過去に在籍された先生

小田部胤久 先生 渡辺裕 先生 安西信一 先生 西村清和 先生 藤田一美 先生 佐々木健一 先生

小田部胤久 先生

<略歴>

  • 1981年3月 東京大学文学部美学芸術学専修課程卒業(文学士)
  • 1984年3月 同 大学院人文科学研究科修士課程修了(美学芸術学)
  • 1988年9月 同 博士課程単位取得退学 その間、87年10月から89年9月までDAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてハンブルク大学に留学
  • 1988年10月 神戸大学文学部助教授(哲学科芸術学専攻課程)、96年3月まで
  • 1992年10月 東京大学大学院人文科学研究科において博士(文学)取得
  • 1996年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(美学芸術学専門課程)
  • (1999年6月から2000年9月まで、および2005年5月から7月までアレクサンダー・フォン・フンボルト財団の奨学生としてハンブルクで研究に従事)
  • 2007年4月 東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学専門課程)

<主要業績>

◆著書

  • 『象徴の美学』(東京大学出版会、1995年)
  • 『芸術の逆説―近代美学の成立―』(東京大学出版会、2001年)
  • 『芸術の条件――近代美学の境界』(東京大学出版会、2006年1月、316頁)
  • 『西洋美学史』(東京大学出版会、2009年5月、267頁)
  • 『木村素衞――「表現愛」の美学』(講談社、2010年、204頁)

◆共編著

  • "Onomasticon Philosophicum Latinoteutonicum et Teutonicolatinum"『羅独―独羅学術語彙辞典』(麻生建、黒崎政男、山内志朗氏との共編著、哲学書房、1989年)
  • 『スタイルの詩学――倫理学と美学の交叉』(山田忠彰氏との共編著、ナカニシヤ出版、2000年)、第9章「様式とハビトゥス――個人と歴史の間――」209-231頁を執筆
  • The Great Book of Aesthetics. The 15th International Congress of Aesthetics, Japan 2001. Edited and published by Ken-ichi Sasaki and Tanehisa Otabe, Tokyo 2003. CD-ROM
  • Asthetische Subjektivitaet. Romantik und Moderne. Hrsg. von Lothar Knatz und Tanehisa Otabe. Wuerzburg 2005.
  • 『交響するロマン主義』(長野順子氏との共編著、晃洋書房、2006年6月)
  • 『デザインのオントロギー――倫理学と美学の交響』(山田忠彰氏との共編著、ナカニシヤ出版、2007年4月)
  • Lothar Knatz, Norbert Caspar und Tanehisa Otabe(共編著)、LIT Verlag、Kulturelle Identität und Selbstbild. Aufklärung und Moderne in Japan und Deutschland. 2011年、230頁。

