ニュース一覧 スケジュール 活動報告一覧 ライブラリ メーリングリスト サイトマップ


2001年2月掲載ニュース
< 2001.2.1 - 2001.2.28 >


(2/28掲載)
第3回イスラム人口研究懇談会(3/9)のお知らせ

 下記の通り、3月9日(金)の午後に早稲田大学(本部キャンパス横)で第3回イスラム人口研究懇談会が開催される運びとなりました。登録メンバー以外の方もふるってご参加ください。
 なお、懇親会場は予約が必要ですので、懇親会参加希望の場合は3月5日(月)の18時までにメール小島宛に(h-kojima@ipss.go.jp)お知らせ下さい。

日時:2001年3月9日(金)15:00〜17:45
場所:早稲田大学人間総合研究センター分室(高田牧舎ビル2F)地図はこちら
プログラム:
15:00-15:30 会務報告・協議
15:30-16:30 稲益智子「中国新疆ウイグル自治区成立後の人口変動」
16:30-16:45 休憩
16:45-17:45 高橋陽子「(仮題)シリアの人口」
18:30-    懇親会 ドスルク(ウイグル料理) 

呼びかけ人: 店田廣文(早稲田大学)小島宏(国立社会保障・人口問題研究所)

*懇親会参加申込先:
締切は3月5日(月)18時です。
小島 宏(国立社会保障・人口問題研究所)
email: h-kojima@ipss.go.jp

(2/21掲載)
3b班共催「宗教と民族の復興?」研究会(3/15)のお知らせ

 3b班では、3月15日に上記の研究会を開催いたします。詳細は以下のとおりとなっております。多くの方々のご参加をお待ちしています。ご出席希望の方は、3班事務までご一報頂ければ幸いです。連絡先は san@idc.minpaku.ac.jp です。この研究会は、東京都立大学・地域研究企画交流センター連携研究「宗教と民族の復興?−地域間比較の試み」との共催となっております。
 なお、3月9日にも、同じ「宗教と民族の復興?」研究会が開催されますので(場所と内容は別)どちらかの日付を必ず明記して、ご連絡ください。

日時:3月15日(木)13:30〜18:30
場所:国立民族学博物館 4階第5演習室(地域研究企画交流センター隣り)
報告者:大塚健洋(姫路獨協大学法学部教授)
テーマ :「大川周明とアジア」
コメンテーター:
 滝沢誠(近代日本思想史)
 佐藤昇一(大川周明顕彰会会長、酒田市立資料館学芸員)

*参加申込先:
 必ず「3月15日」と日付を明記してください。
 イスラーム地域研究 研究班3事務局
  san@idc.minpaku.ac.jp 

(2/21掲載)
中東調査会主催「今日のイスラム世界への理解」(3/17)のお知らせ

 河野外務大臣主催、外務省イスラム研究会の報告(平成12年12月)「21世紀の日本とイスラムの関係強化に向けた政策目標(試論)」を受け、“教育の現場におけるイスラムの知識の拡大”を目的として、学校教育、社会教育に携わる方々を対象に開催します。
 参加をご希望の方は、ご参加者の氏名、所属、電話番号、FAX番号、電子メールアドレスを下記にご連絡下さい。(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
 なお、当中東調査会では、今後、中東・イスラム世界に関する情報を電子メールにて提供していきます。情報受信希望者は、氏名・所属・住所・電話番号・電子メールアドレスをこちらmideastij@hotmail.comにご一報下さい。(人数・資格を問いません)

日時:2001年3月17日(土)10:20〜16:00
場所:新宿アイランドホール
(地下鉄丸の内線「西新宿駅」より徒歩2分、新宿アイランドタワー隣接)
プログラム:
 10:20〜10:30 外務省よりの説明 中東第二課長 小林弘裕
 10:30〜12:30<Part1:何故、国際社会はイスラムに注目しているか>
  基調報告(10:30〜10:50)東京大学名誉教授 板垣雄三
  パネリスト 
   明治学院大学教授勝俣誠(アフリカ地域)
   京都大学教授 小杉泰(イスラム学)
   一橋大学教授 内藤正典(ヨーロッパのイスラム)
   上智大学教授 村井吉敬(アジア地域)
 12:30〜13:30 休憩
 13:30〜16:00<Part2:イスラム知識をどう取り扱うのか−教育の現場より>
  基調報告(13:30〜13:50)文部科学省科学技術学術政策局次長井上正幸
  パネリスト
  神奈川県立山北高校 小林克史 氏
  日本女子大学付属高校 白井健子 氏
  都立豊島高校 松本高明氏
  鶴川高校 向山裕子氏
 会場とのディスカッション

参加費:無料(学生、保護者の皆様の参加も可能です)

