ニュース一覧 スケジュール 活動報告一覧 ライブラリ メーリングリスト サイトマップ


1999年4月掲載ニュース
< 1999.4.1 - 1999.4.30 >


(4/28掲載)
連環地域論講座「現代イスラーム世界研究会」(5/11)のお知らせ

連環地域論講座におきまして、「現代イスラーム世界研究会」を下記の通り開催いたします。ご多忙中とは存じますが、皆様奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
    日時:1999年5月11日(火)午後3時−5時
    講師:モホセン・ミーラーニ博士(フロリダ大学助教授)
    題名:「イスラームと民主主義 ― イランにおける民主化の展望(仮)」
    場所:京都市左京区吉田本町 京都大学文学部東館4階
    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科連環地域論講座 講義室
    使用言語:英語


(4/28掲載)
3班研究会「イスラームと女性−理念とイランの政策について−」(5/12)のお知らせ

5月12日に以下の研究会を開催します。
「イスラーム共和国」の女性政策の責任者に話を聞くことのできる希有なチャンスでもありますので、ふるってご出席ください。

研究会:明治大学スタッフ・セミナー、イスラム地域研究3班研究会
講演者:アシュラフ・ボルージェルディー
   (イラン・イスラーム共和国内務省参議・女性問題局長)
演題:イスラームと女性−−理念とイランの政策について
前説:中田考(山口大学)
使用言語:ペルシア語、ただし日本語通訳付き(山岸が通訳をつとめます)
日時:5月12日(水)18:00−19:30
場所:明治大学駿河台キャンパス 大学会館8F会議室

☆研究会後、駿河台近辺で懇親会を予定しています。
☆出席予定者は事前に山岸(tomyam@isc.meiji.ac.jp)までメイルで
ご連絡をお願いします。

-- イスラーム地域研究 研究班3事務局 --
san@idc.minpaku.ac.jp (新プロ3班事務局)
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
 国立民族学博物館・地域研究企画交流センター
Tel:06-6878-8242 Fax:06-6878-8353


(4/28掲載)
5班「中東の都市空間と建築文化」第1回研究会(5/22)のお知らせ

 このほど、イスラーム地域研究第5班「イスラームの歴史と文化」・aグループ「芸術と学問の展開」の研究活動の一環として、「中東地域の都市空間と建築文化」の研究会を始めることにいたしました。この研究会では建築史・都市史を専攻する者だけではなく、美術史や歴史学ほか、さまざまの分野のかたがたの御参加をつのり、「もの」に残る歴史について再検討を試みたいと思っております。また、伝統的な造形や生活空間におけるイスラーム性とは何か、というテーマにも取り組めればと考えております。

 第1回目は、この研究会に参加者を募ると同時に、様々な切り口から都市や建築に関する論点を提供していただくという意味で、以下の方々の発表を予定しています。一人の発表時間は15分ほどとわずかな時間ですが、各自の研究の題材や問題意識を互いに認識し、中東の都市や建築を研究するための情報ネット・ワークを構築する足がかりになればと思っています。また、発表者や参加者のご指摘を踏まえ、この会の今後の運営方法について議論する時間を取りたいと思います。
 研究会のあと、懇親会を予定しておりますので、こちらの方にもご参加ください。

日時:5月22日(土)13:30〜18:00
会場:東京大学東洋文化研究所3階大会議室 電話 03-3815-9565
    ※当日は入口の自動ドアがロックされておりますので、建物にお入りになる際には、入口右横ボックス内にあります内線電話から「5899」(大会議室の番号)へご連絡ください。

【発表者(予定)】
  古代オリエント建築史から         岡田保良
  アラブ・イスラーム都市史から    新井勇治
  トルコ・イスラーム建築史から    山下王世
  トルコの商業空間研究から         鶴田佳子
  トルコの職人史から             高橋忠久
  ビザンツ建築史から             太記祐一
  コプトおよびアルメニア建築史から    三宅理一
  イラン・イスラーム住宅史から     ソレマニエ・貴実也
  イラン・イスラーム美術史から    桝屋友子
  工学的都市解析から             浅見泰司
  カイロ、ベトナム、日本の建築調査から 山田幸正
  歴史学と建築史学             羽田正
皆様のお気軽な参加をおまちしております。
                                 桝屋 友子 (東京大学東洋文化研究所)