◆論文

  • 「詩の作用と適用――ヘルダー美学研究――」(『美学』第140号、1985年)
  • 「ヘルダーの原型論――その素地と射程――」(『モルフォロギア――ゲーテと自然科学』第7号、1985年、45-64頁)
  • Zwischen der anschauenden und der symbolischen Erkenntnis. Untersuchungen zur Metapherntheorie in der deutschen Aufklaerungsphilosophie, Vestnik Ims, Vol.1, Ljubljana, 1988
  • 「記号結合術としての芸術――レッシングと18世紀記号論的美学――」(谷川渥編『記号の劇場』、昭和堂、1988年)
  • Monadologie der Kunst. Untersuchungen zur Aesthetik des Gefuehls als Tastsinnes bei Herder, Aesthetics, ed. by the Japanese Society for Aesthetics, Vol.4, 1990
  • 「芸術のモナドロジー――ヘルダー《触覚の美学》の意味するもの――」(『行為と美』、岩波書店、1990年)
  • 「《理性に類比的なものの術》の誕生と変容――バウムガルテンからドイツ観念論にいたる美学の展開とその原理――」(廣松渉・坂部恵・加藤尚武編『講座ドイツ観念論』第6巻『問題史的反省』、弘文堂、1990年、61-113頁)
  • From >Clothing< to >Organ of Reason< : An Essay on the Theories of Metaphor in German Philosophy in the Age of Enlightment, Synthesis philosophica, Vol.11, Zagreb, 1991 〔その後、From a Metaphorical Point of View. A Multidisciplinary Approach to the Cognitive Content of Metaphor, edited by Zdravko Radman, de Gruyter, Berlin/New York, 1995 に所収〕
  • 「古典的とロマン的あるいは彫塑的と音楽的――ドイツ啓蒙主義から観念論にいたる美学における記号観の変容に即して――」(『芸術学フォーラム』第1巻『芸術学の軌跡』、勁草書房、1992年)
  • 「可能的世界と創造の類比――ライプニッツ-ヴォルフ学派の美学――」(『思想』第826号、岩波書店、1993年)
  • 「《芸術作品は自然の所産よりも高次である》――ヘーゲル美学における自然と芸術」(『現代思想』第21巻第8号、青土社、1993年)
  • 「芸術と自然――ドイツ観念論の美学における《自然模倣》説の帰趨」(『ドイツ観念論との対話』第2巻、西川富雄編『自然の根源力』、ミネルヴァ書房、1993年)
  • 「芸術ジャンル間の翻訳あるいは照応について――レッシング『ラオコーン』に即して――」(大橋良介編『文化の翻訳可能性』、人文書院、1993年、274-281頁)
  • Possible Worlds and the Analogy of Creation. Prehistory of the Modern Concept of 'Artistic Creation' in Leibniz-Wolffian Philosophy, Aesthetics, ed. by the Japanese Society for Aesthetics, Vol.6, 1994
  • 「ヘルダーの自然哲学――ライプニッツの受容と批判に即して――」(伊坂青司・長島隆・松山寿一編『ドイツ観念論と自然哲学』、創風社、1994年、171-197頁)
  • 「芸術家-芸術作品-享受者という関係の成立に向けて――メンデルスゾーンによる美学の刷新――」(『美学』第180号、1995年)
  • 「美学と国家論の交わるところ――《美的国家》の意味するもの――」(『理想』第656号、1995年)
  • Zur Entstehung des Verhaetnisses 'Kuenstler-Kunstwerk-Rezipient' : Eine Innovation der Aesthetik durch Mendelssohn, JTLA, Vol.20, 1995
  • 「バウムガルテン学派から見たヘーゲル美学――メンデルスゾーンを媒介として――」(『ヘーゲル哲学研究』創刊号、25-32頁、1995年)
  • 「詩と哲学――芸術は《哲学の機関にして証書》でありうるか――」(『シェリング年報』第4号、1996年)
  • Die moderne Eigentumslehre und der Begriff der Kunst. Zur Politik der modernen Aesthetik, JTLA, Vol.21, 1996
  • 「近代的《所有権》思想と《芸術》概念――近代美学の政治学への序章」(『批評空間』II/12、1997年)
  • 「独創性とその源泉――近代美学史への一視点――」(『美学』第188号、1997年)
  • 「自然的なものと人為的なものの交わるところ――芸術作品の概念史の試み――」(『美学藝術学研究』第16号、1997年、81-122号)
  • Entstehung der modernen Kunstauffassung aus dem nordischen Geist, JTLA, Vol.22(1997), 23(1998)
  • 「表象としての《東西》《南北》――方位の構想力から見た近代的芸術精神の成立――」(『批評空間』II/16、1998年、225-251頁)
  • 「《自然》と《技術》の対立と交差――E・バークにおける work of art――」(佐々木健一編『作品概念の史的展開に関する研究』、1998年、55-66頁)
  • 「ドイツ観念論の美学に現代的意義はあるか」(『哲学論集』、上智大学哲学会、第27号、1998年、21-31頁)
  • Some Aspects of Japanese Aesthetics: How has it discussed 'Japanese Qualities', International Yearbook of Aesthetics 2, 1998, pp.63-80
  • 「『美的なもの』と『学問的なもの』あるいは『公教的なもの』と『秘教的なもの』――『美的哲学』の成立と解体――」(『美学藝術学研究』第17号、1998年)
  • 「《日本的なもの》とアプリオリ主義のはざま――大西克礼と《東洋的芸術精神》――」(『美学』第196号、1999年、13-24頁)
  • 「大西克礼と《文化的ナショナリズム》――東西比較研究の陥穽――」(『美学・芸術学の今日的課題』、1999年、美学会編、95-102頁)
  • 「《ゴシック》再興からロマン主義へ――北方的芸術精神の系譜学――」(神林・太田編『芸術の近代』、ミネルヴァ書房、1999年、16-35頁)
  • 「表象から共感へ――E・バークの美学理論における芸術家の誕生――」(藤枝・谷川編『芸術理論の現在――モダニズムから』、東信堂、1999年、115-34頁)
  • 「《永久平和》と《美的国家》――美学と政治学をめぐる近代性の行方――」(『理想』第633号、1999年)
  • Die These vom Ende der Kunst und der Beginn der Moderne, Bremer Philosophica, 2000/3, Universitaet Bremen, Studiengang Philosophie
  • 「《新しい神話》と《ゴシック幻想》――逆説の中のロマン主義――」(『現代詩手帖』第43巻第9号、2000年、10-18頁)
  • Schelling und die querelle des anciens et des modernes. Das Symbolische und das Allegorische in der Philosophie der Kunst, Natur, Kunst und Geschichte der Freiheit. Studien zur Philosophie F. W. J. Schellings in Japan, hrsg. von Matsuyama, J. und H.-J. Sandkuhler, Frankfurt am Main 2000, pp.71-91
  • 「ヘーゲル美学における芸術の終焉と新生」(加藤尚武編『ヘーゲルを学ぶ人のために』、世界思想社、2000年、226-242頁)
  • 「《詩の戯れ》と《秘儀の厳粛さ》 ―シェリング『サモトラケの神々について』の読解の試み―」(『美学芸術学研究』第19号、2000年、113-129頁)
  • Das 'Positive' und das 'Negative' in der Schoenheit: Winckelmann und Schelling ueber das Verhaeltnis der bildenden Kunst zur Natur, JTLA, Vol.25(2000)
  • 「《趣味》をめぐるヒュームとバーク ―自然主義のアポリア―」(山縣熙編『「感性の学」の新たな可能性 ―その意義と限界』、神戸大学文学部、2001年、59-73頁)
  • Das 'Ende der Kunst' als eine Bedingung der Moderne, Symbolisches Flanieren. Kulturphilosophische Streifzuge, hrsg. von Roger Behrens, Kai Kresse, und Ronnie M. Peplow, Hannover 2001, S.180-191
  • 「《自然》と《先入見》 ―18世紀イギリス趣味論のアポリア―」(『美学』205号、2001年、14-27頁)
  • 「人間的芸術の行方 ―20世紀前半における芸術終焉論の一変奏―」(『美学藝術学研究』第19号、2001年)
  • How was 'the Aesthetic' Justified by Modern Aesthetics?, Theories et debats esthetiques au Dix-huitieme siecle. Elements d'une enquete, textes edites par Elisabeth Decultot et Mark Ledbury, Paris 2001, pp.43-58
  • Representations of 'Japaneseness' in Modern Japanese Aesthetics: An Introduction to the Critique of Comparative Reason, Japanese Hermeneutics. Current Debates on Aesthetics and Interpretation, ed. by Michael F. Marra, Honolulu 2002, pp.153-162
  • Das Politische und das Asthetische in der britischen Geschmackslehre im 18. Jahrhundert, JTLA, Vol.26(2001)
  • 「ゴシックと表現主義の邂逅――ヴォリンガーによる『ヨーロッパ中心主義的』芸術史の批判とその行方――」(『美学芸術学研究』第20号、2002年)
  • Die Originalitaet und ihr Ursprung. Begriffsgeschichtliche Untersuchung zur modernen Aesthetik, JTLA, Vol.27(2002)
  • Der Begriff der 'Mitte': Ein romantisches Paradoxon zwischen 'neuer Mythologie' und ' illusionaerer Gotik', JTLA, Vol.27/28(2002/03), pp.123-133
  • La genese de l'<histoire de l'art>. L'universel et le particulier dans les theories esthetiques de l'epoque des Lumieres au debut du romantisme, Horizons philosophiques, 13/2(2003)
  • 'The Aesthetic' and 'the Scientific' or 'the Exoteric' and 'the Esoteric' : An Essay on the History of Modern Aesthetics, Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics, Tokyo 2003, pp.287-297
  • 「芸術について歴史的に語るということ――ドイツ・ロマン主義をめぐって――」(『美学芸術学研究』第21号、2003年)
  • 「政治的汎神論の詩学――ノヴァーリス『信仰と愛あるいは王と王妃』をめぐって――」(『美学』第216号、2004年、14-27頁)
  • 「和辻哲郎の美学理論における日本的特質の発見――『偶像再興』から「東洋美術の『様式』について」まで――」(佐々木健一編『明治・大正期の美学』、科学研究費報告書、東京大学大学院人文社会系研究科、2004年)
  • 「自然の暗号文字と芸術――自然哲学と芸術哲学の交叉をめぐるカント・シェリン グ・ノヴァーリス」(松山壽一・加國尚志編『シェリング自然哲学への誘い』、晃洋書房、2004年)
  • 'The Universal' and 'the Particular' in Aesthetic Theory: From the Enlightenment to Early Romanticism.(日本音楽学会編『音楽学とグローバリゼーション』、アカデミア・ミュージック、2004年)
  • 「『絶望的イロニー』とロマン主義的芸術観――E. T. A. ホフマン『G市のイエズ ス会教会』に寄せて――」(『美学芸術学研究』第23号、2004年)
  • Wanderung als athetische Idee. Ein romantisches Thema und seine Variationen, JTLA, Vol. 29/30(2004/05) pp.65-73
  • 「『黙する自然』の語るとき、あるいは『語る自然』の黙するとき――ロマン主義的 芸術観とシェリング――」(『理想』第674号、2005年)
  • 「芸術――その終焉についての言説をめぐって」(大橋良介編『ドイツ観念論を学ぶ人 のために』、世界思想社、2005年、171-184頁)
  • Le jeu autoreflexif du langage et l'ame du monde. Element de theorie musicale chez Novalis, Horizons philosophiques "Raisonner la musique", 16/1 (2005), pp.24-37
  • Die Entdeckung des "Japanischen" beim fruhen Tetsuro Watsuji. Zur Hermeneutik der Kultur, Jahrbuch fur asiatische Philosophie, Bd.1 (2006)
  • 'Nature' and 'Prejudice': The Aporiae in British Theories of Taste in the Eighteenth Century, Aesthetics, ed. by the Japanese Society for Aesthetics, Vol.12, 2006, pp.13-23
  • 「ノヴァーリスにおける『断章』の精神への一つの断章」(『美学芸術学研究』第24号、2005年、66-81頁)
  • 「媒介と占有――ドイツ・ロマン主義における美・政治・国民性をめぐって――」(藤田一美編『グローバリゼーション状況下における芸術の論理と倫理』科学研究費報告書、2005年、117-134頁)
  • 「フリードリヒ・シュレーゲルと『断片』の精神――ロマン主義の美学への一つの断章――」(『美学』第225号、2006年、15-27頁)
  • 「鼓常良と『無框性』の美学――間文化的美学のために――」(『美学芸術学研究』第25号、2006年)
  • Tsuneyoshi Tsuzumi, Vorlaeufer einer komparativen Aesthetik. Seine Theorie der "Rahmenlosigkeit," JTLA, Vol.31(2006)
  • 「ロマン主義の美学を突き動かしていたもの――三つの源泉をめぐって――」(伊坂青司・原田哲史編『ドイツ・ロマン主義研究』、お茶の水書房、2007年、212-233頁)
  • 「『人間的』芸術の行方あるいは芸術の『非人間化』をめぐって――20世紀における芸術終焉論の変容――」(栗原隆編『芸術の始まる時、尽きる時』、東北大学出版会、2007年、275-294頁)
  • 「ライプニッツとヘルダー――美学の水流を探る――」(『水声通信』第17号、2007年、87-93頁)
  • 「ヴォルフとドイツ啓蒙主義の暁」(『哲学の歴史 第7巻 理性の劇場』、中央公論新社、2007年、41-74頁)
  • Tsuneyoshi Tsuzumi, a Pioneer in Comparative Aesthetics, and His Theory of "Framelessness of Japanese Artistic Style": Toward Intercultural Aesthetics, International Yearbook of Aesthetics, Vol.11(2007), pp.111-130
  • 「世界的潮流」のなかの日本の芸術――和辻哲郎『古寺巡礼』の文明論に寄せて(『哲学と文明』日独文化研究所年報第2号,2009年,74-86頁)
  • Friedrich Schlegel and the Idea of Fragment: A Contribution to Romantic Aesthetics, in: Aesthetics, ed. by the Japanese Society for Aesthetics, No. 13, April 2009, pp. 59-68.
  • Making a Case for a Cultural Exchange of Aesthetics between Europe and Japan: The Three Stages of Cultural Globalization, in: The Journal of Asian Arts and Aesthetics, Vol. 2 (2009), pp. 7-14.
  • Die Idee der inneren Form“ und ihre Transformation, in: Prolegomena 8/1 (2009), S. 5-21.
  • 美学から見た日独文化交渉史――グローバル化の三段階――(『言語文化』明治学院大学言語文化研究所,第27号,2010年3月,13-23頁)
  • Schöne Kunst mus als Natur anzusehen sein.“ Zu einer kleinen Ideengeschichte der Ästhetik, in: Internationales Jahrbuch für Hermeneutik, hrsg. von Günter Figal, vol. 9, 2010, S. 147-160.
  • The Corporeity of Self-awakening and the Interculturality of Cultural Self-awakening: Motomori Kimura’s Philosophy of Expression, in: International Yearbook of Aesthetics, vol. 14 (2010), pp. 142-159.
  • Wann spricht die schweigende, wann schweigt die sprechende Natur? Schellings Kunstphilosophie und die romantische Kunstauffassung, in: Christian Danz und Jörg Jantzen (Hg.), Gott, Natur, Kunst und Geschichte. Schelling zwischen Identitätsphilosophie und Freiheitsschrift, 2011 Wien, S. 103-114.
  • 「坂部哲学に〈ふれる〉ために―美学からの試論―」、『坂部恵―精神史の水脈を汲む』(2011)、pp.143-163.
  • 「プラトンからの感性論=美学の試み」、(『美学芸術学研究』第30号、2011)
  • "“Wandering” as a Modern Idea ? A Romantic Theme and its Variations," Manfred Milz, ed., Facing Mental Landscapes. Self-Reflections in the Mirror of Nature, 2011, pp.307-322.
  • "Karl Lowith und das japanische Denken, das in zwei Stockwerken lebt," JTLA, vol.36, 2011.
  • 「レーヴィットと日本―文化の複層性をめぐる一考察―」、稲賀繁美編『東洋意識――夢想と現実のあいだ』、2012、pp.75-100.
  • 「ライプニッツからバウムガルテンへ――美的=感性的人間の誕生」(神崎繁・熊野純彦・鈴木泉編『西洋哲学史IV』講談社、2012年4月、113-164頁)
  • 「『無意識』をめぐるヘーゲルとロマン主義――美学(史)の立場から――」(『ヘーゲル哲学研究』第18巻、2012年12月、46-57頁)
  • “Genius as a Chiasm of the Conscious and Unconscious: A History of Ideas Concerning Kantian Aesthetics“, in: Piero Giordanetti, Riccardo Pozzo, Marco Sgarbi (Eds.), Kant’s Philosophy of the Unconscious, Berlin 2012, pp. 89-101.
  • “Der „Grund der Seele“. Über Entstehung und Verlauf eines ästhetischen Diskurses im 18. Jahrhundert“, in: Proceedings des XXII. Deutschen Kongresses für Philosophie „Welt der Gründe“, Hamburg 2012, S. 763-774.
  • “Drei Stufen der Globalisierung im Hinblick auf das Verhältnis zwischen Europa und Japan. Ein Beitrag zur interkulturellen Ästhetik“, in: Wolfdietrich Schmied-Kowarzik, Helmut Schneider (Hg.), Zwischen den Kulturen, Im Gedenken an Heinz Paetzold, Kassel University Press, 2012, S. 30-43.
  • 「美学の生成と無意識――三つの系譜に即して――」(『思想』2013年4号、81-96頁)
  • 「肉の軟らかい人々は思考の点で素質に恵まれている」――アリストテレスの感性論に寄せて――(『美学芸術学研究』31号,2012年)
  • “Platon und die aisthetische Wender der Ästhetik“, in: JTLA 32 (2012), 51-64.
  • “Die Kunst des alten Japan im ?Weltstrom“. Zur Kulturphilosophie des frühen Tetsuro Watsuji“, in: Sinnhorizonte. Weltphilosophien zur Bildbarkeit des Menschen, hrsg. von Claudia Bickmann und Markus Wirtz, Nordhausen 2012, S. 175-190.
  • “Japanese Aesthetics seen from an Inter-Cultural Perspective“, in: Diversities in Aesthetics: Selected Papers of the 18th Congress of International Aesthetics, ed. by Gao Jianping and Peng Feng, Beijing, July 2013, pp. 417-428.

◆小論

  • 「和辻哲郎のヘルダー解釈について」(『和辻哲郎全集』月報9、1990年、5-8頁)
  • 「触覚の美学のために」(『立ち上がる境界』辰野町郷土美術館、1994年、4-7頁)
  • 「美学から見た廣松哲学」(『廣松渉著作集』月報9、1997年、6-8頁)
  • 「クロス討論 ロマン主義をめぐるドイツとフランス――イメージの交叉――」(『シェリング年報』第11号、2003年、65-69頁)
  • 「美学における歴史の呪縛」(『UP』第357号、2002年7月号)
  • 「青春の一冊 廣松渉『マルクス主義の地平』」(『東京大学新聞』2006年2月7日第2329号)
  • 「美学の境界を越えて」(『UP』401号、2006年3月、pp. 1-5)
  • 「『芸術は死んだ』宣言」(『オールアバウトシュヴァンクマイエル』,エスクァイアマガジンジャパン、2006年11月)
  • 「演奏家に求められるものは何か」(『ロストロポーヴィチ 人生の祭典』パンフレット,2007年4月,11頁)
  • 「ドイツ 冬便り」(『日本18世紀学会 学会ニュース』第59号,2009年,8-10頁)
  • 「感性の理論としての美学――その歴史展望をめぐって」(『図書』第739号,2010年,13-17頁)
  • 「畏れと怖れ――徒弟として過ごした日々」(『中央公論』2013年2月号,198-201頁)

◆講演・報告

  • "The End of Illusion Theory and the Genesis of the Artist. Burke and Mendelssohn on the Sublime", VIIIth International Congress on the Englightment, 1995年8月、ドイツ連邦共和国、ミュンスター
  • 「ドイツ観念論に今日的意義はあるか――ヘーゲル思想を中心として」(第46回上智哲学大会、1997年、上智大学)
  • "'The Aesthetic' and 'the Scientific' of 'the Exoteric' and 'the Esoteric': How was 'the Aesthetic' Justified by Modern Aesthetics?", East-West Seminar held by the International Society for Eighteenth-Century-Studies, 1998年、フランス、ボルドー
  • "Representations of Aesthetic Qualities: An Introduction to the Critique of Comparative Reason", An International Conference: Japanese Hermeneutics: Current Debates on Aesthetics and Interpretation, 1998年、アメリカ合衆国、UCLA
  • 「今よみがえるゲーテ時代の歴史観」(日独文化研究所主催、第13回公開シンポジウム、2003年11月、京大会館)

