ニュース一覧 スケジュール 活動報告一覧 ライブラリ メーリングリスト サイトマップ


2001年9月掲載ニュース
<2001.9.1 - 2001.9.30>


(9/29掲載)
2a班共催第4回ジャウィ文書研究会(10/20)のお知らせ

 イスラーム地域研究プロジェクト第2班aグループと上智大学アジア文化研究所の共催で、第4回ジャウィ文書研究会を開催します。後半に参加する方にはテキストを事前にお渡ししておく必要がありますので、下記連絡先までご連絡ください。

日時:2001年10月20日(土)11:00〜18:00頃
場所:上智大学四ツ谷キャンパス 7号館12階第4会議室 キャンパスマップ
   (駅から見える高い建物)
プログラム:
11:00-12:30
西尾寛治「ジャウィ綴りの変遷」
13:30-18:00頃 
ジャウィ文書講読:
   講読テキスト: Rahsya Belajar Jawi. (ジャウィ学習の秘訣)pp.3-9
国内研究機関の資料所在(1)「東京外国語大学AA研図書室」:水上浩
 今後の研究会の進め方についての懇談

*連絡先:上智大学アジア文化研究所 川島緑(QYG02577@nifty.ne.jp)
    

(9/29掲載)
6班第42回アラビア語写本史料研究会(10/13)のお知らせ

次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日時:2001年10月13日(土)13:30〜
場所:京都大学文学部 羽田記念館
担当者:二宮文子(京都大学大学院・博士後期課程)
範 囲:140頁1行目〜141頁15行目

使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum Dar al-Khilafa. Ed. Mikha'il `Awad. Baghdad, 1964.
英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.
*この他、ロシア語訳・ペルシア語訳・写本(写真)も適宜参照する。

*研究会に関する意見・問い合わせ
 谷口淳一(Junichi Taniguchi)
 E-mail:taniguti@kyoto-wu.ac.jp
*研究会会場に関する問い合わせ
 近藤真美 (Manami Kondo)
 E-mail: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp
*当研究会のウェブページも御覧下さい。活字本テキスト105頁(写本140頁)までの日本語訳注を掲載しております。御意見・御感想などをいただければ幸いです。
 URL: http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~yyajima/SGAMS/

(9/27掲載)
5b班カルマール教授講演会(10/22)のお知らせ

 研究班5の招聘により来日される、フランスCNRS教授ジャン・カルマール氏の講演会を、以下の要領により開催致します。
カルマール氏は、イラン史研究者として名高く、編著にEtudes safavides.Paris-Tehran 1993.があります。Encyclopedia of Islam, Encyclopedia Iranicaで、イラン史関係の多くの項目を執筆されています。
 参加資格等は特にございませんので、皆様奮ってご参加下さい。

日時:2001年10月22日(月)18:00〜
場所:東京大学東洋文化研究所・3階第1会議室
講師:フランスCNRS教授ジャン・カルマール(Jean Calmard)
講演題目:"French Presence in Persia under the early Qajars"(通訳なし)

※講演会終了後、先生を囲む懇親会を開きますので、そちらにもぜひご参加下さい。

(9/26掲載)
2班招聘研究者たちとの「意見交換会」(10/11)のお知らせ

「イスラーム地域研究」プロジェクト主催の木更津(東京)国際会議には、多数の著名な研究者たちが海外から来日されます。このような研究者たちとの議論が国際会議だけで終るのは残念ですので、自由に意見交換する機会を以下のように設けることにしました。
 海外の招聘研究者たちからは、日本の若い研究者たちの意見を聞きたいという希望が伝えられております。特に若い大学院生たちの積極的な参加を期待します。
 準備の都合上、参加を希望される方は第2班事務局まで御連絡ください。
 なお、第2班の分担者、研究協力者の方々で旅費を必要とする方は、第2班事務局までご連絡ください。
(付記)海外からの招聘研究者の方々は、10月10日の夕方から12日の午前中まで京都に滞在予定です。もし本意見交換会にご都合のつかない方でも、この期間中であれば、これらの研究者の方々と個別にお話することも可能と思います。但し事務局では、特にアレンジはいたしません。

日時:10月11日(木)15:00〜18:30
場所:京都大学・東南アジア研究センター
議題:国際会議の第4セッション「Sufis and Saints among the People in Muslim Societies」に関わるテーマについて自由に質疑、討論(英語で行います)
出席者(敬称略): Vincent CORNELL, Boaz SHOSHAN, Mohammad EL MANSOUR,
Nathalie CLAYER, Thierry ZARCONE, 東長靖、堀川徹、今松泰、私市正年、赤堀雅幸

