備委員会における審議経過」1989年度社会保険・年金・退職金問題専門委員会編『中大年金の充実に向けて』中央大学教員組合,1990716日,18-22頁.
  15. 「中央大学教職員年金の特徴」1989年度社会保険・年金・退職金問題専門委員会編『中大年金の充実に向けて』中央大学教員組合,1990716日,23-25頁.
  16. 書評:「正村公宏『福祉社会論』」『社会福祉研究』鉄道弘済会,第48号(19907月):96
  17. 「経済のストック化と社会政策の課題」『JILI FORUM』(特集:ストック経済化と国民生活)生命保険文化センター,No.11990927日):46-61.
  18. 「社会政策における〈Privatisation〉−上−」『季刊社会保障研究』Vol.26 No.219909月):150-160.
  19. 「地域福祉計画と福祉指標」(野呂芳明との共同執筆)『地域計画と福祉計画』(研究報告No.9002),社会保障研究所,199012月,40-63頁.

1991

  1. 『社会政策と社会行政――新たな福祉の理論の展開をめざして』(大山博との共編)法律文化社,1991220日,267頁.
  2. 「社会政策とは何か」大山博・武川正吾編『社会政策と社会行政――新たな福祉の理論の展開をめざして』法律文化社,1991220日,1-14頁.
  3. 「社会政策・社会行政論の基礎概念」大山博・武川正吾編『社会政策と社会行政――新たな福祉の理論の展開をめざして』法律文化社,1991220日,15-42頁.
  4. 「高福祉高負担論」「シビルミニマム」「福祉国家」佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編『戦後史大事典』三省堂,199131日.
  5. 「岡山県および岡山市における計画行政」『地域社会計画と住民生活』〔昭和63年度〜平成2年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書(研究代表者・矢澤修次郎)〕,19913月,6-10頁.
  6. 「福祉コミュニティづくり」『宇都宮市福祉社会づくりへの提言――宇都宮市総合福祉基本計画策定に関する調査研究報告書』日本地域開発センター,19913月,4-21頁.
  7. 「被保護世帯」『戦後の東京における都市問題の推移――戦後40年間にわたり大阪と比較する』〔昭和62, 63, 平成元年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書(研究代表者・大橋薫)〕,19913月,75-82頁.
  8. 「毛利健三著『イギリス福祉国家の研究――社会保障発達の諸画期』を読む」(合評会の記録)『社會科學研究(東京大学社会科学研究所紀要)』第42巻第5号(19913月):211-256.
  9. 「はしがき」『調査報告』19913月,V頁.
  10. 「京極高宣『現代福祉学の構図』」『月刊福祉』全国社会福祉協議会,第74巻第5号(19914月):121
  11. 「社会運動」「社会変動」「住民運動」「生活構造」「疎外」「地域紛争/地域闘争」「農民運動」「反核運動」原田鋼他編『現代政治学事典』ブレーン出版,1991425日.
  12. 「島崎稔先生の思い出」島崎稔追悼文集刊行委員会編『回想・島崎 稔』時潮社,1991510日,156-157頁.
  13. 「女性の生活時間」「家事の分担」「保育所」「育児休業制度」「介護休暇」女性職業財団編『ワーキングウーマン事典』東洋経済新報社,1991530日.
  14. 「社会政策における〈Privatisation〉−中−」『季刊社会保障研究』Vol.27 No.119916月):83-93.
  15. 「生活のなかの平等と不平等」石川晃弘・川崎嘉元編『日本社会は平等か――中堅サラリーマンのイメージ』サイエンス社,1991710日,39-81頁.
  16. 「社会政策における移民の扱い――イギリスの場合」社会保障研究所編『外国人労働者と社会保障』東京大学出版会,1991125日,187-215頁.
  17. 「『高齢者の介護に関する調査』を読む――介護関連サービスにおける民間部門の可能性を中心に」『JILI FORUM』(特集:「生活主導社会に向けて)生命保険文化センター,No.219911129日):82-91.
  18. 「リレー・エッセイ――第3回――」『鉄木屋通信』鉄木屋事務所,第23号(19911220日).

