ニュース一覧 スケジュール 活動報告一覧 ライブラリ メーリングリスト サイトマップ


2000年7月掲載ニュース
< 2000.7.1 - 2000.7.31 >


(7/29掲載)
国際シンポジウム「変動する世界におけるイスラム社会」(8/22)のお知らせ

東北大学大学院国際文化研究科では,この度,国立民族学博物館・地域研究企画交流センターと東京大学東洋文化研究所と協力して,以下の要領で,シンポジウムを開催することにしました。
ご関心がある方の積極的な参加をお待ちしております。

「変動する世界におけるイスラム社会:中東・中央アジアにおける社会変動のダイナミクス」

日時:8月22日(火)
場所:仙台国際センター〔入場無料,通訳付〕

<プログラム>
10:00-10:15 開会挨拶(木村喜博、東北大学・大学院国際文化研究科教授)
  第一部 (司会:長沢栄治、東京大学・東洋文化研究所教授)
10:20-11:00「エジプトにおけるイスラム運動と民主主義」
       ディヤーア・ラシュワン博士
               (アハラーム政治・戦略研究センター・主任研究員)
11:00-11:20 質疑応答
11:20-12:00「キルギスタンの社会変容における医療・生物学的側面」
               アスィルベク・アイダラリエフ博士
              (キルギスタン国際大学・学長)
12:00-12:20 質疑応答
    昼食休憩
  第二部(司会:臼杵陽、国立民族学博物館・地域研究企画交流センター助教授)
14:00-14:40「イランにおける女性のエンパワーメント」
                 ナスリン・モサッファ博士(テヘラン大学法学部、大学院国際研究科長)
14:40-15:00 質疑応答
15:00-15:40「国際移民の分野における北アフリカ地域の統合過程」
                   ハメド・ブドゥドゥ博士(東北大学・大学院国際文化研究科助教授)
15:40-16:00 質疑応答
16:00閉会挨拶 (後藤明、東京大学・東洋文化研究所教授)
(総合司会:北川誠一、東北大学・大学院国際文化研究科教授)

International Symposium

"Islamic Society in a Changing World"
- The Dynamics of Social Transformation in the Middle East & Central Asia -

Date : 22nd, August 2000
Place : Sendai International Center

< Program >

10:00 - 10:15 Opening Address , Yoshihiro Kimura
(Graduate School of International Cultural Studies,Tohoku University)
Chaired by Eiji Nagasawa (Institute of Oriental Studies,Tokyo University)
10:20 - 11: 00 "The Islamic Movements and Democracy in Egypt "
Diya'a Rachwan (al-Ahram Center for Political and Strategic Studies, Egypt)
11:00 - 11:20 Questions and Answers
11:20 - 12:00 "Medical-biological aspects of Social Transformation of Kyrgyzstan "
Asylbek A. Aidaraliev(President, International University of Kyrgyzstan)
12:00 - 12:20 Qustions and Answers

Lunch break

Chaired by Akira Usuki ( Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology)
14:00 - 14:40 "Empowerment of Women in Iran: Practice of Political Development "
Nasrin Mosaffa (Director, Center for Graduate International Studies,Tehran University)
14:40 - 15 :00 Questions and Answers
15:00 - 15:40 "Integration Process of North African Area in International Migration Field"Muhamad Boudoudou (Graduate School of International Cultural Studies,Tohoku University )
15:40 - 16:00 Qustion s and Answers
Closing Address Akira Goto (Institute of Oriental Studies,Tokyo University)

(7/29掲載)
1b研究会(8/10)のお知らせ

アジア経済研究所では、ただいまエジプトから客員研究員としてアハラーム戦略研究所のディア・ラシュワーン氏をお招きしております。ラシュワーン氏は現代イスラーム政治運動についての専門家であり、今年春にも短期で訪日された経験があります。つきましては、ラシュワーン氏から以下の題目で報告をいただき、氏を囲んでディスカッションを行ないたいと存じますので、ご関心おありの方は、ぜひともご参加ください。

