教員案内
吉田寛 教授
<略歴>
- 1992年4月 東京大学教養学部文科Ⅲ類入学
- 1996年3月 同 教養学部教養学科第一(表象文化論)卒業
- 1996年4月 同 大学院人文社会系研究科修士課程(美学芸術学)入学
- 1998年3月 同 修了、修士(文学)取得
- 1998年4月 同 博士課程(美学芸術学)進学
- 2005年10月 同 修了、博士(文学)取得
- 2006年4月 東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)助手
- 2007年4月 同 助教
- 2008年4月 立命館大学大学院先端総合学術研究科(表象領域)准教授
- 2015年4月 同 教授
- 2019年4月 東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)准教授
- 2024年4月 東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)教授
<主要業績>
◆著書(単著)
- 『ヴァーグナーの「ドイツ」──超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ』(青弓社、2009年10月、406p.)
- 『〈音楽の国ドイツ〉の神話とその起源──ルネサンスから十八世紀』(〈音楽の国ドイツ〉の系譜学1)(青弓社、2013年2月、228p.)
- 『民謡の発見と〈ドイツ〉の変貌──十八世紀』(〈音楽の国ドイツ〉の系譜学2)(青弓社、2013年9月、318p.)
- 『絶対音楽の美学と分裂する〈ドイツ〉──十九世紀』(〈音楽の国ドイツ〉の系譜学3)(青弓社、2015年1月、332p.)
◆著書(共編著)
- 吉田寛、篠木涼、櫻井悟史編『特別公開企画 アフター・メタヒストリー──ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義』(立命館大学生存学研究センター、2010年7月、189p.)
◆翻訳書
- Th. W. アドルノ著、渡辺裕編、村田公一・舩木篤也・吉田寛訳『アドルノ 音楽・メディア論集』(平凡社、2002年10月、356p.)
◆論文
- 「ハンスリックの「自律的」音楽美学再考──『音楽的に美なるものについて』の成立と改訂の過程を中心に」、日本音楽学会編『音楽学』第44巻2号、1999年6月、pp. 103-117.
- 「聴衆とは何か──ハンスリックの音楽批評と公共的演奏会活動」、美学会編『美学』第197号(第50巻第1号)、1999年6月、pp. 25-36.
- 「時代を映す鏡としてのハンスリック文献(前編)──同時代的な影響関係からナチズムの反ユダヤ政策まで」、国立音楽大学大学院編『音樂研究 大学院研究年報』第12輯、2000年3月、pp. 105-128.
- 「時代を映す鏡としてのハンスリック文献(後編)──戦後の修正的再評価からポストモダンと冷戦後の思潮まで」、国立音楽大学編『研究紀要』第35集、2001年3月、pp. 171-182.
- 「神津仙三郎『音楽利害』(明治二四年)と明治前期の音楽思想──一九世紀音楽思想史再考のために」、東洋音楽学会編『東洋音楽研究』第66号、2001年8月、pp. 17-36.
- “Eduard Hanslick and the Idea of “Public” in Musical Culture: Towards a Socio-political Context of Formalistic Aesthetics.” in: International Review of the Aesthetics and Sociology of Music. Vol. 32, No. 2(2001年12月), pp. 179-199.
- “Zur Idee der musikalischen Öffentlichkeit: Eine erneuerte Interpretation der Musikästhetik Eduard Hanslicks.” in: Aesthetics. Edited by the Japanese Society for Aesthetics. No. 10(2002年3月), pp. 87-94.
- 「音楽思想史にみるドイツのナショナル・アイデンティティ──《音楽の国》の美的政治学(Ⅰ)」、国立音楽大学編『研究紀要』第36集、2002年3月、pp. 161-169.
- 「E・T・A・ホフマンの音楽美学にみる歴史哲学的思考──器楽の美学はいかにして進歩的歴史観と結びついたのか」、東京大学美学藝術学研究室編『美学藝術学研究』第20号、2002年3月、pp. 155-191.
- 「音楽家ダニエル・リベスキンド?──新たな読解可能性のために」、『インターコミュニケーション』No. 43(第12巻第1号)、2003年1月、pp. 120-128.
- 「《Galli cantant...》──古いラテン語の諺の伝承にみるヨーロッパ諸民族の音楽的表象」、国立音楽大学編『研究紀要』第37集、2003年3月、pp. 149-158.
- 「アタナシウス・キルヒャーと音楽の国民様式論」、国立音楽大学大学院編『音樂研究 大学院研究年報』第15輯、2003年3月、pp. 31-60.
- 「共鳴する建築──リベスキンドにとって音楽とは何か?」、『ユリイカ 詩と批評』第35巻第4号(通巻474号)、2003年3月、pp. 190-198.