*参加申し込み先:
「イスラーム地域研究」第2班事務局

(9/26掲載)<9/29更新>
2班共催講演会「<文明の衝突>から<南北の対話へ>」(10/9)のお知らせ

 上智大学アジア文化研究所では、「イスラーム地域研究」第2班と共催で来る10月9日(火)、マフディ・エルマンジュラ氏をお招きし、講演会を開催いたしますのでご案内申し上げます。
 ご存知のようにマフディ・エルマンジュラ氏は、アラブ世界を代表する知識人、文化人であり、アラブ・イスラームの立場から、文明の衝突論の問題を早くから指摘し、異なった文明間の対話の重要性を積極的に訴えております。彼が創設した「南北対話賞」はまさにこのような意図に沿ったものです。この賞は、板垣雄三先生も受賞されております。
 先のニューヨークでのテロ事件をきっかけに、力による対立論が頭をもたげてきているように見えますが、このような時こそ対話の重要性を認識する必要があると思います。
 ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
 参加をご希望の方は、準備の都合上、「イスラーム地域研究」第2班事務局まで御連絡ください。

日時:10月9日(火)17:15〜19:00
場所:上智大学四谷キャンパス7号館第4会議室(12階)←変更
講師:マフディ・エルマンジュラ Mahdi ELMANDJLA(モロッコ、ムハンマド5世大学教授)
講演テーマ:Democratic Values in a Multi-Cultural World
*講演は英語で行われます(通訳なし)

マフディ・エルマンジュラ氏主要著作:
”Premiere Guerre Civilisationnelle"(Casablanca, 1991),
邦訳:『第一次文明戦争』御茶ノ水書房、2001年
"Nord-Sud:Prelude a l'Ere Post-coloniale"(Casablanca, 1993),
"La Decolonisation Culturelle"(Marrakech, 1996)

*参加申し込み先:
「イスラーム地域研究」第2班事務局

(9/24掲載)<10/3更新>
6班Little氏を囲む研究会(10/11)のお知らせ

 IAS6班では、国際会議で来日されるDonald P. Little 氏、Monika Gronke 氏を囲んで、下記のような研究会を開催いたします。リトル氏はエルサレムのハラム文書の、グロンケ氏はイランのアルダビール文書の権威でいらっしゃり、それぞれの文書との出会いやご自分の経験を中心にお話しいただく予定です。
 イスラーム世界を代表する貴重な中世の文書群に触れるまたとない機会ですので、皆様是非ご参加ください。
<10/3更新>
 まことに残念ながら、発表者のMonika Gronke氏がご本人の都合により、来日できないことになりました。報告はDonald P. Little氏のみとなりますので、ご承知願います。

日時:2001年10月11日(木)15:00〜
場所:京都女子大学J校舎1階会議室(J112) 参考:京都女子大学ホームページ
道順:
<バス利用>
京都駅前バスターミナルD2乗場より
京都市バス206系統または特206系統(いずれも東山通り方面行き)に乗車
→馬町(うままち)下車
→馬町交差点より渋谷(しぶたに)通りを東(右)に入り、徒歩10分
→点滅信号交差点(交番あり)を越えた道沿い北側(左手)のレンガ調の5階建ての建物。
<タクシー利用>
馬町交差点から渋谷通りを東に入るよう告げてください。あとは<バス利用>の説明を参照して下さい。「京都女子大学」と言うと、正門の方へ連れて行かれ、会場までさらに5分ほど歩くことになります。京都駅から800円くらいで行けます。
*受付にて、懇話会への参加者であることを告げて下さい。
発表者と題目:
Donald P. Little (MacGill University) "The Haram al-Sharif documents of Jerusalem"
参加自由

*研究会に関するお問い合わせ:近藤信彰 E-mail: nkondo@bcomp.metro-u.ac.jp
*会場のお問い合わせ: 谷口淳一 075-531-9115(研究室)

(9/22掲載)
オドレール教授講演会(10/12)のお知らせ

 昨年来日され、東京と京都で講演・ゼミナールをなさったアンジェ大学教授フィリップ・オドレール氏が、今年は10月5-8日の国際シンポジウム"The Dynamism of Muslim Societies"(木更津かずさアーク)に参加され、6日のSession 3 "Ports, Merchants and Cross-Cultural Contacts"において"The Merchants of Pondicherry in the Eighteenth Century"のタイトルで報告されます。
 この機会を生かして、東京大学においても同氏の講演会を、以下の要領により開催したいと思いますので、どなたもぜひ御出席ください。
 オドレール氏は18世紀フランス・インド会社の専門家ですが、今回はとくにブルターニュ出身の船乗りで、植民地総督・海軍司令官として傑出した才能をあらわし、インド洋におけるフランス植民帝国の絶頂期を築いたマエ・ド・ラ・ブルドネの業績を、当時の国際情勢や植民地戦略をふまえてお話しされる予定です。ラ・ブルドネは、ベルナルダン・ド・サン=ピエールの小説『ポールとヴィルジニ』にも登場するので有名ですが、彼とデュプレクスの対立は、ヨーロッパの歴史をつうじてあらわれる植民地構想の基本問題を示しています。
 お問い合わせは深沢克己まで。御参加の場合には前日までにメイルで御一報いただけると助かります(E-Mail: fukasawa@l.u-tokyo.ac.jp )。