1992

  1. 『地域社会計画と住民生活』中央大学出版部,1992330日,xii408頁.
  2. 『福祉国家と市民社会――イギリスの高齢者福祉』法律文化社,19921010日,2033頁.
  3. 「社会保障と社会政策」『季刊年金と雇用』年金総合研究センター,103号(19921月):32-39.
  4. 書評「フランシス・G・キャッスルズ『オーストラリア・ニュージーランド福祉国家論』」『季刊家計経済研究』家計経済研究所,通巻第13号(19921月):78-79
  5. 「はしがき」『1991年度調査報告』19922月,2頁.
  6. "The Need for Social Services for the Elderly: Establishing Need-Judgment Criteria by the Delphi Method and Estimating Size of Need for Social Services", Review of Social Policy, No.1(March 1992):117-139.
  7. "Population and Urbanization", "Social Security", "The Standard of Living" in Shoji, Kokichi, Japanise Society (Reference Series - 6), International Society for Educational Informatin, 1992.
  8. 「イギリス社会政策における政府間関係――1980年代におけるその変貌」社会保障研究所編『福祉国家の政府間関係』東京大学出版会,1992112日,63-89頁.
  9. "Population and Urbanization", "Social Security", "The Standard of Living" in Shoji, Kokichi, Japanise Society (Reference Series - 6), International Society for Educational Informatin, 1992.
  10. 「簡素な制度、厚く広い保障(イギリス)――民営化による再編進む」『ウェルフェア』全労済協会,vol.9199211月):16-18.

1993

  1. 「ゆとりのないゆとり論」『JILI FORUM』(特集:個人と企業、その新たな関係を探る)生命保険文化センター,No.3199321日):56-61.
  2. 「成長の限界」「完全雇用」「所得/収入」「ウィレンスキー」「タウンゼント」「ベヴァリジ」「マーシャル」「A・ミュルダール」「G・ミュルダール」「ゴールドソープ」「ベル」「ピグー」「財」「労働政策」「雇用政策」「獲得社会」「労働意識」「経済民主主義」「JM・ケインズ」森岡清美・塩原勉・本間康平他編『新社会学辞典』有斐閣,1993210日.
  3. 「地方自治体の「財政再建」過程――19751990年」似田貝香門・蓮見音彦編『都市政策と市民生活――福山市を中心に』東京大学出版会,1993225日,183-208頁.
  4. 「老人保健福祉計画をめぐる状況」『社会計画の比較実証的研究』〔平成4年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書(研究代表者・田野崎昭夫)〕,19933月,77-86頁.
  5. 「イギリスにおける社会保障の概念と最近の動向」『老人保健医療福祉に関する理論研究事業の調査研究報告書III』長寿社会開発センター,19933月,215-226頁.
  6. 「山中論文に対するコメント」『中央社会学』中央大学文学部社会学会,第2号(19933月):73.
  7. '92のキーワード――労働時間短縮」『中央社会学』中央大学文学部社会学会,第2号(19933月):127.
  8. 「今回の旅で考えたこと」『ヨーロッパ来て見て書いた住宅事情――第1回日本住宅会議海外視察団記録』日本住宅会議,19933月,116頁.
  9. 書評「丸尾直美『スウェーデンの経済と福祉――現状と福祉国家の将来』」『社会福祉研究』鉄道弘済会,第56号(19934月):107
  10. 「在宅ケアの実情――イギリス」『ジュリスト増刊 高齢社会と在宅ケア』(19934月):222-227.
  11. 「組合を去るにあたって」『中央大学教員組合新聞』中央大学教員組合,第276号(1993420日).
  12. 「社会政策」「社会開発」京極高宣監修『現代福祉学レキシコン』雄山閣出版,1993620日.
  13. 書評「玉井金五『防貧の創造――近代社会政策論研究』」『社会政策学会年報第37集』御茶ノ水書房,19936月,197-201頁.
  14. 「社会保障制度の体系化のために」(第27回社会保障研究所シンポジウム「社会保障理論の再構築」におけるレポートおよび討論の記録)『季刊社会保障研究』Vol.29 No.1(1993年6月):5-14,39-45.
  15. 「『福祉国家の危機』以後の福祉国家」『ByLINE』電通総研,第3巻第3号(1993625日).
  16. 「高齢者向け社会サービスにおける必要判定基準の作成と必要量の推計」『紀要社会学科(中央大学文学部)』第3号(通巻151号)(19937月):51-76.
  17. 「十か年戦略と老人保健福祉計画――その目標設定をめぐって――」『月刊福祉』全国社会福祉協議会,第76巻第11号(19939月):82-87
  18. 「高齢社会の不安?」『JMAR技術レポート』日本能率協会総合研究所,No.7199310月):4-7
  19. 「高齢社会における社会政策」京極高宣・堀勝洋編著『長寿社会の社会保障』(隅谷三喜男・日野原重明・三浦文夫監修、長寿社会総合講座[2])第一法規,19931225日,1-46頁.
  20. 「これからの機関紙に求められる役割は何か」(福祉タイムズ500号記念座談会)『福祉タイムズ』No.500199312月):2-4.

