『死生学研究』第7号(2006年春号)
発刊 : 2006年3月25日 |
 |
似田貝香門 神戸ボランティア研究「支援の実践知」 : 〈ひとりの人として〉をめざす支援の実践知 |
高山守 生命とは何か : 因果関係を問い返しつつ |
堀江宗正 心理学的死生観の問題構成 : フロイト・ユング・フランクルの思想から |
朝倉友海 生物学的人間像と精神の永遠性 : スピノザ哲学における死生
|
嶋内博愛 民間伝承における救済の諸表現 : 「燃える人」と他界のトポロジー
|
比留間亮平 ルネサンスにおけるスピリトゥス概念と生命論
|
新島典子 飼主の死生観と亡きペットの存在感 : 「家族同様」の対象を亡くすとは
|
シンポジウム「儒教における生と死」
- 小島毅 解題〈シンポジウム・儒教における生と死〉
- 杜維明 創造力をめぐる「人間−宇宙(anthropocosmic)」的観点
- 杜維明 儒教における死へのまなざし点
- 小島毅 死を見据える : 儒教と武士道、「行の哲学」の系譜
|
岸 貴介 なぜクローン人間は許されないのか?(二) : 反対根拠の更なる検討と暫定的結論 |
瀬尾文子 18世紀の受難理解と死生観 : G.Ph. テレマン《イエス・キリストの受難と死についての至福な省察》(1722)における省察の意義 |
杉木恒彦 ヒンドゥー教徒たちの魂の送りと性的マイノリティーたちの文化運動 |
高橋尚子 日本におけるテーラワーダ仏教実践者の回心プロセスと死生観 |
林貴啓 「問いのスピリチュアリティ」からの教育 |
山本佳世子 SOCを向上させる世界観の教育の可能性 ―現在、そして将来にわたる自殺予防、犯罪予防のために |
有田恵・家田秀明・近藤富子・前田陽子 死による自己存在の問題―中年期後期の末期癌患者のインタビューから |
松本聡子 覚せい剤乱用青年における死生と処遇に関する研究 |
青柳路子 E.キューブラー=ロスの思想とその批判(下) : シャバンによる批判を手がかりに |
伊野真一 家族の個人化と死生観 |
講演研究会報告
- アン・モンゴベン 体と血を共有すること : 臓器移植、犠牲、フェミニスト批判
- ジュリアン・サヴァレスキュ 人間の増進的介入における倫理
|
欧文レジュメ |