業績/Publications and Presentations
 著書・論文/Books and Papers
著書
- 浅野倫子・横澤一彦(2020). シリーズ統合的認知 第6巻「共感覚」. 勁草書房. ★東京大学の[UTokyo Biblio Plaza] で紹介されています   
- 浅野倫子・渡邊淳司(2014). 岩波講座 コミュニケーションの認知科学 第1巻「言語と身体性」 第3章「知覚と言語」. 安西祐一郎,今井むつみ,入來篤史,梅田聡,片山容一,亀田達也,開一夫,山岸俊男(編). 岩波書店.
辞典・事典の項目執筆
- 浅野倫子 (2022). 「5.7 共感覚」日本視覚学会(編)図説 視覚の事典, 朝倉書店(2022年11月刊行)
- 浅野倫子 (2021). 「共感覚」,「感覚間協応」,ほか9件. 子安増生,丹野義彦,箱田裕司 (監修) 有斐閣 現代心理学辞典, 有斐閣(2021年2月刊行)
- 浅野倫子 (2017). 3-17「色字共感覚」. 人工知能学大事典, p. 140. 共立出版(2017年7月刊行)
学術論文(査読あり)
- 張馨月・浅野倫子 (印刷中). 映像と音楽の感情の調和性が没入感に及ぼす影響. 認知科学.
- 奧村安寿子・北村柚葵・櫻井晴子・白川由佳・大山帆子・稲垣真澄・浅野倫子・北洋輔 (印刷中). ひらがな読み検査に基づく読字困難の過剰判定と検査基準値の検証. 脳と発達.
- 張馨月・浅野倫子 (2023). 物語映画への没入体験の認知プロセス. 心理学評論, 66(2), 215-238.[こちらからお読み頂けます(出版元のご許可を得ています)]
- Root, N., Asano, M., Melero, H., Kim, C. Y., Sidoroff-Dorso, A. V., Vatakis, A., Yokosawa, K., & Rouw, R. (2021). Do the colors of your letters depend on your language? Language-dependent and universal influences on grapheme-color synesthesia in seven languages. Consciousness and Cognition, 95, 103192, 1-15. doi: 10.1016/j.concog.2021.103192
- Uno, K., Asano, M., & Yokosawa, K. (2021). Consistency of synesthetic association varies with grapheme familiarity: A longitudinal study of grapheme-color synesthesia. Consciousness and Cognition, 89, 103090. doi:10.1016/j.concog.2021.103090
- Uno, K., Asano, M., Kadowaki, H., & Yokosawa, K. (2020). Grapheme-color associations can transfer to novel graphemes when synesthetic colors function as grapheme “discriminating markers”. Psychonomic Bulletin & Review, 27, 700-706. doi:10.3758/s13423-020-01732-9
- Saji, N., Imai, M., & Asano, M. (2020). Acquisition of the meaning of the word orange requires understanding of the meanings of red, pink, and purple: Constructing a lexicon as a connected system. Cognitive Science, 44, e12813. doi: 10.1111/cogs.12813
- Asano, M., Takahashi, S., Tsushiro, T., & Yokosawa, K. (2019). Synaesthetic colour associations for Japanese Kanji characters: from the perspective of grapheme learning. Philosophical Transactions of the Royal Society B, 374: 20180349. doi: 10.1098/rstb.2018.0349
[Open Access]
- 松本晃・浅野倫子・松永美希(2019). ネガティブな反すうと内向き/外向き分割的注意機能との関連. 感情心理学研究, 27(1), 20-30. doi: 10.4092/jsre.27.1_20 [Open Access]
- 永井淳一・横澤一彦・浅野倫子(2019). 非共感覚者が示すかな文字と色の対応付けとその規則性. 認知科学, 26(4), 426-439. doi: 10.11225/jcss.26.426 [Open Access]
- 熊倉恵梨香・信田拓也・浅野倫子・横澤一彦(2019). 文化的な構えが色嗜好に与える影響. 基礎心理学研究, 38(1), 26-32. doi:10.14947/psychono.38.4 [Open Access]
- Yang, J., Asano, M., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Imai, M.(2019). Sound symbolism processing is lateralized to the right temporal region in the prelinguistic infant brain. Scientific Reports, 9, Article number: 13435. doi:10.1038/s41598-019-49917-0 [Open Access]
- 宇野究人・浅野倫子・横澤一彦(2019). 漢字の形態情報が共感覚色の数に与える影響. 心理学研究, 89(6), 571-579. doi: 10.4992/jjpsy.89.17054 [Open Access]★2019年日本心理学会優秀論文賞受賞
- Matsuda, E., Okazaki, Y. S., Asano, M. & Yokosawa, K. (2018). Developmental changes in number personification by elementary school children. Frontiers in Psychology, 9:2214, 1-10. doi:10.3389/fpsyg.2018.02214 [Open Access]
- Root, N. B., Rouw, R., Asano, M., Kim, C-Y., Melero, H., Yokosawa, K., & Ramachandran, V. S. (2018). Why is the synesthete's "A" red? Using a five-language dataset to disentangle the effects of shape, sound, semantics, and ordinality on inducer-concurrent relationships in grapheme-color synesthesia. Cortex, 99, 375-389. doi:10.1016/j.cortex.2017.12.003
- Yokosawa, K., Schloss, K. B., Asano, M., & Palmer, S. E. (2016). Ecological effects in cross-cultural differences between US and Japanese color preferences. Cognitive Science, 40, 1590-1616 doi: 10.1111/cogs.12291.
- Nagai, J., Yokosawa, K., & Asano, M. (2016). Biases and regularities of grapheme-color associations in Japanese non-synesthetic population. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 69, 11-23. doi:10.1080/17470218.2015.1018835
- Asano, M., Imai M., Kita, S., Kitajo, K., Okada, H., & Thierry, G. (2015). Sound symbolism scaffolds language development in preverbal infants. Cortex, 63, 196-205. doi:10.1016/j.cortex.2014.08.025 [Open Access]
 ←↑Cortex誌 第63巻(2015年2月)の表紙を飾りました!