【ご意見、ご質問】
「イスラーム地域研究」
 研究班5「イスラームの歴史と文化」事務局
〒113-0033 文京区本郷 7-3-1 東京大学東洋文化研究所 西アジア部門内
Tel. & Fax. (03)3815-9565(直通) E-mail : 5jimu@ioc.u-tokyo.ac.jp


(4/24掲載)
第15回歴史地理情報処理研究会(5/13)のお知らせ

主催:「地理情報システムによるイスラーム地域研究」班
日時:5月13日(木曜日) 16:00-17:30
場所:東京大学駒場IIキャンパス16号館 空間情報科学研究センター1階会議室 (5/8情報更新)

テーマ:
インドポンネリにおける
 1. LANDSAT-TM画像に基づく土地被覆分類
 2. IRS-C3衛星画像データの利用計画
 3. 村落データの修正
 4. その他
---------------------------------------------------
Yukio Sadahiro
URL: http://okabe.t.u-tokyo.ac.jp/okabelab/sada/home-e.html


(4/24掲載)
4班小域グループ第2回研究会(6/10)のお知らせ

今年度第2回の研究会の開催予定です。参加ご希望の方は、浅見にお問い合わせください。
      6月10日(木)10:00〜12:00
      東京大学本郷キャンパス工学部14号館都市工学専攻8階会議室にて
      発表と討議:山下氏、ソレイマニエ氏
Yasushi Asami
E-mail: asami@ua.t.u-tokyo.ac.jp


(4/24掲載)
アイケルマン氏講演会(6/1)のお知らせ

    国立民族学博物館地域研究企画交流センターと東京都立大学人文学部では、連携研究「イスラーム復興の諸側面」の一環として、中東を専門とする人類学者Dale Eickelman氏に講演を依頼しました。
   ご参加のご意向のある方は、28日までに、赤堀までメイルにてご連絡いただけますようお願い申し上げます。ただし、これは予備的に人数を把握するためのお願いですので、ご連絡なき場合もご参加を妨げるものではありません。

 日程:6月1日(火)午後
 会場:東京都立大学(京王相模原線南大沢下車、徒歩3分)
 主題:"Authority, Education, and the New Media: Changing Ideas of Text in the Islamic Tradition."
    2名のコメンテータを予定しております。(現在交渉中です。)

    同氏は来日経験も豊富で、今年度プロジェクトの京都会議にも参加の予定であり、その業績については、皆様ご存じのことと思います。きわめて今日的でかつ分野を超えた問題を扱った講演となると思われます。

                          ※Eickelman氏の略歴と主著※
    デイル・F・アイケルマン教授は1942年生まれ。ダートマス大学卒業後、マックギル大学でイスラーム学、シカゴ大学で人類学を学ぶ。ニューヨーク大学教授を経て、現在ダートマス大学の人類学科主任教授。主な調査地はモロッコ、オマーン。主要著作としては、Moroccan Islam (1976), The Midd1e East (first edition, 1981, [邦訳『中東一人類学的考察』岩波書店、1988], second edition, 1989, third edition titled The Middle East and Central Asia, 1997), Knowledge and Power in Morocco (1985), Muslim Politics (with J. Piscatori, 1996)。主な編著としては、Mus1im Trave11ers (with J. Piscatori・1990)・Russia's Mus1imFrontiers (1993)がある。(『日本民族学会第33回研究大会プログラム』より転載)

    なお、5月29日(土)に日本民族学会第33回研究大会特別講演として、別個のテーマによる講演も予定されております。こちらも公開です。
-------------------------------------------
赤堀雅幸(上智大学アジア文化研究所専任講師)
m-akahor@hoffman.cc.sophia.ac.jp(official


(4/21掲載)
中央アジア研究会第46回例会(5/8)のお知らせ

中央アジア研究会の例会を下記の通り開催します。今回は、先日修士論文を提出されたお茶の水女子大学博士課程の松本奈穂子さんに、修士論文の内容をもとにトルコ共和国の舞踊についてお話ししていただきます。
どなたでもご参加いただける研究会ですので、皆様ふるってご参加ください。

    日 時:5月8日(土)14:00から
    発表者:松本奈穂子(お茶の水女子大学大学院)
    題 目:「トルコ共和国の舞踊」
    場 所:東京大学文学部アネックス2階会議室

---------------------------------------------
問い合せ先:島田志津夫(中央アジア研究会事務)
e-mail: JZA00367@nifty.ne.jp