- “La conception herdérienne des chants populaires et une invention du goût universel.” in: Horizons philosophiques. Vol. 13, No. 2(2003年春), pp. 51-58.
- 「ロマン主義の音楽思想にみる「ドイツ的なもの」の表象──普遍性という名のポリティーク」、日本シェリング協会編『シェリング年報』第11号、2003年7月、pp. 49-58.
- 「ドイツ語擁護運動とドイツ語オペラの成立(前編)」、国立音楽大学編『研究紀要』第38集、2004年3月、pp. 85-96.
- “Sur l’idée de la germanité en musique aux XVIIIe et XIXe siècles.” in: Horizons philosophiques. Vol. 16, No. 1(2005年秋), pp. 125-135.
- 「ドイツ語擁護運動とドイツ語オペラの成立(後編)」、国立音楽大学編『研究紀要』第40集、2006年3月、pp. 81-92.
- 「「ベックメッサー」以前のハンスリック──ワーグナーとの初期の関係」、日本ワーグナー協会編『年刊 ワーグナー・フォーラム 2006』、2006年7月、pp. 109-123.
- 「近代オリンピックにおける芸術競技の考察──芸術とスポーツの共存(不)可能性をめぐって」、美学会編『美学』第226号(第57巻第2号)、2006年9月、pp. 15-28.
- 「テレビゲームの感性学に向けて」、多摩美術大学研究紀要委員会編『多摩美術大学研究紀要』第22号、2008年3月、pp. 183-190.
- 「ナショナル・オペラの成立と展開──フランス、イギリス、ドイツの場合」、丸本隆(代表)・伊藤直子・長谷川悦朗・福中冬子・森佳子編『オペラ学の地平──総合舞台芸術への学際的アプローチII』、彩流社、2009年3月、pp. 69-88.
- “The Art Competitions in the Modern Olympic Games: Rethinking the Boundary Problem between Art and Sport.” in: Aesthetics. Edited by the Japanese Society for Aesthetics. No. 13(2009年4月), pp. 111-120.
- 「聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統──ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合」、美学会編『美学』第236号(第61巻第1号)、2010年6月、pp. 25-36.
- 「歴史の空白とジャンルの闘争──シューマンと《ベートーヴェン以後》のドイツ音楽」、『思想』第1040号(2010年第12号)、2010年12月、pp. 27-48.
- 「ビデオゲームにとって「リアルな空間」とは何か?──〈第三の次元〉の表現技法を中心に」、神戸大学芸術学研究室編『美学芸術学論集』第7号、2011年3月、pp. 31-49.
- 「ユニヴァーサル・デザインはなぜそう呼ばれるか──再起動されたモダン・デザイン」、立命館大学生存学研究センター編『生存学』Vol. 4、2011年5月、pp. 94-112.
- 「混合趣味の衰退と民謡の発見──18世紀ドイツ音楽とナショナル・アイデンティティ」、日本ドイツ学会編『ドイツ研究』第46号、2012年3月、pp. 19-33.
- 「なぜいまビデオゲーム研究なのか──グローバリゼーションと感覚変容の観点から」、立命館大学国際言語文化研究所編『立命館言語文化研究』24巻2号(通巻110号)、2013年2月、pp. 93-98.
- 「ビデオゲームの記号論的分析」、日本記号学会編『ゲーム化する世界──コンピュータゲームの記号論』(叢書セミオトポス8)、2013年5月、pp. 54-70.
- 「ゲーム研究のこれまでとこれから」、日本記号学会編『ゲーム化する世界──コンピュータゲームの記号論』(叢書セミオトポス8)、2013年5月、pp. 160-186.
- 「規則と自由の弁証法としてのゲーム──〈ルールの牢獄〉でいかに自由が可能か?」、立命館大学国際言語文化研究所編『立命館言語文化研究』26巻1号(通巻117号)、2014年10月、pp. 19-27.
- 「ゲームにとって死とは何か?──「ゲーム的リアリズム」問題再訪」、『ポピュラーカルチャーの美学構築に関する基盤研究 研究成果報告書 2013-2015年度』(科学研究費助成事業 基盤研究(A)研究課題番号25244005)、2016年3月、pp. 12-25.
- 「デジタルゲームプレイと「他者」への信頼」、in: Digital Tribe and Youth Culture of East Asian Regions. Edited by the Journal of Culture/Science. 2016年11月, pp. 238-257.(韓国語版:최재혁訳“디지털 게임 플레이와 '타자'에 대한 신뢰.” 同書, pp. 9-26)
- 「オリンピックにおける芸術競技」、『現代スポーツ評論』第35号、2016年11月、pp. 68-76.
