ニュース一覧 スケジュール 活動報告一覧 ライブラリ メーリングリスト サイトマップ


2000年12月掲載ニュース
< 2000.12.1 - 2000.12.31 >


(12/27掲載)
2a班ジャウィ文書研究会発足打ち合わせ(1/27)のお知らせ

 イスラーム地域研究2班aグループでは、来年度、アラビア文字で記された東南アジアの現地語文書の研究動向、史料所在、学習方法、講読、研究への利用方法等を検討する研究会を企画しています。マレー語文書が中心となりますが、インドネシア諸語や南部フィリピン諸語の文書も対象に含めます。
 この分野は東南アジアのイスラームを本格的に研究するために不可欠であることが指摘されながら、研究が非常に遅れている分野です。研究基盤の整備から始めて、手探りで進んでいくことになると思いますが、将来性のある分野でもあります。
 第一歩として、ジャウィ文書講読に自力で取り組んできた服部美奈氏(岐阜聖徳学園大学)と黒田景子氏(鹿児島大学)を中心として、研究会立ち上げのための打ち合わせを以下の要領で行います。
 準備会では、ジャウィ文書研究に利用できる工具類(辞書、書誌、教材など)や、自分が読んでみたい文書を出席者が持ち寄り、ブレーンストーミングをしながら、研究会の企画を練る予定です。
 マレー語、または、インドネシア諸語やフィリピン諸語、またはアラビア語のいずれかの知識があることが望ましいですが、一から自力で学びたいという意欲的な方の参加も歓迎します。
 関心のある方は、下記にご連絡ください。2班の研究分担者で、旅費の支出を伴う方は、1月15日ごろまでにご連絡ください。
 
日時:2001年1月27日(土)11:00〜14:00 (昼食は各自持参)
場所:上智大学四ツ谷キャンパス10号館322号室 交通案内キャンパス案内はこちら
   
*お問い合わせ先:
上智大学アジア文化研究所 川島緑
 e-mail: QYG02577@nifty.ne.jp
電話:03-3238-3697 FAX:03-3238-3690

(12/27掲載)
2班共催Abdelahad SEBTI氏講演会(1/26)のお知らせ

 上智大学アジア文化研究所では、モロッコのムハンマド5世大学教授Abdelahad SEBTI氏をお招きし、講演会・研究会を開催いたします。
 SEBTI教授は、イスラーム社会における「シャリーフ・サイイド論研究」の第一人者であるとともに、最近では人類学的方法論をとりいれた「歴史における権力と空間」という問題においても鋭い視点を提示しております。
 ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。なお、この講演会・研究会は「イスラーム地域研究」プロジェクト第2班との共催で行われます。

日時:2001年1月26日(金)17:30〜19:00
場所:上智大学四谷キャンパス10号館322室 交通案内学内地図はこちら
講師:Abdelahad SEBTI教授(モロッコ・ムハンマド5世大学史学科教授)
演題:State, Space and Society in Pre-colonial Morocco
(英語・通訳なし)

主要業績:
(1)Aristocratie citadine,pouvoire et discours savant au Maroc precolonial, these inedite, Universite de Paris 7, 1984.
(2)La ville au Moyen Age. Questions et documents d'histoire de l'Occident Musulman(en arabe en collab. avec Halima Ferhat),Casabanca, 1994.
(3)Le Livre du the a la menthe. Coutume et histoire(en arabe en collab. avecAbderrahmane Lakhsassi). Rabat, 1999.

*講演会終了後、学内の上智会館において懇親会を予定しております。どなたでも参加できます。
*2月1日ころには京都でSEBTI氏を中心に「シャリーフ・サイイドをめぐるワークショップ」も予定しています。確定次第、ご連絡いたします。

(12/27掲載)
5a班第7回「中東の都市空間と建築文化」研究会(1/27)のお知らせ

 第7回研究会を下記の要領にて開くことが決まりました。万障お繰り合わせの上、みなさまお誘いあわせの上、是非ご出席ください。テーマは「中国」です。

日時:2001年1月27日(土)13:30〜18:00
場所:東京大学東洋文化研究所・3階大会議室
発表者とタイトル(仮題):
 村松 伸(東京大学) 「中国建築の創造、特色、目標」
 高村 雅彦(法政大学) 「中国江南の市空間」
 柘 和秀(建築家)  「中国のイスラーム・コミュニティーと建築」