日時:8月10日(木)16:00〜18:00
場所:アジア経済研究所 C22会議室 会場までのアクセス
報告題(仮題):
Diaa Rachwan (アハラーム戦略研究所研究員、カイロ) 
「現代イスラーム政治運動とそれに関するエジプト、および日本のディスコース」
(報告と議論は英語)

ラシュワーン氏はアジア経済研究所のMESシリーズ
No.44 Economic Development and Changes in the Society and Politics of Arab Countries
No.45 Economic Liberization and Society in the Arab World
(福田安志氏、Magdy Sobhi Youssef氏との共著)に執筆しております。
ご関心がおありの方には部数の許す限り配布させていただきますので酒井までご連絡ください。
またラシュワーン氏は9月頃までの滞在となりますので、別途アポイントメントなどを希望される方は、酒井までご連絡ください。

*連絡先:
酒 井 啓 子
アジア経済研究所 研究企画部
研究事業開発課
住所) 千葉市美浜区若葉3-2-2
電話) 043-299-9521
ファックス) 043-299-9724
mail: keikosak@ide.go.jp

(7/26掲載)
6班第23回アラビア語写本史料研究会(8/3)のお知らせ

次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日時:2000年8月3日(木)13:30〜
場所:京都大学文学部 羽田記念館
担当者:谷口淳一
範 囲:93頁1行目〜96頁6行目

使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum Dar al-Khilafa. Ed. Mikha'il `Awad. Baghdad, 1964.
英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.
*この他、ロシア語訳・ペルシア語訳・写本(写真)も適宜参照する。

*研究会に関する意見・問い合わせ
 谷口淳一(Junichi Taniguchi)
 E-mail: tan-jun@ma1.seikyou.ne.jp
*研究会会場に関する問い合わせ
 近藤真美 (Manami Kondo)
 E-mail: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp
*当研究会のウェブページも御覧下さい。活字本テキスト82頁(写本113頁)までの日本語訳注を掲載しております。御意見・御感想などをいただければ幸いです。
 URL: http://ha1.seikyou.ne.jp/home/tan-jun/

(7/26掲載)
6班第2回ムガル史料研究会(8/8)のお知らせ

IAS6班ムガル史料研究会では下記の通り、今年度第2回目の研究会を開催いたします。
 山根聡さんはウルドゥー文学を専攻されており、ムガル時代のウルドゥー文学でムガル史料としても貴重な文献について発表される予定です。従来からのムガル史料とは別の、新しい領域が明らかにされることと思います。皆様のご来場をお待ち申し上げます

日時:8月8日(火)13:00〜17:00
会場:青山学院大学史学科第3研究室
発表者:山根 聡(大阪外国語大学)
題目:ムガル期のウルドゥー文学史料(仮題)

*問い合わせ先
萩田博
email:fwhk6283@mb.infoweb.ne.jp
Tel: 03 3917 6111(東京外国語大学ウルドゥー語研究室)

(7/19掲載)
Call for participation: The Turkic civilization at the beginnig of the third millennium

次のようなお知らせが6班(東洋文庫)に届いております。
関心のある方は、下記のアドレスにご連絡ください。

------------------

The Rectorate of the Kyrgyzstan-Turkey Manas University has organized a congress initiated by His Excellency Mr.Askar Akaev, the President of Kyrgyz Republic. Title of the congress is: "The Turkic civilization at the beginning of the third millennium (The Past-The Present-The Future)". The congress will be held on 2-3 October 2000 at the Kyrgyzstan- Turkey Manas University. It will consist of three sessions. You can find the details of the sessions on our web site:

http://www.visit.to/congress/

Various round table discussions will take place during the congress.