渡辺裕 先生

<略歴>

  • 1977年3月 東京大学文学部第1類(美学芸術学専修課程)卒業
  • 1980年3月 同 大学院人文科学研究科修士課程(美学芸術学)修了
  • 1983年7月 同 大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学
  • 1983年7月 同 文学部助手(美学芸術学)
  • 1986年4月 玉川大学文学部専任講師(芸術学科)
  • 1991年4月 同 助教授
  • 1992年4月 大阪大学文学部助教授(音楽学)
  • 1996年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(美学芸術学)
  • 2001年7月 同研究科にて博士(文学)取得
  • 2002年1月 同 教授(美学芸術学)
  • 2019年3月 退官

<主要業績>

◆著書

  • 『聴衆の誕生―ポストモダン時代の音楽文化』(春秋社、1989、サントリー学芸賞受賞、1996年増補改訂版、中公文庫版、2012)
  • 『文化史のなかのマーラー』(筑摩書房、1990、音楽執筆者協議会クラシック部門新人賞、『マーラーと世紀末ウィーン』と改題して再刊、岩波現代文庫、2004)
  • 『音楽機械劇場』(新書館、1997)
  • 『宝塚歌劇の変容と日本近代』(新書館、1999)
  • 『西洋音楽演奏史論序説―ベートーヴェン ピアノ・ソナタの演奏史研究』(春秋社、2001、博士〈文学〉学位請求論文)
  • 『日本文化 モダン・ラプソディ』(春秋社、2002、文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)
  • 『考える耳―記憶の場・批評の眼』(春秋社、2007)
  • 『考える耳再論―音楽は社会を映す』(春秋社、2010)
  • 『歌う国民―唱歌、校歌、うたごえ』(中央公論新社、2010、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)

◆監修・共著

  • 『サントリー音楽文化展'89 マーラー』(展覧会図録、サントリー美術館、1989、展覧会終了後、『グスタフ・マーラー』と改題の上、TBSブリタニカより再刊)、担当部分は図録本体部分(pp.11-112)
  • 『ブルックナー・マーラー事典』(東京書籍、1993、根岸一美氏との共同監修)、担当部分は「序:ブルックナーとマーラー」(pp.10-18、根岸一美氏との共同執筆)、「マーラー全作品解説」(pp.291-449)、「映像の中のマーラー―3つのマーラー映画から」(pp.487-495)、「マーラー研究文献案内」(pp.566-598)
  • Th. W. アドルノ『アドルノ 音楽・メディア論集』(渡辺裕編、村田公一・舩木篤也・吉田寛訳、平凡社、2002)、担当部分は「解説」(pp.337-353)
  • 『クラシック音楽の政治学』、増田聡氏ら7名の共著(青弓社、2005)、担当部分は「『クラシック音楽』の新しい問題圏―『音楽の都ウィーン』の表象と観光人類学」(pp.9-48)
  • 『音の百科事典』(音の百科事典編集委員会編、丸善、2006)
  • 『事典 世界音楽の本』(徳丸吉彦・高橋悠治・北中正和・渡辺裕編、岩波書店、2007)、担当部分は、第3章「制度」、第5章「日本音楽の20世紀」の総論部分と一部項目

◆論文

  • 「伝統受容行為としての作曲―グスタフ・マーラーにおける「引用」の考察」、『美学』第128号(美学会、1982.3)、pp.52-63
  • 「音楽における引用の認定」、『国立音楽大学研究紀要』第17輯(1983.3)、pp.151-165
  • 「音楽における意図と意味」、『東京大学文学部美学藝術学研究室紀要・研究』第2号(1984.3)、pp.83-112
  • 「美的判断を支えるもの―「完全なる贋物」をめぐって」、佐々木健一編『前カント的・非カント的美学の射程』(昭和58・59年度文部省科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書、1985.3)、pp.175-188
  • 「芸術による世界認識―ネルソン・グッドマンの「表現(expression)」の理論をめぐって」、『東京大学文学部美学藝術学研究室紀要・研究』第3号(1985.3)、pp.95-120
  • 「音楽表現とメタファー―「この旋律は悲しい」の構造」、『美学』第143号(美学会、1985.12)、pp.24-35
  • "The Base of Aesthetic Judgement---Some Considerations concerning 'Perfect Fake'", JTLA, Volume 10, (1986.3), pp.117-127
  • 「「音楽表現とメタファー」再説―現代芸術と人間の認識」、『美学』第151号(美学会、1987.12)、pp.10-21
  • 「もう一つの新ウィーン楽派―精神分析的音楽の系譜」、『講座20世紀の芸術 第3巻 芸術の革命』(岩波書店、1989.11)、pp.149-178
  • 「ポストモダンの時間―コラージュの音楽をめぐって」、中森義宗他編『美とかたち』(東信堂、1989.12)、pp.212-233
  • 「芸術解釈における作者の位置―コミュニケーション理論からのアプローチ」、『美学』第162号(美学会、1990.9)、pp.12-23
  • 「劇場力学の中のモーツァルト―ブルク劇場の観客の分析」、海老沢敏他編『モーツァルト 第2巻 歴史の中のモーツァルト』(岩波書店、1991.11)、pp.95-125
  • "'Power Game' played in Theater---Audiences in Burgtheater in the Mozart Era", JTLA, Volume 16, (1992.3), pp.77-89
  • 「レコードは「複製」か?―パーシー・グレンジャーの場合―」、藤田一美編『現代の状況における藝術体験とエートス』(平成3・4年度文部省科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告、1993.3)、pp.175-188
  • 「機器のもたらす音楽の「近代化」―『一般音楽新聞』にみるメトロノームの完成と普及―」、『待兼山論叢』第27号美学編(大阪大学文学会、1993.12)、pp.1-25
  • "Music at the 21st Century---'Modern' or 'Postmodern'?", JTLA, Volume 18, (1994.3), pp.33-42
  • 「1920年代・アメリカの夢と現実―ムービーパレスの劇場オルガン―」、庄野進他編『音楽のテアトロン』(勁草書房、1994.6)、pp.134-156
  • 「「言語的音楽観」と西洋音楽の「近代化」―バロック期における音楽修辞学の盛衰とその背景―」、鍛冶哲郎他編『経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて――』(大明堂、1995.3)、pp.281-307
  • 「聴衆のポストモダン?」、櫻井哲男編『20世紀における諸民族文化の伝統と変容 第1巻 20世紀の音』(ドメス出版、1995.7)、pp.79-95
  • 「西洋音楽研究とフィールドワーク的知」、『フィロカリア』第14号(大阪大学文学部人文学科芸術学・芸術史講座、1997.2)、pp.21-43
  • 「ベートーヴェンのメトロノーム記号が語るもの―テンポの近代化の中の作曲家」、『美学藝術学研究』第14号(東京大学美学藝術学研究室、1997.3)、pp.81-106
  • "'Modernization' of Music by a mechanical Device : An Inquiry into Articles concerning Invention and Popularization of Metronome in 'Allgemeine Musikalische Zeitung'", JTLA, Volume 21, (1997.3), pp.133-140
  • 「『作曲家の最終的意図』のイデオロギー―作品概念と音楽実践の現場」、佐々木健一編『作品概念の史的展開に関する研究』(平成7-9年度文部省科学研究費(基盤研究A)研究成果報告書、1998.3)、pp.97-116
  • 「ベートーヴェンのテンポ記号の受容をめぐって―演奏史研究のための一試論」、『美学藝術学研究』第16号(東京大学美学藝術学研究室、1998.3)、pp.41-80
  • 「『実用版楽譜』とは何か―演奏の伝統における『書かれたもの』と『書かれないもの』の相剋」、『音楽の宇宙 皆川達夫先生古希記念論文集』(音楽之友社、1998.4)、pp.224-230
  • 「『機械音楽』の時代―バウハウスと両大戦間の音楽文化」、利光功他編『バウハウス叢書別巻2 バウハウスとその周辺 2』(中央公論美術出版、1999.7)、pp.27-48
  • 「近代国家日本の『国民劇』―宝塚と東宝の『戦時体制』」、『エクスムジカ』プレ創刊号(ミュージックスケープ、2000.3)、pp.54-64(沼野充義編『とどまる力と越え行く流れ―文化の境界と交通』(多分野交流演習論文集、東京大学大学院人文社会系研究科多分野交流プロジェクト、2000.3、pp.197-210に再録)
  • 「坪内逍遙・宝塚歌劇・大阪文化―もう一つの日本近代史」、『文学』第1巻第5号(岩波書店、2000.9)、pp.43-54
  • 「花柳文化の『近代』とレコード産業―『日本文化』のアイデンティティ形成の一側面」、『美学』第206号(美学会、2001.9)、pp.1-14
  • 「大正期日本の西洋音楽受容の一側面―澤田柳吉と久野ひさのベートーヴェン演奏の様式分析」、『モーツァルティアーナ 海老澤敏先生古希記念論文集』(東京書籍、2001.11)、pp.527-534
  • "Music of Geisha and Record Industry: An Inquiry Concerning Modernization Process of Japanese Culture", The Great Book of Aesthetics: Proceedings of the 15th Congress of Aesthetics (ed. by Organizing Committee of the 15th International Congress of Aesthetics, 2003.10,CD-ROM)
  • 「異文化接触の中の民謡―『正調江差追分』にみる自己表象の成立と変容、『日本音楽・芸能をめぐる異文化接触メカニズムの研究―1900年パリ万博前後における東西の視線の相互変容―』(平成13-15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書、研究代表者:井上さつき、2004.6)、 pp.108-136
  • 「『ソノシート』再考―レコードと雑誌の文化資源学」、『文化資源学』第3号(文化資源学会、2005.3)、pp.11-26
  • 「『国民音楽』の誕生と唱歌の近代史、『演劇人』第20号(財団法人舞台芸術財団演劇人会議、2005.8)、pp.24-33
  • 「レコード・メディアと『語り』の近代―『映画説明』レコードとその周辺」、『美学芸術学研究』第24号(東京大学美学芸術学研究室、2006.3)、pp.34-65
  • 「ベートーヴェンのもう一つの顔」、伊東信宏編『ピアノはいつピアノになったか』(大阪大学出版会、2007.4)、pp.77-104
  • 「『民謡の旅』の誕生―松川二郎にみる昭和初期の『民謡』表象」、『美学芸術学研究』第25号(東京大学美学芸術学研究室、2007)、pp.135-178
  • 「文化としての著作権」、『アートマネジメント研究』第8号(日本アートマネジメント学会、 2007)、pp.4-15
  • 「戦後体制と『国民文化』―宝塚歌劇の「日本民俗舞踊シリーズ」とその周辺―」,『美学芸術学研究』第26号(東京大学美学芸術学研究室),2008.3, pp.159-202
  • 「寮歌の『戦後史』―日本寮歌祭と北大恵迪寮におけるその伝承の文化資源学的考察―」,『美学芸術学研究』第27号(東京大学美学芸術学研究室),2009.3, pp.57-94
  • "Building the body and mind of Japanese 'Nationals': Modern history of 'Song (shok a)' in Japan", in: International Yearbook of Aesthetics, vol.13 "Art and Social Change" (International Association for Aesthetics), 2009, pp.189-208
  • 「ノイズ」言説・再考―ジンタとチンドンをめぐる表象の生成と変容、『文学』、第11巻第6号、2010、pp. 70-87
  • 「映像による都市イメージの生成と変容―映画《Love Letter》と小樽のまちづくり」、西村清和編『日常性の環境美学』(勁草書房、2012)、pp. 252-280
  • 「日本橋と高速道路―都市景観言説にみる美的判断の生成と変容の力学」、『美学芸術学研究』第30号(東京大学美学芸術学研究室、2012)、pp.113-157

