21世紀COE研究拠点形成プログラム 生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築
HOME活動報告(21世紀COE) > 死生学研究会

死生学研究会

第18回研究会  2006年1月31日(水)16:00-18:30

鈴木 順(宗教学)
<自己再生産する聖体=教会共同体(コルプス)>と
<聖体=教会共同体(コルプス)を解釈・還元する者>との葛藤
―エヴァグリオスの神学的形而上学とその教会政治的限界―

岡田 大助(倫理学)
親鸞における死の問題
研究会の様子
研究会の様子
第17回研究会  2006年11月27日(月)15:30-18:00

大澤 千恵子(宗教学)
近代西欧の子どもの本における死生観言説

玉村 恭(美学)
修羅能における生と死―能『清経』を読む
研究会の様子
研究会の様子
 チュービンゲン・トゥールーズ研修研究会議  2006年9月24日 - 2006年10月4日

2006年9月26日〜29日
“International Conference Sries Japanese and Asian Bioethics in Context“
「日本とアジアのバイオエシックス事情」

於:チュービンゲン

2006年10月2日
"La mort et les au-delas II : conception et repreentations de la mort dans les arts, la religion et la culture"
「死とその向こう側 II : 芸術・宗教・文化における死生観

於:トゥールーズ
第15回研究会  2006年3月13日(月)17:00-18:30

金児 恵 (社会心理学)

ソーシャル・サポート・ネットワーク成員としてのコンパニオン・アニマル
〜人の精神的健康および対人ネットワークに果たす役割〜
研究会の様子
研究会の様子
第14回研究会  2005年12月14日(水)16:00-17:00

矢野秀武 (宗教学)

私は死を語ってよいのか?
研究会の様子
研究会の様子
第13回研究会  2005年9月14日(水)16:00-19:00

麻生享志 (哲学)
異文化の死生観研究が教えてくれるもの−「熊野の死生学」の事例から

鈴木健太 (インド哲学)
生老病死と「四門出遊」
研究会の様子
研究会の様子
第12回研究会  2005年6月1日(水)16:00-18:00

仁平典宏 (社会学)

現代日本における福祉制度の再編とホームレスの生/死経験
〜<生権力の変質>に関する社会学的一試論
研究会の様子
研究会の様子
第11回研究会  2005年2月16日(水)16:00-18:00

飯田篤司 (宗教学)
「スピリチュアリティ」を語ることに纏わる二三の逡巡について
研究会の様子
研究会の様子
第10回研究会  2004年12月22日(水)17:00-19:00

木村 覚 (美学芸術学)
「死者」とともに踊る−−暗黒舞踏の方法における一局面
研究会の様子
研究会の様子
第9回研究会  2004年10月6日(木)17:00-19:00

秋山茂幸 (教育学)
教育学・死生学・精神分析
研究会の様子
研究会の様子
第8回研究会  2004年7月21日(水)16:00-19:00

種村隆元 (インド哲学)
インド密教の葬儀

佐藤知乃 (国文学)
『曽我物語』の芸能化―江戸歌舞伎にみる鎮魂のゆくえ―
研究会の様子研究会の様子
第7回研究会  2004年4月1日(木)15:00-17:00

麻生享志 (哲学)
死生学の原理論的諸考察――死生学の〈構築〉のために
研究会の様子
研究会の様子
緩和ケア病棟 内覧会見学  2004年3月27日

場所:佼成会病院ビハーラ病棟(東京都中野区)

佼成会病院に新設されたビハーラ病棟が、開院に先立って公開される内覧会にも参加することが出来ました。
研究会の様子
研究会の様子
合宿研究会  2004年3月9日〜10日
場所:財団法人ライフプランニングセンター ピースハウス病院
講演:甲斐一郎教授(医学部):事業推進担当者、アラン・ケリヒア教授(ラ・トローブ大学、緩和ケア学):COE特任教授

本プログラムの研究活動を実践的なものとするための、病院見学が実施されました。合宿研究会における目的地、ピース・ハウス病院は長い実績を誇る、日本初の独立型ホスピスです。また、このような いわゆる緩和ケア医療に関する認識を深める目的で、病院見学の直後、講演研究会が開かれました。
研究会の様子
研究会の様子
第6回研究会  2004年2月25日(木)17:30-20:30

栗原剛 (倫理学)
「生有て死無し」――伊藤仁斎の倫理説と〈死生〉

服部洋一(文化人類学)
死の文化人類学と終末期ケアの出会い
研究会の様子
研究会の様子
第5回研究会  2003年11月12日(水)17:00-19:30

黒岩三恵 (美術史学)
ビーブル・モラリゼとゴシック期フランスの死生観

金児恵(社会心理)
日本人の宗教意識と宗教行動
研究会の様子
研究会の様子
第4回研究会  2003年7月16日(水)15:30-18:30

山口裕之 (哲学)
ポスト・ゲノム時代における生命の認識

矢野秀武(宗教)
タイの精霊信仰に見られる加害者としての死と罪業断ちの儀礼
研究会の様子
研究会の様子
第3回研究会  2003年5月7日(水)17:00-18:30

杉木恒彦 (宗教学)
インド後期密教における「死の到来」のシステムの一例
――「時間の輪」・「脈管」――
研究会の様子
研究会の様子
第2回研究会  2003年3月4日(金)15:00-18:30

竹尾和子 (心理学)
人間観の形成に関する比較文化的研究

前川健一(印哲)
死生学研究の意義――バイオエシックスとの比較から――
研究会の様子
研究会の様子
第1回研究会  2003年1月15日(水)16:50-20:20

小松美彦 (東京水産大学教授)
「生命・倫理・学」の陥穽と限界

*第1回研究会は、応用倫理教育プログラム「応用倫理研究」と合同で行われました。
(他分野交流演習――人間の尊厳、生命の倫理を問う)

HOME活動報告(21世紀COE) > 死生学研究会