2001. 1. 15 登載

Q&A on 音楽・時差・世界システム

BBS談話室 から ちょっと転載します。



                170. Re: 音楽事情/時差? サイトの主  2001/01/15 (月) 19:58

                    > ‥‥ロンドンならではの「うらやましい」限りの音楽事情が。
                     ルンドはともかく、コペンハーゲンでさえそこまでの音楽市
                     場は成立していないので、「北欧」の「田舎」加減を痛感し
                     ました。‥‥

                     という反応は、本意ではない。
                     いなかのサフォークで、ある夜 MD 夫妻に連れて行っても
                     らった(廃屋となった)教会で催されたコンサートは、有名
                     人が演奏したわけでも、すごい演目だったわけでもない
                     が、要するにヨーロッパの地方ブルジョワの文化と
                     sociabilite はこのようにして機能し維持されているのだ、と
                     知るに良い機会だった。
                     不便な(車で40分も走るような)片田舎のせいぜい400
                     年くらい前の変哲のない教会堂。でもせっかくホールとして
                     再建され、音響も悪くないから‥‥というので、そこらの有
                     志が維持している夏の夜の音楽会。MD 夫妻はそこでさる
                     出版社の人に会って、さらにどちらかの姉妹がなに、‥‥
                     とか。要するに適度に知り合いの交じった、しかし多くは他
                     人の集いなのだ。
                     そう、いずれ Aldeburgh でブリテンを聴くのもいいな。

                    >「西欧」ものに比べて一種「時差」のようなものを感じる毎日
                     です。‥‥一見シューマン然とした曲が20世紀初頭のもの
                     だったりすることが多々ありますから。

                     それは、前衛、各時代を代表具現する作品だけを追って
                     いたのでは分からない何かですね。聴衆は、いまでもシュ
                     ーマン、ブラームス、チャイコフスキー、エルガー, etc. を
                     求めているわけで、そのことは好き嫌いとは別に、なにか
                     意味があるのですから。

                    > ‥‥「北欧」世界を観察する際にキー概念になるのは上で
                     挙げたような「時差」のようなものではないかとのこと。「時
                     差」は単に「遅れ」だけではなく、国民管理や社会福祉など
                     に見られる過激なまでの「先取り」ということもあります・・・。

                     定向進化の立場をとらないかぎり、それは文化のspecificum
                     という問題でしょう。不均等発展の同時存在(横倒しの世界史)
                     というよりは、音楽の世界システムにおける中心・対抗群・従属
                    (&無関係な宇宙)の3層ないし4層の構造に
                      Wallerstein的な勝ち負けの構図をみるのでなく、
                     それぞれのコーナーにおける意味をみたい。
                     → http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~kondo/WedgeIR_W.htm
 

                169. 西窓妄語 Gustav   2001/01/06 (土) 23:57

                     大変面白かったです。とりわけロンドンならではの「うらや
                     ましい」限りの音楽事情が。ルンドはともかく、コペンハー
                     ゲンでさえそこまでの音楽市場は成立していないので、
                     「北欧」の「田舎」加減を痛感しました。

                     最近は、一念発起して「北欧」音楽(・・・とはいってもABBA
                     とかではない・・・)を聞きまくるようになったのですが、「北
                     欧」の古典音楽には、「西欧」ものに比べて一種「時差」の
                     ようなものを感じる毎日です。グリーグ、ニールセン、シベ
                     リウスは別にしても、殊、スウェーデンやアイスランドの作
                     曲家のスタイルにそれを感じます。一見シューマン然とし
                     た曲が20世紀初頭のものだったりすることが多々あります
                     から。例えば、先日“スウェーデン狂詩曲”で有名なアルヴ
                     ェーンの“グスタブ2世アドルフ組曲”を聞いたのですが、
                     “神はわが櫓”をメインモチーフとしたあまりに単純な情景
                     描写に、わかりやすさのあまり涙してしまいました・・・。で、
                     この曲の作られた年は1932年(・・・GIIAの崩御300年祭で
                     作曲されたもの)・・・(嘆息)。

                     津田塾大学にいらっしゃった百瀬宏先生がなにかに書い
                     ていらっしゃたのですけれども、「北欧」世界を観察する際
                     にキー概念になるのは上で挙げたような「時差」のようなも
                     のではないかとのこと。「時差」は単に「遅れ」だけではな
                     く、国民管理や社会福祉などに見られる過激なまでの「先
                     取り」ということもあります・・・。

                     そんな私はP.ヤブロンスキのリサイタルが2月にルンドで
                     行われることだけを楽しみに過ごす毎日です。


 → Q&A index   → 発言・小品文   → BBS談話室