◆その他の寄稿

  • 「裏返しの伝統性―マーラーの《第四交響曲》の世界」、『フィルハーモニー』1980年9月号(NHK交響楽団)、pp.30-37
  • 「ブラームスの革新性―シェーンベルクの『進歩家ブラームス』をめぐって、『音楽の友』1983年6月号(音楽之友社)、pp.100-103
  • 「十九世紀の諷刺的音楽批評―カリカチュアとパロディ」、『音楽芸術』1985年3月号(音楽之友社)、pp.25-29
  • 「マーラーの引用技法?―《第三交響曲》の現代性の所在」、『音楽芸術』1986年5月号(音楽之友社)、pp.27-31(『マーラー事典』(立風書房、1989)、pp.274-279に再録)
  • 「見える聴衆・見えない聴衆―『オリジナル楽器運動』の音楽社会学―」、『is別冊・群れの場景』(ポーラ文化研究所、1989)、pp.208-228
  • 「変容する音楽文化―機能主義から『遊び』の時代への移行の中で」、『RIRI流通産業』1989年10月号(流通産業研究所)、pp.10-21
  • 「指揮者の誕生」、『図書』1990年3月号(岩波書店)、pp.46-52
  • 「音楽の『生産』と『消費』―1920年代から現代へ」、『ポリフォーン』第6号(TBSブリタニカ、1990.7)、pp.141-151
  • 「メディア社会の中の音楽家」、『みすず』第355号(みすず書房、1990.10)、pp.19-28(「個別性の美学―グレン・グールドとメディア―」と改題の上、『グレン・グールド大研究』(春秋社、1991)、pp.89-101に再録)
  • 「齋藤メソッドが残した課題―小澤征爾と日本の音楽教育」、『小澤征爾大研究』(春秋社、1990.11)、pp.91-110
  • 「オリジナル楽器運動とメディア」、『もう一つの音楽史』(『現代思想』1990年12月臨時増刊)、pp.154-157
  • 「編集者としての指揮者」、『is』第50号(ポーラ文化研究所、1990.12)、pp.62-65
  • 「名曲への旅:マーラー《大地の歌》」、『レコード芸術』1991年3月号(音楽之友社)、pp.68-71(レコード芸術編『CDでたどる名曲への旅』(音楽之友社、1995)、pp.191-196に再録)
  • 「消費社会のサウンドスケープ」、『RIRI流通産業』1991年7月号(流通産業研究所)、pp.2-7
  • 「『第九』のたどった道」、『全人教育』1991年12月号(玉川学園)、pp.30-34
  • 「『モーツァルトらしい』演奏の虚実、『モーツァルト全集』第7巻(小学館、1992.1)、pp.92-108
  • 「新即物主義・再考―トスカニーニと現代の指揮者たち」、『キーワード事典・指揮者の光芒』(洋泉社、1992.2)、pp.10-17
  • 「変貌するストラヴィンスキー」、『ダンスマガジン』1992年3月号(新書館)、pp.38-40
  • 「ワーグナーと近代的時間意識」、『サントリー音楽文化展'92 ワーグナー』(展覧会カタログ、サントリー、1992.10)、pp.120-125
  • 「現代都市と劇場の変質―1920年代アメリカ・メトロポリタン歌劇場・幻の移転計画」、『MUSIC TODAY』第17号(リブロポート、1992.10)、pp.66-71
  • 「メトロノームと音楽の『近代』」、『図書』1992年12月号(岩波書店)、pp.26-32
  • 「著作権意識の成立と音楽の『近代化』」、『ポリフォーン』第11号(TBSブリタニカ、1992.12)、pp.90-99
  • 「コンテクストの無限増殖―現代の芸術体験と『遊び』」、『世界思想』第20号(世界思想社、1993.4)、pp.26-30
  • 「都市のなかの音楽家―マーラー、シェーンベルク、ベルクのウィーン世紀末」、『キーワード事典・作曲家再発見シリーズ・マーラー』(洋泉社、1993.4)、pp.6-26
  • 「作品と作者のパラドックス―『偽作』と近代的作品観」、『モーツァルト全集』別巻(小学館、1993.7)、pp.80-92
  • 「『テクノロジーの世紀』再考」、『アステイオン』第34号(TBSブリタニカ)、1994.10、pp.169-172
  • 「西洋の音―音楽を考えることの楽しみ」、原田平作・神林恒道編『芸術の楽しみ―やさしい芸術学』(晃洋書房、1996.6)、pp.112-123
  • 「炸裂する一瞬の光芒―アドルノの音楽論」、アドルノ『不協和音』解説(平凡社ライブラリー、1998.2)、pp.327-341
  • 「ジェンダー論が西洋音楽研究に問いかけるもの」、『音楽芸術』1998年12月号(音楽之友社)、pp.25-31
  • 「『楽譜に書かれる音楽』のイデオロギー―「音楽作品」概念の再検討に向けて―」、太田喬夫編『芸術学を学ぶ人のために』(世界思想社、1999.3)、pp.130-149
  • 「芸術の終焉?」、『世界思想』第26号(世界思想社、1999.4)、pp.57-60
  • 「ベートーヴェンとメトロノーム―『前近代』と『近代』のはざまで」、『ベートーヴェン全集 第7巻』(講談社,1999.7)、pp.131-137
  • 「ベートーヴェンと楽器改良―金管楽器の事例を中心に」、平野昭他編『ベートーヴェン事典』(東京書籍、1999.8)、pp.630-635
  • 「批評と価値基準―音楽批評の現在―」、懐徳堂記念会編『批評の現在―哲学・文学・演劇・音楽・美術―』(懐徳堂ライブラリー2、和泉書院、1999.10)、pp.145-182
  • 「ベートーヴェンの『もう一つの聴衆』―《アヴェ・マリア》に化けた《月光》の物語るもの」、『ベートーヴェン全集 第10巻』(講談社,2000.4)、pp.170-178
  • 「オペラの誕生」(『週刊朝日百科 世界の文学60 テーマ編 オペラと文学』、朝日新聞社、2000、岡田暁生氏との共同責任編集)、担当部分は「近代化の中の『日本オペラ』(pp.300-303)、「オペラ座の光と影:『オペラ座の怪人』の世界」(pp,304-305)、「オペラハウスへの誘い」(pp.316-319)
  • 「『実用版』の復権―急速に変わる『音楽作品』の表象」、『春秋』2000年12月号(春秋社)、pp.13-16
  • 「『宝塚アイデンティティ』の形成とオリエンタリズム―一九三八年・宝塚のベルリン公演」、『ユリイカ』2001年5月号(青土社)、pp.202-209
  • 「大阪発・純国産レコードの盛衰:ニットーレコードの場合」、『レコード芸術』2001年8月号(音楽之友社)、pp.319-321
  • 「オペラ劇場の社会史」、『年刊ワーグナー・フォーラム2003』(日本ワーグナー協会編、東海大学出版会、2003.7)、pp.80-97
  • 「《炭鉱節》の文化社会学」、『図書』2004年1月号(岩波書店)、pp.27-31
  • 「サイードの音楽論が遺したもの」、『大航海』第50号(新書館、2003.12)、pp.18-21
  • 「《春の海》はなぜ『日本的』なのかー『日本音楽』表象の音楽社会学の試み」、『音楽学を学ぶ人のために』(三浦信一郎・根岸一美編、世界思想社、2003.12)、pp.264-280
  • 「グローバル化の中の『日本歌劇』ー『帝劇歌劇部』の活動の再評価のために」、『自然と文化』第74号(日本ナショナルトラスト、2004.2)、pp.52-59
  • 「『日本民族舞踊シリーズ』の時代―民俗芸能の『洋風化』をめぐる文化史―」、『夢みるタカラヅカ展』展覧会図録(サントリーミュージアム[天保山]、2004.4)
  • 「西洋音楽にみる『死生観』の近代」、『死生学研究』2004年秋号(東京大学21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる死生学の構築」、2004.10)、pp.185-190
  • 「《第9》はなぜ歌い継がれてきたのか―近代を中心とした受容の歴史と意義」、『第九―歓喜のカンタービレ』(野本由紀夫他著、ネット武蔵野、2006.12)、pp.188-199
  • 「『国民文化』の盛衰と宝塚歌劇」、『悲劇喜劇』2007年10月号(早川書房)、pp.29-33
  • 「近代日本の西洋音楽教育政策」、『世界の芸術文化政策』(笠原潔・西村清和編、放送大学大学院教材、放送大学教育振興会、2008.3)、pp.38-50
  • 「バナナの叩き売りの口上はいかにして『芸術』になったか」、『大航海』第70号、2009.4) 、pp.86-93
  • 書評:塚原康子著『明治国家と雅楽:伝統の近代化/国楽の創成』(有志舎、2009)、『東洋音楽研究』76(東洋音楽学会、2011.8)、pp.159-162
  • 解説:吉見俊哉著『声の資本主義:電話・ラジオ・蓄音機の社会史』(河出文庫、2012.5)、pp.341-345
  • 「『オフィシャル』と『アンオフィシャル』とのはざまで―近代日本の音楽文化と音楽教育の死角―」、『音楽教育学』第42巻第2号(日本音楽教育学会第43回大会基調報告、日本音楽教育学会、2012.12)、pp.15-21