- Tamaoka, K., Asano, M., Miyaoka, Y., & Yokosawa, K. (2014). Pre- and post-head processing for single- and double-scrambled sentences of a head-final language by the eye tracking method. Journal of Psycholinguistic Research, 43, 167-185. doi:10.1007/s10936-013-9244-8
- Asano, M. & Yokosawa, K. (2013). Grapheme learning and grapheme-color synesthesia: Toward a comprehensive model of grapheme-color association. Frontiers in Human Neuroscience, 7:757, 1-11. doi:10.3389/fnhum.2013.00757 [Open Access]
- Asano, M. & Yokosawa, K. (2012). Synesthetic colors for Japanese late acquired graphemes, Consciousness and Cognition, 21, 983-993. doi:10.1016/j.concog.2012.02.005
- Asano, M. & Yokosawa, K. (2011). Synesthetic colors are elicited by sound quality in Japanese synesthetes, Consciousness and Cognition, 20, 1816-1823. doi:10.1016/j.concog.2011.05.012
- Asano, M. & Yokosawa, K. (2011). Rapid extraction of gist from visual text and its influence on word recognition, The Journal of General Psychology, 138, 127-154. doi: 10.1080/00221309.2010.542510
- Asano, M., Kanaya, S., & Yokosawa, K. (2008). Proofreaders show a generalized ability to allocate spatial attention to detect changes. Psychologia, 51, 126-141.
- 浅野倫子・横澤一彦 (2007). 校正専門家の高次視覚特性に関する検討. 基礎心理学研究, 26, 29-37. [★2007年度日本基礎心理学会優秀論文賞受賞]
紀要・抄録等
≪査読あり≫
- Saji, N., Asano, M., Oishi, M. & Imai, M. (2015).How do children construct the color lexicon?: Restructuring the domain as a connected system. In D. C. Noelle,
R. Dale, A. S. Warlaumont, J. Yoshimi, T. Matlock, C.D. Jennings, & P. P. Maglio (Eds.), Proceedings of the 37th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci2015 at Pasadena, USA) (pp. 2080-2085). Austin, TX: Cognitive Science Society.
- Asano, M. & Yokosawa, K. (2013). Determinants of synaesthetic colours for different types of graphemes: Toward a comprehensive model. Visual Cognition, 21, 674-678. doi: 10.1080/13506285.2013.844958 (Object Perception, Attention, and Memory (OPAM) 21st Annual Meeting, Toronto, Canada (November, 2013) Conference Report)
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2011). Implicit synesthetic perception in lexical processing. The Japanese Journal of Psychonomic Science, 30, 1, 141-142.(日本基礎心理学会第29回大会優秀発表賞の抄録)
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2008). Sentence context processing has priority over constituent word processing. The Japanese Journal of Psychonomic Science, 27, 113-114.(日本基礎心理学会第26回大会優秀発表賞の抄録)
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2006). Contextual Interference within the Perceptual Span in Reading Japanese Text. Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci2006), 985-990.
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2004). The effects of phonology and misprint location in Japanese proofreading. The Japanese Journal of Psychonomic Science, 23, 103-104. (日本基礎心理学会第22回大会優秀発表賞の抄録)
≪査読なし≫
- 浅野倫子・横澤一彦・酒造正樹・山田一郎 (2010). 気質分類に基づく適切な情報提示法の心理学的検討. 電子情報通信学会技術研究報告, 109(470), 335-340.
解説記事・寄稿
- 浅野倫子 (印刷中). 共感覚とイメージ――共感覚研究の最前線――. イメージ心理学研究.
- 浅野倫子 (2024). 共感覚とは?――物理的には目の前にない色が「見え」る――. VISION, 36(1), 1-4. doi:10.24636/vision.36.1_1 [Open Access]
- 宇野究人・浅野倫子 (2023). 共感覚の実験心理学的研究の進め方. 基礎心理学研究, 41(2), 136-143. doi: 10.14947/psychono.41.22 [Open Access]
- 浅野倫子 (2023). 色字共感覚と言葉. 東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要『文化交流研究』, 36, 1-9.
- 浅野倫子 (2023). 学際誌であることと潜在的な読者層の広さへの注目. 認知科学, 30(1), 94-94. (特集『認知科学』創刊30周年記念 コメンタリー「『認知科学』の過去・現在・未来を語る座談会を終えて」)
- 浅野倫子 (2020). 色字共感覚:色と文字と学習の結びつき. 基礎心理学研究, 39(1), 110-116. (2019年度日本基礎心理学会第2回フォーラム「共感覚と色情報処理」講演論文)
- 浅野倫子 (2018). 共感覚と音象徴からのぞく認知処理間の潜在的な結びつき. 基礎心理学研究, 37(1), 57-64. (基礎心理学会第36回大会での講演論文)
- 浅野倫子 (2015). ことばの音のイメージを足掛かりに言語記号の使い手になる. 発達, 141, pp. 96-99. (玉川赤ちゃんラボ連載「ことばとコミュニケーションを科学する」第8回)(2015年1月刊行, ミネルヴァ書房)
- 浅野倫子・横澤一彦 (2014). 色字共感覚:文字認知と色認知の隠れた結びつき. ヒューマンインタフェース学会誌, 16(4) (2014年11月号特集記事「色インタフェース」), p.21-24.
 講演・学会発表/Lectures and Conference Presentations
依頼講演
≪海外≫
- Asano, M. (2024). Synesthetic color transfer to novel graphemes and its relation to grapheme learning. Mini symposium on Synaesthesia, Perception, and Individual Differences, Aalborg, Denmark (March 6, 2024).
- Asano, M. (2023). Grapheme-color synesthesia and qualia. 1st qualia structure meeting, Tokyo, Japan & Online (June 30, 2023). [Youtube]
- Asano, M. (2018). Associations in Japanese grapheme-colour synaesthesia: from the perspective of grapheme learning. Invited talk at Bridging senses: new developments in synaesthesia (a Royal Society discussion meeting), London, UK (October 22, 2018).
- Yokosawa, K., & Asano, M. (2017). Synesthetic associations in Japanese grapheme-color synesthesia. Presentation at the Inaugural Sino-Danish Center Symposium on Synaesthesia, Expertise, and Multi-Sensory Perception, Beijing, China (December 7, 2017).
- Asano, M., Nagai, J., & Yokosawa, K. (2017). The relationship between temporal consistency and sensitivity to regulatory factors in grapheme-color associations. Presentation at the Inaugural Sino-Danish Center Symposium on Synaesthesia, Expertise, and Multi-Sensory Perception, Beijing, China (December 6, 2017).
- Asano, M. (2011). Preverbal infants are sensitive to sound symbolism: Evidence from an EEG study. Bangor University Language, Cognition & Development seminar, Bangor, UK (December 2011).
≪国内≫
- 浅野倫子 (2022). 共感覚とイメージ ― 共感覚研究の最前線. 日本イメージ心理学会第23回大会, 岩手 (2022年11月26日).
- 浅野倫子 (2022). 共感覚を通して覗く人間の認知処理. 千葉大学先進科学センターオムニバスセミナー, 千葉 (2022年7月22日).
