ニュース一覧 スケジュール 活動報告一覧 ライブラリ メーリングリスト サイトマップ


2000年1月掲載ニュース
< 2000.1.1 - 2000.1.31 >


(1/29掲載)
1a班研究会(2/19)のお知らせ

この度第1班aグループでは下記の要領で研究会を開催いたします。興味をお持ちの方はぜひご出席ください。お待ちしております。

日時:2000年2月19日(土)14:00〜18:00
場所:東京大学文学部アネックス 小会議室
※当日はアネックス大会議室にて同じく1班Cグループの研究会が行われる予定です。それぞれにご出席の方は間違えないようご注意下さい。
報告者および演題:
中西 久枝(名古屋大学)
「ジャアファリーの思想について(仮)」
粕谷 元(日本大学)
「トルコにおけるナクシュバンディー教団:イスラーム潮流の母体として」

※出席をご希望の方は、お手数ですが事前に第1班事務局(ias-hiro@l.u-tokyo.ac.jp)までお知らせ下さい

(1/26掲載)
6班第13回アラビア語写本史料研究会(2/5)のお知らせ

次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日時:2000年2月5日(土)13:00〜
場所:京都大学文学部 西南アジア史学資料室(東館4階)
担当者:谷口淳一
範 囲:64頁15行目(下から3行目)〜67頁12行目(下から2行目)

使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum al-Dar al-Khilafa. Ed. `Awad, Mikha'il. Baghdad, 1964.
(英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum al-Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.)

*当研究会に関するお問い合わせは、谷口淳一へお願いします。
*研究会会場に関するお問い合わせは、近藤真美へお願いします。
*当研究会のウェブページも御覧下さい。URL: http://ha1.seikyou.ne.jp/home/tan-jun/

(1/26掲載)
3c班マイケル・コーヘン教授講演会(2/9)のお知らせ

 この度3c班では、「イスラーム世界研究懇話会」と共催で、バール・イラン大学(イスラエル)のマイケル・コーヘン教授をお迎えして、以下の要領で講演会を開催いたします。 
 コーヘン教授は、イギリス及びアメリカの対中東外交政策に関して多くの著作があり、代表的なものとして"Palestine:Retreat from the Mandate"、"Palestine and the Great Power,1945-1948"、"Israel and Truman" などがあります。コーヘン教授のお話しをうかがうよい機会ですので、多くの皆さまのご参加をおまちしています。

日時:2000年2月9日(水)10:30〜12:00(終了時間は予定)
場所:京都大学 文学部東館4階 472号室
(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 連環地域論講座 講義室)
報告タイトル:
“Britain, Palestine and the Middle East in the age of Appeasement, 1935-1945.”

(1/26掲載)
1c班研究会(2/19)のお知らせ

1c班では,下記要領で研究会を開催します.人類学者による家族法に関する報告で,古典法が法典になるまでの過程に何らかの光を当てることができると期待されます.なおこの場では1c班の今後の研究の進め方と成果の表し方についても話し合いたいと考えていますが,1c班に直接参加していない方も歓迎します.ふるってご参加ください.

日時:2000年2月19日(土)13:00〜18:00
場所:東京大学文学部アネックス大会議室
報告者と演題:
森 正美(京都文教大学)「フィリピン・ムスリムの婚姻:ムスリム身分法典を中心に」
多和田裕司(長崎大学)「マレーシアにおけるイスラーム家族法の概要」

(1/26掲載)
第23回 歴史地理情報処理研究会(2/8)のお知らせ

主催:「地理情報システムによるイスラーム地域研究」班
日時:2月8日(火) 15:00〜16:00
場所:東京大学法文2号館4階2425 水島研究室
テーマ:
インドポンネリにおける
 1. 村落別集計した土地被覆データの分析
 2. ザミンダーリ所有村,カーストの空間分布分析
 3. その他