(4/21掲載)
日本民族学会第33回研究大会特別講演会(5/29)のお知らせ

日本民族学会は、5月29日および30日に東京都立大学にて、今年度の研究大会を開催いたします。大会に際して学会は、中東を専門とする人類学者Dale Eickelman氏に特別講演を依頼しました。

 日程:5月29日(土)16:15-17:30
 会場:東京都立大学(京王相模原線南大沢下車、徒歩3分)講堂大ホール
 主題:Religious Intellectuals, Anthropology, and the Emerging Public Sphere

日本民族学会研究大会は、基本的には会員のみに公開されておりますが、本特別講演については公開(無料)で行うことが決定されております。下記の日時、場所で開催いたしますので、多くの皆様にご参加いただけますようお願い申し上げます。

同氏は来日経験も豊富で、今年度プロジェクトの京都会議にも参加の予定であり、その業績については、皆様ご存じのことと思います。以下は研究大会プログラムから転載したEickelman氏の略歴と主著です。

デイル・F・アイケルマン教授は1942年生まれ。ダートマス大学卒業後、マックギル大学でイスラーム学、シカゴ大学で人類学を学ぶ。ニューヨーク大学教授を経て、現在ダートマス大学の人類学科主任教授。主な調査地はモロッコ、オマーン。主要著作としては、Moroccan Islam (1976), The Midd1e East (first edition, 1981, [邦訳『中東一人類学的考察』岩波書店、1988], second edition, 1989, third edition titled The Middle East and Central Asia, 1997), Knowledge and Power in Morocco (1985), Muslim Politics (with J. Piscatori, 1996)。主な編著としては、Mus1im Trave11ers (with J. Piscatori・1990)・Russia's Mus1imFrontiers (1993)がある。

なお、6月1日には地域研究企画交流センターと東京都立大学人文学部との連携研究として別途、講演会も企画されております。こちらもふるってご参加ください。

-------------------------------------------
赤堀雅幸(上智大学アジア文化研究所専任講師)


(4/21掲載)
第6班収集資料の閲覧日変更(4/26〜)のお知らせ

第6班「イスラーム関係史料の収集と研究」が、97年度・98年度に収集した資料図書の閲覧日が、下記の通り4月26日から変更されます。

     閲覧日: 毎週月曜日 9:30-16:30
         (これ以外の曜日に閲覧をご希望の方は、第6班事務局にお問い合わせください)
    閲覧場所: 東洋文庫3階 イスラーム地域研究室(03-3942-0121  内線237)
    閲覧資格:「イスラーム地域研究」研究分担者・協力者・登録者または東洋文庫閲覧証をお持ちの方

※97、98年度に収集された資料図書
    アラビア語:1500冊    ペルシア語:427冊     トルコ語:1322冊    中国:657冊
    中央アジア:303冊    南アジア:630冊         東南アジア:346冊          計 約5100冊
これらの図書は開架になっており、近々すべてのリストを順次Webページで公開します。
※図書資料の複写については、セルフサービスでお願いすることになります。

-----------------------------
イスラム地域研究 第6班 東洋文庫


(4/17掲載)<8/25更新><9/11更新><9/29更新>
1班合同研究会(第6回中央アジア研究セミナー)(10/13-14)のお知らせ

研究班1合同研究会が、下記の通り開催されます。なお、今回の研究会は、中央アジア・ネットワークが開催する「中央アジア研究セミナー」としては、第6回にあたります。
The Islamic Area Studies Project (Unit 1) is organizing an international conference on the theme "Islam and Politics in Russia and Central Asia (Early 17th - Late 20th Centuries)" on October 13-14, 1999, in the Maison franco-japonaise of Tokyo.

日時:1999年10月13日(水)〜14日(木)
   13日(受付9:00〜)9:30〜18:00
   14日(受付9:30〜)10:00〜18:00
     
場所:日仏会館 601会議室
   〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25
   Tel. 03-5421-7641

アクセス:JR恵比寿駅下車、恵比寿ガーデンプレイス方面に出て、動く歩道スカイウォークを終点まで歩く。 手前に恵比寿ガーデンプレイスが見えたところで左折し、3〜4分歩くと交差点角に見えてきます。(駅から徒歩で10分ほど)

※※ ご出席の方は会場準備、ペーパー準備の都合がありますので必ず事前(10/4ごろまで)第1班事務局までお知らせ下さい。

ISLAM AND POLITICS IN RUSSIA AND CENTRAL ASIA
(Early 17th - Late 20th Centuries)


Tokyo, Maison franco-japonaise, October 13-14, 1999
With the Support of the Japan Foundation and the Embassy of France in Japan

Program
First day : October 13, 1999

09.30 - Opening Remarks by Prof. Pierre F. SOUYRI (Director of the Maison franco-japonaise) and Prof. SATO Tsugitaka (President of the Islamic Area Studies Project)

Panel I - Community Building in the Russian Dar al-Harb.