 ※当日は土曜日のため、研究所入口の自動ドアが閉まっている場合がございます。
 その際には、入口の掲示にご注意下さい。

(12/27掲載)
5a班第10回「サライ・アルバム研究会」(1/13)のお知らせ

 昨年の地震によって、トプカプ宮殿美術館の図書館の建物に亀裂が生じ、今日にいたるまで図書館は閉鎖されております。したがって「サライ・アルバム研究会」の調査も、今年度はできませんでした。
 しかし、来る3月には、トプカプ宮殿美術館において、これまでの調査の報告およびアルバムに関する、トルコ・日本の合同研究発表を中心としたシンポジウムを行う予定でおります。シンポジウムの日程、プログラムは現在トプカプ宮殿美術館と調整中ですが、決まり次第お知らせいたします。
 今回の研究会は、来日中のトプカプ宮殿美術館厨房・陶器・金属器室長オミュル・トゥファン氏(Omur Tufan)の特別講演と、3月にトプカプ宮殿美術館で行う予定の調査報告の概要と、個別研究の発表です。ご参加をお待ちしています。

日時:2001年1月13日(土)13:00〜18:00
会場:東京大学東洋文化研究所・3階大会議室

※当日は土曜日のため、研究所入口の自動ドアが閉まっている場合がございます。
 その際には、入口の掲示にご注意下さい。

プログラム:
1) 特別講演:「ユルドゥズ陶器に関して」
          オミュル・トゥファン(トプカプ宮殿美術館)
2) 調査報告:2001年3月にトプカプ宮殿美術館で行う調査報告概要
          小柴 はるみ(東海大学)、小林 一枝(早稲田大学)
          ヤマンラール水野 美奈子(東亜大学)
3) 研究発表:「ムラッカア序文の研究(2):序文によって提示される諸問題とその研究」
   関 喜房(東海大学)
4) 研究発表:「玉座像に関して(3)」
          村野 浩(東海大学)
5) 研究発表:「イスラームの岩石表現に関して(仮題)(2)」
          小林 一枝(早稲田大学)

連絡先: ヤマンラール水野美奈子 
 tel&fax 0426-75-1219
e-mail yaman@db3.so-net.ne.jp

(12/20掲載)
6班第30回アラビア語写本史料研究会(1/8)のお知らせ

次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日時:2001年1月8日(月・祝)13:30〜
場所:京都大学文学部 西南アジア史学資料室
担当者:清水和祐
範 囲:113頁1行目〜114頁20行目

使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum Dar al-Khilafa. Ed. Mikha'il `Awad. Baghdad, 1964.
英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.
*この他、ロシア語訳・ペルシア語訳・写本(写真)も適宜参照する。

*研究会に関する意見・問い合わせ
 谷口淳一(Junichi Taniguchi)
 E-mail: tan-jun@ma1.seikyou.ne.jp
*研究会会場に関する問い合わせ
 近藤真美 (Manami Kondo)
 E-mail: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp
*当研究会のウェブページも御覧下さい。活字本テキスト82頁(写本113頁)までの日本語訳注を掲載しております。御意見・御感想などをいただければ幸いです。
 URL: http://ha1.seikyou.ne.jp/home/tan-jun/

(12/20掲載)
総括班「再考・アラブと日本」研究会(2/10)のお知らせ

総括班「再考・アラブと日本」プロジェクトは、以下の研究会を開きます。
興味のある方は、どなたでもご参加ください。
なお、研究会についてのお問い合わせは、ar_ni@hotmail.com までご連絡ください。

日時:2001年2月10日(土)15:00〜17:00
場所:東京大学文学部アネックス2階大会議室
   tel.03-5841-2687   地図はこちら

講師:片倉邦雄(大東文化大学国際関係学部教授)
テーマ:文化交流を中心にした日本とアラブ関係(仮題)

*問い合わせ先
ar_ni@hotmail.com(川久保)

(12/16掲載)
1班第7回北海道中央アジア研究会(1/13)のお知らせ

北海道中央アジア研究会は、12月はお休みとさせていただきます。
次回の例会は、年が明けてから下記の通り開催いたします。
関心のある方でしたらご自由に参加できますので、皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2001年1月13日(土)15:00〜
会場:北海道大学スラブ研究センター427号室(非常勤研究員室)地図はこちら

発表者および題目:
 川口琢司(北海学園大学非常勤講師)「コンキラト族小考」
(注:「コンキラト」(コンギラト)は、モンゴル帝国で重要な役割を果たした部族。
その後中央アジア現地民に同化し、現在もカザフ、カラカルパク、クルグズの「コヌラ
ト」族、ウズベクの「クンギラト」族がいる)

*問い合わせ:
北海道中央アジア研究会ホームページ
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/casia/