日時:2001年10月12日(金)13:00-16:30
   *東大関係者以外は法文2号館1階の文学部西洋史学研究室に12:50集合
場所:東京大学(本郷)総合図書館5階・文学部視聴覚教育センター3番教室
*入館には原則として図書館利用者証が必要ですので、学外のかたは法文2号館1階の
 文学部西洋史学研究室に12:50までにお集まりください。
 主催者の深沢が皆さんと一緒に、図書館入口で講演会参加の旨を告げて入館します。
 法文2号館は正門から入って右側2つ目の建物です。
講師:アンジェ大学教授フィリップ・オドレール(Philippe Haudrere)
演題:ラ・ブルドネの功績―近世フランスの船乗り・植民地総督・海軍司令官―
   "La Bourdonnais, marin, gourverneur et chef de guerre."(通訳付)

*参加申込先:
深沢克己 (E-Mail: fukasawa@l.u-tokyo.ac.jp)


(9/22掲載)<10/22更新>
5a班ワークショップ"Reproduction of Islamic Knowledge in the Ottoman Empire: Continuity and Change in the Islamic and Ottoman Traditions"(10/27)のお知らせ

<10/22更新>
研究班5「知識と社会」研究会では、以下の要領でワークショップを開催致します。詳細は下記の通りです。出席者の概数把握のため、事前の登録をお願いしています。出席ご予定の方は5班事務局<5jimu@ioc.u-tokyo.ac.jp>に、10月25日(木)までにご連絡ください

題目:「オスマン帝国におけるイスラーム的知識の再生産:
イスラーム的伝統、オスマン的伝統における継続と変化」
日時:2001年10月27日(土)13:00-16:30
会場:東京大学山上会館 201・202会議室

The following is the prospectus for a workshop, titled

"Reproduction of Islamic Knowledge in the Ottoman Empire: Continuity and
Change in the Islamic and Ottoman Traditions"

that the research group "Interrelationships between Knowledge and Society in the Islamic World" of the Group 5 is going to hold on October 27 (1pm-5pm)in rooms 201 & 202, Sanjo-kaikan, the University of Tokyo.

"Knowledge and Society" group hopes many of you will join to enrich our discussion.

(To those who reside outside the Tokyo area: we may be able to help with the travel expenses. Please contact Kazuo Morimoto<morikazu@let.hokudai.ac.jp>)

******************the prospectus****************

We are pleased to announce that the Research Group "Interrelationships between Knowledge and Society in the Islamic World" (Group 5, Islamic Area Studies Project) is going to hold a workshop, titled "Reproduction of Islamic Knowledge in the Ottoman Empire: Continuity and Change in the Islamic and Ottoman Traditions" on October 27, 2001 in Tokyo.
Reproduction of a certain set of knowledge that is deemed legitimate and culturally valuable always contributes to the reproduction of the social structure. This process involves, among others, reproduction of the social groups that possess or monopolize the knowledge and the educational system through which the knowledge is reproduced. Thus the theme of this workshop encompasses both the cultural and social reproduction which is deeply interrelated to the reproduction of knowledge.
The typical understanding of the Islamic education has emphasized its informal and oral character and the central position of Islamic jurisprudence (fiqh) within it. Also it has commonly characterized the ulama, the products of the education, as notables and intermediary between the state and the people. This understanding is mainly derived from historical studies of the medieval Arab world and from observations of more recent practices in Iran, the Maghrib, and Yemen.
However, the Ottoman case, especially when viewed from its imperial capital Istanbul, is apparently not consistent with this understanding. The Ottoman Empire since the fifteenth century institutionalized the Islamic education as an officially required qualification for the state-appointed Islamic judgeship and professorship. The elaborate hierarchy of Islamic judiciary and professorate is the most characteristic of the Ottoman Ilmiye, the juridico-educational institution. Although this system has been known to historians, its historical development and function is yet to be fully understood.
Much less studied is the later transformation of the Ilmiye institution in the nineteenth and early twentieth centuries, when the Ottoman Empire was reorganized into a more centralized and intrusive state and developed the civil officialdom and the West-inspired education to staff it. The reform of the Islamic judiciary was initiated as part of state's attempt to achieve centralized and effective administration. Also the Islamic education could not stay immune from the state's administrative reforms as well as from the social change. The cultural value of the Islamic knowledge and the social role of its possessors, i.e. the ulama (ulema), were transformed as the structure of society and state changed.
This workshop will survey the Ottoman pattern of reproduction of Islamic knowledge by focusing on the system of reproduction of Islamic judges and professors. Not only the classical Ottoman Ilmiye institution but also that of the later stages after the Tanzimat reforms will be examined. Since the imperial capital was the center of the Ottoman system, our main focus will be on Istanbul, but we will remain aware of the importance of the provinces and their significant differences from the center. Through comparisons with the "typical" traditional Islamic education, the workshop will attempt to elucidate the continuity and change in the Islamic and Ottoman traditions.
To this meeting we have invited three young scholars of the Ottoman history specializing in the field of the Ottoman Islamic education and/or judiciary:

Dr. Yuriko Matsuo (Japan Society for the Promotion of Science)
"The Mulazemet System: Education and Recruitment of Ottoman Ulema in the 16th-17th Century."

Mr. Halil Ibrahim Erbay (SOAS, University of London)
"Being Teachers in the Ottoman Traditional Education: Social Mobility and Career Pattern Among Istanbul Dersiams in the Late 19th Century."

