21 ドイツ語ドイツ文学

1.研究室活動の概要
 ドイツ語ドイツ文学研究室には、2006年度は、平野嘉彦教授、松浦純教授、重藤実教授、Christine Ivanovic客員准教授(外国人教師)、畠山寛助教の専任スタッフが在籍していた。年度末をもって平野教授は定年退職、畠山助教が転出し、2007年度の初め、宮田眞治准教授が神戸大学より着任した。
 これら専任スタッフのほか、大学院兼担教員や非常勤教員の協力を得て、当研究室では、中世から今日までの、ドイツ語圏の叙事詩、抒情詩、散文作品、演劇、批評、文芸学、思想等のテクストを対象とする研究・教育、および、ドイツ語学(歴史文法と現代言語学の双方)の研究・教育をおこなっている。
 両年度の大学院兼担・非常勤教員による講義・演習・特殊研究のテーマは、次のとおりである。

2006年度・2007年度の大学院兼担・非常勤教員による講義・演習・特殊研究のテーマは、次のとおりである。
 [2006年度]
     「ゲーテ時代の文学と自然科学」
     「『詐欺師フェーリクス・クルルの告白』をめぐって」
     「中・後期のブレヒトの戯曲と演劇論」
     「ドイツ現代文学におけるRomanの可能性」
     「可視性をめぐる闘争:1920年代の文化ディスクールとメディア」
     「ドイツ語教授法概説―21世紀のドイツ語教育の諸相について―」
 [2007年度]
     「ゲーテの悲劇『ファウスト』 文献学的アプローチを中心に」
     「ジャン・パウルの『ジーベンケース』精読」
     「ワーグナーとドイツ近代」
     「ツェラーン研究」
     「現代ドイツ演劇」
     「戦後から現在に到るドイツ同時代文学」

 専任スタッフによる講義・演習・特殊研究のテーマについては、本冊子中の該当個所を参照されたい。
 各教員による通常の研究・教育活動のほか、専任スタッフと博士課程の学生全員が参加する博士論文指導(博士課程コロキウム)の時間をもうけ、博士課程の学生の研究発表と討論を行なっている。研究論文誌として年2号発行している『詩・言語』は、2006年度には65号・66号が、2007年度には67・68号が発行された。
 また、従来、日本学術振興会科学研究費補助金の交付を受けて学外の研究者との共同研究が組織されてきた。本学のスタッフ以外に全国の大学から研究者の参加を得た「文学表現と<記憶>-ドイツ文学の場合」をテーマとする研究は、2003年度から2006年度までおこなわれた。
 専門学会である日本独文学会には、専任スタッフの何人かが理事会や学会誌編集委員会などに加わることが通例となっている。2005年5月から2007年6月までは、松浦教授は会長、重藤教授は常任理事(庶務担当)、平野教授は理事・機関誌文学文化部門編集責任者の任にあった。
 海外交流としては、各教員の海外出張のほか、例年ドイツ語圏の作家や研究者を招いている。2007年度には、6月12日にRalph-Rainer Wuthenow 氏を招いて"Nietzsches Aphoristik der Frühzeit" と題する講演会を開催した。これらの講演会や研究会は、他大学の学生や研究者にも公開している。
 また大学院の学生の多くがドイツ、オーストリア、スイスへ留学している。

2. 構成員・専門分野
 (1) 専任教員
   (2006年度)
    教授: 平野嘉彦 近現代ドイツ文学
    教授: 松浦 純 中近世ドイツ語ドイツ文学
    教授: 重藤 実 ドイツ語学 文法論
    客員准教授(外国人教師): クリスティーネ・イヴァノヴィチ 近現代ドイツ文学
    助教: 畠山 寛 近現代ドイツ文学
   (2007年度)
    教授: 松浦 純 中近世ドイツ語ドイツ文学
    教授: 重藤 実 ドイツ語学 文法論
    准教授: 宮田 眞治 近現代ドイツ文学
    客員准教授(外国人教師): クリスティーネ・イヴァノヴィチ 近現代ドイツ文学

