ニュース一覧 スケジュール 活動報告一覧 ライブラリ メーリングリスト サイトマップ


2000年9月掲載ニュース
< 2000.9.1 - 2000.9.30 >


(9/27掲載)
第3回北海道中央アジア研究会(9/30)のお知らせ

 北海道中央アジア研究会では、次回の例会を以下のように開催いたします。
ご関心のある方でしたら、ご自由に参加いただけます。みなさまのご参加、お待ちしております。

日時:2000年9月30日(土) 15:00〜
会場:北海道大学スラブ研究センター 427号室(非常勤研究員室)地図はこちら
報告者および報告内容:
会田理人
「17−18世紀におけるアストラハン朝の行政機構と中央アジア商人の行動」

*問い合わせ先:
坂井弘紀(SAKAI Hiroki)
sakai@slav.hokudai.ac.jp

(9/27掲載)
1c班研究会(10/21)のお知らせ

1c班では、下記の要領で研究会を開催します。ふるってご参加ください。

日時:10月21日(土)14:00〜
場所:東京大学文学部アネックス大会議室
報告者:伊藤弘子(愛知女子短期大学)
演題:インドにおけるイスラーム法 婚姻・離婚法を中心に

(9/27掲載)
2c班書評研究会(9/29)のお知らせ

 IAS2Cでは,近現代におけるスーフィズムの動向を概観し,共通認識を養成する目的で下記の著作に関する書評研究会を行います。関心のある皆様の参加を歓迎いたします。
 参加を希望される方は,赤堀m-akahor@sophia.ac.jpまでご連絡ください。なお,当日,ハンドアウトの配布は行いますが,閲覧用を除いて原著は用意しておりません。各自ご用意いただけますようお願い申し上げます。

日時:9月29日(金)10:00〜18:00
会場:上智大学10号館322会議室
   (図書館向かい,アジア文化研究所が6階に入っている棟の3階)
書評用の著作:
Elizabeth Sirriyeh, Sufis and anti-Sufis: The defence, rethinking and rejection of Sufism in the modern world, Richmond, Surrey: Curzon, 1999.
当日,ハンドアウトの配布は行いますが,閲覧用を除いて原著は用意しておりません。各自でご用意ください。
 
*申込先:
赤堀雅幸(上智大学アジア文化研究所助教授)
m-akahor@hoffman.cc.sophia.ac.jp(official)
akahori@attglobal.net(private)

(9/27掲載)<10/14更新>
2班国際ワークショップ「ムスリム地域における民衆と民衆運動」(11/25-26)のお知らせ

 「イスラーム地域研究」プロジェクト第2班では、来る11月25日(土)〜26日(日)に下記の日程で国際ワークショップを開催いたします。
 外国からの発表者としては、マムルーク朝の民衆史研究で著名なBoaz Shoshan教授、インドネシアの民衆教育と民主化問題の第一人者Hayati Nizar教授らを招聘いたします。晩秋の京都で開催されるワークショップにぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
 準備の都合上、ご参加の予定の方は、下記の第2班事務局までメールまたはFAXでご連絡ください。その際、レセプションにご出席されるかご連絡ください。
 また、ホテルが相当混雑しています。各自、お早めに確保してくださるようお願いいたします。

日時:11月25日(土)〜26日(日)
場所:京都外国語大学6号館6階 663号室
(京都市右京区 西院 笠目町6 阪急線西院下車)交通案内はこちら

テーマ:ムスリム地域における民衆と民衆運動

11月25日(土)
15:00〜16:30
基調講演:川島緑(上智大学)
 "Voice and violence at a time of crisis: Muslim petitioners and bandits
    in southern Philippines in 1930s" 
 (危機の時代の異議申し立てと直接行動:
 1930年代南部フィリピンにおけるムスリムの請願者と山賊)
15:30〜19:30
レセプション:レストランタロー(京都外国語大学・国際交流会館内)