Chair : YAMAUCHI Masayuki (Tokyo Daigaku)

10.00 - Christian NOACK (Universitet Koln):Russian Politics and Its Impact on The Formation of a Muslim Identity in the Volga-Urals (18th - Early 20th Centuries)
Discussant : OISHI Takashi (Japanese Society for the Promotion of Science, Tokyo)


10.40 - Ramil KHAYRUTDINOV (Tatarstan Respublikase Fannar Akademijase, Kazan): The Tatar Municipality of Kazan (1781-1855), and the System of National Self-Administration in Autocratic Russia
Discussant : Christian NOACK (Universitet Koln)

11.20 - Stephane A. DUDOIGNON (Centre national de la Recherche scientifique, Strasbourg): Status, Strategy, and Discourse of the Muslim "Clergy" under a Christian Law: Polemics on the Collection of the Zakat in Late Imperial Russia
Discussant : YANAGIHASHI Hiroyuki (Tokyo Daigaku)

12.00-14.00 : Lunch

Panel II - Towards a Restoration of the Dar al-Islam? State Building in 20th Century Muslim Central Asia.

Chair : Thierry ZARCONE (CNRS,Paris)

14.00 - KOMATSU Hisao (Tokyo Daigaku-IASP, Tokyo):Bukhara-yi Sharif and Istanbul. A Consideration on the Background of the Munazira
Discussant : Hamidulla BOLTABOEV (Tashkent Islam Universiteti)

14.40 - UYAMA Tomohiko (Hokkaido Daigaku, Sapporo): Two Attempts at Building a Qazaq State: The Revolt of 1916 and the Alash Movement
Discussant : Meruert ABUSEITOVA (Nacional'naja Akademija nauk, Almaty)

15.30 - Saidakbar A'ZAMXOJAEV (Dunya Iqtisodi va diplomatya Universiteti, Tashkent):
Shura-yi ulama: Foundation and Socio-Political Activity (1917-1918)
Discussant : Stephane A. DUDOIGNON (CNRS, Strasbourg)

16.10 - SHINMEN Yasushi (Tokyo Gaikokugo Daigaku, Tokyo): Eastern Turkestan Republic (1933-1934) in Historical Perspective
Discussant :WANG Jianxin (Shibusawa Foundation for Ethnological Studies, Tokyo)

Second day : October 14, 1999

Panel III -The Role of the Religious ( 'Ulama) and the Literati (Udaba).

Chair :Francois GEORGEON (CNRS,Paris)

10.00 - Naim KARIMOV (O'zbekiston Respublikasining Fanlar Akademiyasi, Tashkent): Islam and Politics in the Uzbek Literature of the 20th Century
Discussant : Hisao KOMATSU (Tokyo Daigaku)

10.40 - Thierry ZARCONE (Centre national de la recherche scientifique, Paris): The Sufi Networks in Southern Xinjang during China's Republican Regime(1911-1949)
Discussant : HAMADA Masami (Kobe Daigaku)

11.30 - Parviz MULLOJONOV (Tajik Center for Citizenship Education, Dushanbe) : The Role of the Muslim "Clergy" in Tajikistan, since the Collapse of the Soviet Union
Discussant : TAKAHASHI Kazuo (University of the Air)

12.10-14.00 : Lunch

Panel IV - Contemporary Issues: Islam and Political Mobilization, from Tajikistan to Moscow's Suburbs

Chair : KOSUGI Yasushi (Kyoto Daigaku)

14.00 - Irina KOSTYUKOVA (Institut vostokovedenija, Moscow) : Islam in Qyrghyzstan : its Distinctive Roles and Signification for the Individuals, the Society and the State. A Surmountable Precipice?
Discussant : YOSHIDA Setsuko (Tokyo Toritsu Daigaku)

14.40 - John SCHOEBERLEIN (Harvard University, Cambridge, Mass.) : Islam in the Ferghana Valley : Challenges for New States
Discussant : Thierry ZARCONE (CNRS, Paris)