Mr. Jun Akiba (University of Tokyo)
"A New School for Qadis: Education of the Sharia Judge in the Late Ottoman Empire."

It is hoped that this small workshop will offer a good opportunity for fruitful discussion to those interested in the interrelations between knowledge and society.
(Research Group: Interrelationships between Knowledge and Society in the Islamic World)

For further information, contact Kazuo Morimoto (Faculty of Letters, Hokkaido University: <morikazu@let.hokudai.ac.jp>)

(9/22掲載)
3b班研究会「宗教と民族の復興?:イスラーム世界とメディア Islamic World and the Media」(10/4)のお知らせ

 IAS3班では、10月4日(木)に上記の研究会を開催いたします。詳細は以下のとおりとなっております。発表者は10月5日から始まる国際シンポジュウムの参加者で、シンポジュウムで論じるテーマの予備的な発表です。
 なお、研究会の後に、同キャンパスにある大学本部ビル最上階の教職員用ラウンジにて立食パーティーを開催致します。ふるってご参加ください。人数の確認が必要ですので、参加ご希望の方は9月27日までに、明治大学の山岸智子さん宛にメールでご連絡ください。(tomyam@isc.meiji.ac.jp)。
 なお、この研究会は東京都立大学・地域研究企画交流センター連携研究「宗教と民族の復興?」との共催となっております。

「イスラーム世界とメディア Islamic World and the Media」
 日時:10月4日(木)16:00〜18:30
   [会場は19:30までとってありますので、若干の時間延長も可能です]
 場所:明治大学駿河台キャンバス大学会館8階 会議室[50ー80人収容可]
 発表者およびテーマ(すべて英語で行われます):
  Jenny White,
   "The New Islamic Women in Turkey:Dilemmas of Space,
  Place, and Class"
  Jon Anderson,
  "Muslim Networks, Muslim Selves inCybverspace:
   Islam in the Post-Modern Public Sphere"
  Dale Eickelman,
 "Gender and Religion in the Public and Private Spheres"

*懇親会申込先:
 山岸智子(明治大学)(tomyam@isc.meiji.ac.jp)

(9/22掲載)<11/5更新>
中央大学大学院総合政策フォーラム「イスラーム社会と日本――研究の最先端から」のお知らせ

 中央大学主催の公開フォーラムについて、下記のような案内をいただきましたので、お知らせします。9月11日の米国におけるテロ事件以来、イスラーム世界を正しく理解することの必要性は、これまでになく高まっていると思います。 こうした意味で、今回のフォーラムは貴重な機会と考えます。なお、受講は無料で事前の登録は必要ありませんが、会場の都合により、定員は先着80名とさせていただきます。

-------------------------------
 中央大学大学院総合政策研究科では,大学院授業の一貫として毎年半期ずつ,フォーラムと銘うって各種の現代的課題をとりあげ,学外の講師もお招きして講座を開設しています。
 本年度9月25日からの後期は,標記のタイトルのもとに下記の要領・予定表のように開講いたします。本来の受講生以外の方の参加も歓迎します。
 もともとイスラームをさまざまな角度から理解を深めようという趣旨で企画したものです。しかし米国における悲惨なテロの発生は,イスラームそのものへの誤解・曲解を増幅させかねない状況です。こうした時こそ,日本におけるイスラーム研究が注目されるのではないかとも考え,この場をお借りして広報させていただくことにいたしました。
 関心をおもちの方々の積極的なご参加をお待ちしております。
 受講は無料で事前の登録は必要ありませんが、会場の都合により、定員は先着80名とさせていただきます。

<11/5更新>
 当フォーラムは9月25日から開講し,毎回ほんらいの受講学生以外にも多くの関心をお持ちの方に参加していただき,いよいよ後半に入ろうとしています。
 米国における大規模テロへの反応としてのアフガニスタン爆撃の継続は,ますますイスラームへの理解を深める必要性を感じさせます。
 わが国のイスラーム研究の多角的な蓄積が,これまで多彩な講師陣によって披瀝されていますが,今後もそうした研究成果をつうじて議論の輪がひろまるきっかけを提供することも,この際このフォーラムに課せられた役割であろうと考えています。
 広く一般の方々にもこのフォーラムは開かれています。参加になんら制限はありません。その場におこしくだされば結構です。関心をお持ちの方々の積極的なご参加をお待ちしております。

(中央大学大学院総合政策研究科:片倉もとこ・梅村坦・清水芳見)

日時:2001年9月25日〜2002年1月8日 毎週火曜日 18:10〜19:40
場所:中央大学市ヶ谷キャンパス(旧アジア経済研究所)2910室 アクセスガイド