11月26日(日)研究・討論会
9:00〜12:00 歴史の中の民衆と民衆運動
森山央朗(東京大学)
 People surrounding Ulama: from description of the Histories of Nishapur
  (ウラマーを取り巻く人々:ニーシャープール史の記述から)(仮題)
下山伴子(東京外大・学振、特別研究員)
  The theological argument and people in the religious conflict
    of 12th century Iran -a case from the Kitab al-Naqd-
  (12世紀イランの宗派抗争にみる神学論争と民衆−『反駁の書』の事例から−)
Boaz Shoshan(イスラエル:Ben Gurion University)
  Subversion and Its Containment in the Mamluk State
コメンテータ: 三浦徹(お茶の水女子大)
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜16:00 現代における民衆と民衆運動
見市建(神戸大学・学振、特別研究員)
  Islamic Left Emerged?: Involvement of Young Nahdlatul Ulama
    in Social Movements in Indonesia
Rahal Boubrik(モロッコ:JSPS Fellow)
  Religious Discourse of the Popular Mobilization in West Africa of the 19th Century
Hayati Nizar(インドネシア:The State Institute For Islamic Studies Imam Bonjol Padang)
  Islam and Democracy-NGO's Movement in West Sumatra
コーヒー・ブレーク(15分)
コメンテータ:宮治一雄(恵泉女学園大学)
16:00〜17:30 総合討論

*準備の都合上、ご参加の予定の方は、下記の第2班事務局までメールまたはFAXでご連絡ください。その際、レセプションにご出席されるかご連絡ください。
*ホテルが相当混雑しています。各自、お早めに確保してくださるようお願いいたします。

*参加申込先:
イスラーム地域研究(IAS)第2班事務局
〒102-8554 東京都千代田区 紀尾井町7-1
上智大学アジア文化研究所
tel&fax03-3238-3162
e-mail:y-hosonu@hoffman.cc.sophia.ac.jp

IAS (Islamic Area Studies) Unit 2
International Workshop

People and Popular Movements in Muslim Areas

Date: 25th (Saturday) -26th (Sunday), November 2000.
Place: Kyoto University of Foreign Studies, Room No. 663
(address: 6 Kasame-cho, Saiin, Ukyo-ku, Kyoto city, Japan )

Program of the workshop

November 25, (Saturday), Room No. 663

Keynote Address
15:00-16:30 Professor, Midori KAWASHIMA (Sophia University, Japan)
"Voice and violence at a time of crisis: Muslim petitioners and bandits
in southern Philippines in the 1930s"

17:30- Reception, (Restaurant Taro, International House, Kyoto University of Foreign Studies)

November 26, (Sunday), Room No.663

9:00-12:00 People and Popular Movements in History 
Ph.D Student, Teruaki MORIYAMA(University of Tokyo, Japan)、
"People surrounding the Ulama: from the description of the Histories of Nishapur"
Research Fellow, Tomoko SHIMOYAMA(JSPS Research Fellow, Japan)
"The theological argument and people in the religious conflict of 12th century Iran -a case from the Kitab al-Naqd-"
Professor, Boaz Shoshan(Ben Gurion University, Israel)
"Subversion and Its Containment in the Mamluk State"
comentator:Professor, Toru MIURA (Ochanomizu University, Japan)
12:00-13:00 Lunch
13:00-16:00 People and Popular Movements in the Modern times
Research Fellow, Ken MIICHI(Kobe University, Japan)
”Islamic Left Emerged?: Involvement of the Young Nahdlatul Ulama in Social Movements in Indonesia”
Professor, Rahal Boubrik(JSPS Fellow, Morocco)
”Religious Discourse of the Popular Mobilization in West Africa of the 19th Century”
Professor, Hayati Nizar(The State Institute For Islamic Studies Imam Bonjol, Indonesia)
”Islam and Democracy-NGO's Movement in West Sumatra”
(Coffee Break:15minutes)
commentator:Professor, Kazuo MIYAJI (Keisen University, Japan)
16:00-17:30 General Discussion

*All who wish to participate in this workshop are requested to contact the office of the IAS Research Unit 2.

*準備の都合上、ご参加の予定の方は、下記の第2班事務局までメールまたはFAXでご連絡ください。その際、レセプションにご出席されるかご連絡ください。
*ホテルが相当混雑しています。各自、お早めに確保してくださるようお願いいたします。

*参加申込先:
イスラーム地域研究(IAS)第2班事務局
〒102-8554 東京都千代田区 紀尾井町7-1
上智大学アジア文化研究所
tel&fax03-3238-3162
e-mail:y-hosonu@hoffman.cc.sophia.ac.jp