- 浅野倫子 (2021). 共感覚の文字と色はどう結びつくか. 日本語用論学会メタファー研究会「マルチモダリティーと言語」, オンライン (2021年12月28日).
- 浅野倫子 (2020). 色字共感覚:色刺激入力を伴わない色の経験. 令和2年度 第1回 質感・色覚研究会, 仙台 (2020年12月14日).
- 浅野倫子 (2020). 色字共感覚:色と文字と学習の結びつき. 日本基礎心理学会2019年度第2回フォーラム「共感覚と色情報処理」, 新潟 (2020年1月25日).
- 浅野倫子 (2019). 色字共感覚とそのメカニズム. 第11回多感覚研究会 チュートリアル講演, 東京 (2019年12月14日-15日).
- 浅野倫子 (2019). 共感覚における色字対応づけのダイナミクス. 生理学研究所研究会「脳神経ダイナミクスの可視化と制御」, 岡崎(2019年7月16日).
- 浅野倫子 (2017). 共感覚と音象徴からのぞく認知処理間の潜在的な結びつき. 日本基礎心理学会第63回大会 心の実験パッケージ特別委員会主催のシンポジウム「共感覚的体験:ワークショップと研究の最前線」での講演, 大阪(2017年12月2日).
- 浅野倫子 (2015). 色字共感覚:特徴の結びつけ過程と個人差の検討. 生理学研究所研究会「視知覚の現象・機能・メカニズム ― 生理学的、心理物理学的、計算論的アプローチ」, 岡崎 (2015年6月).
- 浅野倫子 (2014). 知覚と言語をまたいでみる. 第22回東京大学文学部心理学研究室セミナー, 東京 (2014年7月).
- 浅野倫子 (2013). 日本語の色字共感覚. 第8回犬山比較社会認知シンポジウム(ICS2-8) , 犬山 (2013年1月).
- 浅野倫子 (2011). 言語発達の第一歩を助ける音と概念の感覚統合. 日本認知科学会サマースクール 若手研究者プレゼンテーション,箱根 (2011年9月).
学会発表
≪国際学会 -- 口頭発表≫
- Matsuda, E., Okazaki, Y., Asano, M., & Yokosawa, K. (2022). Developmental changes in the grapheme-color association of Kanji characters observed in Japanese elementary school children. 63rd Annual Meeting of the Psychonomic Society, Boston, USA & Online (November 19, 2022).
- Asano, M., Nagai, J., & Yokosawa, K. (2017). Temporal consistency in grapheme-color synesthesia covaries with sensitivity to regulatory factors in grapheme-color associations. International Association of Synaesthetes, Artists, and Scientists (IASAS)’ first synaesthesia symposium. Los Angeles, USA (October 20, 2017).
- Imai, M., Saji, N., Asano, M., & Ohba, M. (2017). The role of contrast in constructing the color lexicon: from the initial mapping to later boundary delineation. Paper presented at Symposium “Multiple perspectives on mechanisms of lexical acquisition” at 14th International Congress for the Study of Child Language (IASCL 2017), Lyon, France (July 2017).
- Imai, M., Saji, N., Asano, M., Ujihara, Y., Yasufuku, K., Ebe, M., & Ohba, M. (2016). How young children construct the lexicon as a connected system: The case of color names. Paper presented at Symposium "Beyond the language explosion: What gradual word learning tells us about conceptual development" at the 38th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2016), Philadelphia, USA (August 2016).
- Nagai, J., Yokosawa, K., & Asano, M. (2016). Synesthesia-like associations between graphemes and colors in Japanese non-synesthetic population. Paper presented at Thematic Session TS27-15 "Grapheme-color synesthesia in East Asian languages" at International Congress of Psychology (ICP 2016), Yokohama, Japan (July 2016).
- Asano, M. & Yokosawa, K. (2016). Determinants of synesthetic colors for different types of graphemes, Japanese characters and the English alphabet: a developmental model. Paper presented at Thematic Session TS27-15 "Grapheme-color synesthesia in East Asian languages" at International Congress on Psychology (ICP 2016), Yokohama, Japan (July 2016) [Presenter, Co-organizer of the session].
- Saji, N., Asano, M., Oishi, M. & Imai, M. (2015). How do children construct the color lexicon?: Restructuring the domain as a connected system. Paper presented at the 37th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2015), Pasadena, USA (July 2015).
- Imai, M., Asano, M., Thierry, G., Kita, S., Kitajo, K., & Okada, H. (2015). Developmental change in the neural response of sound symbolism. Paper presented at Paper Symposium #1-112 “Sound symbolism: new insights into its role in language development” at Society for Research in Child Development (SRCD) 2015 Biennial Meeting, Philadelphia, USA (March 2015).
- Palmer, S. E., Schloss, K. B., Yokosawa, K., Asano, M., Kanazawa, N., Guo, T., Wung, V., Chai, F., & Peng, K. (2014). Ecological Influences on Color Preferences in Japan, China, and the US. Paper presented at “Symposium 2: From East to West: Art & Science across Time & Space” at 2nd Visual Science of Art Conference (VSAC), Belgrade, Serbia (August 2014).
- Imai, M., Asano, M., Thierry, G., Kitajo, K., Okada, H., & Kita, S. (2014). Sound symbolism and arbitrary sound-meaning relationships in language. Oral presentation at Evolang 10, Vienna, Austria (April 2014).
- Asano, M. & Yokosawa, K. (2013). Determinants of synesthetic colors for different types of graphemes: Toward a comprehensive model. Oral presentation at Object Perception, Attention, and Memory (OPAM) 21st Annual Meeting, Toronto, Canada (November, 2013).
- Asano, M., Imai, M., Kita, S., Okada, H., Kitajo, K., & Thierry, G. (2012). Preverbal infants are sensitive to sound symbolism: Evidence from an ERP study. Paper presented at the symposium “Relation between sound symbolism and infants’ multi-modal learning” at XVIII Biennial International Conference on Infant Studies (ICIS 2012), 1-026, Minneapolis, USA (June 2012).
- Imai, M., Asano, M., Miyazaki, M., Okada, H., Yeung, H., Kitajo, K., Thierry, G., & Kita, S. (2012). Sound symbolism helps infants' word learning. Oral presentation at Evolang 9, Kyoto, Japan (March 2012).
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2007). Characteristics of professional proofreaders -Stroop effect and Change Blindness-. Satellite workshop of The Japanese Society for Cognitive Psychology, Kyoto, Japan (May 2007).