The Turkic civilization at the beginning of the third millennium
The Address of The Coordination Center
Phone: 996-312-541940-41-42-43
Fax: 996-312-541935
Email: congress@manas.kg

(7/15掲載)<9/23更新>
1班合同研究会「20世紀イスラーム世界の知識人」(10/13-15)のお知らせ

 イスラーム地域研究プロジェクト第1班は、10月に今年度の合同研究会として、下記の国際研究セミナーを開催いたします。これは、マグリブやバルカンから中国、東南アジアに及ぶ広大なイスラーム地域の知識人に焦点を当て、その思想と運動、ネットワーク、さらにはメディアとの関係などを総合的に考えてみようという試みです。この会議は公開の形で開かれますので、ご関心をお持ちの皆様は是非ご出席下さい。出席をご希望の方は、なお、会場の都合などございますので、10月1日までに1班事務局(担当:清水)までご連絡下さるようお願いいたします。
 なお、この国際研究セミナーは、国際交流基金と在日フランス大使館の支援を受けています。

「イスラーム地域研究」第1班2000年合同研究会
テーマ:「20世紀イスラーム世界の知識人」

日時:10月13日(金)〜15日(日)
場所:ホテルJALシティ四谷東京 交通案内はこちら
TEL: 03-5360-2580
〒160-0004 新宿区四谷3-14-1

プログラム(10/12現在)

International Colloquium of the Islamic Area Studies Project
Intellectuals in Islam in the 20th Century: Situations, Discourses, Strategies
Hotel JAL City Yotsuya, Tokyo, October 13-15, 2000
With the Support of the Japan Foundation and the Embassy of France in Japan

First Day 13, Oct. 17:00-20:30
Welcome Lecture: 17:00-18:30
KOMATSU Hisao (The University of Tokyo)
"Muslim Intellectuals and Japan"
Receiption: 19:00-20:30


Second Day 14, Oct. 9:30-18:00
Keynote Speech:
KOSUGI Yasushi (Kyoto University)
"The Significance of the 20th Century for the Islamic World"
Session I-1: Muslim Intellectuals in an Era of Transformation : 10:00-12:00
Nuria G. GARAEVA (Academy of Sciences of Tatarstan) 
"Shihab al-Din al-Marjani's Wafiyyat al-Aslaf va Tahiyyat al-Ahlaf about Islam in Volga-Ural Area"
Stefan REICHMUTH (The University of Bochum)
"Arabo-Islamic Constitutional Thought at 1906: Abd al-Karim Murad and His Draft Constitution for Morocco"
Lunch Break : 12:00-13:00
Session I-2: Muslim Intellectuals in an Era of Transformation : 13:00-15:30
Yann RICHARD (The University of Paris III Sorbonne-Nouvelle)
"Iranian Intellectuals of the Interwar Period (1921-1941)"
Marc GABORIEAU (CNRS-EHESS Paris)
"A Fundamentalist Intellectual: the Indo-Pakistanese Mawdudi (1903-1979) "
Coffee Break : 15:30-16:00
Session II-1: Modern/Contemporary Thought and Social Movements : 16:00-18:00
Stephane A. DUDOIGNON (CNRS Strasbourg) 
"Women as a Stake and Protagonist in the Intellectual Life in Late Imperial Russia's Muslim Communities"
Francoise AUBIN (CNRS Paris)
"Islam on the Wings of Nationalism: the Case of Muslim Intellectuals in Republican China"


Third Day 10:00-18:00
Session II-2: Modern/Contemporary Thought and Social Movements : 10:00-12:30
MATSUNAGA Yasuyuki (Nihon University)
"The Birth and Growth of the Democratic "New Left" Islamists in Iran"
KOBAYASHI Yasuko (Nanzan University)
"Dilemma of a Populist Ulama: Abdurrahman Wahid in Indonesia at the Time of Transition"
Lunch Break : 12:30-13:30
Session III-1: Communicating Knowledge and Ideas: Networks and Media : 13:30-15:30
Raja ADAL (Kyoto University)
"Constructing Transnational Islam: The East-West Network of Shakib Arslan"
Alexandre POPOVIC (EHESS/CNRS )
"Muslim Intellectuals in Bosnia-Herzegovina in the 20th Century: Continuities and Changes"
Coffee Break : 15:30-16:00
Session III-2: Communicating Knowledge and Ideas: Networks and Media : 16:00-18:00
NEJIMA Susumu (National Museum of Ethnology)
"NGO as a Form of Islamic Reform: the Ismaili Imamat and Jamaat"
Dale F. EICKELMAN (Dartmouth College)
"Clash of Cultures? Muslim Religious Intellectuals and Their Publics"
Concluding Remarks


