『死生学研究』第3号(2004年春号)
発刊 : 2004年3月20日 |
 |
下田正弘 閉ざされた死からの解放 : 「諸行無常」がひらく世界 |
安藤宏 近代日本文学における「死」の形象 : 1920〜30年代を中心に |
吉田聡 生と自我 : 「生の所有」という想念に関する現象学的考察 |
栗原剛 「生有て死無し」 : 伊藤仁斎の倫理説と〈死生〉 |
植野公稔 始まりにおける生きることの内実を考えるために : 代理母出産をめぐる問題を手がかりに |
竹村初美 ハワイ先住民運動における生命と霊性の言説 |
大澤千恵子 児童文学における死生観 : アンデルセン、宮沢賢治の童話を手がかりに |
ワークショップ「生命科学とスピリチュアリティ ― 生命倫理への新しいアプローチ」報告
- 島薗進 「生命科学とスピリチュアリティ ― 生命倫理への新しいアプローチ」報告
- ウィリアム・ハールバット クローニング、胚そして倫理
- 島薗進 生命の尊厳と人類のスピリティアリティ
- 加藤眞三 生命倫理におけるスピリチュアリティとは
- 「生命科学とスピリチュアリティ ― 生命倫理への新しいアプローチ」討論
|
黒岩三恵 『ビーブル・モラリゼ』とゴシック期フランスの死生観(2) : 13世紀三巻本ヴァージョンを中心にして |
金児恵 日本人の宗教的態度とその精神的健康への影響 : ISSP調査の日米データの二次分析から |
古澤有峰 死の臨床とスピリチュアリティ : 悲嘆の医療化とターミナルケアの世俗化についての考察 |
田中大介 葬儀産業研究の可能性 : 社会的傾向としての「死ぬこと」の把握を目指して |
福岡真紀 遺影としての肖像 : 福沢諭吉と中江兆民の場合(研究ノート) |
麻生享志 書評 : 『生命の政治学』(広井良典)の生命倫理学 |
講演研究会「意思決定理論は何を語るのか」報告
- 一ノ瀬正樹 ヒュー・メラー教授講演研究会報告
- D.H. メラー 意思決定理論は何を語るのか
|
欧文レジュメ |