*お申し込み方法:
ご参加者の氏名、所属、電話番号、FAX番号、電子メールアドレスを下記にご連絡下さい。
(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
財団法人中東調査会
 E-mail:mideastij@hotmail.com 
 FAX:03-5323-2148
  TEL:03-5323-2145

(2/21掲載)
6班第33回アラビア語写本史料研究会(3/17)のお知らせ

次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日時:2001年3月17日(土)13:30〜
場所:京都大学文学部 西南アジア史学資料室
担当者:矢島洋一
範 囲:116頁15行目〜118頁14行目

使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum Dar al-Khilafa. Ed. Mikha'il `Awad. Baghdad, 1964.
英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.
*この他、ロシア語訳・ペルシア語訳・写本(写真)も適宜参照する。

*研究会に関する意見・問い合わせ
 谷口淳一(Junichi Taniguchi)
 E-mail: tan-jun@ma1.seikyou.ne.jp
*研究会会場に関する問い合わせ
 近藤真美 (Manami Kondo)
 E-mail: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp
*当研究会のウェブページも御覧下さい。活字本テキスト82頁(写本113頁)までの日本語訳注を掲載しております。御意見・御感想などをいただければ幸いです。
 URL: http://ha1.seikyou.ne.jp/home/tan-jun/

(2/17掲載)
ISIM M.Phil programme のご案内

オランダのISIM (International Institute for the Study of Islam in the Modern World)から以下のようなメールが届いております。

 I am writing to invite applicants for the M.Phil. programme in Islamic Studies at the International Institute for the Study of Islam in the Modern World (ISIM), Leiden, for the academic year 2001-2002.

 The ISIM M.Phil. programme in Islamic Studies is a one-year postgraduate programme. It is interdisciplinary in approach and focuses on Islam and Muslim societies in the context of modernity and globalization. The programme is now in its second year. The curriculum is designed to provide students who have recently obtained an M.A. degree or equivalent in the humanities, social sciences, religious studies, and theology with a broaderorientation in Islamic Studies, prior to their embarking on a Ph.D. research project. The programme can also be undertaken as a self-contained course of study.

 We would be grateful if you could pass this invitation on to students with high academic potential who may be interested. Any applications should be sent to the ISIM by 10 March 2001 together with the required documentation.
Some funding for 2001-2002 is still available.

 Detailed information on the programme, including the contents of the 2000-2001 courses, the requirements for admission, and application forms can be found on our web site, http://www.isim.nl, under the link "Education & Training". I shall be happy to send you a printed copy if you wish.

Nathal M. Dessing
ISIM Educational Coordinator
-----------------------------------------------------
Nathal M. Dessing
Tel. +31 (0)71 527 7907 ISIM
+31 (0)71 527 7905 Rapenburg 71
Fax +31 (0)71 527 7906 2311 GJ Leiden
dessing@rullet.leidenuniv.nl The Netherlands
-----------------------------------------------------

(2/17掲載)
3b班「宗教と民族の復興?」研究会(3/9)のお知らせ

 3b班では、3月9日に上記の研究会を開催いたします。詳細は以下のとおりとなっております。
 多くの方々のご参加をお待ちしています。ご出席希望の方は、3班事務までご一報頂ければ幸いです。
 この研究会は、東京都立大学・地域研究企画交流センター連携研究「宗教と民族の復興?−地域間比較の試み」との共催となっております。

日時: 3月9日(金)14:00〜18:30
場所: 東京都立大学国際交流会館 中会議室
発表者: Slobodan Naumovic (Belgrade University)
テーマ :
"From the Politics of Serbian Ethnology to the Anthropology of Serbian Politics"
※発表質疑は英語で行います。

*参加申込先:
イスラーム地域研究 研究班3事務局 
san@idc.minpaku.ac.jp 

(2/17掲載)
2a班共催「フィリピンのウラマー」研究会(2/24)のお知らせ

 上智大学アジア文化研究所主催、イスラーム地域研究2班aグループ共催により、ミンダナオ島南ラナオ州出身のウラマー、Usman Imam Shiek-Al-Aman氏をお迎えして、インフォーマルな研究会を行います。Usman氏は、1950年代末から1970年代半ばまで、カイロのアズハル学院でイスラーム法やアラビア語教育などを学んだ経歴を持つ、フィリピンの中東留学ウラマーの草分けのお一人です。この研究会では、ご自身の経験を中心として、フィリピンのウラマーとその国際的ネットワークについて、お話していただきます。
 会場準備の都合上、大体の出席人数を把握しておく必要がありますので、出席を希望される方は、川島までご連絡ください。
  
日時: 2001年2月24日(土) 13:00〜17:00 
場所:上智大学四ツ谷キャンパス10号館324号室 交通案内はこちら
話題提供者:Usman Imam Shiek-Al-Aman氏 
         (President, Ulama Conference of the Philippines)
話題: 「フィリピンのウラマーと国際的ネットワーク:私の経験」(仮題)
言語: アラビア語(日本語通訳あり)