*参加申込先:
第1班事務局(担当:清水)
ias-hiro@l.u-tokyo.ac.jp

(7/15掲載)
1c班研究会(7/29)のお知らせ
 1班cグループでは,下記要領で今年初の研究会を開催します。ふるってご参加ください。

日時:7月29日(土)14:00〜
場所:東京大学文学部アネックス大会議室
発表者:川本正知(奈良産業大学)
研究発表題目:イスラム家族法研究へのいくつかのアプローチ---歴史学からの視点---

概要
 イスラム法の家族法とはなにかという問題、またその存在形態についての発表者の私見を述べ、その上にたってさまざまなフィールドからのイスラム家族法研究の可能性を探ってみる。

(7/15掲載)<8/3更新><9/13更新>
5班全体集会(b・c グループ連合・国際ワークショップ)(9/23)のお知らせ

 今年度の5班全体集会として、b・c 両グループによる連続ワークショップを企画しました。詳細は、追って決まり次第ご報告しますが、とりあえず、概要をお知らせ致します。今から秋のご予定に組み込んでおいて頂ければ幸いです。
 b グループのワークショップは、来年度の東京国際会議の準備会としての性格を持つもので、来年の本会議におけるテーマや参加者についても話し合われます。
 cグループのワークショップは、昨年来続けてきた「所有・契約・市場」に関する中国・東南アジア・中東の地域間比較について、新たな論点の展開を探るために、外国人研究者からの問題提起をうけて、討議するスタイルとなっています。
 なお、ご参加頂けます場合には、ご氏名、ご所属、参加されるワークショップ(b、c いずれかあるいは両方か)、懇親会のご出欠の旨を 、5班事務局までお知らせ頂ければ幸甚に存じます。
 *cグループ国際ワークショップの報告者、Barbara Watson Andaya, R. Bin Wong, James Reilly 各氏のpaperが5班Webページに掲載されました。あわせてご覧ください。

 
*プログラムが下記の通り確定いたしました。

  b グループ「地域間交流史の諸相」・国際ワークショップ

日時:2000年9月23日(土・祝)13:00〜18:00
場所:東京大学東洋文化研究所・3階大会議室
統一テーマ:Ports, Merchants and Cross-cultural Contacts
プログラム:
 13:00 Opening
 13:10-14:25 Philippe Haudrere (Universite d’Angers)
      "Commerce et religion a Pondichery aux 17e et 18e siecles"
       ※日本語翻訳つき(深澤克己(東京大学))
 14:25-15:10 Haneda Masashi (University of Tokyo),
      "Bandar-i Abbas in the eighteenth Century - State, Port and Companies -"
 15:10-15:30 Coffee Break
 15:30-16:15 Edmund Herzig (University of Manchester)
      "The Armenian merchants of New Julfa and their
        significance for the study of early modern Asian trade"
 16:15-17:00 Rudiger Klein (University of Tubingen)
       "From business archives to the social history of
         international trading cities: the Middle East ca.1750-1950"
 17:00-18:00 General Discussion
 18:30- Reception
総合司会 : 黒木英充(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

 ※ 終了後、b・c グループ合同の懇親会を行います。
   9月23日(土・祝) 18:30〜
   会費:一般:5000円  学生・院生:3000円

----------------------------------------------------

    cグループ「比較史の可能性」第5回研究会
      国際ワークショップ「所有、契約、市場」
    International Workshop of Comparative Study
      “Ownership, Contracts, and Markets”

 海外から、東南アジア、中国、中東を専門領域とする3人の研究者を招聘し、上記テーマについて、それぞれ比較の観点から問題提起を行います。各報告のあとでコメントと質疑を行い、相互理解のための総括討論を予定しています(いずれも英語で行います)。報告要旨は、第5班ホームページに掲載されています。また、9月13日(水)までに参加申し込みをいただいた方には、3人のペーパーを資料としてお送りいたします。