◆新聞記事、コラム等

  • 「マーラーと世紀末ウィーン」、『読売新聞』(1989.5.8夕刊)
  • 「芸術家とパトロン」、NHK交響楽団モーツァルト・シリーズ プログラム(1989.6 、『モーツァルトをひらく鍵』(春秋社、1993)、pp.94-98に再録)
  • 「『音楽化社会』の開演―クラシックも多様な顔」、『電通報』(1989.6.29)
  • 「すすんだ聴衆―音楽は個人のものに」、時事通信社系新聞(1989.12.20)
  • オペラ座の大階段、『オルセー美術館3 都市「パリ」の自画像』(日本放送出版協会、1990)、pp.30-31
  • 「音風景探訪」、『産経新聞』(1990.4.4より1990.10.10まで27回連載)
  • 「国際化時代の音楽教育」、『教員養成セミナー』1990年5月号、時事通信社、pp.10-11
  • 「『過剰な音』の系譜―ゴドフスキー、グレンジャー、ソラブジ」、『Music Today Quarterly』第12号(ビジネスインデックス社、1990.12)、pp.61-62
  • 「モーツァルト断章―揺れる伝統的な像」、共同通信社系新聞(1991.5.9)
  • 「大いなるモーツァルト神話―情報過剰の"情報貧困"社会」、『電通報』(1991.7.1)
  • 「音楽と市民生活」、『基礎ドイツ語MD』1991年7月号(三修社)、pp.72-73
  • 「モーツアルトと日本人3  神話の崩壊と存続」、『朝日新聞』(1991.11.13夕刊)
  • 「『消費社会』のモーツアルト・イヤー―祭りの後に問い直すもの」、『産経新聞』(1991.12.18夕刊)
  • 「『音それ自体』への回帰」、『サウンドガーデン』プログラム(ストライプハウス美術館、1991.10)
  • 「シェーンベルクのベルリン」、ベルリン弦楽ゾリステン日本公演プログラム(カメラータ・トウキョウ、1993.1)、pp.17-18
  • 「夢を売るデパート」、『クロスワードCoCo』、英知出版、1993.2、p.82
  • 「『失敗作』という茶番-マーラー《第7》のフィナーレをめぐって、名古屋フィルハーモニー交響楽団定期演奏会プログラム(1993.9)、pp.5-6
  • 「サンデーコンサート」、『朝日新聞』(1993.10.17より1996.3.24まで日曜版に30回連載)
  • 「『マーラー神話』の虚実」、『Symphony』(東京交響楽団定期演奏会プログラム、1994.6)、pp.6-7
  • 「日本の風土に根付く西洋文化とは?―日本版《レ・ミゼラブル》の公演をめぐって」、『まくあい』第8号(大阪大学文学部芸能史・演劇学講座、1994.10)、pp.1-2
  • 「『オリジナル楽器』定着で変化迫られる音楽史研究―音楽家の「内と外」見直し必要、『朝日新聞』(1994.12.14夕刊)
  • 「音楽ホールの『ポストモダン』」、勝井三雄他監修『現代デザイン事典1995年版』(平凡社、1995.3)、p.115
  • 「音楽とテクノロジー―「不純」な音楽史に向けて」、高橋浩子他編『西洋音楽の歴史』(東京書籍、1996.3)、p.231
  • 「ベートーヴェンは変わったか?」、『MUSE』第52号(サントリーホール、1996.5)、pp.8-9
  • 「異文化せめぎ合う『不純』が音楽の源泉-純粋さ巡る幻想、排除を」、『読売新聞』(1998.3.30夕刊)
  • 「音楽と戦争」、『Symphony』(東京交響楽団定期演奏会プログラム、1999.2)、pp.8-9
  • 「バイロイト祝祭劇場と近代人ワーグナー」、『Les Contes』(東京交響楽団東京芸術劇場シリーズ演奏会プログラム、1999.9)、pp.8-9
  • 「都市というテクスト、音楽というコンテクスト」、『音脈』第3号(東京文化会館館報、2000.4)、pp.4-5
  • 「『ホンモノ』の西洋音楽?」、『大航海』34号(新書館、2000.6)、pp.10-11
  • 「ウィーンの『伝統』?―“ウィーンらしい”ワルツのリズムの生成と変容」、NHK交響楽団定期公演プログラム2004年2月号、pp.22-23
  • 「モーツァルト、ハイドンの著作権意識」、『月刊コピライト』2004年3月号(社団法人著作権情報センター)、p.1
  • 「考える耳」(『毎日新聞』(2004年4月よりほぼ毎月一回連載中、2007年10月現在、37回)
  • 「『唱歌』と『国民』」、『アステイオン』第61号(阪急コミュニケーションズ、2004.11)、pp.202-206
  • 「『正調』と『保存』のイデオロギー―『文化資源学』の挑戦」、『アステイオン』第62号(阪急コミュニケーションズ、2005.4)、pp.158-161
  • 「SPレコードのアクチュアリティ―歴史の『厚み』喪失の時代に」、『アステイオン』第63号(阪急コミュニケーションズ、2005.11)、pp.120-123
  • 「『音楽産業』と『商業主義』の復権」、『アステイオン』第64号(阪急コミュニケーションズ、2006.5)、pp.184-187
  • 「モーツァルトを育むのは誰?」、『アステイオン』第65号(阪急コミュニケーションズ、2006.11)、pp.162-165
  • 「クラシックはなぜ高尚だと思われるのか」、『プレジデント』2006年10月16日号(プレジデント社)、p.145
  • 「『純粋』な芸術? 『純粋』な学問?」、『アステイオン』第66号(阪急コミュニケーションズ、2007.5)、pp.154-157
  • 「モダニズム建築、おそるべし」、『東京人』2007年12月号(都市出版)、p.9
  • 「『古楽器演奏』は『正統的』?」、『アステイオン』第67号(阪急コミュニケーションズ、2007.11)
  • 「『歌は世につれ,世は歌につれ』」、『アステイオン』第68号(阪急コミュニケーションズ、2008.5)、pp.158-161
  • 「『わかりやすい』話の陥穽―CDが売れないのは「不法ダビング」横行のため?―」、『アステイオン』第69号(阪急コミュニケーションズ、2008.11)、pp.212-215
  • 「《レクイエム》は音楽? 典礼?」,『アステイオン』第70号(阪急コミュニケーションズ、2009.5)、pp.202-205
  • 「『地方』と『中央』の関係をめぐる機微―長野県歌《信濃の国》の成り立ちを考え直してみれば―」,『アステイオン』第71号(阪急コミュニケーションズ、2009.11)、pp.132-135
  • 「東ドイツの美しい記憶?:『オスタルギー』のなかのベルリン」、『アステイオン』第72号(阪急コミュニケーションズ、2010.5)、pp.184-187
  • 「窒息する文化:作品の公共性と著作権の横暴」、『アステイオン』第73号(阪急コミュニケーションズ、2010.11)、pp.174-177
  • 「レコードと『純正な日本語』:バスガイドの語る《別府温泉地獄めぐり》は何をもたらしたのか」、『月刊みんぱく』403(国立民族学博物館、2011.4)、pp.4-5
  • 「過剰な原理主義の時代?:『リマスター盤』、『古楽器演奏』、『アメリカ流民主主義』という三題噺」、『アステイオン』第74号(阪急コミュニケーションズ、2011.5)、pp.188-191
  • 「文化としての「発車メロディ」―「サウンドスケープ」から「聴覚文化」へ」、『アステイオン』第75号(阪急コミュニケーションズ、2011)、pp.178-181.
  • 「ラジオの文化と「非公式」な担い手たち」、『アステイオン』第76号(阪急コミュニケーションズ、2012)、pp.148-151
  • 「タイタニック号の音楽:史実とフィクションのはざまで」、『アステイオン』第77号(阪急コミュニケーションズ、2012.11)、pp.154-157
  • 「耳で聴いたオリンピック:1964年・聴覚文化の変容」、『アステイオン』第78号(阪急コミュニケーションズ、2013.5)、pp.206-209

◆翻訳(単行書)

  • ハンス・クリストフ・ヴォルプス『19世紀の音楽カリカチュア』 (Hans Christoph Worbs, Das Dampfkonzert - Musik und Musikleben in der Karikatur、音楽之友社、1984)
  • ヘンリー・A・リー『異邦人マーラー』 (Henry A. Lea, Gustav Mahler: Man on the Margin、音楽之友社、1987)

◆翻訳(論文)

  • ジョン・R・サール「隠喩」(John R. Searle, Metaphor)、佐々木健一編『創造のレトリック』(勁草書房、1986)、pp.82-140
  • マルティン・ツェンク「ベートーヴェンのディアベリ変奏曲における歴史の受容 ―分析的カテゴリー、美的カテゴリー、歴史的カテゴリーの媒介に向けて」(Martin Zenck, Rezeption von Geschichte in Beethovens Diabelli-Variationen - Zur Vermittlung analytischer, asthetischer und historischer Kategorien、幣原映智氏との共訳)、戸澤義夫他編『音楽美学―新しいモデルを求めて』(勁草書房、1987)、pp.56-82
  • ヘイグ・ハチャドゥリアン「上演芸術における動きと所作」(Haig Khatchadourian, Movement and Action in the Performing Arts)、尼ヶ崎彬編『芸術としての身体―舞踊美学の前線』(勁草書房、1988)、pp.206-238

安西信一先生

<略歴>

  • 1985年3月 東京大学文学部(美学芸術学専修課程)卒業
  • 1985年4月 東京大学大学院人文科学研究科(美学芸術学専攻)修士課程入学
  • 1988年3月  同 修了(文学修士第3449号の学位授与)
  • 1988年4月 東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学専攻博士課程入学
  • 1991年8月  同 単位取得退学
  • 1991年9月 広島大学総合科学部講師(地域文化研究)
  • 1995年1月 博士(文学)、博人文第102号の学位授与(東京大学大学院)
  • 1995年4月 広島大学総合科学部助教授
  • 1995年7月~96年4月 連合王国ロンドン大学、サセックス大学客員研究員(文部省在外研究)
  • 2002年4月 東京大学大学院総合文化研究科助教授(地域文化研究)
  • 2007年4月  同 准教授
  • 2009年4月 東京大学大学院人文社会系研究科准教授(美学芸術学)
  • 2014年2月 急逝

<主要業績>

◆著書

  • 『イギリス風景式庭園の美学──〈開かれた庭〉のパラドックス』、東京大学出版会、2000.7.
  • 同韓国語版:金龍基・崔鐘熙訳、成均館大学校出版、2005.2.

