ナグネの会の記録


「ナグネの会」とは、韓国・朝鮮の社会・文化を研究する者の集まりです。

1986年2月に発足し、不定期に研究会を開いております。

韓国・朝鮮研究の発展の一助となることを願って、

このたび過去の研究会の記録を公開することにいたしました。

下の表は、松本誠一先生(東洋大学)と秀村研二先生(明星大学)が

提供してくださった資料をもとに作成しましたが、

このような試みははじめてであるため、いまだ不備が多いものと思われます。

その点をご了承のうえ、ご参考にしていただければありがたく存じます。

(1997年7月10日記)


ナグネの会に関するお問い合わせは、下記のアドレスにおよせください。

(それ以外のお問い合わせはご遠慮ください。)

秀村研二(hidemura@jc.meisei-u.ac.jp


次回研究会のお知らせはこちら


研究会一覧表(昇順)

一覧表(降順)はこちら

1986年
2月13日(木) 会発足についての集まり(於:お茶の水滝沢)
4月23日(水) 研究会を始めるにあたっての準備の集まり(於:東大駒場)
5月22日(木) 第1回研究会  秀村研二 韓国における擬制的親子関係について  
6月19日(木) 第2回研究会 植村幸生 『朝鮮寺』におけるシンバンの儀礼
鈴木仁志 在日朝鮮人の宗教ー大阪・生駒の朝鮮寺の事例
7月3日(木) 第3回研究会  岡田敏子 忌祭祀・チバン・主婦
9月25日(木) 第4回研究会  松本誠一 韓国の『小家族化』について
10月30日(木) 第5回研究会 朝倉敏夫 ICSK Seminor "The Psycho-Cultural Dynamics of the Confucian Family: Past and Present"について
11月27日(木) 第6回研究会 黄 達起 贈与交換と親族近隣関係ー福島県田村郡滝根村の事例による
12月15日(月) 忘年会 於新宿武橋洞 
1987年
1月29日(木) 第7回研究会 酒井 出 韓国村落調査レポート
3月5日(木) 発表者の都合により中止・懇談会
4月30日(木) 第8回研究会 依田千百子 中国遼寧省朝鮮族概報
5月28日(木) 第9回研究会 真鍋祐子 韓国のシャーマニズムについて 
7月2日(木) 第10回研究会 張世和氏、キム・クンスン氏 中国の朝鮮族について聞く
11月5日(木) 第11回研究会 小林由里子 韓国家族の調査を終えて
12月10日(木) 第12回研究会 金 龍澤 在日朝鮮人社会の老人扶養ー千葉県船橋市の事例ー
1988年
2月17日(水) 第13回研究会 孫 鐘欽 韓国の葬式と挽歌
4月28日(木) 第14回研究会 崔 徳源 多島海の堂祭
6月2日(木) 第15回研究会 本田 洋 朝鮮の伝統的親族組織と社会認識
6月30日(木) 第16回研究会 李 鎮栄 両班がみた両班
9月29日(木) 第17回研究会 丹羽 泉 ソウルの巫堂・ソボサルについて
11月10日(木) 第18回研究会 張 世哲 農山村嫁不足対策としての国際結婚ー新潟の韓国花嫁を中心にー
12月20日(火) 第19回研究会 松原孝俊 親族名称・親族呼称あれこれー朝鮮語辞書を編纂して考えたことー
1989年
1月25日(水) 第20回研究会 真鍋祐子 黄海道失郷民社会における巫俗の意味について
2月21日(火) 第21回研究会 岡野恭子 全羅道のトッケビ話について
3月23日(木) 第22回研究会 渋谷鎮明 韓国の風水について
4月27日(木) 第23回研究会 安田ひろみ 韓国巫俗研究史
6月7日(水) 第24回研究会 大野祐二 在日韓国・朝鮮人に関する宗教研究ー仏教を中心に
6月19日(月) 第25回研究会 飯田剛史 朝鮮寺の誕生ー在日民間宗教者のネットワーク
12月21日(木) 忘年会 於代々木上原焼肉屋
1990年
2月7日(水) 第26回研究会 文 玉杓 日本での韓国人人類学者
4月14日(土) 第27回研究会 金 光日 Shaman's Healing Ceremonies in Korea (東大医学部精神衛生学教室と合同)
4月27日(金) 第28回研究会 韓国研究の整理と今後の展望1(緊急を要する研究)
5月15日(火) 第29回研究会 韓国研究の整理と今後の課題2 (中長期的視点から)
6月22日(金) 第30回研究会 安田ひろみ 韓国のシャーマニズムと女性
10月2日(火) 第31回研究会 伊藤亜人 中国東北地方調査旅行から
10月23日(火) 第32回研究会 服部民夫 ネットワーク論の試みー李朝時代における人間関係と権力ー
11月27日(火) 第33回研究会 片 茂永 生仏花のシンボリズムー韓国仏教寺院における釈迦誕生譯壁画の意味
12月21日(金) 第34回研究会 神田より子 巫俗儀礼の比較研究ー済州島と三陸沿岸地方の事例からー
1991年
2月27日(水) 第35回研究会 鈴木文子 韓国忠清南道長古島調査報告
6月4日(火) 第36回研究会 金 良柱 韓国人が日本をフィールドとして民族誌を書くということ
7月9日(火) 第37回研究会 川村 湊 北朝鮮訪問記
7月12日(金) 第38回研究会 崔 吉城 シャーマニズムをとうしてみた韓国文化