(9/27掲載)
3C班第3回「記憶とエクリチュール研究会」(10/28)のお知らせ


 3-C班では、以下の要領で、第3回「記憶とエクリチュール」研究会を開催いたします。
今回は、「歴史と記憶の分有」をテーマに、東京外国語大学の西谷修さんをお招きし、ファトヒ・ベンスラーマの最新作『最初の離縁』をテクストに、ハガルの記憶と、ユダヤ、キリスト教、イスラームにおけるイブラーヒーム/アブラハムの伝承の「分有」についてお話いただく予定です。
 イスラエルとパレスチナの2国家によるエルサレムに対する主権の分有、また、イスラエル/パレスチナの領土全体に対する二国家の主権の分有、といった可能性が現実にラディカルに提起されている現在、思想的、政治的に重要なテーマであると思います。
今回は立命館大学で行います。関西圏の方々、振るってご参加ください。
 なお、今回の研究会は、立命館大学言語文化研究所「共生プロジェクト創出」研究会との共催で行います。

日時:2000年10月28日(土)14:00〜18:00
場所 :立命館大学 啓明館2F 323教室
テーマ:「歴史の分有」
報告者:西谷 修(東京外国語大学、フランス文学)
    「ファトヒ・ベンスラーマ『最初の離縁』におけるハガルの記憶」
コメンテータ:
    松葉祥一(神戸市看護大学、フランス現代思想)
    「(国籍=市民権)=主権について〜バリバール『市民権の哲学』をめぐって〜」
    岡 真理(大阪女子大学、現代アラブ文学)
    「カナファーニー『ハイファに戻って』における「ナショナル」なるものの分有」
*参考文献:フェティ・ベンスラマ『物騒なフィクション』(筑摩書房)
      コーランおよび創世記におけるイブラーヒーム/アブラハムの伝承

(9/20掲載)
6班第26回アラビア語写本史料研究会(10/7)のお知らせ

次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日時:2000年10月7日(土)13:30〜
場所:京都大学文学部 羽田記念館
担当者:近藤真美
範 囲:104頁1行目〜105頁20行目


使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum Dar al-Khilafa. Ed. Mikha'il `Awad. Baghdad, 1964.
英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.
*この他、ロシア語訳・ペルシア語訳・写本(写真)も適宜参照する。

*研究会に関する意見・問い合わせ
 谷口淳一(Junichi Taniguchi)
 E-mail: tan-jun@ma1.seikyou.ne.jp
*研究会会場に関する問い合わせ
 近藤真美 (Manami Kondo)
 E-mail: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp
*当研究会のウェブページも御覧下さい。活字本テキスト82頁(写本113頁)までの日本語訳注を掲載しております。御意見・御感想などをいただければ幸いです。
 URL: http://ha1.seikyou.ne.jp/home/tan-jun/

(9/16掲載)
総括班共催第44回羽田記念館講演会(9/30)のお知らせ

 第44回羽田記念館講演会が、イスラーム地域研究総括班との共催でとりおこなわれます。
ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、多数ご参加下さいますよう、ご案内いたします。

日時:2000年9月30日(土)14:00〜(18:00より懇親会)
場所:京都大学 文学部 羽田記念館 1階講演室
    〒603-8832 京都市北区大宮南田尻町12
    Tel. 075-491-6027 / Fax. 075-491-1052
    交通案内はこちらをご覧ください
発表者および演題:
 樋口 康一 氏(愛媛大学 法文学部 教授)
  「蒙古語の仏典について ─その研究の意義と課題─」
 ベルト・フラグナー 氏(バンベルク大学 教授)
  "A Reassessment of Nava'i's "Muhakamat al-Lughatayn"
   (英語発表、通訳なし)
※前半の講演は、京都大学文学部特別講演を兼ねています。
※当館には駐車場はありません。ご来館の節は公共交通機関をご利用下さい。

*会場に関するお問い合わせ
羽田記念館(近藤真美)
email: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp

(9/16掲載)
5b班招聘フィリップ・オドレール教授講演会・ゼミナールの御案内

 既にお知らせ致しましたとおり、この度、アンジェ大学(フランス)歴史学教授フィリップ・オドレール(Philippe Haudrere)氏が、5班bグループの招聘により来日されます。以前お知らせしました5班全体集会(9/23)および京都での講演会(9/25)のほかに、東京大学文学部内で講演会とゼミナールをされる予定です。いずれも自由参加ですので、「イスラーム地域研究」のメンバーの方にも多数御出席いただきたく、ここに御案内をさしあげます。これらの講演・ゼミナールは、23日のワークショップの内容に関連し、その理解をたすけてくれると思われます。
 オドレール氏は18世紀フランス・インド会社の歴史を専門にされ、フランス社会史の分野だけでなく、フランスとインド、または広くヨーロッパとアジアの接触・交流の歴史にも、新しい視点を提供しています。