15.30 - Rafyq MOHAMMATSHIN (Tatarstan Respublikase Fannar Akademijase, Kazan) : Official and Non-Official Islam in Tatarstan in the 1990s
Discussant : Rafis ABAZOV (La Trobe University, Canberra)

16.10 - Alexei MALASHENKO (Carnegie Endowment / Institut vostokovedenija, Moscow): The Muslim Community of the Russian Society: Politics and Ideology
Discussant :IIZUKA Masato (Tokyo Gaikokugo Daigaku)


17.00 - General Discussion and Conclusion, chair : Hisao KOMATSU (Tokyo Daigaku / IASP)

For more information, please contact :
          Prof. KOMATSU Hisao komatsu@l.u-tokyo.ac.jp
          Dr. Stephane A. DUDOIGNON dudoignon@aol.com


(4/17掲載)
第5回「サライ・アルバム研究会」のお知らせ

「サライ・アルバム研究会」が2月〜3月にトプカプ宮殿美術館で行いました調査は、おかげさまで良い成果をあげることができました。今回の研究会はその報告を中心に行う予定です。入力した映像をゆっくり御覧いただきたいと思います。御参加をお待ちしています。

日時 : 5月1日(土) 13:00〜18:00
会場 : 東京大学東洋文化研究所 3階大会議室 電話:03-3815-9565

テーマ1 2月〜3月にトプカプ宮殿美術館で行った調査の報告:
  a)調査の一般報告:ヤマンラール水野美奈子
  b)H.2153の調査報告:今回の調査はH.2153のカタログ作成用のデーター入力を目的とし、199フォリオのうち77フォリオのデーターと映像を入力しましたが、それらの主なものを紹介します。
テーマ2 個別研究 (5)
  「観音扉形式の玉座の系譜:H.2153 fol.148bのモンゴル宮廷玉座像」ヤマンラール水野美奈子 
フリー・ディスカッション:アルバムの問題点について。

※なお、当日は入り口の自動ドアがロックされておりますので、建物にお入りになる際には、入り口右横ボックス内にあります内線電話から、「5899」(大会議室の番号)へご連絡下さい。

連絡先:ヤマンラール水野美奈子
電話・fax : 0426-75-1219 e-mail:yaman@db3.so-net.ne.jp


(4/14掲載)
5班第7回国際商業史研究会(5/14)のお知らせ(5月12日情報更新)

上記研究会は今年から「イスラーム地域研究」研究班5「イスラームの歴史と文化」と連動して開催されます。
同研究会の第7回会合を、下記の日時・場所にて開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

  日時:1999年5月14日(金) 13:30-17:30
  場所:東京大学文学部・法文2号館2階・多分野交流演習室

当日のスケジュール(予定) 
 13:30-14:50 報告事項の伝達/報告者以外の参加者による文献情報提供・回覧
      (関連するテーマの書物・論文・刊行史料など、各自1点を持参してください)
      (国際商業史研究会の以前からの参加者のみ。IASからの参加者は不要。:5/12追加)
14:50-15:00 休憩
 15:00-15:40 井上光子氏報告「デンマーク史におけるズンド(エーアソン)海峡通行税」
 15:40-16:10 質疑応答
16:10-16:20 休憩
 16:20-17:00 高松洋一氏報告「国際商業史に関するオスマン朝の文書・記録史料」
 17:00-17:30 質疑応答

研究会終了後、18時ごろより恒例の懇親会をいたします。場所は未定ですが、本郷周辺の気楽な店を予約する予定です。こちらにもぜひ御参集ください。

出欠(研究会・懇親会)の御予定を、4月30日までに東京大学文学部・深沢宛御連絡ください。連絡は原則としてすべてE-Mailでお願いします。(国際商業史研究会の以前からの参加者のみ。IASからの参加者は自由参加:5/12追加)

【連絡先】東京大学文学部 深沢克己 lfukasw@hongo.ecc.u-tokyo.ac.jp


(4/14掲載)
イスラム国家論研究会4月例会(4/24)のお知らせ

4月の例会は、お茶の水女子大学博士課程の中村妙子さんに報告をお願いしました。
今回の報告では、12世紀前半のシリアにおける各地方政権と十字軍の外交協定を中心に、両勢力間の交渉や共存の実態と、この“共存”の仕組みがどのようにして崩れ始めたかを検証していただく予定です。
皆様の御参加をお待ちしております。