- 「〈抗い〉としてのゲームプレイ──ゲーム的リアリズム2.0のために」、『ユリイカ 詩と批評』第49巻第3号(通巻696号)、2017年2月、pp. 141-152.
- 「デジタルゲームプレイヤーズと「他者」への信頼」(韓国語)、季刊『文化/科学』89号、2017年2月、pp. 331-354.
- 「メタゲーム的リアリズム──批評的プラットフォームとしてのデジタルゲーム」、『ゲンロン8──ゲームの時代』、2018年5月、pp. 76-98.
- 「ギャンブルに賭けられるものは何か──ゲーム研究からの考察」、日本記号学会編『賭博の記号論──賭ける・読む・考える』(叢書セミオトポス13)、新曜社、2018年8月、pp. 79-96.
- 「プレイバー論の射程」、『ポピュラーカルチャー・ワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる基盤研究 研究成果報告書 2016-2018年度』(科学研究費助成事業 基盤研究(A)研究課題番号16H01912)、2019年3月、pp. 25-30.
- 「混合趣味あるいは忘却されたマルチリンガリズム」、山下範久編著『教養としての 世界史の学び方』、東洋経済新報社、2019年4月、pp. 408-414.
◆小論
- 「20世紀音楽とテクノロジー/スペクタクル/ポリティックス──自律性の崩壊の物語をいかに迂回するか」、『インターコミュニケーション』No. 20(第6巻第2号)、1997年4月、pp. 116-117.
- 「モノローグとしての演奏会からダイアローグの空間へ──20世紀音楽史における「空間」の問題」、『建築文化』第52巻第614号、1997年12月、pp. 92-95.
- 「音楽批評家ハンスリックとシュトラウスのワルツ」、『ウィーン・リング・アンサンブル・ニューイヤー・コンサート 2000年日本公演プログラム』、2000年1月、頁表記なし.
- 「音楽芸術と視覚性──「聴覚的=時間的芸術としての音楽」を再検討する」、多摩美術大学芸術学科『issues』第4号、2000年3月、pp. 26-28.
- 「音楽的欲望から五線の平面へ──過剰なる表象としての楽譜(第一回)」、五十嵐太郎・南泰裕編『エディフィカーレ・リターンズ』、トランスアート、2003年7月、pp. 276-280.
- 「ラトヴィア──フォークソングのふるさと」、『中谷宇吉郎 雪の科学館 通信』号外、2005年8月、p. 2.
- 「いつ、どうして交響曲は「ドイツ的」なものになったのか?」(「シンフォニーの思想と「ドイツ的なもの」の形成」第1回)、『フィルハーモニー』第78巻第2号、2006年1月、pp. 44-48.
- 「近代ドイツ社会の理想的モデルとしてのシンフォニー」(「シンフォニーの思想と「ドイツ的なもの」の形成」第2回)、『フィルハーモニー』第78巻第5号、2006年5月、pp. 46-50.
- 「『第九』神話をこえて──ベートーヴェンとヴァーグナー」、『富士通コンサートシリーズ ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー/大植英次指揮』、2006年6月、pp. 41-43.
- 「ドイツ音楽史の「羅針盤」としての交響曲」(「シンフォニーの思想と「ドイツ的なもの」の形成」第3回)、『フィルハーモニー』第78巻第6号、2006年6月、pp. 22-25.
- 「19世紀の人々はどのように音楽を聴いたのか?──「聴くこと」の考古学に向けて」、『フィルハーモニー』第79巻第7号、2007年10月、pp. 28-34.
- 「ベートーヴェンからワーグナーへ──「進化した交響曲」としての楽劇」、『フィルハーモニー』第81巻第8号、2009年11月、pp. 18-24.
- 「われわれは何を買わされているのか──新リマスターCDから考えるビートルズの「オーセンティシティ」」、『ユリシーズ』No. 2、2010年4月、pp. 100-103.
- 「“コロス”の変容──《ローエングリン》とその演出にみる合唱」、『レコード芸術』第60巻第7号(通巻730号)、2011年7月、pp. 290-293.
- 「京都展におけるゲームに関するシンポジウムとワークショップについて」、京都芸術センター編『文化庁メディア芸術祭京都展 パラレルワールド京都』、2012年1月、pp. 32-33.
- 「「ゲーミフィケーション」の時代」、日本子どもを守る会編『子ども白書2013』、2013年8月、pp. 194-195.
- 「デジタルゲームいまむかし──変わるものと変わらないもの」、国立民族学博物館編『月刊みんぱく』第38巻第12号(通巻第447号)、2014年12月、pp. 4-5.
- 「ゲーム研究の現在──「没入」をめぐる動向」、『アステイオン』84号、2016年5月、pp. 217-221.
