20  英語英米文学

1 研究室活動の概要
 本学に英文学科が設置されたのは1887年であり、1893年には「英吉利語学英吉利文学」として講座化された。1962年にはこれに「アメリカ文学講座」が加わり、三講座となったが、1995年4月の改組に伴い「広域英語圏言語文化」大講座となった。100年の伝統をもった学科として、英語学と英米を中心とする英語圏文学(小説・詩・演劇など)の研究と教育にあたっており、そのカバーする領域は、イギリス中世から21世紀末の英語圏作品までと幅広い。現在、専任教員は教授4名、準教授2名、外国人客員教授1名、助教1名で、学内外から常時(「英語後期」や「アカデミック・ライテイング」を含み)10名以上の非常勤講師を招いて、専任教員では扱いきれない分野を補っている。
 毎年4月に教養課程から英語英米文学専修課程に進学してくる学部学生、2年間の専門教育を踏まえ、大学生活4年間の総決算として、英語で30枚程度の卒業論文を執筆する。授業以外に、TAの大学院生、外国人客員教授および英語の非常勤講師の協力を得て、学部3年生を主に対象に“英語漬け”の1日を体験する「イングリッシュ・キャンプ」も毎年開催されている。また、個別のテーマや作家に関する読書会・研究会は、学部生・大学院生いろいろなレヴェルで常時複数行われており、専任教員による自主授業的なプログラムもある。本専修課程で最近特に注目される傾向は、研究職を目指して大学院に進学する学生と並んで、英語力を活かし、出版やマスコミ等だけでなく、金融、製造など一般企業に就職する学生も多くなっていることである。
 大学院の修士課程には他大学からの志望者も多く、厳しい試験を経て入学し、本学出身者とともに博士論文研究に向け日々研鑽に励んでいる。大学院には専門に応じて、専任教員および学外の専門家をレフリーとする学術研究誌として、『Linguistic Research』(英語学)、『Reading』(イギリス系文学)、『Strata』(アメリカ文学)が、それぞれ年に1~2回ずつ刊行され、おおむね英語によって書かれた研究論文が掲載されている。
 学会活動は、日本英文学会、日本アメリカ文学会、日本英語学会を中心に行われており、日本における英語学・英米文学研究の発展に中心的役割を果たしている。また、同窓会と卒業生の研鑽の場を兼ねた「東大英文学会」が古くから組織され、年1回の総会・講演会・懇親会が現在でも続いており、発行されている名簿の筆頭卒業生は夏目漱石である。
 海外との研究交流も積極的に行なわれており、英米その他の大学の研究者の来日に際しては、他大学の研究者にも公開された講演会、セミナー等を開催することが多く、本学の教員・学生・院生が積極的に参加し、活発に討議を行い、日本の英語圏言語文化研究拠点として研究交流活動を行っている。近年では、大学院学生、特に博士課程在籍者がさまざまな団体からの奨学金を得るなどして英米の大学に留学し、MA、MPhil、PhDなどの学位を取得することが多く、すでにPhDの学位の取得者を20名以上は排出している。わが国で教職につくものが大半であるが、中にはそのまま留学先の英米において職を得ているものもいる。ここ数年中国などからの外国人留学生・研究生も増えており、海外の大学との交流が活発になり、国際化した環境のもとで、教育・研究活動が展開されている。

2 構成員・専門分野
(1) 専任教員
   2006年度
    教授 平石 貴樹  HIRAISHI, Takaki  (アメリカ文学)
    教授 高橋 和久  TAKAHASHI, Kazuhisa (イギリス文学)
    教授 今西 典子  IMANISHI, Noriko (英語学)
    教授 大橋 洋一  OHASHI, Yoichi (イギリス文学)
    教授 柴田 元幸  SHIBATA, Motoyuki (アメリカ文学)
    助教授 渡邉 明  WATANABE, Akira (英語学)
    助教授 阿部 公彦  ABE, Masahiko (イギリス文学)
    客員教授 CLARK, Stephen (イギリス文学)
    助手 高桑 晴子  TAKAKUWA, Haruko (イギリス文学)