◆論文

  • 「ピクチャレスクの美学理論──ギルピン、プライス、ナイトをめぐって」、『美學』(美学会)第40巻、第2号、1988.9、pp.36-49.
  • 「不透明な絵画と錯綜体としての世界──ピクチャレスクの美学に於ける『スケッチ風描法』と『ピクチャレスクな対象』をめぐって」、『東京大学文学部美学藝術学研究室紀要「研究」』9、1990.3、pp.90-111.
  • “Gilpin, Price, and Knight: A Critical Survey of the Aesthetics of the Picturesque,” Aesthetics(ed. by The Japanese Society for Aesthetics)、no. 5、1992.3、pp.65-76.
  • 「農業と美──十八世紀イギリス庭園論のライト・モチーフ」、『藝術研究』(広島芸術学会)第6号、1993.2、pp.19-32.
  • 「『開かれた庭』のパラドックス──十八世紀イギリス庭園思想の歴史的俯瞰(1)」、金田晉編『表現における主観性と間主観性』(平成3・4年度科学研究費補助金(一般研究B)報告書)、1993.2、pp.37-52.
  • 「アリスンの観念連合主義美学──夢想の美学とそのアポリア」、『イギリス哲学研究』(日本イギリス哲学会)第17巻、1994.4、pp.18-30.
  • 「開かれた庭のパラドックス──原理的・歴史的研究」、博士論文(東京大学大学院人文科学研究科)、1994.6提出.
  • 「〈開かれた庭〉の終焉──レプトンの庭園論における風景式庭園の変容」、『地域文化研究』(広島大学総合科学部紀要I)第20巻、1994.12、pp.177-211.
  • 「仮像の廃墟──十八世紀イギリス風景式庭園における人工廃墟を巡って」、『諸芸術の共生』(溪水社)、1995.3、pp.315-35.
  • 「外部としての庭園/内部としての庭園──庭園を巡る理論的考察の試み」、齋藤稔編『芸術文化のエコロジー』(勁草書房)、1995.7、pp.174-90.
  • 「埋められた不協和音──キュー庭園を巡るカンヴァセーション・ピーシーズ」、『ユリイカ』(青土社)通巻373、1996.4、pp.194-207.
  • 「庭園の立憲君主制──アディソンの庭園論におけるブルジョア的シヴィック・ヒューマニズムと相乗的関係化の美学(1)」、『地域文化研究』(広島大学総合科学部紀要I)第22巻、1996.12、pp.35-63.
  • 「庭園の立憲君主制──アディソンの庭園論におけるブルジョア的シヴィック・ヒューマニズムと相乗的関係化の美学(2)」、『地域文化研究』(広島大学総合科学部紀要I)第23巻、1997.12、p.35-69.
  • 「〈閉ざされた庭〉から〈開かれた庭〉へ──一七世紀イギリス庭園論概観(I)」、『芸術文化』(東北芸術文化学会)第3号、1998.7、pp.43-56.
  • 「復楽園としてのイギリス──ハートリブ・サークルの庭園論における活動・改良・拡大」、『欧米文化研究』(広島大学大学院社会科学研究科国際社会論専攻)、第5号、1998.10、pp.1-20.
  • 「シヴィック・ヒューマニズムとエピキュロス主義──王政復古以降の一七世紀イギリス庭園論」、『人間文化研究』(広島大学総合科学部紀要III)第7巻、1998.12、pp.1-39.
  • 「〈不協和な協和〉──ポープの庭園論における両義性の美学」、『地域文化研究』(広島大学総合科学部紀要I)第24巻、1998.12、pp.71-116.
  • 「『夢想』の美学の成立と解体──一八世紀後半のイギリス風景式庭園論におけるイリュージョニズムの問題」、『地域文化研究』(広島大学総合科学部紀要I)第25巻、1999.12、pp.41-90.
  • 「ピクチャレスクの『移植』──英国式庭園から現代へ」、金田晉編『芸術学の100年──日本と世界の間』(勁草書房)、2000.6、pp.156-88.
  • "Illusionismus und Enttauschung in englischen Gartentheorien um 1800: In Parallele zu Blechens Natursicht," Carl Blechen (1798-1840): Grenzerfahrungen- Grenzuberschreitungen (hrsg. v. Gerd-Helge Vogel und Barbara Baumuller; Greifswald: Stenbecker Verlag,), 2000.7、pp.119-28.
  • 「自然と自由の美的政治学──イングリッシュ・ガーデンの『オリジナリティー』」、『芸術文化』(東北芸術文化学会)第5号、2000.7、pp.35-49.
  • 「初期イングリッシュ・ガーデンの政治性とその消失――ストウ庭園をめぐって」、『芸術文化』(東北芸術文化学会)第6号、2001.7、pp.22-44.
  • 「『イングリッシュ・ガーデン』の国際性?――ナショナリズムとエキゾチシズムの政治学」、『国際交流』(国際交流基金)第93号、2001.10、pp.42-49.
  • 「デュフレノワの『絵画論』(1668年)とその受容――古典主義絵画理論の潜勢力(1)」、『Odysseus』(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要)第8号、2004.3、pp.14-37.
  • “Is the World a Garden?: Garden Aesthetics between the Japanese and English Traditions,” Aesthetics (ed. by The Japanese Society for Aesthetics)、no. 11、pp.1-12.
  • 「徳、商業、科学――十八世紀前半のイギリスにおけるシヴィック・ヒューマニズム美学の政治性」、『Odysseus』(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要)第9号(2004)、2005.3、pp.11-45.
  • “Transplantation of the Picturesque: Emma Hamilton, English Landscape, and Redeeming the Picturesque,” Gender and Landscapes: Renegotiating Morality and Space (ed. by Lorraine Dowler, Josephine Carubia, and Bonj Szczygiel; New York: Routledge)、2005.8、pp.56-74.
  • 「開かれた庭としてのイギリス風景式庭園――開放と閉塞のパラドックス」、landscape network 901*編『ランドスケープ批評宣言――風景とデザインのあいだ〔増補改訂版〕』(INAX出版)、2006.2、pp.248-51.
  • 『美的環境造形思想におけるイギリス的伝統の研究』(平成12-14年度科学研究費補助金(基盤研究C2)報告書)、2006.3、113p.
  • 「志賀重昂『日本風景論』における科学と芸術――無媒介性と国粋主義」、『芸術文化』(東北芸術文化学会)第11号、2006.10、pp.15-24.
  • 「庭園におけるデザイン――デザインを超えるもの」、山田忠彰・小田部胤久編『デザインのオントロギー――倫理学と美学の交響』(ナカニシヤ出版)、2007.4、pp.136-68.
  • 『ガーデネスクなガーデン――J.C.ラウドンの生涯と造園思想』(アティーナ・プレス)、2007.11、25p.
  • 「黙示録と原爆――ジェローム・シャピロ『原爆映画』をめぐって」、大貫隆編『アブラハム的伝統の臨界――三大一神教の哲学、神学、政治論とその外部の地域文化的研究』(平成17-20年度科学研究費補助金(基盤研究A)報告書)、2009.3、pp.125-41.
  • 「芸術環境としての風景――歴史的重層性と断絶」、松井利夫、上村博編『芸術環境を育てるために』(角川学芸出版)、2010.3、pp.88-111.
  • 「JポップのMV――研究の端緒として」、『東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要』23、2010.3、pp.13-25.
  • 「コテージ・ガーデン――内向するイングリッシュネス(1)」、『美学芸術学研究』(東京大学・美学芸術学研究室)、28、2010.3、pp.211-58.
  • 『古典主義絵画理論の射程――近世アカデミー的絵画論(特にデュフレノワ)の受容と変容』(平成16-18年度科学研究費補助金(基盤研究C)報告書)、2010.6、148p.
  • 「地球を審美化する――日英庭園美学のはざまで」、『アルス・ウナ芸術研究』(アルス・ウナ芸術学会)、第1号、2011.12、pp.25-35.
  • 「英米系の環境美学――自然鑑賞の適切さから歴史的多層性」、『アルス・ウナ芸術研究』(アルス・ウナ芸術学会)、第1号、2011.12、pp.37-49.
  • 「趣=味(taste, goût, gusto, Geschmack)――味覚と美的判断力のアナロジー」、『日本18世紀学会年報』、第26号、2011.6、pp.7-9.
  • “Unmediated Nationalism: Science and Art in Shigetaka Shiga’s The Japanese Landscape (1894),” JTLA (Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics), Vol. 34 (2009): 65-81.
  • 「芸術環境としての風景――歴史的重層性と断絶」、松井利夫、上村博編『芸術環境を育てるために』(角川学芸出版)、2010.3、pp.88-111.
  • 「庭園の中の道具――桂離宮外腰掛をめぐって」、西村清和編『生活環境の美学』(勁草書房、2012.3、pp.99-124.

◆その他の寄稿

  • 「S. Ross, ‘Ut Hortus Poesis’」(論文紹介)、『美學』第37巻、第1号、1986.6、pp.69-70.
  • 「D. Watkin, The English Vision」(書評)、『美學』第38巻、第2号、1987.9、p.75.
  • 「C. Thacker, The Wildness Pleases」(書評)、『美學』第39巻、第1号、 1988.6、p.74.
  • 「O. Batchmann, ‘Pygmalion als Betrachter’」(論文紹介)、『美學』第40巻、第1号、1989.6、p.72.
  • 「J. Bender, Imagining the Penitentiary」(書評)、『美學』第41巻、第1号、1990.6、p.72.
  • 「M. Andrews, The Search for the Picturesque」(書評)、『美學』第42巻、第2号、1991.9、p.74.
  • 「P. De Bolla, The Discourse of the Sublime」(書評)、『日本18世紀学会年報』第7号、1992.6、pp.28-29.
  • 項目「美」、渡部昇一編『ことばコンセブト事典』(第一法規出版)、1992.12、pp.1378-93.
  • 「庭園と環境の呼応」、『芸術と風土』(広島大学公開講座)、1993.10、pp.95-106, 115-19.
  • 「S. Conner, Theory and Cultural Value (1992)」(書評)、『美學』第45巻、第2号、1994.9、p.71.
  • 「R. Shusterman, Pragmatist Aesthetics (1992)」(書評)、『美學』第45巻、第2号、1994.9、p.72.
  • 「Copley and Garside (eds.), The Politics of the Picturesque」(書評)、『日本18世紀学会年報』第11号、1996.6、pp.38-40.
  • 「ゴミの美学」、『広島芸術学会報』46、1998.2、p.1.
  • 「グリーンフェスタひろしま'97」、『'98美術ひろしま』(財団法人広島市文化振興事業団)、1998.3、pp.134-35.
  • 「北川東子『ハイデガー』」(書評)、『教養学部報』(東京大学教養学部)第462号、2003.1、p.6.
  • 「『イギリス風景式庭園の美学』」、青木・樋口・菅村・長田・末永監修『第53回美学会全国大会・当番校企画報告書』、2003.12、pp.50-55.
  • 「ガーデニングの裏側」、『聖教新聞』第14937号、2004.9、p.9.
  • 「石井洋二郎『美の思索』」(書評)、『教養学部報』(東京大学教養学部)、第483号、2005.5、p.4.
  • 「R. Crawford, Poetry, Enclosure, and the Vernacular Landscape 1700-1830」(書評)、『日本18世紀学会年報』第20号、2005.6、pp.97-98.
  • 「P. De Bolla, The Education of the Eye」(書評)、『日本18世紀学会年報』第20号、2005.6、pp.98-100.
  • 「De Bolla, Leask and Simpson (eds.), Land, Nation and Culture, 1740-1840」(書評)、『日本18世紀学会年報』第20号、2005.6、pp.100-01.
  • 「本村凌二『多神教と一神教』」(書評)、『教養学部報』(東京大学教養学部)第490号、2006.2、p.6.
  • 「辻 惟雄『日本美術の歴史』」(書評)、『教養学部報』(東京大学教養学部)第492号、2006.4、p.4.
  • 「イングリッシュ・ガーデン誕生の裏側――その美学と政治学」、東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ』(東京大学出版会)、2007.2、pp.128-47.
  • 項目「グランドツアー」、「庭園」、「モリス」、「ポープ」、「ラスキン」、日本イギリス哲学会編『イギリス哲学・思想事典』(研究社)、2007.11、pp.123-24, 369-71, 655-56, 673-74.
  • 「ヘルマン・ゴチェフスキ編『知の遠近法』」(書評)、『教養学部報』(東京大学教養学部)、第507号、2007.12、p.2.
  • 「宮元健次『近世日本建築の意匠――庭園・建築・都市計画、茶道にみる西欧文化』」(書評)、『日本18世紀学会年報』第26号、2011.6、pp.64-65.
  • 「ミュージック・ヴィデオ――Jポップのなかの凡俗性の美学」、『東京大学新聞』、第2546号、2011.4.19、p.6.

◆学会発表・シンポジウム等

  • 「ピクチャレスクの美学――ギルピン、プライス、ナイトを中心として」(美学会第39回全国大会、1988.10、同志社大学)
  • 「農業と美――18世紀イギリス庭園論のライト・モチーフ」(広島藝術学会第22回例会、1992.12、広島大学)
  • 「仮象の廃墟――イギリス風景式庭園における人工廃墟の問題」(日本18世紀学会第16回全国大会、1994.6、大分県竹田市市役所)
  • 「『二重の原理』と『夢想』――イギリス風景式庭園におけるイリュージョニズムの問題」(美学会第48回全国大会、1997.10、東京藝術大学)
  • シンポジウム「戦争と芸術」司会(東北芸術文化学会)
  • Illusionismus und Enttauschung in englischen Gartentheorien um 1800: In Parallele zu Blechens Natursicht (IX. Greifswalder Romantikkonferenz、1998.10、 Universtitat Greifswald)
  • Transplantation of the Picturesque: Emma Hamilton, English Landscape, and Redeeming the Picturesque (Gendered Landscape Conference、1999.6、Pennsylvania State University)
  • 「感性学としての美学、シラーにおける感性のイデオロギー、エスニックな公共空間に向けて」(シンポジウム「感性を探る」、2000.3、広島大学)
  • Is the World a Garden?: Garden Aesthetics between the Japanese and English Traditions(第15回国際美学会議、神田外国語大学、2001.8)
  • Contemporary Moments in the Fabric of the Landscape (Seminaires: La sphere et/ou la gourde: deux modeles du monde sous l’horizon de la globalisation、2003.6、l’Universite de Paris VIII)
  • 「自由の憲政と自然の庭――イングリッシュ・ガーデンのオリジナリティ」(美学会東部会例会、2003.9、早稲田大学)
  • Possibilities of the Picturesque in the Globalised World (Le pittoresque aux limites du moderne、2004.6、Ecole d’architecture de Paris-La-Villette)
  • シンポジウム「Redrawing Other’s Space」コメンテーター(使用言語:英語)(表象文化論学会第2回大会、2007.7、東京大学)
  • 「環境美学――鑑賞の正しさから歴史的多層性へ」(第60回美学会全国大会・シンポジウム・パネルA「環境の美学――自然・都市・日常」、2009.10、東京大学)、コーディネーター兼パネラー
  • Aestheticising the Globe(東アジアの美学合同国際研究会〔第5回東方美学会・第16回日韓美学研究会〕、公開合同国際美術シンポジウム「東アジアに於ける自然と環境――藝術は何をどう表現してきたか」、2010.4、広島大学)、パネリスト
  • 「Aestheticising the Globe」(使用言語:英語)(東アジアの美学合同国際研究会〔第5回東方美学会・第16回日韓美学研究会〕、公開合同国際美術シンポジウム「東アジアに於ける自然と環境――藝術は何をどう表現してきたか」、2010.4.3、広島大学)
  • 「趣=味(taste, goût, gusto, Geschmack)――味覚と美的判断力のアナロジー」(日本18世紀学会・第32回全国大会・共通論題「趣=味」、2010.6.27、新潟大学)、コーディネーター兼パネリスト
  • 「地球を審美化する――日英庭園美学のはざまで」(アルス・ウナ芸術学会大会、2010.7.4、国立西洋美術館)
  • 「裂開する世界図絵――近代ヨーロッパ〈庭園〉表象における欲望・創出・媒介」(19世紀学研究所主催、新潟大学人文学部・19世紀学学会共催、2011.3.10、新潟大学)、パネリスト