(1/22掲載)<2/5更新><2/9更新>
2c班研究会(2/12)のお知らせ

 イスラーム地域研究2班Cグループでは、スーフィズム・聖者信仰・タリーカに関する研究活動の一環として、若手研究者による企画で下記の研究会を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2000年2月12日(土)13:30〜
場所:東京大学文学部アネックス大会議室
 (東京都文京区本郷7-3-1)
 (Tel:03-5841-2687)
 (営団地下鉄千代田線 根津駅下車)
発表者:
大塚和夫(東京都立大学人文学部助教授)
「マウリドの人類学、そしてマウリドと人類学」
菅原純(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所COE非常勤研究員)
「ホタンのアブドゥラフマン伝説について:19−20世紀東トルキスタンにおける『伝説』の生成・発展の一事例」

*研究会出席にとくに制限はありませんが、員数把握のため、事前に赤堀までメイルを頂戴できると幸いです。

*連絡先:
赤堀雅幸(上智大学アジア文化研究所専任講師)
m-akahor@hoffman.cc.sophia.ac.jp(official)
akahori@attglobal.net(private)

(1/22掲載)
2c班研究会新シリーズのお知らせ

 イスラーム地域研究2班Cグループ「イスラームの民衆運動」では、その活動の重要な柱としてスーフィズム・聖者・タリーカをめぐる研究会をこれまで重ねて開催してまいりました。
 このたび、この研究をより活性化する目的を持って、従来研究分担者が企画し実施してきた研究会に加えて、若手研究者を中心としたコーディネーター・グループに企画を委嘱し、これに基づいてさらに多くの研究会を開催していくことといたしました。
 もちろん、分担者の企画による従来の研究会、さらには研究合宿、国際ワークショップも継続して開催し、有機的に結合していく予定でおります。同時に、今回立ち上げる研究会を、具体的な成果を生み出すことのできる長期的視野を持った共同研究グループに育成していきたいとも考えております。
 発足にあたって、コーディネーターには小牧幸代(京都大学助手)、今松泰(神戸大学大学院)、大川真由子(東京都立大学大学院)、黒岩高(東京大学大学院)、森山央朗(東京大学大学院)の各氏にお引き受けいただきました。
 今後、コーディネーターへの加入希望、研究発表の希望、研究会のアイデアなど積極的に受け入れていきたいと考えますので、赤堀まで随時お申し出いただければ幸いに存じます。

*連絡先:
赤堀雅幸(上智大学アジア文化研究所専任講師)
m-akahor@hoffman.cc.sophia.ac.jp(official)
akahori@attglobal.net(private)

(1/15掲載)<1/22更新>
1b班「中央アジアにおける国際関係とイスラーム」研究会(2/5)のお知らせ

 「イスラーム地域研究」1班bグループ(国際関係とイスラーム)では、中央アジア関係の分担者・協力者のここ1年の研究成果を公開するため、下記の要領で研究会を開くことになりました。話題を一点に収斂させるよりは、多様な専門を持つメンバーの個性を生かして、経済・資源、伝統文化に関わる言説、イスラーム運動といった多様な視点から中央アジアの現状(特に国際関係)にアプローチすることを趣旨としております。また、中央アジアの第49回例会も兼ねさせていただくことにしました。
 どなたでも気軽に参加していただける会ですが、会場準備の都合上、参加を希望される方は2月2日までに宇山<uyama@slav.hokudai.ac.jp>までご一報いただければ幸いです。皆様の参加をお待ちしております。

* 北海道大学スラブ研究センター冬期シンポジウムに参加されるタタルスタンのナイル・ムハリャモフ氏が東京経由で帰国される予定で、東京でも報告の機会を持ちたいとのご希望があり、大変タイトなプログラムになってしまいますが、追加させていただくことにしました。
 ムハリャモフ氏はタタルスタン政治(特に地方政治やイスラーム・ファクター)を研究する気鋭の学者で、父君は有名な歴史家です。同氏の報告はロシア語で、スラブ研究センターの松里公孝氏が通訳します。