*参加申込先:
上智大学アジア文化研究所 川島緑
 e-mail: QYG02577@nifty.ne.jp
電話:03-3238-3697 FAX:03-3238-3690

(2/7掲載)
6班第32回アラビア語写本史料研究会(2/18)のお知らせ

次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日時:2001年2月18日(日)13:30〜
場所:京都大学文学部 羽田記念館
担当者:近藤真美
範 囲:115頁18行目〜116頁15行目

使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum Dar al-Khilafa. Ed. Mikha'il `Awad. Baghdad, 1964.
英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.
*この他、ロシア語訳・ペルシア語訳・写本(写真)も適宜参照する。

*研究会に関する意見・問い合わせ
 谷口淳一(Junichi Taniguchi)
 E-mail: tan-jun@ma1.seikyou.ne.jp
*研究会会場に関する問い合わせ
 近藤真美 (Manami Kondo)
 E-mail: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp
*当研究会のウェブページも御覧下さい。活字本テキスト82頁(写本113頁)までの日本語訳注を掲載しております。御意見・御感想などをいただければ幸いです。
 URL: http://ha1.seikyou.ne.jp/home/tan-jun/

(2/7掲載)
1c班研究会(3/11)のお知らせ

 1c班では,下記要領で今年度第3回目の研究会を開催します。今回のテーマである私有財産の継承は,イスラーム法と慣習法,それに国家の介入が交錯する場面であり,また近代イスラーム国家における家族立法の中でも重要な項目の一つとなったもので,文書資料による興味深い報告が期待されます。
 関心のある方は振るってご参加ください。

日時:3月11日(日)13:30〜
場所:東京大学文学部アネックス大会議室
報告者:磯貝健一(日本学術振興会特別研究員)
題目:イスラーム法における私有財産の継承---前近代中央アジアの場合---
概要:
 ハナフィー派イスラーム法学にもとづき、私有財産継承の在り方について説明する。はじめに相続や遺贈の基本的規程を説明し、ここから資産の細分化をふせぐ抜け道としての、家族ワクフへと話を進めてゆく。
 ワクフを説明するにあたっては、法学書とワクフ文書の双方を資料として呈示する。さらに、相続人不在などの原因により、所有者に放棄された私有財産が、世俗権力者によりどのように処理されたのかについても、やはり法学書と古文書にもとづきつつ私見を述べる。

(2/3掲載)
国際シンポジウム The Dynamism of Muslim Societies: Toward New Horizons in Islamic Area Studies(10/5-8)概要のご案内

 イスラーム地域研究では、来る10月5-8日に総括的な国際シンポジウムThe Dynamism of Muslim Societies: Toward New Horizons in Islamic Area Studiesを開催します。その概要がほぼかたまりましたのでお知らせします。こちらのファイル(HTML版PDF版 360KB)をご覧下さい。今回はペーパーの公募は行わず、各セッションの構想に基づいて報告者を決定することになり、現在確定を進めているところです。詳細は決まり次第、お知らせします。会場のかずさアーク(木更津)は、東京駅から直通バスで約1時間のところにあり、快適な環境に恵まれています。詳細については、かずさアークのページをご覧下さい。
 参加は自由ですので、多くの皆様のご来場をお待ちしております。(実行委員長 小松久男)

(2/3掲載)
1b班「中央アジアにおける国際関係とイスラーム」研究会(3/10)のお知らせ

 「イスラーム地域研究」1班bグループでは、中央アジア関係の分担者・協力者の ここ1年の研究成果を公開するため、下記の要領で研究会を開きます。必ずしも国際関係とイスラームに話題を絞らず、中央アジアの政治経済を幅広く議論する予定です。なお、北海道中央アジア研究会第8回例会も兼ねています。
 どなたでもご自由に参加していただける会です。皆様のお越しをお待ちしております。特に申し込みは必要ありませんが、お問い合わせは宇山智彦<uyama@slav.hokudai.ac.jp>まで(なお、2月3日から22日までは海外出張のためお答えできません)。

日時:2000年3月10日(土)14:00〜18:00ころまで*終了後懇親会
場所:北海道大学スラブ研究センター4階420号室(小会議室)地図はこちら
報告者と題目(いずれも仮題)
(1)岩崎一郎(一橋大学)
 「ソ連中央統計局内部資料に基づく中央アジア経済発展史:1930-50年代を中心に」
(2)輪島実樹(ロシア東欧貿易会)
 「中央アジア諸国の貿易構造の変化」
(3)宇山智彦(北海道大学)
 「内戦後タジキスタンの政治体制:出張報告」

*お問い合わせ先:
宇山智彦(北海道大学スラブ研究センター)
uyama@slav.hokudai.ac.jp(ただし2月3日〜22日は海外出張)

Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.

 

go to top page