 (2) 助手・助教、客員准教授(外国人教師)の活動(2006年度~2007年度)
 畠山 寛
  在職期間  2005年4月~2007年3月助手、2007年4月~2008年3月助教
      研究領域  近現代ドイツ文学
      主要業績
    (著書)
   【学位論文】
    『グラマティカ・ポエティカ ―後期ヘルダーリンの詩文法―』2007年7月11日 東京大学大学院人文社会系研究科 博士(文学)学位取得(博人社第601号)
   【論文】
    ・ 神・自然・時―ヘルダーリンにおける「悲劇」と「時」 『詩・言語』第65号、2006年7月、東京大学大学院人文社会系研究科 ドイツ語ドイツ文学研究会、27-43頁
    ・ 分裂する言語の連繋-詩作品から解き明かすヘルダーリンの言語観 『イドゥーナ』第3号、ヘルダーリン研究会、2006年12月、155-177頁
    ・ Der Superlativ als Formprinzip in Hölderlins späten Gedichten 『ドイツ文学』132号、日本独文学会、2007年3月、222-235頁
    ・ パン そして 葡萄酒-後期ヘルダーリンの接続詞と歴史のリズム- 『ドイツ文学』133号、日本独文学会、2007年10月、55-69頁
   【口頭発表】
    ・ ヘルダーリンにおける最上級と形式について 科研研究発表会「文学表現と記憶―ドイツ文学の場合」(東京大学人文社会系研究科、〈基盤研究A1〉、研究代表者:松浦純〔東京大学〕2006年3月5日
   【翻訳】     音響的雰囲気―生態学的美学への寄与―、ゲルノート・ベーメ『雰囲気の美学―新しい現象学の挑戦』所収、梶谷真司、斉藤渉、野村文宏編訳、晃洋書房2006年7月、81-94頁
   【科学研究費補助金】
    若手研究(B)2007年度~2009年度  「近代ドイツ言語論における詩の位置―ヘルダーリンを中心に」

 (2) 客員助教授・准教授(外国人教師)
 Christine Ivanović
  在職期間 2003年10月~2006年3月客員助教授、2007年4月より客員准教授
  主要業績
      (論文)
   « On parle en vain de justice... ». À propos d’un poème de Celan peu étudié. [Übersetzt von Jessica Wilker] In: Bernard Banoun/Jessica Wilker, Paul Celan. Traduction, réception, interprétation. Suivi de Paul Antschel (1938-1939) à Tours. Documents. Littérature et Nation, Tours, Presses de l'Université François-Rabelais 2006, S. 155-181 [erschienen auch in russischer Übersetzung Jerusalem/ Moskau 2007].
   Klangbrücke, Klangimage, Klangfigur. Deutsch-japanische Kulturkontakte im auditiven Medium. In: Figuration / Defiguration: Kultur und Kulturwissenschaft als Prozess. Hrsg. Atsuko Onuki, Thomas Pekar. München (iudicium) 2006, S. 339-360.
   „ ... daß man von einer Frau nichts sagen könne.“ Ingeborg Bachmanns „Malina“ im Licht von Rilkes „Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge“. In: Dichtung/ Sprache. Nr. 65 (2006). Keiji Fujii zum Gedenken. Hrsg. vom Germanistenverband der Universität Tokyo. S.95-108.
   Benjamin-Loops. Pop im Hörspiel. In: Neue Beiträge zur Germanistik. Internationale Ausgabe von „Doitsu bungaku“. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft für Germanistik 5/1 (2006), S. 70-88.
   „Die Globambifizierung schreitet voran“. Zum crossfading von Amerika- und Mediendiskurs im neuesten Hörspiel. In: America on my mind. Zur Amerikanisierung der deutschen Kultur seit 1945. Hrsg. von Alexander Stephan und Jochen Vogt, München 2006, S. 217-235.
   Bewegliche Katastrophe, stagnierende Bilder. Mediale Verschiebungen in Kathrin Rögglas „really ground zero“. In: Kultur und Gespenster. Hrsg. Jan-Fredrik Bandel, Nora Sdun und Gustav Mechlenburg. Hamburg (Textem). Band 2: Unter vier Augen – Das Interview als Form. Oktober 2006, S. 108-117.
   „Wundgeheilt.“ Schmerz und Gedächtnis bei Paul Celan. In: Jahrbuch der Deutschen Schiller-Gesellschaft 50/2006, S. 385-409.
   Ent-ritualisierung des Gedenkens. Überlegungen zum Berliner Denkmal für die ermordeten Juden Europas. Mit einer vergleichenden Fallstudie zum Vietnam Veterans Memorial. In: Rituale verstehen – Verstehen der Rituale. München 2006, S. 219-242.
   „Sanfte Erinnerung, umgeben von Gewalt.“ Ilse Aichingers Jüngste Prosa. In: Kultur und Gespenster. Hrsg. Jan-Fredrik Bandel, Nora Sdun und Gustav Mechlenburg. Hamburg (Textem). Band 3: Dokumentarismus – Zur Inszenierung des Authentischen. 2007, S. 202-207.
   Spitzenstücke: Erzählen / Aufzeichnen im Lichte des Sexus. Einige vorläufige Überlegungen zu Rilkes „Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge“ (Waseda-Blätter 2007), S. 3-19.
   Last contact: Reisen in die Katastrophe. Zum Erkenntniswert medialer Verschiebungen in Untergangsszenarien. In: Keiko Hamazaki (Hrsg.): Reise- und Migrationsliteratur. Kulturanthropologische Perspektiven. Tokyo 2007 (= Schriftenreihe der japanischen Gesellschaft für Germanistik 047), S. 53-70.
   Gedächtnisschrift Musik. Ingeborg Bachmanns „Ein Blatt für Mozart“ als Anamnese des Kommenden. Mit einigen Anmerkungen zu Wolfgang Hildesheimer und zu Paul Celan. In: Mozart – Eine Herausforderung für Literatur und Denken. Mozart – A Challenge for Literature and Thought. Hrsg. v. Rüdiger Görner unter Mitarbeit von Carly McLaughlin. Bern u.a. (Lang) 2007, S. 285-310.
   Hybridisierung und Polyphonie. Zum Dialog von klassischer Antike und japanischem Altertum bei Yoko Tawada. In: Neue Beiträge zur Germanistik. Japanische Ausgabe von «Doitsu bungaku». Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft für Germanistik 6/1 (2007), S. 129-147.
   „Urnen-Mohn“. Rilke, Schmerz und Gedächtnis im Werk Paul Celans. In: Celan-Jahrbuch 9 (2003-2005) Heidelberg 2007, S,193-220.