  2007年度
    教授 平石 貴樹  HIRAISHI, Takaki (アメリカ文学)
    教授 高橋 和久  TAKAHASHI, Kazuhisa (イギリス文学)
    教授 今西 典子  IMANISHI, Noriko (英語学)
    教授 大橋 洋一  OHASHI, Yoichi (イギリス文学)
    准教授 渡邉 明  WATANABE, Akira (英語学)
    准教授 阿部 公彦  ABE, Masahiko (イギリス文学)
    客員教授 CLARK, Stephen (イギリス文学)
    助教 中戸 照恵 NAKATO, Terue (英語学)

(2)助教の活動
   高桑晴子
    講演・学会発表
    “Defining the National Identity: Edgeworth’s Domestic Heroines” ‘Wild Irish Girls’ Conference (2006)
    “Ficitionalizing Family History in Castle Rackrent” 第23回イアシル・ジャパン国際大会 (2006)
    論文
    “Orlandino: Maria Edgeworth’s Last Moral Tale” Journal of Irish Studies 21 (2006)

   中戸照恵
    論文
    “Defective -features and Binding of Zibun in Non-argument Positions” Linguistic Research 22 (2006)

 (3) 外国人教師の活動
  Stephen Hedley Clark
   履歴 1975  Battersea Grammar School 卒業
      1979  BA, English Literature, Churchill College, Cambridge
      1986  Ph.D Cambridge University: ‘Blake’s Milton and the Response to Locke in the Poetry of Sensibility’
      1988~1991  British Academy Post-Doctoral Fellow, University of London
      1992~1993  Lecturer at University College of Northampton
      1993~1996  大阪大学客員教授
      1996~1998  Visiting Fellow, School of Advanced Studies, University of London
      1998~1999  Associate Fellow of British Academy; Visiting Fellow at University of South Queensland and University of Singapore
      1999~2001  Visiting Professor, St Mary’s College, University of Surrey
      2001~2004  奈良女子大学客員教授
      2004~    東京大学客員教授
   研究業績
    講演・学会発表
    “’Some Heart once pregnant with celestial Fire'; 'Maternal Elegy in Gray and Barbauld'” 日本英文学会全国大会 (2007)
    “Tokyo as Urban Sublime” Ubiquitous Media: Asian Transformations (2007)
    “Contemporary Representations of Tokyo” 日本英文学会関東支部 (2006)
    “Futures Past: Keats's relation to Wilfred Owen” University of St. Andrews (2006)
    “Diversity in Canadian Popular Music” Canadian Embassy (2007)
   論文
    “Problematizing Global Knowledge” Theory, Culture and Society 23:2-3 (2006)    編著書     Blake, Nation, and Empire (Oxford University Press 2006), co-edited with David Worrall
    The Reception of Blake in the Orient (Continuum 2006), co-edited with Masashi Suzuki
    Blake Modernity and Popular Culture (Palgrave Macmillan 2007), co-edited with Jason Whittaker
    The Salt Companion to Peter Robinson (Salt Publishing 2007), edited by Adam Piette and Katy Price(“'How I can't but wishe thee well': Elegiac and Paternal Utterance in the Poetry of Peter Robinson” pp.84-103を担当。)
   その他
    Introduction to English Romanticism (放送大学 2007)