<オドレール氏 講演等日程>
9月19日(火)13:30-17:00 東京大学・山上会館大会議室で講演会
        「18世紀のフランス・インド会社−株主・取締役・従業員−」
        (通訳付)    
   22日(金)13:30-16:30 東京大学文学部・多分野交流演習室でゼミナール
        「18世紀のアジア内交易とフランス人−ラ・ブルドネの場合−」
        (通訳なし)            
   23日(土)13:10-14:25 東洋文化研究所・3階大会議室で「イスラーム
         地域研究」5班bワークショップ(13:00-18:00)参加講演
         「17-18世紀ポンディシェリの宗教問題」(通訳付)

*お問い合わせ先
西洋史・深沢克己(E-Mail :fukasawa@l.u-tokyo.ac.jp)

(9/13掲載)
5a班第5回「知識と社会」研究会(10/28)のお知らせ

 研究班5「知識と社会」研究会では、第5回例会として以下のような企画をたてました。多くのご参加をえられることを期待しつつここにご案内させて頂きます。
 以下の3名の研究発表者の方々の他に、コメンテーターを1名たてることを目指して目下交渉中です。
 なお、遠方より参加される予定の方は、森本一夫にご一報頂けると幸いです。その他のお問い合わせなども森本一夫(morikazu@ioc.u-tokyo.ac.jp)あてにどうぞ。

ワークショップ「地域社会における知の在処」

日時:2000年10月28日(土)12:30〜17:15
場所:東京大学東洋文化研究所・3階大会議室
発表者および発表内容(予定)
足立 孝(名古屋大学、学振PD)
 「宴と地域社会:11世紀アラゴン地方における土地売買文書の検討」
岡 元司(和歌山工業高等専門学校)
 「宋代中国の地域社会における知の在処」
谷口 淳一(京都女子大学)
 「マドラサと地域社会:ザンギー・アイユーブ朝時代のシリア」
詳細は5班Webをご覧ください。

*問い合わせ先:
森本一夫(morikazu@ioc.u-tokyo.ac.jp

(9/13掲載)
総括班公開講演会(9/27)のお知らせ

 さて、このたび「イスラーム地域研究」総括班では、ドイツ東方学協会会長、バンベルク大学教授で高名なイラン学者であるベルト・フラグナー教授を招聘し、最近のドイツにおける地域研究のあり方やディスィプリン研究との関係について下記の通りお話頂く機会を設けることにしました。私たちの「イスラーム地域研究」の学問的方法論を考える上で興味深く参考になる話題だと思います。講演は公開ですので、皆様どうぞお誘い合わせの上多数ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
 なお、フラグナー教授は、9月30日(土)に京都大学羽田記念館の講演会で、イラン学関係の講演を予定していらっしゃいます。別途主催者からご案内があると思いますが、こちらの方にもどうぞご参集下さい。

<Bert Fragner教授講演会>

日時:9月27日(水)18:00-19:30
場所:東京大学東洋文化研究所3階大会議室
演題:
" "Oriental Studies", "Islamic Studies" and "Kunde des Morgenlandes":
Discourses, Attitudes and Perspectives of German Oriental Studies in the 20th Century"
*講演後、有志による懇親会を予定しています。

(9/6掲載)<9/23更新>
AA研無料公開講座(10/1,7,14,21)のお知らせ

 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では、上岡弘二教授・元所長の停年退官記念講演を兼ね、来月1日より連続4回の公開講座「イスラームの民間信仰・聖者信仰」を開催いたします。本講座の趣旨をご理解いただき、講師にはAA研のみならず、日本各地からこの道の専門家においでいただくことができました。東南アジア、中央アジアからブルガリア、西アフリカに至るまで、イスラームの聖者信仰・民間信仰をめぐる興味深い事例が逐次紹介されていく予定です。
 参加費は無料ですので、特に首都圏・関東圏の学生・院生その他の方々にご紹介いただければ幸いです。なお、東京外国語大学はすでに府中に移転しておりますが、AA研は当分北区西ヶ原のキャンパスに残りますので、本講座も第2回〜第4回は西ヶ原のキャンパスで開催されます(第1回は王子駅前の「北とぴあ」で開催)。なにとぞご宣伝のほど、よろしくお願い申し上げます。

平成12年度アジア・アフリカ言語文化研究所公開講座
「アジア・アフリカの21世紀を読み解くために:イスラームの民間信仰・聖者信仰」
日時:2000年10月1日(日)、7日(土)、14日(土)、21日(土)13:00〜17:00
場所:北とぴあ第2研修室(第1回)、東京外国語大学AA研(第2回〜第4回)
受講対象者:学生・市民一般
募集人数:80人(往復はがきで申し込み、先着順)