3.卒業論文等題目
 (1) 卒業論文題目
 2006年度
「トーマス・マン『トニオ・クレーゲル』の現代性について」
「エリーザベット・ライヒャルトの『二月の影』における記憶の再構成について」

   2007年度
「出口と所属-フランツ・カフカの『断食芸人』について-」
「不滅のヴァグネリアン:トーマス・マン-『リヒャルト・ヴァーグナーの苦悩と偉大』および『ドイツとドイツ人』をめぐって-」
「ハイナー・ミュラー『カルテット』の劇構造について」
「「内なるヨーロッパ」幻想への逃避-Stefan Zweig: Die unsichtbare Sammlung を読む-」

 (2) 修士論文
 2006年度
大木清香「ユートピア的空間における意思伝達の可能性-『マリーナ』に描かれる「不思議な歌」と「黒電話」の機能を中心に-」
<指導教員>平野嘉彦
梶原将志「ヘルダーリンの悲劇『エムペドクレス』について-実践的悲劇研究への企図」
<指導教員>平野 嘉彦
木戸繭子「蝋細工の聖母とライラックの香り、そして「はじまり」のカオス - トーマス・マン『転落』とその女性像」
<指導教員>松浦純
三好鮎子「創造か捏造か-カール・クラウスのグロッセ「文学と虚偽」-」
<指導教員>平野嘉彦
 2007年度
前田佳一「相続をめぐって~インゲボルク・バッハマン『マリナ』」
<指導教員>宮田眞治
三根靖久「素姓、身体、欲望-フランツ・カフカ『審判』における諸構造-」
<指導教員>宮田眞治
梁川和可子「「語の開発」としてのドイツ語における前つづり ver-」
<指導教員>重藤実
吉村知子「『ニーベルンゲンの歌』における死について」
<指導教員>松浦純
 (3) 博士論文
 2006年度
泉谷千尋「婦人たちによる救済の物語-ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ『パルチヴァール』論」
<主査>松浦純<副査>平野嘉彦・重藤実・一條麻美子・香田芳樹
岩本 剛「ヴァルター・ベンヤミン『一方通行路』とその周辺」
<主査>平野嘉彦<副査>松浦純・重藤実・浅井健二郎・大宮勘一郎
桂 元嗣「人類が全体として見る夢-ローベルト・ムージル『特性のない男』」
<主査>平野嘉彦<副査>松浦純・重藤実・浅井健二郎・宮田眞治
 2007年度
畠山 寛「グラマティカ・ポエティカ-後期ヘルダーリンの詩文法-」
<主査>松浦純<副査>重藤実・宮田眞治・青木誠之・平野嘉彦
海老根剛「忘我・交通・形象 ヴァイマル共和国時代のドイツにおける群集論の展開」
時田郁子「ムージルの詩的人間学-『特性のない男』における<生命の樹>」




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む