日時:2000年9月24日(日)12:30〜18:00
場所:東京大学東洋文化研究所・3階大会議室
プログラム : 
 12:30-14:00 Barbara Watson Andaya (University of Hawai’i)
      “Orality, Contracts, Kinship and the Market in Pre-Colonial Southeast Asia”
       Comment by HIROSUE Masashi (Rikkyo University)
 14:15-15:45 R. Bin Wong (University of California, Irvine)
      “Comparative Perspectives on Chinese Dynamics of Economic
         and Political Change”
       Comment by AOKI Atsushi (Okayama University)
 16:00-17:30 James Reilly (University of Toronto)
      “Local and Regional Markets in Ottoman Bilad al-Sham (Syria) 
         during the 18th and 19th Centuries”
       Comment by KATO Hiroshi (Hitotsubashi University)
 17:30-18:00 General Discussion

 ※ 報告、討論は(一部を除いて)英語で行われます。

*参加申込先:
5班事務局
Tel. & Fax. (03)3815-9565 (直通)
E-mail : 5jimu@ioc.u-tokyo.ac.jp

(7/12掲載)
1b班研究会(8/4)のお知らせ

 1班Bグループでは下記の日程で研究会を実施いたします。皆様のご出席をぜひともお待ちしております。 
 先日の全体会議において「歴史としての湾岸戦争」が見直された一方で、時間の制約から突っ込んだ議論ができなかった悔やみもあり、Bグループとしてはぜひともこのテーマで掘り下げておきたい−−−特に全体会議で触れることのできなかった国連・国際社会との関連という視点での議論を進めたい、というのが、今回の研究会の趣旨となります。
 また本研究会で発表をお願いしております石田さんには、これまで1班Bグループの研究分担者をお引き受けいただいてきましたが、9月から海外にお出になるとのことで、今年度から法政大学の木村さんに分担者をお願いしております。その意味では海外にお発ちになる石田さんの最終報告であり、また木村さんの初報告となりますので、多いに期待されるところかと思います。
 夏休み中でいろいろとご都合つきにくい方も多いかと存じますが、どうか皆様の積極的なご参加をお願い申し上げます。
 なお出席をご希望の方は、酒井啓子(アジア経済研究所)またはイスラーム地域研究第1班事務局の清水までご一報いただけると助かります。また旅費などの必要がおありの研究協力者の方は、1班事務局までその旨ご連絡ください。

日時:8月4日(金) 14:00〜19:00
場所:東京大学文学部アネックス 小会議室
報告者およびタイトル
木村正俊(法政大学)「湾岸戦争の Just War 観をめぐって」
石田憲(千葉大学)「国連から見た湾岸戦争」

*参加申込先:
第1班事務局(担当:清水)
ias-hiro@l.u-tokyo.ac.jp

酒井啓子(アジア経済研究所)
keikosak@ide.go.jp

(7/12掲載)
2a班「インドネシアのイスラーム『「改革派』再考」研究会(9/9)のお知らせ

 イスラーム地域研究プロジェクト第2班aグループでは、東南アジア史学会中部地区例会との共催で、以下の通り研究会を行います。
 アブドゥルラフマン・ワヒドの大統領就任をきっかけとして、最近、ナフダトゥル・ウラマー(NU)に代表される「伝統派」イスラーム勢力の政治的動向に注目が集まっています。しかし、インドネシアの政治・社会変化におけるイスラームの役割を理解するには、NU以外のイスラーム勢力も視野に入れ、歴史的視点を持ち、教育など非政治面の活動にも注意を払う必要があります。そこで、この研究会では、インドネシアのイスラーム「改革派」をとりあげます。第1部では、 ムハマディヤーを中心とするイスラーム改革運動に関するに基本文献、デリアル・ヌールの著作を取りあげ、合評会を行います。参加者はテキストを読んでくることを原則とします。テキストを入手不可能な場合には、下記にご相談ください。
 大学院生や学部学生をはじめとして、どなたでも参加できますので、多数の方々のご参加をお待ちしています。中東など、東南アジア以外を専門とする方の参加も歓迎します。参加予定の方は、下記までご連絡ください。

日時:2000年9月9日(土)13:00〜18:00
場所:南山大学L棟910号室 (名古屋市昭和区山里町18)
JR名古屋駅から地下鉄東山線で「本山」下車、市営バス八事11系統「島田住宅」行または「平針住宅」行に乗り、「山手通二丁目」で下車、徒歩5分