1994

  1. 「育児休業」『日本労働研究雑誌』日本労働研究機構,No.40819941月):2-3
  2. 「流動化社会における社会政策の役割」『JILI FORUM』(特集:「流動化社会の衝撃)生命保険文化センター,No.419941月):54-59.
  3. 書評「早川和男・岡本祥浩著『居住福祉の論理』」『生活協同組合研究』生協総合研究所,19943月号,94-95頁.
  4. 書評「デボラ・ミッチェル『福祉国家の国際比較研究』」『季刊家計経済研究』家計経済研究所,通巻第22号(19944月):78-79
  5. 「社会保障体系の再編」健康保険組合連合会編『社会保障年鑑1994年版』東洋経済新報社,199456日,28-33頁.
  6. 「ニュー・ラナーク頌」『ヨーロッパ住宅紀行Vol.2――第2回日本住宅会議海外視察団記録』日本住宅会議,19946月,102頁.

1995

  1. 「イギリス社会政策における政府体系の変貌――集権化と民営化」『政府体系の研究』〔中央大学社会科学研究所研究報告第16号〕中央大学社会科学研究所,19952月,163-171頁.
  2. 「ハンガリーの社会保障」『ハンガリーの労使関係――脱社会主義過程におけるその展開』日本労働研究機構,19953月,167-187頁.
  3. ジョーン・クラーク,ディビド・ボスウエル編『イギリス社会政策論の新潮流――福祉国家の危機を超えて』(大山博・平岡公一らとの共訳)法律文化社,1995430日,227頁.
  4. 「福祉国家体制と現代社会政策」宮島喬編『現代社会学』有斐閣,1995430日,265-290頁.

1996

  1. 「老人保健福祉計画をめぐって」田野崎昭夫編『地域社会計画の研究』学文社,1996228日.
  2. 「イギリスにいて日本のことを知る」『JILI FORUM』(特集:情報と商品選択)生命保険文化センター,No.619963月):120-125
  3. 「社会政策としての住宅政策」早川和男・大本圭野・戒能通厚編『講座現代居住1歴史と思想』東京大学出版会,1996617日,61-87頁.
  4. 「社会福祉と社会政策」井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉編『岩波講座現代社会学26 社会構想の社会学』岩波書店,19961128日,25-48頁.
  5. 「社会政策における参加」社会保障研究所編『社会福祉における市民参加』東京大学出版会,19961129日,7-40頁.

1997

  1. 「戦後日本における地域社会計画の展開」蓮見音彦・似田貝香門・矢澤澄子編『現代都市と地域形成――転換期とその社会形態』東京大学出版会,1997125日,187-215頁.
  2. 「高齢化と流動化の下での生活保障システム――「安定社会」からストック社会・自己投資社会へ」『JILI FORUM』(特集:生活設計・再考)生命保険文化センター,No.719972月):36-44
  3. 「アンケート 東大教師が新入生にすすめる本」『UP』東京大学出版会,No.29419974月):43-44
  4. 「福祉国家の行方」岡沢憲芙・宮本太郎編『比較福祉国家論――揺らぎとオルタナティブ』法律文化社,1997510日,250-275頁.
  5. (インタビュー)「社会政策の視点に立つ住宅政策」『年金と住宅(特集・住宅政策の新たな展開)』年金住宅福祉協会,19976月号:10-13.
  6. ランドル・コリンズ『ランドル・コリンズが語る社会学の歴史』(友枝敏雄ほかとの共訳)有斐閣,1997730日,343頁.
  7. 「アンケート 住宅政策と福祉政策の連携を考える」『年金と住宅』年金住宅福祉協会,19979月号,15頁.
  8. 「保健・医療・福祉の総合化の意義とその課題」大山博・嶺学・柴田博編著『保健・医療・福祉の総合化を目指して』光世館,19971120日,1-28頁.
  9. 「労働の未来と福祉国家の未来」桑原靖夫・連合総合生活開発研究所編『労働の未来を創る――グローバル化時代の労働組合の挑戦』第一書林,1997125日,113-141頁.
  10. 「一社会学者の見た皆保険・皆年金」『季刊社会保障研究』Vol.33 No.3199712月):260-271.