≪国際学会 -- ポスター発表≫
- Harashima, S., & Asano, M. (2024). Investigating characteristics of cross-modal semantic processing in synaesthetes. UK Synaesthesia Association and American Synesthesia Association, Inc. First Joint International Synaesthesia Conference, Oxford, UK (May 10, 2024).>
- Harashima, S., Asano, M., & Yokosawa, K. (2023). Effects of categorical tonality perception on cross-modal correspondences between musical chords and colors. 64th Annual Meeting of the Psychonomic Society, San Francisco, USA (November 16, 2023).
- Asano, M. & Sakurai, H. (2023). Investigation of possible developmental loss of synesthesia. 64th Annual Meeting of the Psychonomic Society, San Francisco, USA (November 16, 2023).
- Zhang, X. & Asano, M. (2022). Influence of mood congruency of images and music on narrative engagement. OPAM (Object Perception, visual Attention, and visual Memory) 30, Boston, USA (November 17, 2022).
- Asano, M., Yokosawa, K., Ichinose, D., & Tajima, K. (2022). The effects of omnidirectional image presentation on psychological and economic evaluation of landscapes. 63rd Annual Meeting of the Psychonomic Society, Boston, USA & Online (November 19, 2022).
- Yokosawa, K., Uno, K., & Asano, M. (2020). Factors influencing longitudinal consistency of synesthetic colors for graphemes. 61st Annual Meeting of the Psychonomic Society, 1340 (online meeting, November 19-22, 2020).
- Yokosawa, K., Uno, K., & Asano, M. (2020). Longitudinal consistency of synesthetic colors for 300 graphemes. V-VSS 2020 (online meeting, June 19-24, 2020).
- Yokosawa, K., Nobuta, T., & Asano, M. (2018). Effects of traditional culture on color preference. The 59th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 5203 (November 15-18, 2018, New Orleans, LA, USA).
- Yokosawa, K., Kadowaki, H., Uno, K., & Asano, M. (2018). Grapheme-colour associations can transfer to novel graphemes when synaesthetic colours function as grapheme “discriminating markers”. Poster presentation at Bridging senses: new developments in synaesthesia (a Royal Society discussion meeting), London, UK (October 22, 2018).
- Matsuda, E., Okazaki, Y., Asano, M., & Yokosawa, K. (2018). Developmental decrease in number personification by non-synesthetic children. The 22nd meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC), S9-10, Krakow, Poland (June 28, 2018).
- Yokosawa, K., Kita, S., & Asano, M. (2017). Becoming a “bandwagon fan” of a sports team immediately increases preference for colors associated with the team. 58th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 5203, Vancouver, Canada (November 11, 2017).
- Uno, K., Asano, M., & Yokosawa, K. (2017). Influence of grapheme properties on the number of synesthetic colors for Japanese Kanji characters. Object Perception, Attention, and Memory (OPAM) 25th Annual Meeting, Poster session 2 #3, Vancouver, Canada (November 9, 2017).
- Yang, J., Asano, M., Kanazawa, S., Yamaguchi, M., & Imai, M. (2017). Representation of sound symbolism in the infant brain: Investigation using the near-infrared spectroscopy. International Multisensory Resarch Forum 2017 (IMRF 2017), 302, Nashville, TN, USA (May 2017).
- Yokosawa, K., Tsushiro, T., & Asano, M. (2017). Grapheme-color associations can immediately transfer to novel graphemes, but such synesthetic colors are unstable. 2017 Vision Sciences Society (VSS) Meeting, 63.4078, St. Pete Beach, USA (May 2017).
- Nagai, J., Yokosawa, K., & Asano, M. (2016). Color associations for the English alphabet in non-synesthetic Japanese people. 57th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 4012, Boston, USA (November 2016).
- Yokosawa, K., Tsushiro, T., Li, Q., & Asano, M. (2016). Effects of learning new sounds or meanings for Kanji characters on synesthetic grapheme-color association. 57th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 4003, Boston, USA (November 2016).
- Asano, M., Thierry, G., Kita, S., Kitajo, K., Okada, H., & Imai, M. (2016). Neurophysiological evidence for sound-symbolic sensitivity in six-month-old infants. XX Biennial International Conference on Infant Studies (ICIS 2016), 3-020-20, New Orleans, USA (May 2016).
- Yokosawa, K., Takahashi, S., & Asano, M. (2016). Influence of visual complexity on synesthetic color choice for Japanese Kanji characters. 2016 Vision Sciences Society (VSS) Meeting, 33.4030, St. Pete Beach, USA (May 2016).
- Asano, M., Takahashi, S., & Yokosawa, K. (2015). Influence of meaning on synesthetic color choice for Japanese Kanji characters with abstract meanings. 56th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 4007, Chicago, USA (November 2015).
- Yokosawa, K., Harada, M. & Asano, M. (2015). Effect of labeling colors before rating the color preferences. 56th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 3006, Chicago, USA (November 2015).
- Yokosawa, K., & Asano, M. (2015). Relation between synesthetic grapheme-color associations and the sub-types of synesthesia. 2015 Vision Sciences Society (VSS) Meeting, 23.4060, St. Pete Beach, USA (May 2015).
- Asano, M., Kitajo, K., Thierry, G., Kita, S., Okada, H., & Imai, M. (2015). Eleven-month-old infants process sound symbolism based on both perceptual integration and semantic processing mechanisms. Society for Research in Child Development (SRCD) 2015 Biennial Meeting, 1-003-145, Philadelphia, USA (March 2015).
- Saji, N., Oishi, M., Asano, M., & Imai, M. (2015). The developmental process of organizing a semantic domain: the case of Japanese color word learning. Society for Research in Child Development (SRCD) 2015 Biennial Meeting, 1-054-138, Philadelphia, USA (March 2015).
- Yokosawa, K., Asano, M., Kanazawa, N., Schloss, K. B., & Palmer, S. E. (2014). The effect of symbolic/conceptual associations on single color preferences. 55th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 3015, Long Beach, USA (November 2014).
- Nagai, J., Yokosawa, K., & Asano, M. (2014). Non-random associations between graphemes and colors: How do Japanese non-synesthetes associate Kana characters with colors? 55th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 1024, Long Beach, USA (November 2014).
- Asano, M., Thierry, G., Kita, S., Kitajo, K., Okada, H., & Imai, M. (2014). Developmental Change in the Processing of Sound Symbolism. XIX Biennial International Conference on Infant Studies (ICIS 2014), 6-67, Berlin, Germany (July 2014).