フォーラムII「イスラーム社会と日本――研究の最先端から――」予定表
9月25日
 片倉もとこ「イスラーム社会と日本をめぐって」
 梅村坦・清水芳見(スケジュール確認・基礎参考文献解説など運営をめぐって)
10月2日
 佐藤次高(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
 「日本のイスラーム研究:焦点と未来への展望」
10月9日
 後藤 明(東京大学東洋文化研究所教授)
 「預言者ムハンマドと現代にいきるムハンマド」
10月16日
 私市正年(上智大学アジア文化研究所教授)
 「地域研究とイスラーム」
10月23日
 小松久男(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
 「中央アジアにおけるイスラーム復興:歴史と現在」
10月30日
 大塚和夫(東京都立大学人文学部教授)
 「ムスリムの人生儀礼――命名、割礼、結婚そして葬儀」(スライド使用)
11月6日
  中西久枝(名古屋大学大学院教授)
 「現代イラン女性の素顔――ヴェールの向こう側」
11月13日
  中村光男(千葉大学名誉教授)
 「東南アジアにおけるイスラームと市民社会」
11月20日
  鷹木恵子(桜美林大学国際学部教授)
 「イスラーム聖者信仰と社会・国家」
11月27日
  臼杵 陽(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター助教授)
 「パレスティナ問題,イスラーム,そして日本」(仮題)
12月4日
  東長 靖(京都大学助教授)
 「スーフィズムの現代的課題」(仮題)
12月11日
  駒井 洋(筑波大学教授)
 「日本のムスリム社会」
12月18日
  山内昌之(東京大学大学院総合文化研究科教授)
 「IT時代の日本とイスラーム」
1月8日
  閉講(総括・討論) 片倉もとこ・梅村坦・清水芳見

(9/20掲載)
北海道大学史学会主催高山博氏講演会(9/28)のお知らせ

北海道大学史学会では、以下の要領で高山博氏による講演会を開催いたします。参加自由です。多くの参加を期待しております。なお、この件についてのお問い合わせは、森本一夫にお寄せ下さい。

日時:9月28日(金)17:00〜(講演1時間程度、質疑20分程度)
会場:北海道大学文学部1階108教室
講演者:高山博氏(東京大学大学院文学研究科助教授)
西洋中世比較国制史、中世地中海史、ヨーロッパ・イスラム・ビザンツ文化比較研究.詳細
講演題目:中世シチリア研究と現代世界(スライド使用)
*講演会終了後、講演者を囲んで懇親会を行います。

*問い合わせ先:
森本一夫(北大史学会例会担当)morikazu@let.hokudai.ac.jp

(9/20掲載)<10/3更新>
総括班第8回「再考・アラブと日本」研究会(10/13)のお知らせ

 総括班「再考・アラブと日本」研究会では、以下の公開ヒアリングを行います。みなさまご存知のように、牟田口先生は元朝日新聞特派員として中東での取材経験が長く、興味深いお話が伺えるものと思います。奮ってご参加ください。研究会についてのお問い合わせは「再考・アラブと日本」研究会事務までご連絡ください。

日時:10月13日(土)15:00〜(2時間程度)
場所:東京大学東洋文化研究所大会議室←変更
講師:牟田口義郎氏(ジャーナリスト、元朝日新聞特派員)
題目:「日本と中東:現地取材の体験から」

*問い合わせ先:
「再考・アラブと日本」研究会事務 (ar_ni@hotmail.com)

(9/17掲載)
中東調査会「中東和平問題と我が国の対中東政策」研究会(9/28,10/5,10/10)のお知らせ

 財団法人中東調査会では、世紀を越えてしまった中東和平問題の解決とそれに関わる我が国の対中東外交について、有識者による連続研究会を開催いたします。広くみなさまにご参加を賜ることにいたしました。参加費用は各研究会ごとに1000円です。お申し込みは、氏名、所属(部署・役職)、ご連絡先tel/faxとご参加ご希望日(複数可)をご記入の上、faxにてご一報ください。各回とも先着50名様とさせていただきます。お申し込み後、お断りのご連絡がない限りはご出席いただけます。ご多忙の中とは存じますが、どうぞご参加賜りますれば幸いです。

日時:2001年9月28日(金)、10月5日(金)、10月10日(水) いずれも18:30〜20:30
場所:日本記者クラブ(千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル9階)
研究会内容:
 9月28日(金)18:30〜20:30
  「中東和平問題解決の具体的シナリオ」
  基調報告:森戸幸次(静岡産業大学)、高橋和夫(放送大学)、池田明史(東洋英和女学院大学)
 10月5日(金)18:30〜20:30
  「中東和平問題解決における我が国が果たす具体的役割」
  基調報告:平山健太郎(白鳳大学)、丸山直起(明治学院大学)、立山良司(防衛大学校)
 10月10日(水) 18:30〜20:30
  「2010年までの中東地域の最悪シナリオ・最善シナリオとわが国の中東政策」
  基調報告:畑中美樹(国際開発センター)、小塚郁也(防衛研究所)、須藤繁(三菱総合研究所)
#参加費用:各研究会とも1000円

*申し込み方法:
 氏名、所属(部署・役職)、ご連絡先(tel/fax)、ご参加ご希望日(複数可)下記へお知らせください。(お申し込み後、お断りのご連絡がない限りはご出席いただけます)