◆翻訳

  • 『ニューグローヴ世界音楽大事典』、講談社、1993-95、「アダン」、「オッフェンバック」他、30項目
  • ジェローム・シャピロ「物語映画における苦悩、危機、超越の映像」、『藝術研究』(広島芸術学会)第8号、1995.7、pp.55-77.
  • ジョーゼフ・マーゴリス『結局のところ、芸術とは何か』(広島大学総合科学部比較文化研究講座)、1997.11、65p.
  • トマス・シュクドラレック『アイデンティティー、大衆文化、教育』(広島大学総合科学部比較文化研究講座)、2000.7、60p.
  • ゲルト=ヘルゲ・フォーゲル「『神、自由、祖国のために!』――ナポレオン解放戦争時のザクセン美術におけるロマン主義的愛国心」、『人間文化研究』(広島大学総合科学部紀要III)第10巻、2001.12、pp.147-77.
  • ゲルト=ヘルゲ・フォーゲル「生活向上のための美的・エコロジー的景観形成における今日の傾向――ベルリン・マルツァーン保養公園を例として」、『芸術文化』(東北芸術文化学会)第11号、2006.10、pp.33-44.
  • A・D・ハーヴェイ「1790年から1830年ごろの歴史画と叙事詩」、『芸術文化』(東北芸術文化学会)第11号、2006.10、pp.101-08.
  • A・D・ハーヴェイ「ロンドンの日常生活における芸術と芸術的感性」、『芸術文化』(東北芸術文化学会)第12号、2007.10、pp.93-98.
  • A・D・ハーヴェイ「イギリスの歴史画――ベンジャミン・ウエスト、フィリップ・ジェイムズ・ド・ラウザーバーグ、J・M・W・ターナー」、『アルス・ウナ芸術研究』(アルス・ウナ芸術学会)第1号、2010.4(公刊予定)
  • A・D・ハーヴェイ著(安西信一訳)「イギリスの歴史画――ベンジャミン・ウエスト、フィリップ・ジェイムズ・ド・ラウザーバーグ、J・M・W・ターナー」、『アルス・ウナ芸術研究』(アルス・ウナ芸術学会)第1号、2011.12、pp.51-59.

西村清和先生

<略歴>

  • 1971年6月 東京大学文学部第1類(美学芸術学専修課程)卒業
  • 1974年3月 同 大学院人文科学研究科修士課程(美学芸術学専門課程)修了
  • 1976年5月 同 大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学専門課程)単位取得退学
  • 1976年6月 岡山大学法文学部助手(美学美術史)
  • 1977年6月-79年3月 ドイツ連邦共和国・ミュンヘン大学へドイツ学術交流会(DAAD)奨学生として留学
  • 1979年7月 岡山大学法文学部講師(美学美術史)
  • 1983年4月 埼玉大学教養学部助教授(芸術論)
  • 1990年4月 同 教授
  • 1997年8月-98年4月 アメリカ合衆国コロンビア大学客員研究員(文部省在外研究)
  • 2004年4月 東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学)
  • 2012年3月 退官

<主要業績>

◆著書

  • 『遊びの現象学』(勁草書房、1989、サントリー学芸賞受賞)
  • 『フィクションの美学』(勁草書房、1993)
  • 『現代アートの哲学』(産業図書、1995)
  • 『視線の物語・写真の哲学』(講談社、1997)
  • 『電脳遊戯の少年少女たち』(講談社、1999)

◆共編著

  • 『近代日本の成立――西洋経験と伝統』(高橋文博との共編著、ナカニシヤ出版、2005.1)

◆共著

  • 『笑う人間/笑いの現在』(ポーラ文化研究所、1994)、pp.9-74, 169-242

◆論文

  • 「美的観念論の原理構造 ―シェリング美学研究―(1)および(2)」、『美学』105号および106号(美学会、1976.6/9)、pp.23-31およびpp.12-20
  • 「ゾルガーに於ける美意識の構造 ―弁証法的イロニーの意味―」、『岡山大学法文学 部学術紀要』第38号、哲学篇(1977.12)、pp.59-70
  • 「劇的空間論への序章」、後藤狷士編『芸術と言語』(日本文教出版社、1979.2)、pp.115-140
  • 「有論序説―(1)問題位相の批判的摘出」、『岡山大学法文学部学術紀要』第40号、哲学篇(1979.12)、pp.61-74
  • 「有論序説―(2)有概念の言語学的分析」、『岡山大学文学部紀要』第1号、通巻第41号(1980.12)、pp.55-66
  • 「意味作用の恣意と偶運 ―詩的言語について―」、『美学』123号(美学会、1980.12)、pp.16-33
  • Die Struktur des aesthetischen Bewusstseins bei K. W. F. Solger. Die Bedeutung der dialektischen Ironie, Perspektiven der Philosophie (hrsg. v. R. Berlinger u.a., Bd.6, Hildesheim), 1980, pp.29-45
  • 「有論序説―(3)心‐身問題の再定位(一)」、『岡山大学文学部紀要』第2号、通巻第42号(1981.12)、pp.37-47
  • 「無の光芒 ―ハイデガーの芸術論」、今道友信編『美学史研究叢書』第7輯(東京大学文学部美学芸術学研究室、1982.9)、pp.103-126
  • 「イコノロギーの死 ―ゴヤ解釈をめぐって」、『岡山大学文学部紀要』第3号、通巻第43号(1982.12)、pp.13-22
  • 「カントに於ける合目的性概念の位相」、東京大学美学芸術学研究室編『美学史論叢』(勁草出版サービスセンター、1983.4)、pp.195-210
  • 「近代美学の成立 ―ドイツ観念論美学」、今道友信編『講座美学 1』(東京大学出版会、1984.5)、pp.135-172
  • Eine Oekologie des aesthetischen Verhaltens, Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.2, 1984, pp.75-82
  • 「舞踊 ―受肉の祝祭」、今道友信編『講座美学 4』(東京大学出版会、1984.12)、pp.205-241
  • 「ヘルダーに於ける非視覚性の美学」、佐々木健一編『前カント的・非カント的美学の射程』(昭和58・59年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書、1985.3)、pp.78-97
  • Eine Phaenomenologie des Spielethos, Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.3, 1985, pp.13-22
  • Die Aesthetik der Unsichtlichkeit bei J. G. Herder, Journal of the Faculty of Letters (The University of Tokyo, Aesthetics, ed. by K. Sasaki, K. Fujita), vol.10, 1985, pp.83-100
  • Die Poiesis der Hand -zur Aesthetik der Leiblichkeit-, Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.4, 1986, pp.31-43
  • 「ヘーゲル」、今道友信編『西洋美学のエッセンス』(ぺりかん社、1987.4)、pp.185-204
  • 「手の詩学 ―芸術と技術」、『美学』150号(美学会、1987.9)、pp.1-12
  • Die Scheinhaftigkeit der aesthetischen Scheinlehre, Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.5, 1987, pp.129-142
  • 「技術論断章」、 藤田一美編『ポイエーシスの同一性と差異性』(昭和60-62年度科学研究費補助金(総合研究A)研究報告書、1988.3)、pp.50-63
  • Ueber den Begriff der Regel -Spiel, Sprache, Gesetz-, Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.6, 1988, pp.93-105
  • Figur und Persona -Ueber das Paradox der schauspielerischen Darstellung-, Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.7, 1989, pp.75-85
  • 「シェリング ―あらたな神話」、青山昌文編『比較思想 ―自然について』(放送大学教育振興会、1990.3)、pp.182-196
  • 「悲劇の快をめぐるアポリア」、『美学』160号(美学会、1990.10)、pp.1-11
  • 「殺しの美学」、『日本の美学』15号(ぺりかん社、1990.10)、pp.17-39
  • Die Aporie um die "Lust am Tragischen", Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.8, 1990, pp.79-88
  • 「読者とはだれか? ―「虚構と真実」問題をめぐって」、藤田一美・佐々木健一編『美の経験の意味と論理あるいは記述と還元』(昭和63-平成2年度科学研究費補助金(総合研究A)研究報告書、1991.3)、pp.55-69
  • 「悔恨の美学 ―夢幻能と追憶」、『日本の美学』17号(ぺりかん社、1991.7)、pp.136-159
  • Wer ist das, der Leser? -Ein Beitrag zum Problemkreis 'Fiktion und Wahrheit', Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.9, 1991, pp.107-117
  • 「グロテスクの美学」、『芸術研究』5号(広島芸術学会、1992.7)、pp.1-16
  • Aesthetik des Boesewichts -Ein Beitrag zum Problemkreis 'Kunst und Moral', Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.10, 1992, pp.117-129
  • 「シェリング美学の近代性の測定 ―崇高と醜を試薬として」、『シェリング年報』創刊号(日本シェリング協会、1993.6)、pp.41-50
  • 「かくれんぼとコケットリー ―『龍潭譚』を読む」、『顕わすフィクション/隠すフィクション』(ポーラ文化研究所、1993.6)、pp.186-227
  • 「イロニーの精神・精神のイロニー」、神林恒道編『芸術の射程』(ミネルヴァ書房、1993.10)、pp.93-117
  • Die Ethik des Kitsches, Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae (ed. by T. Imamichi), vol.11, 1993, pp.55-65
  • 「シェリングにとってマクベスは悪党か」、西川監修『シェリング読本』(法政大学出版局、1994.10)、pp.374-388
  • On the Antinomie of Bad Taste, 佐々木健一編「美と芸術の価値論的基礎づけ」(平成5・6年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書、1995.3)、pp.16-22
  • 「笑いのエチカ」、『イマーゴ』第6巻第3号(青土社、1995.3)、pp.73-81
  • 「キッチュの美学 ―消費社会の美的環境」、斉藤稔編『芸術文化のエコロジー』(勁草書房、1995.7)、pp.140-155
  • 「芸術と遊び」、谷村他編『芸術学フォーラム 2』(勁草書房、1995.7)、pp.100-115
  • 「写真という物語」、『美学』185号(美学会、1996.6)、pp.1-12
  • 「読書とイメージ」、『美学』196号(美学会、1999.3)、pp.1-12
  • Photography as Narrative, Aesthetics, No.9 (ed. by Japanese Society for Aesthetics, 2000.3), pp.1-11
  • 「動物の深淵、人間の孤独」、渡辺守雄他『動物園というメディア』(青弓社、2000.8)、pp.53-72
  • 「アイデンティティの夢 ――スタイルの終焉」、山田・小田部編『スタイルの詩学』(ナカニシヤ出版、2000.12)、pp.186-208
  • 「電脳時代の遊びと文化 その1、その2」、本田和子編『子供と若者の文化』(放送大学教育振興会、2001.3)、pp.117-134
  • 「視覚的隠喩は可能か」、『美学』212号(美学会、2003.3)、pp.1-14
  • 「同調のメディア ――電脳遊戯の現在」、斧谷彌守一編『リアリティの変様?』(新曜社、2003.5)、pp.131-152
  • On the Adaptation of Novels into Films -A Lessing-Problem of Our Times, Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics, 2003, pp.261-266
  • 「歌舞伎 ――遊戯的祝祭空間」、『岩波講座 文学 5』(岩波書店、2004.2)、pp.303-320
  • 「坪内逍遙における「小説の改良」」、佐々木健一編『日本の近代美学(明治・大正期)』(平成12年度‐平成15年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書、2004.3)、pp.85-95
  • 「小説の「改良」と挿絵」、西村清和・高橋文博共編『近代日本の成立――西洋経験と伝統』(ナカニシヤ出版、2005.1)、pp.120-152
  • 「物語る絵のナラトロジー」、『美学芸術学研究』23号(東京大学美学芸術学研究室、2005.3)、pp. 1-28
  • 「挿絵のナラトロジー」、『美術フォーラム21』vol.12、(醍醐書房、2005.9)、pp.50-57
  • 「近代絵画における語りの視点」、『美学』224号(美学会、2006.3)、pp. 1-14
  • 「詩と絵画のパラゴーネ」、『美学芸術学研究』24号(東京大学美学芸術学研究室、2006.3)、pp. 1-33
  • 「小説の映画化――描写の物語」、『美学芸術学研究』25号(東京大学美学芸術学研究室、2007.3)、pp. 105-134
  • 「文化概念としての「自然」」、『シェリング年報』(日本シェリング協会編)、第15号、2007.12、pp. 32-40
  • 「自然の美的鑑賞」、『美学芸術学研究』26号(東京大学美学芸術学研究室)、2008.3、pp. 134-158
  • The Aesthetic Appreciation of Nature, JTLA (Journal of the Faculty of Letters. The University of Tokyo . Aesthetics, vol. 32, 2008. 3, pp. 17-29
  • 「怪異の物語――修羅能と「場所の掟」」、『揺らぎの中の日本文化』(岡山大学出版会)、2009. 3、 pp. 125-142
  • 「プラスチックの木でなにがわるいのか?――〈美的〉と〈倫理的〉をめぐって」、『美学芸術学研究 28』(東京大学 美学芸術学研究室)、2010. 4, pp. 141-177
  • On the Aporia of the Pleasure of Tragedy, JTLA (Journal of the Faculty of Letters. The University of Tokyo. Aesthetics), vol. 34, 2010. 4, pp. 23-32
  • 「「美的なもの」の分析美学」、『哲学の探究』(哲学若手研究者フォーラム)、2010. 6、pp. 18-30