- Kumakura, E., Asano, M., & Yokosawa, K. (2013). Anisotropy in cross-modal correspondences. Object Perception, Attention, and Memory (OPAM) 21st Annual Meeting, 35, Toronto, Canada (November, 2013).
- Asano, M., Shimizu, M., & Yokosawa, K. (2013). Context-dependent suppression of color information in grapheme-color synesthesia. 2013 Vision Sciences Society (VSS) Meeting, Naples, USA (May 2013).
- Nagai, J., Yokosawa, K., & Asano, M. (2013). Traits of grapheme-color synesthesia in non-synesthetes. 2013 Vision Sciences Society (VSS) Meeting, Naples, USA (May 2013).
- Yokosawa, K., & Asano, M. (2012). The spectrum of grapheme-color synesthesia. 53rd Annual Meeting of the Psychonomic Society, 3008, Minneapolis, USA (November 2012).
- Asano, M., Kitajo, K., Thierry, G., Kita, S., Okada, H., & Imai, M. (2012). Linguistic experience alters the processing of sound symbolism. 53rd Annual Meeting of the Psychonomic Society, 2009, Minneapolis, USA (November 2012).
- Kitajo, K., Asano, M., Thierry, G., Kita, S., Okada, H., & Imai, M. (2012). Large-scale phase synchrony of brain activity in preverbal infants detecting sound symbolism. 19th Annual Cognitive Neuroscience Society (CNS) Meeting, Chicago, USA (April 2012).
- Imai, M., Asano, M., Arata, M., Kita, S., Okada, H., Kitajo, K., & Thierry, G. (2011). Eleven month-old infants detect sound symbolism: Evidence from an ERP study. Boston University Conference on Language Development (BUCLD) 36, Boston, USA (November 2011).
- Yokosawa, K., Nagai, J., Asano, M. (2011). Grapheme-color synesthetic tendency test without color presentation. 52nd Annual Meeting of the Psychonomic Society, 1014, Seattle, USA (November 2011).
- Asano, M., Kadowaki, S., Yokosawa, K., Schloss, K. B., & Palmer, S. E. (2011). Cross cultural differences and commonalities in preference for color combination. 52nd Annual Meeting of the Psychonomic Society, 1001, Seattle, USA (November 2011).
- Yokosawa, K., & Asano, M. (2011). Synesthetic colors for Japanese scripts in Japanese synesthetes. 12th International Multisensory Research Forum (IMRF), 2-54, Fukuoka, Japan (October 2011).
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2010). Implicit synesthetic perception in Japanese lexical processing. 51st Annual Meeting of the Psychonomic Society, 2005, St. Louis, USA (November 2010).
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2010). Determinants of synesthetic color choice for Japanese characters. 2010 Vision Sciences Society (VSS) Meeting, 53.438, Naples, USA (May 2010).
- Yokosawa, K. & Asano, M. (2009). Regulatory factors of Japanese synesthetes in synesthetic perception. 50th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 5090, Boston, USA (November 2009).
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2009). Sentence context representation activated by transposed phrases. 50th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 3038, Boston, USA (November 2009).
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2009). Synesthetic colors for phonetic characters depend on sound qualities. Object Perception, Attention, & Memory (OPAM) 17th Annual Meeting, 11, Boston, USA (November 2009).
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2008). Sentence context processing prevails over constituent word processing. 49th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 4055, Chicago, USA (November 2008).
- Asano, M., & Kanaya, S., Yokosawa, K. (2008). Proofreaders show a generalized ability to allocate attention to detect changes. 2008 Vision Sciences Society (VSS) Meeting, 33.421, Naples, USA (May 2008).
- Yokosawa, K., & Asano, M. (2007). Analysis of proofreading efficiency and skill. 48th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 5014, Long Beach, USA (November 2007).
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2007). Anomalous word blindness in sentence context. The joint meeting of the Experimental Psychology Society and Psychonomic Society, Edinburgh, UK (July 2007).
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2006). Contextual interference within the perceptual span in reading Japanese text. 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci2006), 52 (Full Paper Poster Presentation), Vancouver, Canada (July 2006). [Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society, 985-990.]
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2005). Cognitive characteristics of proofreaders: how do they detect misprints? Object Perception, Attention, & Memory (OPAM) 12th Annual Meeting, 25, Toronto, Canada (November 2005).
- Asano, M., & Yokosawa, K. (2004). The influence of phonology and context comprehension in Japaneseproofreading. 28th International Congress of Psychology, 1098-136, Beijing, China (August 2004). [International Journal of Psychology, 39, 102-102.]
≪国内学会 -- 講演・シンポジウム・ワークショップ≫
- 浅野倫子 (2023). 日本心理学会第87回大会 公募シンポジウムSS-021「共感覚比喩と共感覚」, 神戸 (2023年9月16日) (話題提供).
- 浅野倫子 (2023). 日本心理学会第87回大会 公募シンポジウムSS-009「私とあなたの経験は同じ??発達的視点から子どもの知覚・感情クオリアを探る?」, 神戸 (2023年9月15日) (企画者,話題提供).
- 浅野倫子 (2021). 色字共感覚:学習と転移. 日本心理学会第85回大会, 公募シンポジウムSS-041「共感覚研究の新展開」, 明星大学 (オンライン) (2021年9月1-8日) (話題提供)
- 浅野倫子 (2018). 日本心理学会第82回大会 公募シンポジウムSS-047「共感覚」. (2018年9月26日, 仙台国際センター) (共同企画者, 指定討論)
- 浅野倫子 (2018). 知覚コロキウム2018・金沢21世紀美術館共催シンポジウム「知覚の拡張」, 金沢 (2018年3月27日) (指定討論)
- 浅野倫子 (2017). 日本心理学会第81回大会, 公募シンポジウム68「共感覚と直観像:少数者が持つ感覚的・認知的特性の研究」, 久留米 (2017年9月) (共同企画者, 話題提供).
- 今井むつみ・佐治伸郎・浅野倫子・大石みどり・岡田浩之 (2015). 記号の意味はシステムの中で生まれる. 第29回人工知能学会全国大会, 2D3-OS-12b オーガナイズドセッション「OS-12 記号創発ロボティクス (2)」, 函館 (2015年5月) (話題提供).
- 浅野倫子 (2014). 知覚と言語をつなぐ音象徴:言語発達の観点から. 日本認知科学会第31回大会, ワークショップ8「オノマトペと音象徴2」, 名古屋 (2014年9月) (話題提供).
- 浅野倫子 (2013). 文字と色の対応付けの規定因:文字の習得過程の観点から. 日本心理学会第77回大会, 公募シンポジウムSS-023「日本人の色字共感覚」, 札幌 (2013年9月) (話題提供).