1998

  1. (事典項目)「OECD『福祉国家の危機』」「社会福祉調査研究会編『戦前日本の社会事業調査』」「武川正吾『福祉国家と市民社会』」「ティトマス『福祉国家の理想と現実』」「ベヴァリジ『ベヴァリジ報告』」「ミュルダール『福祉国家を超えて』」見田宗介・上野千鶴子・内田隆三・佐藤健二・吉見俊也・大澤真幸『社会学文献事典』弘文堂,1998215日.
  2. 「福祉社会と社会保障」地主重美・堀勝洋編『社会保障読本[2]』東洋経済新報社,1998312日,3-31頁.
  3. 「はしがき」『大都市住民の社会的公正感に関する調査』東京大学文学部社会学研究室,1998312日,1-3頁.
  4. 「住環境」『社会政策と社会的不平等の再生産の関連性に関する総合的研究』〔平成8年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書(研究代表者・平岡公一)〕,19983月,57-70頁.
  5. 「福祉社会における参加」『社会福祉研究』鉄道弘済会,第71号(19984月):2632頁.
  6. 「社会政策学会編『二一世紀の社会保障――戦後五〇年の総括と展望』」『大原社会問題研究所雑誌』法政大学大原社会問題研究所,475号(19986月):59-64
  7. 「座談会・NPO法は社会福祉に何をもたらすか」『月刊福祉』819号(19988月):14-27.
  8. 「座談会を終えて――多様化するNPO」『月刊福祉』819号(19988月):28-31. 
  9. "Privatisation in Social Policy: 1980s' Britain" 『紀要社会学科(中央大学文学部)』第8号(通巻174号)(19989月):139-151.
  10. 「転換期の社会政策学」『社会政策叢書』編集委員会編『社会政策学会100年――百年の歩みと来世紀に向かって 社会政策叢書第22集』啓文社,19981022日,71-106頁.
  11. 「特集<福祉国家と福祉社会>に寄せて」『社会学評論』493号,19981230日,2-3頁.