中東調査会 fax: 03-5323-2148

(9/15掲載)
第5回イスラム人口研究懇談会(10/12)のお知らせ

 来る10月12日(金)の午後に早稲田大学(本部キャンパス横)で第5回イスラム人口研究懇談会が開催される運びとなりました。登録メンバー以外の方もふるってご参加ください。広い意味でムスリムの人口問題に関連して入れば結構ですので、次回以降に報告をしていただける方はお知らせ下さい。修士論文・博士論文の中間報告、JICAプロジェクト等での経験談も歓迎します。
 なお、研究懇談会は参加自由ですが、懇親会場は予約が必要ですので、懇親会参加希望の場合は10月9日(火)の18:00までにメールで小島宛に(h-kojima@ipss.go.jp)お知らせ下さい。

日時:2001年10月12日(金)15:00〜17:45
場所:早稲田大学人間総合研究センター分室(高田牧舎ビル2F) (地図はこちら
プログラム:
15:00-15:30 会務報告・協議
15:30-16:30 阿久津正幸(慶應義塾大学大学院)
       「マドラサ教授の遍歴と学問経歴−−6/12世紀アレッポを中心に」
16:30-16:45 休憩
16:45-17:45 松沢祐子(東北大学大学院)
       「バングラデシュの家族計画−−人口抑制政策は、文化的社会的に
        受け入れられたのか?」
18:30-    懇親会 カルタゴ(中野、中東料理) 

*懇親会申し込み先(研究会参加は自由です)
小島 宏(国立社会保障・人口問題研究所)h-kojima@ipss.go.jp
締め切りは10月9日(火)18:00です。

(9/15掲載)
東洋文庫平成13年秋期東洋学講座のお知らせ

 (財)東洋文庫にて、平成13年度秋期東洋学講座が開催されますので、ご紹介いた
します。聴講は無料です。各回とも会場で、17時30分から「財団法人 東洋文庫」のハイビジョンが放映されます。

平成13年度秋期 東洋学講座(「旅と交流」のイスラーム世界)

10月16日(火)18:00〜20:00
東京外国語大学AA研教授 家島 彦一氏
「イスラーム世界の旅人たち」−イブン・バットゥータの「大旅行記」を読む−

10月23日(火)18:00〜20:00
東亜大学教授 ヤマンラール水野美奈子氏
「イスラーム世界における中国美術の伝播」
−トプカプ宮殿所蔵「サライ・アルバム」に見る絵画の交流−

10月30日(火)18:00〜20:00
東洋文庫研究員・東京大学教授 小松 久男氏
「イブラヒムのユーラシア旅行」−パン・イスラム主義と日本−

会場: 財団法人 東洋文庫
東京都文京区本駒込2丁目28番21号
(駒込駅 徒歩7分、千石駅 徒歩5分)
   電話 03-3942-0121
   ホームページ http://www.toyo-bunko.or.jp/

(9/15掲載)
東京大学東洋文化研究所webページ『インド・イスラーム史跡』試験公開のお知らせ

 東京大学東洋文化研究所のホームぺージにおいて、『インド・イスラーム史跡』を試験公開しております。

http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~fukami/india/htm/index.shtml

 その内容は、東京大学インド史跡調査団の撮影したイスラーム建築遺構の写真を都市別、建物ごとに整理したものです。東京大学インド史跡調査団は、山本達郎、荒松雄、月輪時房、三枝朝四郎、大島太市の諸氏から構成され、1959〜60年、1961〜62年の二回にわたって現地調査を実施しました。調査団の目的は、デリーに遺存するサルタナット期(13世紀初頭〜16世紀中葉)イスラーム建築の悉皆調査でした。加えてベンガル、デカン、グジャラート等、地方の重要イスラーム建造物の調査がおこなわれました。
 是非、ご覧下さい。

  深見奈緒子(東京大学東洋文化研究所非常勤講師)
  中里成章(東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター主任)

(9/12掲載)
6班第41回アラビア語写本史料研究会(9/22)のお知らせ

次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日時:2001年9月22日(土)13:30〜
場所:京都大学文学部 羽田記念館
担当者:村田靖子(京都大学非常勤講師)
範 囲:133頁8行目〜135頁末
使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum Dar al-Khilafa. Ed. Mikha'il `Awad. Baghdad, 1964.
英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.
*この他、ロシア語訳・ペルシア語訳・写本(写真)も適宜参照する。
*研究会に関する意見・問い合わせ
 谷口淳一(Junichi Taniguchi)
 E-mail: tan-jun@ma1.seikyou.ne.jp
*研究会会場に関する問い合わせ
 近藤真美 (Manami Kondo)
 E-mail: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp
*当研究会のウェブページも御覧下さい。活字本テキスト105頁(写本140頁)までの日本語訳注を掲載しております。御意見・御感想などをいただければ幸いです。
 URL: http://ha1.seikyou.ne.jp/home/tan-jun/

(9/10掲載)
イスラーム世界研究懇話会(9/17)のお知らせ

 イスラーム世界懇話会の開催時間が決まりましたので、改めてご連絡させていただきます。
 参加人数把握のため、ご参加の方はご一報いただけると幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。

日時:9月17日(月) 14:00〜
場所:京都大学法学部第9演習室
(時計台のあるメイン・キャンパスの、文学部東館3階にございます)
報告者:Mehmet Bayrakdar
(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科客員教授)
タイトル:Sufism and the Foundation of the Ottoman State