日時:2000年2月5日(土)13:30〜18:00(含休憩)
場所:東京大学文学部アネックス2階大会議室(会場の地図はこちらをご参照ください)
報告者と題目(いずれも仮題)
 宇山智彦(北海道大学)
 「ウズベク・イスラーム運動の源流と過激化:その内政的・国際的背景」
 坂井弘紀(千葉大学)
 「中央アジアにおける「語り」の現状」(秋の海外出張に基づく報告)
 岩崎一郎(一橋大学大学院)
 「トルクメニスタンのポスト社会主義産業体制」
 輪島実樹(ロシア東欧貿易会)
 「カスピ海周辺諸国の石油・ガス輸送をめぐる国際関係」
  ナイル・ムハリャモフ(カザン熱エネルギー大)←追加
 題目未定(タタルスタン政治に関する報告)

*連絡先:
宇山 智彦(北海道大学スラブ研究センター)
Email:uyama@slav.hokudai.ac.jp

(1/15掲載)
「中央アジア地域情報」ページ開設のお知らせ

 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所に事務局がある「文部省科学研究費・海外学術調査総括班」では、ウェブサイト内に「中央アジア地域情報」のページを開設しました。中央アジア(カザフスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、クルグズスタン、トルクメニスタン、中国・新疆ウイグル自治区)をフィールドとする研究者を対象に、現地調査に役立つ最新情報の提供を 目的としています。主要なコーナーは以下の通りです。

・「海外学術調査・中央アジア調査データ」:
過去(1990〜99年度)に文部省科学研究費補助金を利用して行われた、中央アジア地
域の調査の概要の一覧を掲げています。
・「中央アジア地域情報掲示板」:
当地域の学術調査にまつわる質問、現地情報の提供などを募集しております。科学研
究費で中央アジア地域にでかける研究組織・研究者にとって有益な情報が集まれば幸
いです。
URL:
「中央アジア地域情報」Webページ:
http://www3.aa.tufs.ac.jp/~gisr/casia/home/index.htm

「中央アジア地域情報掲示板」のページ:
http://www3.aa.tufs.ac.jp/~gisr/casia/bbs/minibbs.cgi

(1/12掲載)
3b班「イスラーム化の文化的脈略」研究会(3/14)のお知らせ

 IAS3b班では、表記の研究会を3月14日、下記の内容で開催いたします。皆さまのご出席をお願いいたします。
この研究会は、3月3日開催の3b研究会「ヨーロッパにおけるムスリムと文化摩擦−ビデオ上映と研究発表」と同じく、「イスラーム地域研究」研究班3bと、地域研究企画交流センター・東京都立大学人文学部連携研究「イスラーム復興の諸側面−地域間の比較研究−」との共催となっております。
 今回の研究会に出席ご希望の方は、3班からの旅費の支給も可能ですので3班事務局san@idc.minpaku.ac.jpまでご連絡下さい。なお、この場合は必ず1月21日までにご連絡を頂きますようお願いいたします。
また研究会終了後、懇親会を予定しております。ぜひご参加下さい。みなさまの参加と積極的な議論をお待ちしております。

日時:3月14日(火)13:30〜18:00
場所:東京都立大学国際交流会館中会議室
発表者・テーマ:
13:30-15:30
菊地滋夫(明星大学人文学部):
「イスラーム化のフロンティア:スワヒリ・コースト後背地からの報告」
15:45-17:45
岡本眞佐子(政策研究大学院大学)
「トルコにおける福祉党の文化政策とイスラーム」
※タイトルについては、いずれも仮題

(1/12掲載)
3b班研究会「ヨーロッパにおけるムスリムと文化摩擦:ビデオ上映と研究発表」(3/3)のお知らせ

 IAS3班bグループでは、表記の研究会を3月3日、下記の内容で開催いたします。皆さまのご出席をお願いいたします。
 この研究会は、「イスラーム地域研究」研究班3bと、地域研究企画交流センター・東京都立大学人文学部連携研究「イスラーム復興の諸側面−地域間の比較研究−」との共催となっております。
 今回の研究会に出席ご希望の方は、3班からの旅費の支給も可能ですので3班事務局までご連絡下さい。なお、この場合は必ず1月21日までにご連絡を頂きますようお願いいたします。
 また研究会終了後、懇親会の開催を予定しております。ぜひご参加下さい。みなさまの参加と積極的な議論をお待ちしております。