3 卒業論文等題目
 (1) 卒業論文
   2006年度
    Is He an Outlaw? The Real Bukowski    彼はアウトローなのか?本当のブコウスキー
    Decoding A Connecticut Yankee in King Arthur’s Court: An Etymological Reading    A Connecticut Yankee in King Arthur’s Court解読――語源学的アプローチ
    Identity and Work: Their Correlation in Paul Auster’s Works   アイデンティティと仕事――ポール・オースター作品における両者の相関関係
    What Can Be Deleted in Shakespeare’s Dramatic Work: A Case of Romeo and Juliet    シェークスピアの演劇作品から削除できるもの:『ロミオとジュリエット』の場合
    Surrogate Mothers in The Sound and the Fury    『響きと怒り』における代理的母親像
    Asian and African Images Found in Gulliver’s Travels    『ガリヴァー旅行記』に見るアジア・アフリカのイメージ
    Conflict and Ambiguity: A Study of Tim O’Brien in The Things They Carried    対立と曖昧さ:The Things They Carriedにおけるティム・オブライエンの研究
    Self and Place in Sam Shepherd’s Works    サム・シェパード作品における個と場の感覚
    Hamlet as a Play for Hamlet    ハムレットのために演じられる『ハムレット』
    Passive Accommodations and Optimism in Raymond Carver’s Work    レイモンド・カーヴァーにおける受動的な適応と楽観
    Female Characters in J. D. Salinger’s Fiction    サリンジャーの小説における女性像
    Pip’s Pilgrimage of Love: A Study of Great Expectations ピップの愛の遍歴――『大いなる遺産』研究
    Reality, Fiction and History: Three Worlds in Cabaret  現実、虚構、歴史――『キャバレー』の3つの世界
    The Narratological Function and Significance of Minor Characters in Jane Austen’s Pride and Prejudice  ジェーン・オースティンの『高慢と偏見』におけるマイナーキャラクターの機能と重要性
    Rock Meets Literature: Rush and Their References to Literary Works ロックと文学――ラッシュと文学作品の関係
    A Study of The Lord of the Rings  『指輪物語』研究
    Love and Error: A Study of Othello   愛と過ち:『オセロ』研究
    War and People: A Study of H. G. Well’s The World Set Free  戦争と人々:H. G. ウェルズ『解放された世界』研究
    An Interpretation of the Mystery of Japanese: On Arthur Golden’s Memoirs of a Geisha  アーサー・ゴールデン『さゆり』における「不可解な日本人像」への解釈
    Kingship and Authority: A Study of Le Morte D’Arthur  王権と権威:『アーサー王の死』研究
    Nouns and Adjectival Nouns in Japanese  日本語の名詞と形容名詞
    Comic Matrix in William Shakespeare’s Antony and Cleopatra  ウィリアム・シェークスピアの『アントニーとクレオパトラ』における喜劇の母体
    Poe’s Hidden Love for His Mother  Poeの母親への秘められた愛
    The Lion, the Witch and Maturation: A Study of The Lion, the Witch and the Wardrobe  ライオンと魔女と成長:『ライオンと魔女』研究
    Blindness and Color in Richard Wright’s Native Son  リチャード・ライト『アメリカの息子』における盲目性と色
    Apparently Sane, But Actually Destructive: in Some Characters in Tennessee Williams’ Plays  一見まともだが実は破壊的なテネシー・ウィリアムズの劇における登場人物たち
    Light and Shadow in Kazuo Ishiguro’s The Remains of the Day  カズオ・イシグロ『日の名残り』における光と影
    Transient Anger: A Study of Look Back in Anger  一過性の怒り:『怒りをこめてふり返れ』の研究
    The Changes of the Narrator: On Melville’s “Bartleby”  「バートルビー」における語り手の変化
    Art and Influence in Oscar Wilde’s The Picture of Dorian Gray  オスカー・ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』における芸術と影響
    Ageism in King Lear  『リア王』における老人差別