*連絡先:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
  連環地域論講座 事務室 原田
 tel:075-753-7387 fax:075-753-7389

(9/10掲載)
5a班第10回「中東の都市空間と建築文化」研究会(9/29)のお知らせ

 第10回研究会を下記の要領にて開くことが決まりました。万障お繰り合わせの上、みなさま是非ご出席ください。今回は、「西欧文化との接触」をテーマに、それぞれちがった側面から以下の3人にご発表をお願いいたします。

日時:2001年9月29日(土) 13:30〜18:00
場所:東京大学東洋文化研究所・3階大会議室
報告:
宮井 清一(建築史家)
「イスラーム建築技法のキリスト教建築への影響」
富川 倫弘(法政大学)
「アンダルシア地方の都市と住宅−アルコスを事例にして」
鳳 英理子(筑波大学)
「西アジア建築研究におけるG.Bellの足跡」

なお、この続編として、1月には近代建築に焦点を絞って、
イスラーム圏における建築文化の研究会を予定しております。


(9/10掲載)
イスラム国家論研究会9月例会(9/29)のお知らせ

 9月の例会は、北海道大学博士課程の長峯 博之氏に発表をお願いしました。15世紀後半に形成されたカザク・ハン国の王統について、ジョチ・ウルス左翼からの連続性を論じていただく予定です。多数の御参加をお待ちしています。
 なお、引き続き、e-mailでの発送についてのお願いをしております。お手数ですが、e-mailアドレスをお持ちの方は、事務担当の佐藤までお知らせください。

日時:9月29日(土)15:00〜19:00
会場:慶應義塾大学三田キャンパス大学院生棟1階 
  会場の大学院生棟は慶応大(三田)正門から入り、
  正面の校舎を抜ける階段を上ると、中庭に出ます。
  中庭に出て、左側にある8階建ての建物になります。
報告者:長峯 博之 氏(北海道大学)
題目:「カザクの王統」
コメンテーター:野田 仁氏(東京大学)

*問い合わせ先:
事務連絡担当 佐藤( sato.kentaro@nifty.ne.jp )

(9/10掲載)
2班研究会(9/21)のお知らせ

 イスラーム地域研究第2班では、10月の国際会議(第4セッション)の準備をかねて以下のような研究会を開催いたします。研究会はオープンですので、多数の方のご参加を歓迎いたします。なお、準備の都合上、ご参加される方は、第2班事務局までご連絡ください。また、第2班の分担者および協力者の方で旅費を必要とする方は、第2班事務局までお問い合わせください。
司会をDr.Mehmet Bayrakdar(Professor, Faculty of Theology, Ankara University)にお願いいたしました。

 日時:9月21日(金) 13:00〜17:00
 場所:京都大学 東南アジア研究センター 共同棟3階教室
 テーマ:'Sufis and Saints among the People in Muslim Societies'
#司会:Dr.Mehmet Bayrakdar
 報告:
  東長 靖
  "Sufi Saints and Non-Sufi Saints in the Early Islamic History"
  堀川 徹
  "Tariqas and their Political Roles in Central Asia in the 16th Century"
  今松 泰
  "Saints in Evliya Celebi's "Seyahatname"
  私市 正年
  "Sufi Orders and Islamic Resurgence in Contemporary Egypt
   -Seen through the Analysis of the Daftar of the Burhami Tariqa-"
  赤堀 雅幸
  "Partly Saints and Partly Bedouins: The Murabiteen People
   among the Bedouins of the Western Desert of Egypt"

 報告時間は一人、30分。
 前半(東長、堀川、今松)終了後、45分の討論。
 後半(私市、赤堀)終了後、45分の討論。
 *報告および討論は、すべて英語で行われます。

*参加申込先:
イスラーム地域研究研究班2事務局
tel&fax03-3238-3162
e-mail:y-hosonu@hoffman.cc.sophia.ac.jp

(9/10掲載)
3c班研究会(9/21)のお知らせ

IAS3c班では、以下の要領で研究会を行います。皆さまのご出席をお待ちしております。なお、この研究会は、地域研究企画交流センター連携研究「西アジアの民族形成と宗教」との共催となっております。

日時:9月21日(金)13:30〜18:30
場所:東北大学東北アジア研究センター(川北合同研究棟4階436号室<大会議室>)
テーマ及び発表者 :
 1)Victor Shnirelman (国立民族学博物館 外国人客員教授)
 "Many faces of the Past: The Azeries in Search for their Ancestry"
 2)Golina Komarova(国立民族学博物館 外来研究員)
 "Islam and Radioactive Contamination:
Ambivalent Outcomes of Religious Behavior"

(9/10掲載)
「Website ボルネオ研究」9月更新のお知らせ

【更新内容】
西カリマンタン(インドネシア)特集
@TOPページに西カリマンタンのカプアス河の画像をアップ。
A西カリマンタン紀行、ポンティアナ事件をアップ。
B軍票の話、Webmaster 近影をアップ。
Cボルネオ歴史事典を別サイトに移行。
そのほか文献目録、リンクを充実させました。
是非ご覧下さい。