<第1部>
歴史のなかの「改革派」―デリアル・ヌールのムハマディヤー研究―
報告者:大形里美(九州国際大学)
テキスト: Deliar Noer. The Modernist Muslim Movement in Indonesia,1900-1942. 
      Kuala Lumpur: Oxford University, 1973.
討論者:利光正文(別府大学)

<第2部>
インドネシアにおけるイスラーム改革運動と女子教育―現状を中心に―
 報告者:服部美奈(岐阜聖徳学園大学)

*連絡先:
〒211-8554 千代田区紀尾井町7−1 上智大学アジア文化研究所 
  川島緑(電話)03-3238-3697 (FAX)03-3238-3690 
  E-mail:midori-k@sophia.ac.jp

(7/12掲載)
3a班共催中国ムスリムに関する研究会(7/18)のお知らせ

 東洋文庫と共催の本研究会では、中華民国〜中華人民共和国期の中国におけるムスリムの「少数民族」をめぐる状況について、4人の方々から御発表をいただきます。
 とくに、ウイグル人と回族の教育・文化の実態に焦点を当て、彼らが非ムスリムの漢族を中心とする中国の国家統合の動向と関わりながら、主体的にどのような活動を行い、どのように国家における自らの位置づけを模索してきたのか、という点に注目したいと思います。
 御関心のある方々の幅広い御参加をお待ちしております。会場設定の都合もございますので、できれば事前に以下の連絡先にお知らせいただければ幸いです。

日時:2000年7月18日(火)13:00〜17:00
場所:東洋文庫・講演室(3階)
研究発表(題目は仮題を含む)
<中華民国期>
  鈴木伸明(東京外国語大学大学院・博士前期課程)
   「新疆三区革命と国民党新疆省政府少数民族幹部」
  湯薇佳(神戸大学大学院・博士前期課程)
    「近代上海ムスリムの国家意識の形成」
<中華人民共和国期>
  鈴木健太郎(中央大学大学院・博士後期課程)
   「中華人民共和国成立後の新疆における「文字改革」について」
  王建新(神奈川大学常民文化研究所・研究員)
   「回族女性の宗教教育 −西北地域の事例を中心に−」

*連絡先:新免康
  E-mail: yshinmen@hotmail.com
  Tel. 0426-74-3817

(7/8掲載)
第1回「イスラム人口研究懇親会」(9/14)のお知らせ

 日本人口学会、日本中東学会等の関係者においてイスラム(ムスリム)社会の人口と関連する諸問題(家族・女性・民族・移民・都市・環境等)に対する関心が特に若い研究者を中心に高まっています。そこで、両学会の関係者と連絡を取り、関心を持つ方にお集まりいただくために下記の要領で研究懇談会を持つことにしました。ご興味があり、ご都合がつけば、是非ともご参加下さい。また、皆様の周囲の方、特に大学院生等でご興味のありそうな方がいらっしゃれば参加をお勧め下さい。

なお、当日の参加者のご賛同が得られれば、日本人口学会の研究委員会等の形で継続的な研究会として続けていく可能性もありますので、当日ご参加になれない方でも、ご連絡先(住所、氏名、所属機関、メールアドレス、電話番号、FAX番号等)を小島までお知らせいただければ幸いです。

呼びかけ人:店田廣文(早稲田大学人間科学部)
        小島宏 (国立社会保障・人口問題研究所)
                   
日時:2000年9月14日(木)15:30〜17:30
(終了後、懇親会を予定しています)
場所:国立社会保障・人口問題研究所 第4会議室(ext.4484)
   〒100-0011 千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル6F 交通案内はこちら
   
*連絡先:
国立社会保障・人口問題研究所
国際関係部     小島 宏
TEL: 03-3503-1711 ext.4420
FAX: 03-3591-4821
E-mail: h-kojima@ipss.go.jp

