トップページ研究業績一覧
研究業績一覧(2007年度)
 拠点刊行物
 編著
 論文・論説
 口頭発表

 拠点刊行物

Журнал <HAQIQAT>
  • Б. М. Бабаджанов(B. M. Babadjanov). Журнал <HAQIQAT> Как Зеркало Религиозного Аспекта в Идеологии Джадидов, Tokyo, NIHU Program Islamic Area Studies TIAS: Department of Islamic Area Studies, Center for Evolving Humanities, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo, 2007, 62+40pp.
『『ターリーヒ・ラシーディー』テュルク語訳附編の研究』
  • ジャリロフ・アマンベク、河原弥生、澤田稔、新免康、堀直『『ターリーヒ・ラシーディー』テュルク語訳附編の研究』、NIHUプログラム「イスラーム地域研究」東京大学拠点、2008年、560頁。

 編著 

河原弥生(KAWAHARA Yayoi)
  • アシルベク・ムミノフ、ナーディルベク・アブドゥルアハトフ、河原弥生共編『新疆およびフェルガナのマザール文書(影印)』第3集、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2007年、iv+236頁。
ティムール・ダダバエフ(Timur DADABAEV)
  • ティムール・ダダバエフ(猪口孝、田中明彦、園田茂人と共編)『躍動するアジアの信念と価値観』(東南アジア編)明石書店、2007年、608pp.
  • Timur DADABAEV. Human Beliefs and Values in Incredible Asia: South and Central Asia in Focus, Akashi Shyoten, 2008, 428pp.
宇山智彦(UYAMA Tomohiko)
  • 宇山智彦編『地域認識論:多民族空間の構造と表象』(講座スラブ・ユーラシア学第2巻)講談社、2008年、322pp.

 論文・論説

濱本真実(HAMAMOTO Mami)
  • 濱本真実「1649年法典とリトアニア法典における異民族: タタール人に関する条項を中心に」『ロシア史研究』80、2007年、25-35頁。
今堀恵美(IMAHORI Emi)
  • 今堀恵美「ウズベキスタンの刺繍制作から見る「女の仕事」と家族主義」『アジア女性研究』16号、2007年、145-148頁。
木村暁(KIMURA Satoru)
  • 木村暁「中央アジアとイラン:史料に見る地域認識」宇山智彦編『地域認識論:多民族空間の構造と表象』(講座スラブ・ユーラシア学2)講談社、2008年、39-72頁。
小松久男(KOMATSU Hisao)
  • 小松久男「ロシア革命とイスラーム:中央アジアを中心に」『ユーラシア研究』37、2007年、15-20頁。
長縄宣博(NAGANAWA Norihiro)
  • 長縄宣博「ロシア帝国のムスリムにとっての制度・地域・越境:タタール人の場合」宇山智彦編『講座スラブ・ユーラシア学』第2巻、2008年、258-279頁。
野田仁(NODA Jin)
  • 野田仁「18世紀中央アジアにおける露清関係――ジューンガル政権崩壊からカザフ、アルタイ諸族の帰属問題へ――」『史学雑誌』116(9)、2007年、1-37頁。
  • 野田仁「露清関係とカザフ草原:帝国の支配と外交の中の地域認識」宇山智彦編『地域認識論:多民族空間の構造と表象』(講座スラブ・ユーラシア学第2巻)講談社、第2巻、2008年、231-257頁。
岡奈津子(OKA Natsuko)
  • 岡奈津子「民族化するカザフスタンにおけるコリアン・ディアスポラ――エスニック・マイノリティとしての生き残り戦略――」高全恵星監修・柏崎千佳子訳『ディアスポラとしてのコリアン――北米・東アジア・中央アジア』新幹社、2007年、491-527頁。
  • OKA Natsuko. "Transnationalism As a Threat to State Security? Case Studies on Uighurs and Uzbeks in Kazakhstan," Uyama, Tomohiko ed. Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia. Sapporo: Slavic Research Center, Hokkaido University, 2007, pp. 351-368.
ティムール・ダダバエフ(Timur DADABAEV)
  • ティムール・ダダバエフ「地方主義と国家――ウズベキスタンとタジキスタンにおけるソビエト人事政策とその影響――」『国際政治経済学研究』、2008年、1-25頁。
  • ティムール・ダダバエフ「中央アジア地域における水管理政策と諸国間関係:現状、課題と展望」『地域研究』29、2008年、1-22頁。
  • Timur DADABAEV. "Introduction to the Survey Research in Post-Soviet Central Asia: Tasks, Challenges and Frontiers," Asian Research Trends: New Series (NART), no.3, 2008.
  • Timur DADABAEV. "How Does Transition Work in Central Asia? Coping with Ideological, Economic and Value System Changes in Uzbekistan," Central Asian Survey, 26 (3), 2007, pp.407-428.
  • Timur DADABAEV. "Trajectories of Political Development and Public Choices in Turkmenistan," Asian Affairs: An American Review, Vol. 34, No.3, 2007, 131-150.
宇山智彦(UYAMA Tomohiko)
  • 宇山智彦(「地域認識の方法:オリエンタリズム論を超えて」宇山智彦編『地域認識論:多民族空間の構造と表象』(講座スラブ・ユーラシア学第2巻)講談社、2008年、11-36頁。
吉田世津子(YOSHIDA Setsuko)
  • 吉田世津子「クルグズスタン(キルギス)北部農村のモスク開設――中央アジア・イスラーム復興に関する調査報告――」松本光太郎編『中国ムスリムの宗教的・商業的ネットワークとイスラーム復興に関する調査研究』(平成17年度〜平成19年度科学研究費補助金・基盤研究B研究成果報告書)、2008年、185-191頁。
吉村貴之(YOSHIMURA Takayuki)
  • Takayuki YOSHIMURA. "Some Arguments on Nagorno-Karabagh History," K.Matsuzato ed., 21st Century COE Program "Making a Discipline of Slavic Eurasian Studies" Occasional Papers, no.18, 2007, 52-60.
  • 吉村貴之「過去と現在〜「アルメニア人虐殺」の場合」黒木英充編『「対テロ戦争」の時代の平和構築』、シリーズ『未来を拓く人文・社会科学』(東信堂)、2008年、43-61頁。