《公開講座のプログラムと演題》
10月1日(日)
 (家島彦一「挨拶と講座の趣旨説明」)
 上岡弘二(AA研教授)
  「シーア派の民間信仰:イマーム信仰を中心に」
 寺島憲治(AA研共同研究員、千葉大学文学部非常勤講師)
  「ブルガリアの民間信仰:キリスト教とイスラム教のはざまにて」
 総合討論(詳細未定)
10月7日(土)
 西井凉子(AA研助教授)
  「南タイのムスリム・仏教徒混住地域における民間信仰」
 小牧幸代(京都大学人文科学研究所助手)
  「インド・パキスタンにおけるイスラーム聖者信仰と聖遺物」
10月14日(土)
 鷹木恵子(桜美林大学国際学部助教授)
  「北アフリカのイスラーム聖者信仰とその変遷」
 嶋田義仁(名古屋大学大学院文学研究科教授)
  「西アフリカにおける聖者崇拝とフルべ族の聖戦」
10月21日(土)
 菅原 純(AA研COE非常勤研究員)
  「Shahidan-i Khotan(殉教のホタン)のマザール
    :中国領中央アジアのイスラーム聖者信仰」
 大稔哲也(九州大学大学院人文科学研究科助教授)
  「カイロの聖墓参詣と他界観」

*応募方法:
往復葉書に以下の事項を記載の上お申し込み下さい。なお応募者多数の場合は先着順とさせていただきます。
(往信部)お名前、ご住所、年齢、職業、電話番号、受講の動機
(返信部)宛名欄にお名前とご住所
受付期間:9月1日〜9月28日(必着)期間延期
申込先:〒114-8580 東京都北区西ヶ原4-51-21
東京外国語大学 研究協力課 研修・共同利用係

*問い合わせ先:
研修・共同利用係(03-5974-3680)

AA研ホームページに講座の詳細が掲載されています。こちらもご覧ください。

(9/6掲載)
6班第25回アラビア語写本史料研究会(9/16)のお知らせ

次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日時:2000年9月16日(土)13:30〜
場所:京都大学文学部 西南アジア史学資料室
担当者:村田靖子
範 囲:100頁8行目〜103頁末

使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum Dar al-Khilafa. Ed. Mikha'il `Awad. Baghdad, 1964.
英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.
*この他、ロシア語訳・ペルシア語訳・写本(写真)も適宜参照する。

*研究会に関する意見・問い合わせ
 谷口淳一(Junichi Taniguchi)
 E-mail: tan-jun@ma1.seikyou.ne.jp
*研究会会場に関する問い合わせ
 近藤真美 (Manami Kondo)
 E-mail: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp
*当研究会のウェブページも御覧下さい。活字本テキスト82頁(写本113頁)までの日本語訳注を掲載しております。御意見・御感想などをいただければ幸いです。
 URL: http://ha1.seikyou.ne.jp/home/tan-jun/

(9/2掲載)
5b班共催第11回国際商業史研究会(11/4)のお知らせ

 上記研究会の第10回会合を、以下の日時・場所にて開催したいと思います。この研究会は、5班bグループ地域間交流史の諸相」の研究活動の一環として開催されています。今回は西アフリカとレヴァント(オスマン帝国)にかかわり、イスラーム世界に接触する地域が対象ですので、どなたもぜひ自由に御参加ください。
 出席を予定のかたは、10月中旬までに深澤克己まで御連絡ください。

日時:2000年11月4日(土)13:30〜17:30
場所:神戸大学文学部・文化学棟大会議室 交通案内はこちら

<スケジュール>*時間は一応のめやすです。
 13:30-14:50 報告者以外の参加者による文献情報提供・回覧
      (IASメンバーの参加者のかたは情報提供の義務はありません)
  14:50-15:00 休憩
 15:00-15:40 藤井真理さんの報告「18世紀ナント商人による奴隷貿易」
 15:40-16:10 質疑応答
  16:10-16:20 休憩
 16:20-17:00 水井万里子さんの報告「17世紀前半のイギリス産すず輸出と
      ロンドン商人―レヴァント・アジア貿易とすず先買・輸出独占権―」
 17:00-17:30 質疑応答
 18:30〜 懇親会(場所未定)

*出席申込先
研究会、懇親会それぞれご連絡ください。
深澤克己
fukasawa@l.u-tokyo.ac.jp

Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.

 

go to top page