(7/8掲載)
弓削昭子氏講演会(7/13)のお知らせ

 上智大学アジア文化研究所は、国連開発計画(UNDP)職員などの立場で、長年にわたって開発協力の実務に携わり、この分野の第一人者でおられる弓削昭子氏をお迎えして、下記のとおり講演会を開催いたします。弓削氏は、UNDPバンコク事務所、同本部(在ニューヨーク)、同ジャカルタ事務所などの勤務を経て、一昨年までブータンにあるUNDPティンプー事務所の常駐代表を務められました。講演では、ブータンなど、現地での実務体験に基づいた開発協力の話を中心として、開発の課題や、国連機関の活動などについて語っていただきます。ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。

日時:2000年7月13日(木)17:00〜19:30
会場:上智大学四ッ谷キャンパス図書館9階L‐911号室(JR、地下鉄四ッ谷駅徒歩5分) 
講師:弓削昭子(ゆげあきこ)氏(フェリス女学院大学国際交流学部教授)
演題:変貌する開発協力 ―ニューヨークから、ブータンから―

*講演会終了後、上智会館4階第3会議室にて、レセプションを行います。こちらもぜひご参加ください。

*会場準備の都合上、参加希望の方は、下記までご連絡ください。

〒102-8554 千代田区紀尾井町7-1 
上智大学アジア文化研究所 (担当:川島緑)
電話:03-3238-3697 FAX:03-3238-3690 
e-mail:midori-k@sophia.ac.jp

(7/5掲載)
東洋文庫所蔵アラビア語・ペルシア語文献の検索システム開設のお知らせ

 6班が拠点をおく(財)東洋文庫のアラビア語・ペルシア語所蔵文献の検索が、インターネット上で可能になりました。従来のマッキントッシュ・ユーザー用の検索システムに加えて、ウィンドウズ2000のユーザーの方も、検索を利用できるようになりました。

詳しくは、6班のホームページをご覧ください。
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/6-han/bs/bs.html

まだまだ実験段階ですので、ご意見、ご感想、質問などお寄せいただければ幸いです。

6班事務局 IAS6@toyo-bunko.or.jp

(7/5掲載)
6班「イスラーム法廷制度・法廷文書とイスラーム社会」研究シリーズ第2回(2000年度第2回「オスマン文書研究会」)(7/22)のお知らせ

 「イスラーム法廷制度・法廷文書とイスラーム社会」研究シリーズの第2回は、中央大学文学部の松田俊道氏をお招きして、ご報告をいただきます。松田氏はエジプトのセント・カトリーヌ修道院文書やエルサレムのハラム・シャリーフ文書などを用いて研究をされています。
 今回の発表では、死亡した、あるいは、死を間近にした人が財産の処分を裁判官に委ねる事例を中心に、マムルーク朝時代のイスラーム法廷制度と法廷文書を論じていただきます。オスマン朝以前のイスラーム法廷制度や法廷文書にかんして、今回のマムルーク朝の事例は、比較のための貴重な実例を提供するものと考えられます。皆様の積極的な参加をお待ちしております。
 (コーディネーター:大河原知樹)

日時:7月22日(土) 13:30〜(参加自由)
場所:東京大学文学部 文学部アネックス2階大会議室
発表者:松田 俊道 (中央大学文学部)
題目: 「マムルーク朝時代の法廷文書」

*連絡先:
IAS6班事務局
ias6@toyo-bunko.or.jp

(7/5掲載)
1a班共催「アル=アフガーニーとイスラームの近代」研究会(7/22)のお知らせ

 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の共同研究プロジェクト「アル=アフガーニーとイスラームの近代」では、本年度第1回の研究会を、新プロ1班aグループ「現代イスラームの思想と運動」との共催により、以下の要領で開催いたします。なお、本プロジェクトの研究会は公開ですので、御関心のある方はどうぞふるって御参加ください。事前の申し込みなどは必要ありません。

日時:2000年7月22日(土)13:00〜17:00
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所4階大会議室(2号館)交通案内
研究報告:
1)大石 高志(AA研共同研究員、新プロ 1-a 研究協力者)
 「アフガーニーのインド滞在:ウルドゥー文献(論説を含む)および英印政府文書の検討と
   照合」
 2)飯塚 正人(AA研所員、新プロ 1-a 研究分担者)
 「現代エジプトにおけるアフガーニーの評価:最近入手したアラビア語文献の分析から」