日時:3月3日(金)13:30〜18:00 
場所:東京都立大学国際交流会館大会議室
発表者・テーマ:
13:30-14:30 内藤正典(一橋大学大学院社会学研究科)
 「なぜムスリム移民たちはヨーロッパで覚醒するか」
14:30-16:00 ビデオ上映「ヨーロッパのムスリム移民の世界」および質疑応答
16:15-18:00 三島憲一(大阪大学人間科学部)
 「ドイツのイスラーム表象の諸問題」

(1/12掲載)<2/19更新>
シンポジウム「ムスリム世界における奴隷」(2000年6月、モロッコ)について

 モロッコのFatima Harrak教授(ムハンマド5世大学、アフリカ研究所)から、来る6月29-30日に、モロッコのIfrane(Fezの近く)において、下記のシンポジウムを開催するので、日本からの参加者を歓迎するとの連絡がありました。Harrak教授は、一昨年秋に東京で開催された「中東・アフリカにおける奴隷エリート」のワークショップ(総括班主催)に来日され、この問題に関する継続的な研究の交流を望んでいます。
 シンポジウムの趣意書は以下の通りです。なお、参加者には、滞在費をモロッコ側で負担するが、旅費は参加者の自弁ということです。プログラムなど具体的な情報は寄せられていませんが、関心のある方は三浦宛にご連絡ください。先方に問い合わせをいたします。

Liberty, Identity, Integration, and Slavery in the Muslim World evolution and perspectives
al-Akhawayn University
June 29-30, 2000

The profound transformations which Islamic countries are undergoing today pose fundamental questions about their future. In most cases, the initial transformations were not the fruit of some internal process but were produced instead by foreign influence, in the form first of economic penetration, and later of military domination. 
 This observation is essential to addressing in pertinent fashion the problem of social change in Islamic countries. What factors determined this change? This question takes on particular importance in the study of slavery, a vital aspect of these changes.
 Slavery, we know, played a relatively important role in Islamic societies.
Slaves constituted one of the principal commodities of trans-Saharan commerce, a trade controlled by the Arabo-Islamic world for centuries. Even if we do not have exact information on the volume of this traffic or of the size of the servile population in Arabo-Islamic countries, the literature leads one to think that their role was quite important.
 The question here is neither their numerical importance nor their functions, nor for that matter, the parallels between the status and treatment of slaves in Arabo-Islamic regions and that of slaves elsewhere, in Europe and the Americas. Rather, it deals specifically with the evolution of this status with the entry of Muslim societies into the modern era.
 The different circumstances of the abolition of slavery in Muslim countries have given rise to evolutions which differ according to the importance of the black populations in the various countries, and their economic and political role. Taking account of the political, religious, and social givens, how was this abolition negotiated? How did the status of former slave evolve toward liberty? What are the concrete repercussions of this new status, especially on the economic and political levels? In what way has the situation of the black populations in Muslim countries been radically transformed? 
 Addressing these questions returns us to the initial idea of the paths various Muslim countries have followed in their development. How was the problem of abolition resolved? What were the religious motivations for such a decision? What difficulties did former slaves encounter in their integration into economic and social life as freed people? 
 Such questions reveal a number of facets of the same phenomenon, the passage from slavery to liberty, as both formality and reality. Furthermore, these questions open onto the global framework of the advent of modernity and the affirmation of the individual citizen.

*参加者リスト
Following is the list of participants (with and without papers)

Michael Gomez: American Moors
Elaine Huston: Slaves in Yemen and Saudi Arabia (1928-38)
Chouki El Hamel: The question of the Haratin in Moroco
Cynthia Becker: Enslaved Africans in Tafilelt (morocco)
Madia Thomson: Slavery and social evolution in Tazerwalt (Morocco)
John Edward Philips: The Zangon Kataf Crisis
Ismael Musah: Religion of the Blacks of Tunis
Ibrahim Hamza: Nineteenth Century Bori practice in Tunis
John Hunwick: Slavery and social transformation
Katherine Mosely: Sharecroppers, serfs and notables
Mohammed Ennaji: Freedon and slavery in Islam
Fatima Harrak: Slavery and Ethnicity in Morocco
Nehemiah Levtzion
Benhaz Mirzai
Jennifer Lofkarantz
Thalib Abdullah
Yacine Daddi Addoun
Ahmad Sikainga
Paul Lovejoy
Abdellatif Bencherifa
Khalifa Chater
Sekou Sagna
Lahoucine Ouzgane: Slavery and Identity in North African Literature
Beverly Mack