日時:4月24日(土)午後1時30分〜5時
会場:東京大学(本郷)法文1号館217教室
報告者:中村 妙子 氏(お茶の水女子大学大学院博士課程)
題目:「12世紀前半におけるシリア諸政権と初期十字軍の交渉 ─ 政策としての協定とジハード ─」
コメンテーター:柳谷 あゆみ 氏(慶応大学大学院)

会場は東大正門から入って銀杏並木を直進し、左側2番目の棟です。銀杏並木沿いの扉から入り、正面の階段で2階にお越しください。

 問い合わせ e.mail連絡担当:堀井 優 e.mail: HZU03442@nifty.ne.jp


(4/14掲載)
第3回原典購読会(5/8)のお知らせ

例月開催しておりますイブン・ティクタカーの「アルファフリー」原典購読会を5月も行います。この回のみ、第2土曜日の開催とさせていただきますので、どうかふるってご参加ください。テキストは、現在「序章」を進めております。

 日時  5月8日(土) 午後3時から5時
 場所  大阪外国語大学 地域文化学科アラビア語共同研究室(B棟7階)
     〒562-8558 大阪府箕面市粟生間谷東8-1-1

会場準備の都合上、ご参加いただける方は、FAXまたはメールにて、ご連絡下さいますようお願いいたします。テキスト・資料等ご入用の際も、あわせてご連絡ください。

開催日が土曜日のため、研究棟への入構が不便になるときがございます。そのときは研究室までお電話くだされば、ご案内いたします。 (0727-30-5305 森高 0727-30-3300 共研)

連絡先  森高久美子 大阪外国語大学 tel&fax:0727-30-5305(研究室直通)
E-mail: gisho@moon.email.ne.jp


(4/14掲載)
京大連環地域論講座「現代イスラーム世界研究会」(4/15)のお知らせ

連環地域論講座におきまして、「現代イスラーム世界研究会」(Meeting on Studies of Modern Islamic World) を下記の通り開催いたします。ご多忙中とは存じますが、皆様奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

講師  アーザム・ターレガーニ(イラン・イスラーム女性研究所所長)
題名  「現代イスラーム思想とイラン革命:女性、政治、メディア」
使用言語  ペルシア語・日本語
大阪外国語大学地域文化学科アジア・アフリカ講座(ペルシャ語専攻)の藤元優子先生に、ペルシア語・日本語の通訳をしていただけることになりました。

日時  1999年4月15日(木)午後2時30分-4時30分
場所  京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 連環地域論講座 講義室
(京都市左京区吉田本町 京都大学文学部東館4階)

連絡先:講座事務 tel:075-753-7387 fax:075-753-7389 e-mail:koga@jambo.africa.kyoto-u.ac.jp


(4/10掲載)
第1回「回儒の著作研究会(仮称)」(4/10)のお知らせ

さて、「イスラーム地域研究」5班cグループ「比較史の可能性」研究の一環として、第1回の「回儒の著作研究会(仮称)」(The first session for “The studies on the works by Chinese muslim intellectuals”)を下記の要領で開催致します。皆様のご参加を心よりお待ち致しております。

     日 時 : 4月10日(土) 午後1:30〜
     場 所 : 東京大学文学部アネックス・小会議室
     内 容 : 劉智の『天方性理』第一章

イスラーム地域研究 研究班5事務局
東京大学東洋文化研究所 西アジア部門 Tel.Fax 03(3815)9565


(4/7掲載)
3-a班共催「文化摩擦にみるイスラム世界の虚像と実像」(4/17)のお知らせ

 日本イスラム協会 NIRA 委託研究「文化摩擦にみるイスラム世界の虚像と実像」の第4回研究会(「イスラーム地域研究」3aと共催が下記の要領にて開催されます。
 今回はイランよりイスラム女性研究所所長アーザム・ターレガーニ氏を招聘して、現代イランの女性運動について講演していただきます。なお、アーザム・ターレガーニ氏は4月12日に来日、19日に帰国の予定です。

  日 時: 1999年4月17日(土)午後2時から
  場 所: 東京大学東洋文化研究所 第1会議室
  発表者: アーザム・ターレガーニ氏(イスラム女性研究所所長)
  テーマ: 現代イランの女性運動とメディア(仮題)