Website ボルネオ研究
-ボルネオ島と日本人の関係史-
http://www.borneo.ac/
ボルネオ歴史事典
http://www3.ocn.ne.jp/~pcj2a/

(9/10掲載)
北海道中央アジア研究会例会(9/29)のお知らせ

北海道中央アジア研究会では、次回の例会を次のように開催いたします。ご関心のある方でしたら、ご自由に参加いただけます。みなさまのご参加、お待ちしております。(ホームページもご参考ください。)

日時: 2001年9月29日(土)15:00〜
会場: 北海道大学スラブ研究センター 427号室(非常勤研究員室)地図はこちら
報告者:坂井弘紀(北海道大学)
報告内容:
「カラカルパクスタン・ウズベキスタン出張報告
〜国際会議『英雄叙事詩エディゲとその研究』に出席して〜」

(9/4掲載)
ロバート・ダンコフ教授報告(9/7)のお知らせ

文部科学省の特定領域研究『古典学の再構築』プロジェクトでは、今週の後半、東京・一橋記念講堂にて公開シンポジウム「古典における新しい価値の発見」を開催いたしますが、7日(金)の午前9時から10時半までは、シカゴ大学のロバート・ダンコフ教授による下記の報告が行われます。ご関心をお持ちの方はふるってご参加ください。

日時:2001年9月7日(金)9:00〜10:30
場所:一橋記念講堂
(〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内
   TEL 03-4212-6000 FAX 03-4212-6400)
報告:Robert Dankoff(Chicago 大学)
    「トルコ文献学とエウリア・チェレビの旅行記」
*参考資料:ダンコフ報告のレジュメ(テキストファイル)

(9/4掲載)
3班共催サーディク・アズム教授講演会(9/7)のお知らせ

 目下、東北大学客員教授として日本に滞在中の現代アラブ政治社会思想研究の第一人者、サーディク・アル・アズム・ダマスクス教授をお招きして下記の通りの演題で講演をしていただきます。多くの方々のご参加をお待ちしています。ご出席希望の方は、3班事務までご一報頂ければ幸いです。
(この講演会は、地域研究企画交流センター連携研究 「西アジアの民族形成と宗教」との共催となっております。)
日時:2001年9月7日(金) 14:00〜18:00
場所:国立民族学博物館第5演習室(4階地域研究企画交流センター事務室横)
発表者およびテーマ
 Sadiq Azm (ダマスクス大学教授、東北大学学際科学研究センター客員教授)
 "Relations between the West and Islam"

*参加申込先:
イスラーム地域研究 研究班3事務局 san@idc.minpaku.ac.jp

(9/4掲載)
5b班共催国際商業史研究会(11/3)のお知らせ

上記研究会の第12回会合を、以下の日時・場所にて開催したいと思います。
 御覧のとおり、今回は亀長さんの著書の合評をしますので、恒例の文献回覧はやりません。亀長さんの著書は、どこかで御一読ください。
 いずれも最近入会された会員による報告で、これまで論じられなかった新分野について御報告いただきます。大変に楽しみな興味深いテーマだと思います。
 なお四日市さんによる補足説明を引用します。「この場合の〈フランク〉という概念ですが、元朝下での〈払林(フランク)〉の概念範囲に準じることにします。すなわちペゴロッティが〈彼ら(モンゴル人)はルーマニアから西の全ての国々のキリスト教徒をフランクと呼ぶ〉と言っているのに準じます。ただし元朝の漢文史料ではシリア・アルメニアなどのキリスト教徒も〈フランク〉と呼ぶことがあるので、それらの非カソリック教徒も含めることにします。」
 出欠(研究会・懇親会)の御予定を9月30日までに深沢克己宛御連絡ください。
 研究会終了後、18:00より恒例の懇親会をいたします。懇親会の場所は未定ですが、こちらにもぜひ御参集ください。

 日時:2001年11月3日(土) 13:00〜17:00
 場所:コンソーシアム京都・2階第3会議室
*建物の名称は「キャンパスプラザ京都」です。場所、交通案内についてはこちらをご覧ください。
なお、ここの使用料は5,800円とあるので、参加者人数にもよりますが、1人あたり300-400円ほど負担して頂くことになりますので、あらかじめ御了承ください。

日程:
 合評会(13:00-13:30 大黒俊二氏による論評、あとは自由討論)
 13:00-14:00 亀長洋子著『中世ジェノヴァ商人の「家」―アルベルゴ・都市・商業活動』
 14:00-14:10 休憩
 14:10-14:50 四日市康博氏の報告
        「元朝、イル=ハン朝下のフランク商人」
 14:50-15:30 質疑応答
 15:30-15:40 休憩
 15:40-16:20 塩谷昌史氏の報告
        「19世紀前半のアジア市場におけるロシア綿織物の位置付け」
 16:20-17:00 質疑応答
 18:00- 懇親会(会場未定)

*参加申込先:
 深沢克己 fukasawa@l.u-tokyo.ac.jp
 研究会、懇親会両方についてご連絡ください。

Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.

 

go to top page