   2007年度
    Woman and Love in Romeo and Juliet  「ロミオとジュリエット」における女性と恋愛
    Self and Place in Sam Shepard’s Works  サム・シェパードの作品における個と場の感覚
    Ambiguity, Reality, and Use of Connotation in the Works of Raymond Carver  レイモンド・カーヴァー作品における曖昧さ、リアリティ、コノテーションの使用について
    A Study of J. M. Barrie’s Peter and Wendy  J. M. バリー作 ピーターとウエンディ研究
    Concepts of Circle in Samuel Beckett’s Molloy   サミュエル・ベケット『モロイ』における円環の概念
    Kingship and Authority: A Study of Le Morte D’Arthur  王権と権威『アーサー王の死』研究
    The Nurturing World in The Lion, the Witch and the Wardrobe 『ライオンと魔女』における養育する世界
    A Study of John Osborne  ジョン・オズボーン研究
    Visibility and Identity in William Shakespeare’s Macbeth  「マクベス」における可視性とアイデンティティ
    Mask, Potion, and Gold: A Study of Meanings and Functions of Some Properties in Romeo and Juliet  仮面、薬、金:『ロミオとジュリエット』における小道具の意味と機能の研究
    The Family in Stephen King’s Works  スティーブン・キングの作品における家族
    Slaughterhouse–Five and Moral Arguments on War  『スローターハウス5』と戦争についての道徳的議論
    The Paradox of Self-Construction: A Study of William Shakespeare’s Coriolanus  自己形成のパラドックス‐「コリオレイナス」研究
    Myth without God: On Faulkner’s Light in August  神なき神話:フォークナーの8月の光
    The Movement Analysis of Japanese Relative Clauses  日本語の関係節の移動分析
    The Process of Coming-of-Age: A Study of Earthsea Trilogy  成熟の過程‐ゲド戦記研究‐
    The Equilibrium of Meanings: Existential Problems in Conrad’s The Secret Agent  意味づけの均衡‐コンラッド『密偵』における実存的諸問題
    Love, Transformation, and Death in Romeo and Juliet  『ロミオとジュリエット』における愛、変化、そして死
    The Treatment of the Definite Article in Teaching of English in Japan  日本の英語教育における定冠詞の扱い
    Holden’s Ambiguity in The Catcher in the Rye  『キャッチャー・イン・ザ・ライ』におけるホールデンの曖昧さ
    Paradox about the Family: On John Irving’s Novels  ジョン・アーウ゛ィングの小説における家族に関する逆説
    Blake’s Oscillation between Jesus and Satan: A Study of Illustrations of the Book of Job  イエスとサタンの間におけるブレイクの動揺‐『ヨブ記の挿絵』研究
    Gender Representation in William Somerset Maugham’s Of Human Bondage  ウィリアム・サマセット・モームの『人間の絆』におけるジェンダー表象
    Art of Sound: A Study of Samuel Beckett’s Radio plays and Krapp’s Last Tape  音の技法‐サミュエル・ベケットのラジオドラマと『クラップの最後のテープ』研究
    A Study of Dramatic Images in William Shakespeare’s Romeo and Juliet  ウィリアム・シェイクスピア『ロミオとジュリエット』における演劇的研究
    A Study of The Picture of Dorian Gray  「ドリアングレイの肖像」研究
    A Study of Romeo and Juliet on Screen  『ロミオとジュリエット』映画研究

 (2) 修士論文
   2006年度
    稲田 俊一郎
T    wo Types of Relative Clauses in Germanic and Romance Languages  ゲルマン諸語およびロマンス諸語における2種類の関係節に関する研究
    <指導教員>今西典子
    小澤 身和子
    Between Poetry and Politics: Virginia Woolf’s Late Style  ポエトリーとポリティックスの間で:ヴァージニア・ウルフ後期作品に見る新たなスタイルの追求
    <指導教員>高橋和久
    加藤 優子
    Brevity and Exoticism in Ezra Pound’s Early Works
    <指導教員>阿部公彦
    八谷 通弘
    Emerson’s Logic in ‘Circles’ 「円環」におけるエマソン的ロジック
    <指導教員>平石貴樹
    倉田 賢一
    Realism and the Real in George Eliot’s Early Works  ジョージ・エリオットの初期作品におけるリアリズムと現実
    <指導教員>高橋和久

   2007年度
    大野 晋司
    Why Does Not Dilsey See Jason Again?: The Ending of The Sound and the Fury  なぜデイルシーは再びジェイソンと会わないのか?:『響きと怒り』におけるエンデイング
    <指導教員>平石貴樹
    関口 洋平
    Reconciling with the Father: On Tim O’Brien’s Metafictional Vietnam Works  父との和解:テイム・オブライエンのベトナムメタフイクションについて
    <指導教員>柴田元幸
    田畠 健太郎
    The Father and the Sons: A Study of The Sound and the Fury  父と息子:『響きと怒り』研究
    <指導教員>平石貴樹




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む