- Asano, M., Imai, M., Kanero, J., Miyazaki, M., & Okada, H. (2012). Sound symbolism: neural mechanisms and relation to word learning. Sound Symbolism Workshop (音象徴に関する国際ワークショップ), Tokyo (August 2012)(主催・話題提供).
- 浅野倫子 (2011). 共感覚の輪郭:非共感覚者における共感覚的認知. 日本心理学会第75回大会, ワークショップWS069「共感覚と共感覚的認知」, 東京 (2011年9月) (話題提供).
- 浅野倫子 (2010). 文章文脈と単語の認知. 日本心理学会第74回大会, 小講演L003, 吹田(2010年9月).
≪国内学会 -- 口頭発表・査読あり≫
- 原島小也可・浅野倫子 (2024). 共感覚者におけるクロスモーダルな意味処理の特異性に関する検討. 第22回注意と認知合宿研究会, 名古屋 (2024年3月5日). [Technical Report on Attention and Cognition (2024), 17, 1-2.]
- 奧村安寿子・北村柚葵・櫻井晴子・白川由佳・大山帆子・浅野倫子・北洋輔 (2023). 就学前年のひらがな読字数と小学1年生の読字能力の関連. 第21回注意と認知合宿研究会, 名古屋 (2023年3月6日). [Technical Report on Attention and Cognition (2023), 12, 1-2.]
- 原島小也可・浅野倫子・横澤一彦 (2023). 概念は音と色を結ぶか?―カテゴリ知覚を用いた感覚間協応メカニズムの検討―. 第21回注意と認知合宿研究会, 名古屋 (2023年3月5日). [Technical Report on Attention and Cognition (2023), 3, 1-2.]
- 奥村安寿子・北村柚葵・大山帆子・櫻井晴子・浅野倫子・北洋輔 (2022). 特異的読字障害の過剰診断に関する検証と診断基準の再考. 第64回日本小児神経学会学術集会,群馬 (2022年6月5日).
- 一ノ瀬大輔・田島夏与・浅野倫子・横澤一彦 (2021). 主体的な情報取得が環境評価に与える影響の検討. 環境経済・政策学会2021年大会, オンライン開催 (2021年9月25-26日).
- 奥村安寿子・北洋輔・北村柚葵・大山帆子・櫻井晴子・浅野倫子 (2021). 未就学児のひらがな習得と音韻意識:追跡および大規模調査に基づく発達過程と評価基準の検討. 第19回注意と認知合宿研究会, オンライン開催 (2021年3月8日). [Technical Report on Attention and Cognition (2021), 13, 1-2.]
- 張馨月・浅野倫子 (2021). 視聴覚コンテンツの印象の調和・不調和が映像的没入感に与える影響. 第19回注意と認知合宿研究会, オンライン開催 (2021年3月7日). [Technical Report on Attention and Cognition (2021), 4, 1-2.]
- 熊倉恵梨香・信田拓也・浅野倫子・横澤一彦 (2019). 日本人の色嗜好における文化依存性についての検討. 第17回注意と認知合宿研究会, 名古屋 (2019年3月3日). [Technical Report on Attention and Cognition (2019), 7, 1-2.]
- 宇野究人・浅野倫子・横澤一彦 (2018). 漢字の形態情報が共感覚色の数に与える影響. 第16回注意と認知合宿研究会, 名古屋 (2018年3月5日). [Technical Report on Attention and Cognition (2018), 14, 1-2.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2014). 色字共感覚の文字習得過程仮説. 日本基礎心理学会第33回大会サテライトオーラルセッション, 八王子 (2014年12月). [★The Young Psychonomic Scientist of the Year 2014 受賞 ]
- 熊倉恵梨香・浅野倫子・横澤一彦 (2014). 感覚間協応の異方性と因果関係の検討. 第12回注意と認知合宿研究会,名古屋 (2014年3月). [Technical Report on Attention and Cognition (2014), 18, 1-2.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2014). 色字共感覚と文字習得過程. 第12回注意と認知合宿研究会, 名古屋 (2014年3月). [Technical Report on Attention and Cognition (2014), 15, 1-2.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2013). 色字共感覚者と非共感覚者の連続性. 第11 回注意と認知合宿研究会, 12, 名古屋 (2013年3月). [Technical Report on Attention and Cognition (2013), 12, 1-2.]
- 浅野倫子・北城圭一・Guillaume Thierry・喜多壮太郎・岡田浩之・今井むつみ (2012). 言語経験による音象徴処理の変化. 日本認知科学会第29回大会, 仙台 (2012年12月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2011). 語彙処理に潜む共感覚的認知. 第9回注意と認知合宿研究会, 12, 金沢 (2011年3月). [Technical Report on Attention and Cognition (2011), 12, 1-2.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2010). 目が泳ぐってどういうこと?空間的記憶保持時の眼球運動. 第8回注意と認知合宿研究会, 14, 金沢 (2010年3月). [Technical Report on Attention and Cognition (2010), 14, 1-2.]
- Tamaoka, K., Asano, M., Miyaoka, Y., & Yokosawa, K. (2009). Pre- and post-head phrasal parsing of canonical and scrambled Japanese active sentences measured by eye-tracking method. 日本言語学会第138回大会, 千葉 (2009年6月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2009). 文構造を成さない単語列による文脈表象の活性化と単語認知への影響. 第7回注意と認知合宿研究会, 18, 金沢 (2009年3月). [Technical Report on Attention and Cognition (2009), 18, 1-2.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2008). 文の読みの初期段階における文脈と単語の処理. 第6回 注意と認知合宿研究会, 19, 金沢 (2008年3月). [Technical Report on Attention and Cognition (2008), 19, 1-2.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2007). 文章文脈による誤字の見落とし. 第5回 注意と認知合宿研究会, 14, 名古屋 (2007 年2 月). [Technical Report on Attention and Cognition (2007), 14, 1-2.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2006). 移動窓法を用いた眼球運動測定による校正読みの処理単位の検討. 第4回 注意と認知合宿研究会, 5, 京都 (2006年3月). [Technical Report on Attention and Cognition (2006), 5, 1-2.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2005). 校正読みの効率に影響を及ぼす要因 −音韻処理の側面から. 第3回 注意と認知合宿研究会, 6, 掛川 (2005年3月). [Technical Report on Attention and Cognition (2005), 6, 1-2.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2004). 校正読みにおける誤字の音韻と文脈理解レベルの影響. 第2回 注意と認知合宿研究会, 16, 掛川 (2004年2月). [Technical Report on Attention and Cognition (2004), 16, 1-2.]