9月21日(金) 第39回研究会 原尻英樹 今後の在日朝鮮人研究の問題点について
11月26日(火) 第40回研究会 吉田光男 漢城の都市空間
12月17日(火) 第41回研究会 自由討論
1992年
1月20日() 第42回研究会 金 容雲 不明:日本と韓国の比較
2月5日 第43回研究会 服部民夫 家族の構造と韓国の企業経営
2月13日() 第44回研究会 吉田光男 戸籍から見た20世紀初頭のソウル−京都大学蔵『漢城戸籍』の分析(1)−
4月23日() 第45回研究会 本田 洋 マウル、チプ、サンイルー全羅北道南原郡一山間農村の都市化と家族、家族儀礼
6月10日(水) 第46回研究会 金 良柱 日本から見た韓国、韓国から見た日本
6月24日(水) 第47回研究会 呉 善花 新宿でいきる韓国女性たちについて
7月15日(水) 第48回研究会 株本千鶴 現代韓国の葬法における死生観
12月2日(水) 第49回研究会 植村幸生 李朝後期の細楽手と三絃六角ー成立と展開
1993年
1月21日 第50回研究会 山内民博 李朝後期の旌表請願運動と在地士族
3月4日(木) 第51回研究会 坂元新之輔 創氏政策の論理ー植民地朝鮮における姓と氏の文化接触
3月24日( ) 第52回研究会 川森博司 韓国口承説話の分類体系−比較民俗学の視点からの考察−
4月28日(水) 第53回研究会 林 慶澤 韓国カトリックの特性とその形成過程
5月24日(月) 第54回研究会  李 英珠 農村地域工業化と農民の就業かつ農業に対する対応様相−韓国永川郡古鏡面農工地区と道岩2里の事例を中心にして−
7月14日(水) 第55回研究会 金 周姫 在日韓人家族研究の課題
7月22日(木) 第56回研究会 金 光植 芸術文化と経済
10月13日(水) 第57回研究会 鄭 大均 在日韓国人・アイデンティティと帰属
11月22日(月) 第58回研究会 井口有子 韓国のキリスト教ー日本における韓国人教会の事例 
12月20日(月) 第59回研究会 ユ義瑛 韓国キリスト者の生活史ーソウル近郊のA教会の事例より
1994年
1月19日(水) 第60回研究会 梁 順 朝鮮総聨は如何に存在し得るか
2月9日(水) 第61回研究会 古田博司 朝鮮儒
5月11日(水) 第62回研究会 金 義哲 一つの家族、二つの文化ー韓国系アメリカ人の親子間の葛藤
7月13日(水) 第63回研究会 大山孝正 韓国のソンジュ壷をとうしてみた『穀霊』の問題
11月30日(水) 第64回研究会 岩本通弥 物語としての自殺事件ーメディアにみられる『神話』の日韓比較
12月21日(水) 伊藤先生のゲルにて忘年会
1995年
3月7日(火) 第65回研究会 大野祐二 農村社会とキリスト教ー扶餘の事例から
6月21日(水) 第66回研究会 李 鐘哲 日韓性信仰の比較研究
11月29日(水) 第67回研究会 林 史樹 非定住集団に見られる構成員の流動性−韓国のDサーカス団における事例研究
1996年
2月21日(水) 第68回研究会 矢野百合子 『玉果縣聖徳山観音寺事跡』の形成と変容
5月8日(水) 第69回研究会 小山育美 軍隊経験が韓国男性の意識に及ぼす影響
6月19日(水) 第70回研究会 朴 東誠 韓国社会における医療紛争解決の社会文化的な背景
7月26日(金) 第71回研究会 川上新二 ポサルと呼ばれる韓国の宗教職能者について
10月7日(月) 第72回研究会 板垣竜太 植民地期朝鮮における村落統制と農民の経済性向
11月25日(月) 第73回研究会 安田ひろみ 神々の“分業”ー全南・珍島邑の宗教的多様性を読む@
1997年
1月8日(水) 第74回研究会 姜 京希 済州島加波島における社会変化と宗教
2月24日(月) 第75回研究会 井口有子 現代韓国民衆キリスト教における救済の構造−近代化と聖霊運動−
5月29日(木) 第76回研究会 李 仁子 二つのむらを生きる人々−一つの生葬の事例をめぐって−
6月13日(金) 第77回研究会 李 英珠 日本皇族の純血性について−王公族との婚姻規制を中心として−
7月16日(水) 第78回研究会 李フンサン 朝鮮後期の仲裁エリートと仲裁文化
11月20日(木) 第79回研究会 吉田光男 両班と士族のあいだ
1998年
1月14日(水) 第80回研究会 徐大錫 日本神話にあらわれた神婚と神誕生の性格−韓国の神話および農耕儀礼との対比を中心に−(東京大学朝鮮文化研究室と共催)
1月24日(土) 第81回研究会

ワークショップ「韓国の社会変動と宗教:近年のフィールドワークの成果から」

「趣旨説明」(本田洋)

「珍島の一巫女 − その過去と現在」(網野房子)

「降神巫の現状 − 全羅南道珍島の事例から」(川上新二)

「教会と牧師 − 韓国キリスト教会の一断面」(秀村研二)

「韓国仏教の過去と現在− 「沈黙する多数派」から「発現する少数派」へ?」(岡田浩樹)

コメント:安田ひろみ、林慶澤、大野祐二、土佐昌樹、鈴木文子、丹羽泉、伊藤亞人

(AA研共同研究プロジェクト「「中華」に関する意識と実践の人類学的研究」と共催)

作成:本田洋(hhonda@aa.tufs.ac.jp )


本田研究室へ戻る