*なお、研究会終了後、懇親会を予定しておりますので、こちらへの御参加も歓迎いたします。

(7/5掲載)
アジア経済研究所夏期講座のお知らせ
 
 毎年恒例のアジア経済研究所夏期公開講座が中央大学市ヶ谷キャンパス(旧アジ研の建物)にて実施されます。中東・イスラーム関係のみならず、広く講座が開かれておりますので、どうぞご参照ください。ご案内がたいへんショートノーティスになって恐縮ですが、聴講ご希望の方は、アジア経済研究所成果普及課043-299-9536までご連絡ください。

開催期間: 2000年7月6日(木)〜7月27日(木)
会場: 中央大学市ヶ谷キャンパス 国際会議場(別館9階)
プログラム、申し込み方法など詳細はアジ研ウェブサイトをご覧ください。

*問合せ先:
日本貿易振興会 アジア経済研究所 研究支援部・成果普及課
〒261-8545千葉市美浜区若葉3−2−2 
 Tel:043-299-9536

(7/5掲載)<7/8更新>
1班第12回中央アジアセミナー(7/21)のお知らせ

 第12回中央アジア研究セミナーについてお知らせします。報告者は下記の2名になりました。アメリカの若手社会学者、ローラ・アダムスさんの研究の詳細については彼女自身のホームページがありますので、そちらをご覧下さい。皆様、ふるってご参加下さい。
 なお、会場準備のため、出席される方は、前日までに小松宛komatsu@l.u-tokyo.ac.jpにご連絡下さい。

日時:7月21日(金)14:00〜17:00←変更
*終了後、懇親会を予定しています。
場所:東京大学本郷キャンパス 法文2号館中2階 多分野交流演習室
*この部屋はきわめてわかりにくい場所にあります。とりあえず、法文2号館のアーケイド中央の、文学部事務室のある入り口から入り、2階に進んでください。詳細は館内の案内図をご覧下さい。

報告1
Komatsu Hisao (The University of Tokyo)
"Reform and Rebellion in Central Asia at the Turn of the 20th Century"  

報告2
Laura L. Adams (Department of Sociology, Hamilton College)
"National Identity and Culture in Post-Soviet Uzbekistan"

報告者Laura L. Adams のwebサイト :
http://academics.hamilton.edu/sociology/ladams/home.html

(7/5掲載)
5班ホームページ・新ページ「どこで勉強?」へのご協力のお願い

 IAS研究班5のホームページに、ご好評の「文献短評」(投稿のペースが落ちています。有志のご協力を切にお願いします!)に加えて、新ページ「どこで勉強?」が加わりました。
 このページは、イスラーム研究に関係する研究者のみなさまがどこでなにを教えていらっしゃるかについての情報を、公式の講義・ゼミ、任意の勉強会の別にかかわらず集め、一般の方々(受験生、勉強会フリーク、など)の勉強案内とすることを目指して新設されました。
 現在、約20名の方の情報しか掲載されておりませんが、漸進主義で徐々に充実させてゆきたいと考えております。つきましては、IAS関係者のみなさま方におかれましては、「どこで勉強?」をごらんいただき、ご趣旨にご賛同いただいた上で、以下のメールアドレス宛に(氏名、しめいルビ、専門、連絡先、講義・ゼミ=勉強会情報)の御情報をいただけるようよろしくお願い申し上げます。もちろんお自身でおしえていらっしゃる授業のうち一部だけの情報でも結構ですし、特定の勉強会だけ載せたいというのも結構です。だれが主催しているか明確でない勉強会についても、ご相談いただければ書式を工夫して掲載させていただきます。その他、ご質問などございましたら、やはり下のメールアドレスにお尋ね下さい。お願いいたします。

森本一夫Kazuo Morimoto <morikazu@ioc.u-tokyo.ac.jp>
*氏名、しめいルビ、専門、連絡先、講義・ゼミ=勉強会情報をお知らせください。

「どこで勉強?」<http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~5jimu/study/index.html>
「文献短評」<http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~5jimu/books/book.html>

Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.

 

go to top page