- 「ビデオゲームの進化に人間の感性の本質を探る」、立命館大学研究活動報『RADIANT』Issue 6、2017年7月、pp. 20-21.
- “Exploring the Nature of Human Senses and Perception in the Evolution of Video Games.” in: RADIANT: Ritsumeikan University Research Report. Issue 6, 2017年7月, pp. 20-21.
◆翻訳論文
- ビルギット・リヒャルト著、吉田寛訳「ワーク・ユア・ボディー──現代ダンス・ミュージックのスタイル史」、『インターコミュニケーション』No. 29(第8巻第3号)、1999年7月、pp. 112-129.
◆項目執筆等
- 「音楽美学」「音楽批評」「シューマン夫妻」「新音楽時報」「拍手」「標題音楽」「音楽批評について」、三光長治・高辻知義・三宅幸夫監修『ワーグナー事典』、東京書籍、2002年3月、pp. 92-93, pp. 93-94, pp. 184-185, p. 199, p. 274, pp. 299-300, p. 670.
- 「楽劇」、佐和田敬司・藤井慎太郎・冬木ひろみ・丸本隆・八木斉子編『演劇学のキーワーズ』、ぺりかん社、2007年3月、pp. 101-105.
◆書評
- 佐々木健一『エスニックの次元──《日本哲学》創始のために』、大阪大学生活協同組合『読書探検』第26号、1998年10月、pp. 11-13.
- Mark Evan Bonds, After Beethoven: Imperative of Originality in the Symphony, 日本音楽学会編『音楽学』第45巻2号、2000年4月、pp. 176-179.
- 西原稔『「楽聖」ベートーヴェンの誕生──近代国家がもとめた音楽』、『季刊エクスムジカ』第2号、2000年8月、pp. 93-94.
- 加藤有希子『新印象派のプラグマティズム──労働・衛生・医療』、『図書新聞』3076号、2012年9月1日、5面.
- 鈴木淳子『ヴァーグナーと反ユダヤ主義──「未来の芸術作品」と19世紀後半のドイツ精神』、日本音楽学会編『音楽学』第60巻1号、2014年10月、pp. 94-95.
- ヘイドン・ホワイト『実用的な過去』、『図書新聞』3342号、2018年3月10日、3面.
◆対談・座談会等の出版物
- 「「テレビゲームの感性的論理──ニューメディアと文化」討議」(太田純貴、吉田寛、河田学、唄邦弘(司会))、神戸大学芸術学研究室編『美学芸術学論集』第7号、2011年3月、pp. 65-77.
- 「〈老化〉するゲーム文化──ビデオゲームの三つのエイジングをめぐって」(上村雅之、河村吉章、サイトウ・アキヒロ、尾鼻崇、吉田寛(兼司会))、立命館大学生存学研究センター編『生存学』Vol. 4、2011年5月、pp. 40-93.
- 「分野別セッション ゲーム部門」(井上明人、新清士、堀浩信、吉田寛(兼モデレーター))、文化庁『平成23年度 メディア芸術部門会議 報告書』、2012年3月、pp. 34-43.
- 「シンポジウム 新たなメディア芸術への革新とコミュニティ形成」(畠中実、野村辰寿、表智之、吉田寛(兼モデレーター))、文化庁『平成23年度 メディア芸術部門会議 報告書』、2012年3月、pp. 64-75.
- 「オルタナティブな教育の場としての美術館」(服部正、島田康寬、竹中悠美(司会)、吉田寛、鹿島萌子)、立命館大学生存学研究センター編『生存学』Vol. 6、2013年3月、pp. 7-48.
- 「セッション3「異種混交的文化の批評的ポテンシャル」ディスカッション」「セッション4「全体討議〈前衛〉以降──〈批評〉のメタモルフォーゼ」」、文化庁『第3回世界メディア芸術コンベンション──異種混交的文化における〈批評〉の可能性』、2013年3月、pp. 77-85, pp. 97-104, pp. 106-125.
- 「共同討議 聴覚性の過去と現在」(渡辺裕、吉田寛、金子智太郎、長門洋平、福田貴成(司会))、表象文化論学会編『表象』09、2015年3月、pp. 17-59.
- 「反復性と追体験――触視的メディアとしてのゲーム/アニメーション(前)」(土居伸彰、吉田寛、東浩紀)、『ゲンロンβ』第32号、ゲンロン、2018年12月、pp. 87-149.
- 「反復性と追体験――触視的メディアとしてのゲーム/アニメーション(後)」(土居伸彰、吉田寛、東浩紀)、『ゲンロンβ』第33号、ゲンロン、2019年1月、pp. 136-183.