(12/16掲載)
第31回歴史地理情報処理研究会(1/22)のお知らせ

第31回 歴史地理情報処理研究会
主催:「地理情報システムによるイスラーム地域研究」班
日時:2001年1月22日(月) 13:00-14:00
場所:東京大学法文2号館4階2425 水島研究室
テーマ:
 1.websiteにおける提供資料作成の進捗状況確認
 2.本の目次案検討

(12/9掲載)
アセアン・イスラーム研究国際会議Proceedings出版のお知らせ

 さる1998年6月25-28日、タイ南部パタニで開催されたアセアン・イスラーム研究国際会議のPROCEEDINGSが、このほど出版されました。事務局によると、市販せず、図書館および研究機関からの注文に応じて、無料送呈するとのことです。ただし、送料は注文側負担(約20米ドル)。
 詳しくは、以下にお問い合わせ下さい。

TO:Mr. Muhammad Roflee Waehama, Project Secretary, CIS,PSU
E-mail:"Muhammadroflee WAEHAMA"<wmuhamma@bunga.pn.psu.ac.th>

RE:ISLAMIC STUDIES IN ASEAN:Presentations of an International Seminar.
Sponsored by the Toyota Foundation, Japan. Published by the College of Islamic Studies, Prince of Songkla University, Pattani Campus, Thailand

(12/9掲載)
AA研共同研究プロジェクト「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」研究会(1/6)のお知らせ
 
 「アフリカ・アジアにおける政治文化の動態」は、2000年度から開始された東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の重点共同研究プロジェクトで、今回の研究会は、その中の「多民族統合メカニズムの比較」班と、同じくAA研共同研究プロジェクト「イスラーム圏における国際関係の歴史的展開−オスマン帝国を中心に−」との共催により、開催するものです。
 総じて現代のアジア・アフリカにおける国民国家は、その内部に多様な民族・宗派集団をかかえていますが、いろいろな摩擦や紛争を生じさせながら、曲がりなりにも国家の形態を維持しているという状況があります。その遠心力と求心力のせめぎ合いの場と、現代の国民国家の枠組を存続させている基盤的な条件とについて、前近代にまで遡る射程で、「政治文化」をキーワードにして考えてみよう、というのがプロジェクトの趣旨です。
 歴史的に多民族が活発に交流してきたインド洋世界と地中海世界とを比較しつつ、進めてゆきたいと考えておりますが、今回は近代のインドとオスマン帝国について、気鋭の研究者に議論して頂きます。
 21世紀最初の研究会になるかと存じますが、皆様、どうぞふるって御参加ください。事前の申し込みなどは必要ありません。
 なお、会場は下記の通り東京外国語大学の旧キャンパス内ですので、どうかお間違えにならないようご注意下さい。

 日時: 2001年1月6日(土)14:00〜18:00
 場所: 東京外国語大学AA研・4階セミナー室(2号館)
  〒114-8580 東京都北区西ヶ原4-51-21
  1)JR山手線大塚駅もしくはJR京浜東北線王子駅より
    都電荒川線で「西ヶ原4丁目」下車、徒歩5分
  2)都営地下鉄三田線西巣鴨駅より徒歩10分
  3)JR巣鴨駅もしくは営団地下鉄南北線西ヶ原駅より徒歩15分
研究報告:
1)井坂 理穂(東京大学大学院総合文化研究科;AA研共同研究員)
  「植民地期のインドにおける地域アイデンティティの形成:
   グジャラート知識人の言語・文学・歴史観」
2)佐原 徹哉(東京都立大学人文学部;AA研共同研究員)
  「オスマン主義と多元主義的統合:
   タンズィマート期オスマン政府のマイノリティ統合政策とその限界」

*問い合わせ先
黒木英充 (AA研)
e-mail: kuroki@aa.tufs.ac.jp
tel:03-5974-3801(研究室直通)

(12/2掲載)
6班第29回アラビア語写本史料研究会(12/17)のお知らせ

次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日時:2000年12月17日(日)13:30〜
場所:京都大学文学部 西南アジア史学資料室
担当者:村田靖子
範 囲:111頁1行目〜112頁末

使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum Dar al-Khilafa. Ed. Mikha'il `Awad. Baghdad, 1964.
英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.
*この他、ロシア語訳・ペルシア語訳・写本(写真)も適宜参照する。

*研究会に関する意見・問い合わせ
 谷口淳一(Junichi Taniguchi)
 E-mail: tan-jun@ma1.seikyou.ne.jp
*研究会会場に関する問い合わせ
 近藤真美 (Manami Kondo)
 E-mail: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp
*当研究会のウェブページも御覧下さい。活字本テキスト82頁(写本113頁)までの日本語訳注を掲載しております。御意見・御感想などをいただければ幸いです。
 URL: http://ha1.seikyou.ne.jp/home/tan-jun/

Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.

 

go to top page