出席される方は4月12日(月)までに下記までご連絡下さい。
連絡先:東京大学東洋文化研究所西アジア部門内
 TEL & FAX 03-3815-9565

発信者:社団法人 日本イスラム協会     後 藤  明


(4/7掲載)
情報システム機器利用講習会(4/17)のお知らせ

「イスラーム地域研究」メンバーの皆様
    本プロジェクトは、最新のコンピュータ・テクノロジーを使って新しい地域研究の手法を開発することを目標の一つとしています。この趣旨に沿って、昨年度の末に一連の情報システム機器をいくつかの研究拠点に配備しました。情報システム委員会は、これらの機器の有効な活用を統括しています。そこで、まず最初の作業として、これらの機器の利用方法について順次、講習会を開催していくことになりました。
    第1回目は、マイクロフィルム資料を画像情報としてコンピュータに取り込み、これに編集・加工を加えることのできるMicroDax 3000(ミノルタ社製)の講習です。この装置は、ウィンドウズ上でのみ作動します。講習会は、下記の要領で行いますので、ご関心をお持ちの方はどうぞご参加下さい。なお、装置はスペースの関係上、文学部アネックス内のIAS外国人特別研究員室に設置されていますので、今後の部屋の利用方法についてはあらためてご相談したいと思います。

日時:4月17日(土)午後1時から(1−2時間程度)
集合場所:東京大学文学部アネックス2階イスラーム地域研究事務局

なお、準備の都合もありますので、参加ご希望の方は、15日(木)までに、小松宛にメールあるいはファクスでご連絡下さい。

イスラーム地域研究情報システム委員会委員長 小松久男
komatsu@l.u-tokyo.ac.jp  Fax:03-5684-3279


(4/7掲載)
総括班講演会「イスラエルにおける中東研究」(4/20)のお知らせ

テルアヴィヴ大学E・トレダノ教授が、同大学の代表団の一員として来日されます。トレダノ教授は、オスマン朝史、とりわけ19世紀の奴隷に関する研究を専門とし、昨年10月に開催された「中東・アフリカにおける奴隷エリートの比較研究」にもパネリストとして参加されました。同教授は、この機会に、日本の中東研究者との交流を希望され、つぎのような要領で講演会を開催いたしますので、ご参加ください。

日時 4月20日(火) 午前10:30-12:00
場所 東洋文庫 3階会議室
講演 E・トレダノ教授「イスラエルにおける中東研究の現状」(英語)

トレダノ教授の主要著作は以下の通りです。
    Ehud R. Toledano
        1.The Ottoman Slave Trade and Its Suppression, 1840-1890, Princeton, 1982.
        2.State and Society in Mid-Nineteenth Century Egypt, Cambridge, 1990.
        3.Slavery and Abolition in the Ottoman Middle East, Seattle, 1998.

会場:文京区駒込2-21-28 電話 03-3942-0121(代表)
        JR駒込駅、または都営地下鉄三田線千石駅より徒歩6分。
連絡先:三浦 徹(お茶の水女子大学、総括班)


(4/3掲載)
6班第1回「アラビア語写本史料研究会」(4/18)のお知らせ

  IAS6班の活動の一環として、この4月から「宮廷儀礼に関するアラビア語写本史料研究」(略称:アラビア語写本史料研究会)が発足します。本研究会は、刊本とともに写本を利用しながら宮廷儀礼に関するアラビア語の古典を精読しつつ、様々な問題を考えていこうとするものです。当面の活動としては、11世紀のイラクで著された『カリフ宮廷の儀礼』という作品を1ヶ月に1〜2度の頻度で読み進みます。毎回の研究会は、翻訳担当者が用意した訳文と訳注を参加者全員で検討するという形で進められます。また、検討後の訳注は順次ウェブサイト上に公開し、最終的には全体の訳注を出版する予定です。当初は下記の刊本を中心に研究会を進めますが、本作品あるいは関連作品の写本のマイクロフィルムを入手して参照することを計画しています。
    第1回研究会は以下の要領でおこないます。皆様の積極的な御参加をお待ちしております。

実施日:1999.4.18(日)
時 間:13時より
場 所:京都大学文学部 西南アジア史学資料室(文学部東館4階南側)
担当者:清水和裕
範 囲:36頁12行目〜38頁12行目

使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum al-Dar al-Khilafa. Ed. `Awad, Mikha'il. Baghdad, 1964.
(英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum al-Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.)

問い合わせ:谷口淳一(京都女子大学 文学部)

Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.

 

go to top page