『死生学研究』第6号(2005年秋号)
発刊 : 2005年10月25日 |
 |
池澤 優 親の死は子の罪か : 敦煌文書書儀類に見る死と礼と孝と |
西村 明 「二様の死者」のはざまで : 岡正治における追悼と慰霊 |
佐々木慎吾 共同性と社会的記憶 : 社会システム理論の観点から |
土屋 敦 胎児を可視化する少子化社会 : 「生長の家」による胎児の生命尊重運動(プロ=ライフ運動)の軌跡(一九六〇年代 - 一九七〇年代)から |
仁平典宏 生-権力のたわみ : ホームレスの生の視点からみた死生学 |
今村健一郎 生命を破壊する権利をめぐって : ジョン・ロックの奴隷論を手掛かりに |
池田 喬 <死後の世界>考 : 近現代ドイツ哲学の系譜から |
国際シンポジウム「生死をめぐる同意と決定」
- 一ノ瀬正樹 報告
- グレアム・プリースト 知識の限界
- コリン・ホーソン 蓋然的推論の論理
- ドナルド・ギリース 医療上の意思決定における主観的確率と客観的確立
- ティモシー・ウィリアムソン 確率的な反明瞭性
- 麻生享志 医療経済学の見方から : 情報・哲学・意思決定
|
岸 貴介 なぜクローン人間は許されないのか? : 我が国での法的規制の根拠の検討 |
青蝌H子 E・キューブラー=ロスの思想とその批判 : シャバンによる批判を手がかりに |
鈴木健太 死が苦であることについて |
翻訳
- ロジャー・クリスプ 医療資源の配分、QALYsか徳か?
- 廣瀬 巌 集計(Aggregation)
|
欧文レジュメ |