*問い合わせ先:
三浦徹(総括班)Toru MIURA
Ochanomizu University
Tokyo, JAPAN
e-mail: miura-t@pis.bekkoame.ne.jp
Home Address:
598-9 Bukkocho, Hodogaya-ku, Yokohama, JAPAN 240-0044 
Tel & Fax 045-337-0450 (from abroad 81-45-3370450)

(1/12掲載)
Working paper "Evaluation of Maghrebine Studies in Japan" への情報提供の依頼

We are actually a small group of researchers working on paper on " Evaluation of Maghrebine Studies in Japan". The paper is excepcted to be published by the end of April - in English and Arabic-.
We will appreciate the support of all the Japanese Scholars if they can send to us the list of their publications during the last 10 years. ( Books, Articles, presentations, or thesis)
Please send your information includiong the following items:
Name of Author, Title of contribution, Publisher, year of publication, pages.
Thank you very much for your help.
Elmostafa REZRAZI

Please send your data to one of these addresses:
e-mail: rezrazi@bc.iij4u.or.jp
e-mail: teas@nn.iij4u.or.jp

(1/12掲載)
ロバート・グリーグ氏講演会(1/11,1/18)のお知らせ

 この度、明治大学国際交流センターでブリストル大学のロバート・グリーヴ氏を招聘し、下記の要領でセミナーを開催するはこびとなりました。
 グリーヴ氏は、専門の近代のシーア派法学の研究で優れた業績を出されていますが、政治学の学士号も持っておられ、英国内のキリスト教徒=ムスリム関係について発言なさったり、カージャール朝研究の国際プロジェクトを組織したり、と精力的に活動していらっしゃいます。
 明治大学での講演はごくベーシックな内容をお願いいたしましたが、的確な要点整理と氏のユーモアを聴衆が享受できる機会となるでしょう。
 講演会の後で懇親会も予定しています。ご興味のある方はふるってご参加ください。

明治大学国際交流基金事業セミナー
講演者 ロバート・グリーヴ Robert M. GLEAVE
第1回 テーマ:Islamic Political Thought; the basic ideas and regulations
 日時:1月11日(火) 17:30〜19:00
 会場:明治大学駿河台校舎 13号館 第2会議室
第2回 テーマ:Contemporary Islamic Political Thought; problems and solutions
 日時:1月18日(火) 17:30〜19:00
 会場:明治大学駿河台校舎 13号館 第2会議室

*英語(通訳あり)
*聴講無料、予約不要

*会場について:JR御茶ノ水駅・水道橋寄り改札を出て左折、神保町方面に向かってください。13号館は進行方向右側、明治大学リバティー・タワーよりも手前に位置しています。http://www.meiji.ac.jp/campus/guide.htmlもあわせてご覧ください。

(1/8掲載)
シャベスタリー教授講演会(1/21)のお知らせ

 東大東洋文化研究所鎌田繁先生のご協力を得て、国際交流基金の文化人短期招聘プログラムにて来日されるテヘラン大学神学部教授、モジュタヘド・シャベスタリー師の講演会が以下の要領で開催されます。同師はイランの宗教的知識人の中でソルーシュ博士と並んで現在最も注目をされている方です。ご多忙とは存じますが、ぜひとも参加頂けるようお誘い申し上げます。

日時:1月21日(金)10:00〜11:30
場所:東京大学 東洋文化研究所
演題:「シーア派イスラームの信仰と現代社会」(ペルシャ語・日本語通訳付き、質疑応答の時間有り)