≪国内学会 -- 口頭発表・査読なし≫
- 浅野倫子・横澤一彦・酒造正樹・山田一郎 (2010). 気質分類に基づく適切な情報提示法の心理学的検討. 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(HIP), 58, 鹿児島(2010年3月).
- 井出裕人・ギヨーム ロペズ・酒造正樹・ジャンジャック ドロネー・山田一郎・浅野倫子・横澤一彦 (2010). 生理指標の多変量解析に基づく個人に依らないストレス推定手法の研究. 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会, 2X-8, 東京(2010年3月).
≪国内学会 -- ポスター発表・査読あり≫
- 小野塚暁世・浅野倫子 (2023). AI絵画作品の美的評価におけるバイアスおよび道徳性との関連. 2023年度人工知能学会全国大会 (第37回), 4Xin1-76, 熊本 (2023年6月). [2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, 4Xin1-76, 1-4.]
- 奧村安寿子・北村柚葵・櫻井晴子・白川由佳・大山帆子・浅野倫子・北洋輔 (2023). 特異的読字障害の診断基準―4年間の縦断追跡経過に基づく検証と再考―. 第65回日本小児神経学会学術集会, P8-036, 岡山 (2023年5月25日).
- Asano, M., Kitajo, K., Arata, M., Thierry, G., Kita, S., Okada, H., & Imai, M. (2011). Preverbal infants' sensitivity to sound symbolism: An EEG study (言語獲得前の乳児の音象徴性への反応:脳波による検討). Neuroscience 2011 (第34回日本神経科学大会), P3-q07, 横浜 (2011年9月).
≪国内学会 -- ポスター発表・査読なし≫
- 大塚遥音・浅野倫子 (2024). 顔の形態情報不足時の認知的補完処理の研究. 日本認知心理学会第22回大会, 八王子 (2024年6月1日).
- 原島小也可・浅野倫子 (2023). 共感覚者における意味処理の特異性に関する検討―意味プライミング課題を用いて―. 日本基礎心理学会第42回大会, 豊橋 (2023年12月2日).
- 筒井亜湖・浅野倫子・横澤一彦 (2023). 美術系大学生における共感覚的傾向の強さ. 日本基礎心理学会第42回大会, 豊橋 (2023年12月2日).
- 大塚遥音・浅野倫子 (2023). 形態情報の不足した顔の認知処理:平均顔補完の可能性および魅力認知との関係. 日本心理学会第87回大会, 神戸 (2023年9月15日).
- 張馨月・浅野倫子 (2023). 映像と音楽の印象の主観的調和性が没入感に及ぼす影響. 日本心理学会第87回大会, 神戸 (2023年9月16日).
- 楠見孝・横澤一彦・浅野倫子・原島小也可 (2023). 共感覚比喩理解と共感覚の経験頻度・安定度の関連:大規模web実験による共通基盤の検討. 日本心理学会第87回大会, 神戸 (2023年9月15日).
- 木本桜子・峯大典・浅野倫子・横澤一彦 (2022). VR空間での距離知覚に対する障壁の影響. 日本基礎心理学会第41回大会, 千葉 (2022年12月4日).
- 大塚遥音・浅野倫子 (2022). 形態情報の不足した顔の観察時に起こる平均顔補完の可能性の検討. 日本認知心理学会第20回大会, 神戸 (2022年10月16日).
- 松田英子・岡崎善弘・浅野倫子・横澤一彦 (2022). 日本の小学生に見られる漢字の色字対応. 日本心理学会第86回大会, 東京 (2022年9月10日).
- 原島小也可・浅野倫子・横澤一彦 (2022). 色聴共感覚において音の概念情報の更新が共感覚色に与える影響の検討. 日本心理学会第86回大会, 東京 (2022年9月10日).
- 張馨月・浅野倫子 (2022). 映像と音楽の印象的調和・不調和が没入感に及ぼす影響. 日本心理学会第86回大会, 東京 (2022年9月10日).
- 櫻井晴子・奥村安寿子・北村柚葵・北洋輔・浅野倫子 (2021). 幼児におけるOrdinal Linguistic Personification (OLP) 傾向の調査. 日本基礎心理学会第40回大会 (2021年12月3-5日, 大阪大学 (オンライン開催)).
- 浅野倫子・横澤一彦・一ノ瀬大輔・田島夏与 (2021). 景観の360°画像提示が景観に対する印象と経済的価値評価に及ぼす影響. 日本心理学会第85回大会 (2021年9月1-8日, 明星大学 (オンライン開催)).
- 櫻井晴子・浅野倫子 (2020). Ordinal Linguistic Personification (OLP) の特性の検討:中途喪失経験に着目して. 日本基礎心理学会第39回大会 (2020年11月7-17日, 北海道大学 (オンライン開催)).
- 宇野究人・浅野倫子・横澤一彦 (2020). 色字共感覚の長期時間安定性に関する縦断研究. 日本心理学会第84回大会, PI-030 (2020年9月8日-11月2日, 東洋大学 (オンライン開催)).
- 大川明李・浅野倫子 (2020). スキーマ的処理の強固さと有意味信念傾向および認知スタイルとの関連. 日本心理学会第84回大会, PI-010, (2020年9月8日-11月2日, 東洋大学 (オンライン開催)).
- 張馨月・浅野倫子. (2019). 視聴覚情報の感情が視聴覚コンテンツに対する没入感に与える影響. 日本基礎心理学会第38回大会,神戸 (2019年11月30日).
- 浅野倫子・日高聡太・樋口麻衣子・日野美紀・後藤聡 (2019). 日常の心理ストレスにおける生理学的および主観的指標と認知的制御との関係性に関する探索的検討. 日本心理学会第83回大会, 2D-046, 大阪 (2019年10月12日).
- 浅野倫子・門脇花奈・宇野究人・横澤一彦 (2018). 既知文字の共感覚色は、文字の区別に役立つときに新奇文字に転移する. 日本基礎心理学会第37回大会, 1-30, 川崎 (2018年12月1日).
- 浅野倫子・津城拓也・横澤一彦 (2017). 新しく学習した文字に対する共感覚色の安定性. 日本心理学会第81回大会, 1D-058, 久留米 (2017年9月).
- 宇野究人・浅野倫子・横澤一彦 (2017). 漢字の文字情報が共感覚色の数に与える影響. 日本心理学会第81回大会, 1A-064, 久留米 (2017年9月).