1999

  1. 「社会福祉の行財政」田端光美・右田紀久恵・高島進編『世界の社会福祉4 イギリス』旬報社,1999130日,311-326頁.
  2. 「序章」『社会保障,企業保障の将来動向と個人保障』生命保険文化センター,19992月,1-5頁.
  3. 「個人保障・企業保障・社会保障」『社会保障,企業保障の将来動向と個人保障』生命保険文化センター,19992月,25-48頁.
  4. 『福祉社会の社会政策――続・福祉国家と市民社会』法律文化社,1999430日,vi2284頁.
  5. 『社会政策のなかの現代――福祉国家と福祉社会』東京大学出版会,19991126日,v338頁.
  6. 『先進諸国の社会保障1 イギリス』(塩野谷祐一との共編)東京大学出版会,1999325日,452頁.
  7. 「総論――イギリスの社会保障体系」武川正吾・塩野谷祐一編『先進諸国の社会保障1 イギリス』東京大学出版会,1999325日,3-28頁.
  8. 「私的年金と私的医療――社会保障民営化の実験」武川正吾・塩野谷祐一編『先進諸国の社会保障1 イギリス』東京大学出版会,1999325日,351-382頁.
  9. 「あとがき」武川正吾・塩野谷祐一編『先進諸国の社会保障1 イギリス』東京大学出版会,1999325日,443-445頁.
  10. 「はしがき」『大都市住民の社会的公正感に関する調査』東京大学文学部社会学研究室,19993月.
  11. 「社会政策・社会計画・福祉国家」福祉士養成講座編集委員会編『三訂社会福祉士養成講座12 社会学』中央法規出版,199941日,202-216頁.
  12. 「住宅政策――住宅市場の変貌」毛利健三編著『現代イギリス社会政策史――19451990』ミネルヴァ書房,1999430日,205-282頁.
  13. 『福祉社会事典』(庄司洋子・木下康仁・藤村正之との共編)弘文堂,1999515日,1308頁.
  14. 「医療保険」「医療保障」「健康保険法」「公共政策」「参加」「シェルタード・ハウジング」「社会開発」「社会行政」「社会サービス」「社会政策」「社会保険」「社会保障」「所得」「所得保障」「人口動態調査」「船員保険法」「1995年勧告」「福祉NPO」「福祉社会」「福祉政策」「ベヴァリジ」「補足性の原理(生活保護制度における)」「マーシャル」「ミュルダール(アルヴァ)」「ミュルダール(グンナー)」「民営化」「山田雄三」「老人保健法」庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編『福祉社会事典』弘文堂,1999515日.
  15. 「福祉社会における健康・福祉サービス――行政と行政を取り巻く環境の変化」『高齢社会を支える健康・福祉サービス等に関する研究会報告書』経済企画庁物価局,19996月,75-90頁.
  16. 「編集後記」『社会学評論』501号,1999630日,139頁.
  17. "The Development of Regional Social Planning in Postwar Japan" 『紀要社会学科(中央大学文学部)』第9号(通巻179号)(19999月):73-99Journal of the Faculty of Literature, No.CLXXIX (Sep:1999):73-99
  18. 『福祉国家への視座――揺らぎから再構築へ』(大山博・炭谷茂・平岡公一との共編)ミネルヴァ書房,199912月.

2000

  1. 「市民権の構造転換――一つの素描」大山博・炭谷茂・武川正吾・平岡公一編『福祉国家への視座――揺らぎから再構築へ』ミネルヴァ書房,1999121日(法政大学大原社会問題研究所叢書版),20001月(市販版),119-147頁.
  2. 『企業保障と社会保障』(佐藤博樹との共編)東京大学出版会,2000225日,282頁.
  3. 「序論」(佐藤博樹との共著)武川正吾・佐藤博樹編『企業保障と社会保障』東京大学出版会,2000225日,1-13頁.
  4. 「個人保障・企業保障・社会保障」武川正吾・佐藤博樹編『企業保障と社会保障』東京大学出版会,2000225日,17-34頁.
  5. 「ミレニアム・世紀・デケイド――生活保障を考えるタイムスパン」『JILI FORUM』(特集:シニアクライシス)生命保険文化センター,No.920003月):15-21.
  6. 「地域福祉計画をめぐる諸課題」『地域福祉計画をめぐる現状と諸課題――平成11年度地域福祉計画に関する調査研究事業報告書』全国社会福祉協議会,20003月,5-10頁.
  7. 「財界の国際戦略」『世界社会の現実化と市民意識の成熟度』〔平成911年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書(研究代表者・古城利明)〕,20005月,7-11頁.
  8. 「シティズンシップ(市民権)」「地域社会計画」地域社会学会編『キーワード地域社会学』ハーベスト社,2000515日.
  9. 「どうする?社会保障 国際競争圧力の中で」『ひろばユニオン』労働者学習センター,通巻460号(20006月):34-37.
  10. 「育児休業」高梨昌・花見忠監修『事典・労働の世界』日本労働研究機構,2000620日,202-205頁. 
  11. 「家族の介護力は元々存在しなかった」『社会学年報』東北社会学会,第29号(20007月):35-43
  12. 「沖縄の高齢者福祉をめぐる状況――世界長寿地域宣言と国際都市形成構想のはざまで」『冷戦後国際化時代の地域形成と生活様式――沖縄にみるグローカリズムの可能性』〔平成911年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書(研究代表者・庄司興吉)〕,20009月,83-95頁.
  13. 「福祉国家と福祉社会の協働」『社会政策研究』東信堂,第1号,20001120日,29-50頁.

最終更新日:2006/3/18