シャベスタリー教授 略歴
本名:モハンマド・モジュタヘド・シャベスタリー(階位:ホッジャトル・イスラム)
1936年、イラン国タブリーズ市生まれ。1954-69年、コム神学校で学ぶ。1970-78年、西独ハンブルグ・イスラミック・センター所長・導師を務める傍ら、キリスト教神学・哲学を研究。1979年よりテヘラン大学神学部教授(現職)。1984年より、イスラム大百科事典のイスラム神学部門の編集主幹をも務める。
 現代社会に適応できる動的な「新神学」(キャラーメ・ジャディード)を提唱しているイランを代表する進歩的知識人。イスラム体制内での社会改革を希求する若者間で支持者が多い。
 主著、『解釈学、経典、伝承』(Hermenutik, Kitab, va Sonnat)[1996]、『信仰と自由』(Imam va Azadi)[1997]、主要論文に「宗教と理性」(ケイハン・ファルハンギー誌での連載、1987-89)、「自由、独立、イスラム神学における人間主権」、「経典と解釈学」、「宗教改革の必要性」等がある。
 (外国語)母国語のペルシャ語に加え、アラビア語、ドイツ語が堪能。
 (日本との関係)1998年10月に、国際交流基金の援助を得て在テヘラン日本大使館文化部が主催した「宗教と近代」という文化講演会において、阿部美哉教授(國學院大學日本文化研究所所長、当時)と共に演題に立ち、イランにおける近代化と宗教について講演を行った。

*問い合わせ先:
松永 泰行(日本大学国際関係学部講師)
Email: Ymatsung@AOL.com
Tel: 090-4370-6308

(1/8掲載)
第6回中東中央アジア諸国経営経済学会国際連合フォーラム(2/5)のお知らせ

 中東中央アジア諸国経営経済学会国際連合(略称MECEM)は、日本経営学会理事長野口祐教授と新潟の国際大学の黒田教授を設立発起人とした、中東中央アジアに経営経済国際連合を設立しようとする会です。当会では、中東中央アジアの経営、経済に関係ある、又は関心ある方がたに対して、当該地区からの学者や企業人のお話、当該地区の専門家の日本人の方々のお話が聞けるフォーラムを下記のように開催いたしますので是非ご出席下さい。多数の参加を希望します。

日時:2月5日(土)14:00〜16:30
場所:日本大学会館
(千代田区九段下4-8-24、JR及び地下鉄市ヶ谷駅より徒歩2分、tel:03-5275-8112)
講演者および題目:
バクチオール、イスラモフ教授(一橋大):
「過度期の中央アジア経済の緊急の課題」
林教授(立教大学):
「過度期にあるアジアにおける技術移転ー雁の飛ぶスタイルか、又はネットワークスタイルか」

*問い合わせ先:
IMECEM事務所 tel:03-3551-8926 fax:03-3551-8921
IMECEM事務局長、前川正見 tel/fax:043-285-0366

We are please to inform you of the next 6th IMECEM(The international federation of associations for middle eastern and central asian countries economics and management)FORUM as follows:

Date:Feb5(Sat)2000,14:00-16:30
Place:Nihon Daigaku Kaikan
4-8-24 Kudanminami Chiyodaku tokyo
(Tel:03-5275-8112,2minutes walk from Ichigaya station)
Title &Speaker
New Years Speech,Prof.T.Noguchi(President of Japan Society for Business Administration,President of IMECEM)
Introduction Speech, Prof,I.Kuroda( prof.of International Univ.Niigata)
Prof.Bakhtiyor Islamov(Hitotsubashi Univ. from Uzbekistan)
The Urgent Problem of the Central Asian Economics in Transition,
Prof.Hayashi ( Rikkyo Univ)
Technology Transfer in Asia in Transition-Flying Geese Style or Net Work Style

Everybody who are interested in Middle Eastern and Cental Asian Economics and Business Management can attend.
If you have question, please ask IMECEM office(tel:03-3551-8926,fax03-3551-8921)
or Secretary General(Masami Maekawa tel&fax 043-285-0366)

Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.

 

go to top page