- 浅野倫子・高橋聡一郎・横澤一彦 (2016). 漢字の視覚的複雑性が色字共感覚の色に及ぼす影響. 日本基礎心理学会第35回大会, 2AM-16, 東京 (2016年10月).
- 永井淳一・横澤一彦・浅野倫子 (2015). アルファベットの色:日本人非共感覚者における英文字と色の対応関係. 日本基礎心理学会第34回大会, 1AM-05, 大阪 (2015年11月).
- 浅野倫子・原田真帆・横澤一彦 (2015). 色に対する命名が色彩嗜好に及ぼす影響. 日本基礎心理学会第34回大会, 1AM-04, 大阪 (2015年11月).
- 浅野倫子・高橋聡一郎・横澤一彦 (2015). 抽象語漢字の共感覚色の規定因. 日本心理学会第79回大会, 2AM-067, 名古屋 (2015年9月).
- 浅野倫子・金沢菜々実・Schloss, K. B.・Palmer, S. E.・横澤一彦 (2014). 日本人の色の好みは何で決まるか?:色から連想される物体と抽象的イメージの影響. 日本基礎心理学会第33回大会, 1A42, 八王子 (2014年12月).
- 大石みどり・佐治伸郎・浅野倫子・今井むつみ (2014). 子どもの色語の獲得過程. 日本認知科学会第31回大会, P2-27, 名古屋 (2014年9月).
- 浅野倫子 (2014). 迅速な文章文脈の処理メカニズムの検討:事象関連電位を用いて. 日本心理学会第78回大会, 2EV-1-077, 京都 (2014年9月).
- 熊倉恵梨香・浅野倫子・横澤一彦 (2013). 感覚間協応の異方性を規定する要因の検討. 日本基礎心理学会第32回大会, 2P46, 金沢 (2013年12月).
- 永井淳一・横澤一彦・浅野倫子 (2013). 日本人非共感覚者における仮名文字と色の共感覚的認知. 日本基礎心理学会第32回大会, 2P03, 金沢 (2013年12月).
- 熊倉恵梨香・浅野倫子・横澤一彦 (2013). 感覚間協応の異方性についての検討. 日本心理学会第77回大会, 1PM063, 札幌 (2013年9月).
- 永井淳一・横澤一彦・浅野倫子 (2013). 非共感覚者における文字と色の共感覚的認知. 日本心理学会第77回大会, 1AM110, 札幌 (2013年9月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2012). 色字共感覚者と非共感覚者の間に境界はあるか? 日本基礎心理学会第31回大会, 1AM23, 福岡 (2012年11月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2012). 色字共感覚的傾向の強さは連続的に分布する. 日本心理学会第76回大会, 2PMA58, 川崎 (2012年9月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2010). 語彙処理における潜在的な共感覚的認知. 日本基礎心理学会第29回大会, 2-316, 西宮 (2010年11月). [★優秀発表賞受賞]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2009). 目が泳ぐってどういうこと?記憶保持時の眼球運動. 日本基礎心理学会第28回大会, 6-105, 東京 (2009年12月).
- 横澤一彦・浅野倫子 (2009). 漢字の色字共感覚における意味情報の影響. 日本心理学会第73回大会, 3AM061, 京都(2009年8月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2009). 仮名の色字共感覚における字種と音韻情報の影響. 日本心理学会第73回大会, 3AM060, 京都(2009年8月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2008). 不整序文による単語認知の促進. 日本基礎心理学会第27回大会, 1P41, 仙台 (2008年12月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2008). 校正専門家の注意特性. 日本心理学会第72回大会, 3PM103, 北海道(2008年9月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2007). 文章文脈は単語処理に優先する. 日本基礎心理学会第26回大会, 1P53, 東京 (2007年12月). [★優秀発表賞受賞]
- 浅野倫子・玉岡賀津雄・宮岡弥生・横澤一彦 (2007). 正文性判断における統語・意味逸脱の影響に関する眼球運動の分析. 日本心理学会第71 回大会, 2PM099, 東京 (2007年9月). [日本心理学会第71 回大会発表論文集, 636- 636.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2007). 校正読みの効率を決定する要因. 日本認知心理学会第5回大会, P1-17, 京都 (2007年5月). [日本認知心理学会第5回大会論文集, 72-72.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2006). 文章文脈が誤字の見落としに与える影響. 日本心理学会第70 回大会, 1PM094, 福岡 (2006年11月). [日本心理学会第70 回大会発表論文集, 638- 638.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2006). 読みにおける有効視野内周辺部の寄与. 日本基礎心理学会第25回大会, 2P47, 広島 (2006年6月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2005). 校正読みの処理単位の検討−移動窓法を用いた眼球運動測定から. 日本基礎心理学会第24 回大会, 1P59, 東京 (2005年12月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2005). 校正専門家の認知特性に関する検討. 日本心理学会第69 回大会, 3AM059, 東京 (2005年9月). [日本心理学会第69 回大会発表論文集, 744-744.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2004). 校正読みにおける音韻処理に構音抑制が及ぼす影響. 日本基礎心理学会第23回大会, 2P09, 新潟 (2004年11月).
- 浅野倫子・横澤一彦 (2004). 校正読みにおける音韻処理と眼球運動の関係. 日本心理学会第68 回大会, 2PM116, 大阪 (2004年9月). [日本心理学会第68 回大会発表論文集, 686-686.]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2003). 校正読みにおける誤字の音韻と位置の効果. 日本基礎心理学会第22 回大会, 1P093, つくば (2003年10月). [★優秀発表賞受賞]
- 浅野倫子・横澤一彦 (2003). 校正読みにおける音韻処理の影響. 日本心理学会第67 回大会, 1PM115, 東京 (2003年9月). [日本心理学会第67 回大会発表論文集, 644-644.]
その他
- 2012年8月6-7日 Sound Symbolism Workshop(音象徴に関する国際ワークショップ)2012 主催(今井むつみ、佐治伸郎、秋田喜美、大庭真人、岡田浩之の各氏と共同)
- 2012年9月5日 日本認知科学会サマースクール イブニングセッション「知覚と記憶に関する未解決問題」コーディネーター(中村友昭氏と共同)
- 2013年3月-現在 日本心理学会「注意と認知」研究会 運営委員
- 2013年9月2日 日本認知科学会サマースクール イブニングセッション「あなたにとっての社会とは」コーディネーター(清河幸子氏と共同)
- 2013年9月12−14日 日本認知科学会第30回大会 運営委員
- 2013年12月13-14日 Sound Symbolism Workshop(音象徴に関する国際ワークショップ)2013 主催(今井むつみ、佐治伸郎、秋田喜美の各氏と共同)