 口頭発表

濱本真実(HAMAMOTO Mami)
  • HAMAMOTO Mami. "Tatarskaia Kargala in Russia's Eastern Policies," The Slavic Research Center, Hokkaido University 2007 Winter International Symposium "Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts" (Sapporo), December 6, 2007, Sapporo: Slavic Research Center.
今堀恵美(IMAHORI Emi)
  • 今堀恵美「親族を雇用する――経済移行期におけるウズベキスタンの刺繍制作を事例として――」、日本文化人類学会第41回研究大会、2007年6月2日、於名古屋大学。
木村暁(KIMURA Satoru)
  • 木村暁「サマルカンドにおけるロシア統治のはじまり:あるイスラーム法官の証言から」スラブ・ユーラシア学の幕開け(北海道大学スラブ研究センター21世紀COIプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」総括シンポジウム)、2008年1月25日、東京神田学士会館大会議室。
  • 木村暁「ロシアによる征服前後のマー・ワラー・アンナフル(1860-70年代):シャフリサブズ、サマルカンド、ブハラ」第10回まつざきワークショップ(日本中央アジア学会)、2008年3月31日、静岡県賀茂郡松崎町松崎町環境改善センター会議室。
小松久男(KOMATSU Hisao)
  • KOMATSU Hisao. "Central Asian Studies in Japan," Central Asian Studies: History, Politics and Society, December 15, 2007, Tsukuba University.
長縄宣博(NAGANAWA Norihiro)
  • NAGANAWA Norihiro. "Letters from Istanbul: the Ottoman Empire and the First Balkan War Observed by a Tatar Intellectual," the 39th annual convention of the AAASS, November 15, 2007, New Orleans.
野田仁(NODA Jin)
  • 野田仁「中央アジアにおける露清貿易――19世紀前半を中心に――」、東洋史研究会大会、2007年11月3日、京都大学文学部。
清水由里子(SHIMIZU Yuriko)
  • 清水由里子「民族名称「ウイグル」に関する一考察――20世紀前半期におけるウイグル知識人の著作および定期刊行物を事例として――」、2007年度史学会大会、2007年11月18日、於東京大学法文1号館113番教室。
澤田稔(SAWADA Minoru)
  • SAWADA Minoru. "Pilgrimage to Sacred Places in Taklamakan Desert: Mausoleums of Imams in Khotan Province," International Conference: The Roads of Pilgrimages between Central Asia and Hijaz, Organaized by Bahtiyor BABADJANOV, Bayram BALCI, Alexandre PAPAS & Thierry ZARCONE, October 3, 2007, Tashkent, Uzbekistan.
宇山智彦(UYAMA Tomohiko)
  • UYAMA Tomohiko. "Was There an Islamic Alternative? The Place of Islam in the Kazakh National Movement at the Beginning of the Twentieth Century," International Conference on Islamic Civilization in Central Asia, September 5, 2007, Astana, Kazakhstan.
  • UYAMA Tomohiko. "Japan's Diplomacy toward Central Asia in the Context of Japan's Asian Diplomacy and Japan-US Relations," Japan's Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead, September 22, 2007, The University of Tokyo, Sanjo-Kaikan.
  • UYAMA Tomohiko. "The Alash Orda between Siberia, the Urals, and Turkistan: Imperial Legacy Surrounding the Kazakh National Movement," Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, December 7, 2007, Sapporo: Slavic Research Center.
  • UYAMA Tomohiko. "Reconsidering the Interactions between the Tsarist Administration and Central Eurasian Intellectuals: Is the Orientalism Theory Viable?," Central Asian Studies: History, Politics and Society, December 15, 2007, Tsukuba University.
Page top