東京大学常呂実習施設・北見市教育委員会 常呂川下流域の考古資料コレクション

1 常呂川下流域の遺跡群と考古資料

常呂川は、北海道のオホーツク海側における最大の河川である。その下流域となる北見市常呂町の海岸部には、国指定史跡「常呂遺跡」を中心として、国内有数規模の先史文化の遺跡群がまとまって存在する。この遺跡群の最大の特徴は、現在でも埋まりきらずに窪みとして残る竪穴住居の跡が、海岸部の砂丘などに連綿と残されていることにある。3,000軒を超えるそれらの竪穴群には、縄文・続縄文・擦文の各時代の住居跡のほか、北方起源の海洋民であるオホーツク文化の住居跡が含まれている。また、この地域には、竪穴群のほかにも後期旧石器時代後半期の遺跡や縄文時代の貝塚、アイヌ文化期の送り場遺跡やチャシ跡など、各時代の様々な遺跡が確認されている。このように、20,000年の長きにわたって人々の活動がほぼ途切れなく確認できることも、この遺跡群の大きな特徴となる。

北見市常呂町の遺跡の発掘調査は、1957年に東京大学文学部考古学研究室によって開始された。以後毎年、調査は継続して実施されており、通称「常呂研究室」の開設(1967年)、文学部附属北海文化研究常呂実習施設の設置(1973年)といった地元での拠点形成を経つつ、現在も野外考古学実習などによる遺跡の発掘が続いている。60年以上に及ぶ調査で出土した遺物は現在、常呂実習施設に収蔵され、附属の資料陳列館で展示公開されている。

また、北見市(旧・常呂町)による常呂地域の開発行為に伴う埋蔵文化財の事前調査は、1975年に初めて実施され、以後、数次にわたって実施されている。なかでも1988年度から2002年度まで行われた常呂川河口遺跡の発掘調査では、東大の学術調査資料の総量を遙かに超える膨大な量の遺物が出土した。これら事前調査の出土遺物は現在、北見市ところ埋蔵文化財センターに収蔵され、「ところ遺跡の館」などで展示公開されている。