◆その他の寄稿

  • 「鳥と少年」、『is』45号(ポーラ文化研究所、1989.9)、pp.6-10
  • 「消費社会と遊戯性の神話」、『RIRI』185号(流通産業研究所、1990.3)、pp.34-40
  • 「「マニア・ごっこ」の憂鬱」、『文化会議』第251号(日本文化会議、1990.5)、pp.2-8
  • 「シンポジウム ―美と真実」(共著)、『哲学論集』第19号(上智大学哲学会、1990.6)、pp.1-35
  • 「誘惑のミミクリー」、『教員養成セミナー』第13巻2号(時事通信社、1990.10)、pp.160-162
  • 「「遊び」の簒奪、あるいは「少年」遺棄」、『教育と医学』第39巻2号(教育と医学の会、1991.2)、pp.24-31
  • 「遊びの効用?」、『発達』第12巻46号(ミネルヴァ書房、1991.2)、pp.60-68
  • 「「キッチュ感覚」の倫理学」、『RIRI』207号(流通産業研究所、1992.1)、pp.18-25
  • 「遊びを哲学する」(連載)、『Rec』No.381-394(日本レクリエーション協会、1992.4/1993.3)
  • 「「個」の意味喪失をおぎなうもの ―または「異名」の アルケオロジー」、『馬銜(はみ)』第59号(日本中央競馬会、1992.6)、pp.6-9
  • 「現代人にとって遊びとはなにか」、『児童心理』第47巻2号(金子書房、1993.2)、pp.16-22
  • 「無人の遊び」、『世界思想』20号(世界思想社、1993.4)、pp.17-21
  • 「遊びと企て」、「2020年の人間と遊び研究報告書」(未来工学研究所、1995.3)、pp.18-33
  • 「すたれない遊びの魅力とはなにか」、『児童心理』第49巻第13号(金子書房、1995.9)、pp.17-25
  • 「美的ヒューマニズムをこえて」、『哲学論集』第26号(上智大学哲学会、1997.7)、pp.47-56
  • 「写真という物語」、『本』第22巻7号(講談社、1997.7)、pp.43-45
  • 「ゲームマニアの憂鬱」、『本』第24巻11号(講談社、1999.11)、pp.11-13
  • 「電脳遊戯のニューエイジ」、『Crossm』16号(オリコン ウィーク別冊、2000.2)、pp.66-67
  • 「対談 電子メディアの心理学」(岸田秀・西村清和)、『Voice』267号(PHP、2000.3)、pp.92-100(韓国『Japan Forum』に韓国語訳で再録)
  • 「“同調”のメディアとしてのE-メール」、『コインエイジ』第87号(富士電機冷機株式会社、2000.3)、pp.2-5
  • 「少年少女たちの90年代 ――「遊び」の変容」、『刑政』第111巻4号(矯正協会、2000.3)、pp.66-73
  • 「写真行為のエートス」、『国際交流』第88号(国際交流基金、2000.7)、pp.73-77
  • 「子どもの友だち関係はどうなっているか ――フォーマット化された友だちづくり」、『児童心理』第54巻第13号(金子書房、2000.9)、pp.37-42
  • 「同調のメディア ――電脳遊戯の現在」、「心の危機と臨床の知」(甲南大学学術フロンティア研究室、2002.2)、pp.21-29
  • 項目「遊び」、永井・中島他編『事典 哲学の木』(講談社、2002.3)、pp.22-24
  • 項目「遊び」、北川他編『情報学事典』(弘文堂、2002.6)、pp.16-17
  • 「対談 電子メディアの心理学」、『岸田秀対談集 ものぐさ社会論』(青土社、2002.9)、pp.21-35
  • 「電子メディアの中の「わたし」探し」、『生活起点』53号(セゾン総合研究所、2002.10)、pp.17-22
  • 「様式の死とポストモダン」、『哲学論集』第33号、(上智大学哲学会、2004.10)、pp.1-8
  • 「身と心・内と外――写真以後」、『人文知の可能性――日本学術会議哲学系公開シンポジウム提題レジュメ集』(第19期日本学術会議哲学研究連絡委員会、2005.11)、pp. 84-86
  • 「写真行為のエートス」、『文化人類学研究』第6巻(早稲田大学文化人類学会、2005.12)、pp. 39-47
  • 「言文一致と挿絵の叙法」、『日本語学』vol. 25(明治書院、2006.4)、pp.4-5
  • 「明治期小説の挿絵」、『日本文化の諸相』(岡山大学文学部シンポジウム報告書、2006.3)、pp.15-24
  • 『「物語る絵」のナラトロジー分析』、平成16年度-17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書、2006.3
  • 「言文一致と挿絵の叙法」、『日本語学』(明治書院)、25号、2006.4、pp. 4-5
  • 「エリート文化と大衆文化」「写真がもたらした文化変容」「電子メディアが開く美的文化の諸相」、笠原潔・西村清和編『世界の芸術文化政策』(放送大学教育振興会)、2008. 3、pp. 90-128
  • 「大衆文化的美学」(中国語訳)、『湖北大学学報』(中国・湖北大学)、vol. 35, No. 4, 2008. 7, pp. 60-64
  • 「遊びの本質を考える」(1)-(4)、『じどうかん』(児童健全育成推進財団)、No. 48-51, 2008. 3-2008. 12

◆書評

  • 「バルバラ・レール『シェリング哲学に於る絶対者と現実性』」、『美学』101号(美学会、1975.6)、pp.56-60
  • 「「芸術の終焉」と近代の病理」、『朝日ジャーナル』9月4日号(1981.9)、pp.65-67
  • 「太田喬夫・岩城見一・米澤有恒編『美・芸術・真理』」、『美学』161号(美学会、1990.6)、pp.65-70
  • 「諏訪春男『歌舞伎の方法』」、『日本文学』(日本文学協会編、1992.1)、pp.70-71
  • 「神林恒道『シェリングとその時代 ――ロマン主義神話論をめぐって』」、『シェリング年報』第5号(日本シェリング協会、1997.7)、pp.107-109

◆学会発表・シンポジウム等

  • 「ゾルガーに於ける美意識の構造 ―弁証法的イロニーの意味―」(美学会第27回全国大会、1976.10、同志社大学)
  • 「意味作用の恣意と偶運 ―詩的言語について」(美学会西部会例会、1980.5、京都大学)
  • 「魂の舞踊 ―美的観想の構造」(美学会東部会例会、1983.12、東京芸術大学)
  • 「悲劇の快をめぐるアポリア」(美学会第40回全国大会、1989.10、早稲田大学)
  • 「芸術と遊び」(日本音楽学会シンポジウム、1990.11、群馬県立女子大学)
  • 「シェリング美学の近代性の測定 ―崇高と醜を試薬として」(日本シェリング協会創立大会シンポジウム、1992.7、立命館大学)
  • 「写真という物語」(美学会第46会全国大会、1995.10、東京大学)
  • 「遊び」(現象学・社会科学会シンポジウム、1996.12、龍谷大学)
  • 「身と心、内と外 ――写真以後」(日本学術会議哲学研究連絡委員会シンポジウム、1996.12、日本学術会議)
  • 「読書とイメージ」(美学会第49会全国大会、1998.10、京都大学)
  • 「メディアのなかの《いい顔》」(日本顔学会第8回シンポジウム、1999.2、早稲田大学)
  • 美学会創立50周年記念シンポジウム「日本美学会の回顧と展望」司会(美学会第50回全国大会、1999.10、金沢美術工芸大学)
  • 「同調のメディア ――電脳遊戯の現在」(甲南大学・ 学術フロンティア公開シンポジウム、2001.7、甲南大学)
  • "On adaptation of novels into films -A Lessing-problem of our times"(第15回国際美学会議、2001.8、神田外語大学)
  • シンポジウム「21世紀の美学」司会(美学会第52回全国大会、2001.10、早稲田大学)
  • 「視覚的隠喩は可能か」(美学会第53回全国大会、2002.10、広島大学)
  • 「様式の死とポストモダン」(上智大学哲学会シンポジウム、2003.10)
  • "Is visual metaphor possible?"(第16回国際美学会議、2004.7、リオデジャネイロ)
  • 「写真行為のエートス」(早稲田大学文化人類学会シンポジウム、2005.1)
  • 「明治期小説の挿絵」(岡山大学文学部シンポジウム「日本文化の諸相」、2005.9)
  • 「絵画における語りの視点」(美学会第56回全国大会、2005.10、慶應義塾大学)
  • "'Nature' as a cultural concept"(日本シェリング協会国際シンポジウム、2006.11、京都産業大学)
  • "'Nature' as a cultural concept"(第17回国際美学会議、2007.7、アンカラ)
  • 「場所の記憶――廃墟の詩学」(美学会第59回全国大会、2008.10、同志社大学)
  • 「廃墟の物語――修羅能と「場所の掟」」(能楽研究会、2008. 11, 東京大学教養学部)

◆翻訳

  • ゾルガー『美学講義』(玉川大学出版部、1986.7)
  • 共訳『シェリング著作集 3 同一哲学と芸術哲学』(伊坂青司・西村清和編、燈影舎、2006.3)

藤田一美先生

準備中

佐々木健一先生

準備中