ニュース一覧 スケジュール 活動報告一覧 ライブラリ メーリングリスト サイトマップ


1999年10月掲載ニュース
< 1999.10.1 - 1999.10.31 >


(10/30掲載)
AA研公開講座「アジア・アフリカの21世紀を読み解くために:人が動く、未来を開く」(11/13、
12/4,11,18)受講生募集のお知らせ


 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では、東京外国語大学独立100周年(建学126年)記念事業の一環として、下記の要領で、公開講座「アジア・アフリカの21世紀を読み解くために:人が動く、未来を開く」を開講いたします。東南アジア、南アジア、インド洋、中央アジア、中東、西アフリカといった多様な「イスラーム地域」における人間移動の歴史と現状について、それぞれの地域を専攻する歴史家や人類学者が連続講演する珍しい講座ですので、「現代イスラーム世界の動態」や「歴史学と人類学の接点」に関心を持つ学生その他の方々は是非ご参加下さい。参加申し込み締め切りは11月5日(金)です。

 日時:11月13日、12月4日、11日、18日(いずれも土曜日)
 場所:東京外国語大学 2号館2316教室(東京都北区西ヶ原4-51-21:都電荒川線西ヶ原四丁目下車)
 講座内容:
  11月13日(土)13:00〜17:00
   宮崎恒二(AA研教授)「移動と文化:公開講座開講にあたって」
   呉人徳司(AA研助手)「極北に暮らす遊牧民チュクチの伝統文化」
  12月4日(土)13:00〜17:00
   三尾裕子(AA研助教授)「中国人の移動とその社会・文化的適応」
   家島彦一(AA研教授)「インド洋海域世界における交易と人の移動」
  12月11日(土)13:00〜17:00
   内藤雅雄(AA研教授)「インド人移民社会の諸相」
   飯塚正人(AA研助教授)「都市への移住が支える中東の現代イスラーム運動」
  12月18日(土)13:00〜17:00
   新免 康(AA研助教授)「近現代の中央アジアにおける人の移動」
   小川 了(AA研教授)「西アフリカにおける人の移動と社会変容」
 受講対象者:社会人・学生
 募集人員:40名
 受講料:7,500円
 募集期間:平成11年10月4日(月)〜同年11月5日(金)(土・日曜日・祝祭日を除く)
 応募方法:
  所定の受講申込書に記入の上、受講料7,500円を添えて当研究所研修・共同利用係に申し込んで下さ  い(先着順受付、郵送による申込は現金書留のみ受付ます)。受講申込書は、同係で配布しています。  Webページ(http://www.aa.tufs.ac.jp/21seiki.html)でも入手できます。なお、一度納入された料金は払い戻しできませんので、ご注意ください。

*問い合わせ先:研修・共同利用係 Tel.03-5974-3680(9:00〜16:00)

講座の趣旨:
 21世紀を目前に控えたいま、世界は国家の枠組みにとらわれない本格的なボーダーレス時代に突入しつつあります。中でも目立つのは、アジア・アフリカ地域に住む人々の、移民や出稼ぎに代表される動きです。彼らは隣国との国境どころか、アジア、アフリカといった大きな地域の枠組みまで飛び越え、欧米や日本にすら活躍の場を求めています。彼らの移動によって、人類はかつてないほど大規模な接触あるいは衝突を経験しており、民族問題の火種が生まれる一方、異文化交流による新たな文化や政治意識の創造も進んでいます。
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所では、早くからこのような人の移動現象とその政治面・経済面・文化面における影響に注目し、多くの地域別共同研究を組織してきました。この公開講座では、これらの成果を踏まえ、極東から大西洋岸まで、アジア・アフリカを横断する形で人の移動をとらえ直し、21世紀の世界を読み解くひとつの鍵を提供します。1997年の「アジア通貨危機」以降、アジア・アフリカに対する日本人の関心はやや薄れたように見えますが、21世紀の日本と国際社会にとってアジア・アフリカ地域との関係が極めて重要な課題となることは間違いないでしょう。世界人口の大部分を占めるアジア・アフリカの21世紀を読み解く材料を手にすることで、受講者は21世紀の日本が目指す「国際化」に向けた第一歩を踏み出すことができるでしょう。

(10/27掲載)
5班主催 B.Hourcade氏講演会(11/17)のお知らせ

 「イスラーム地域研究」5班では、私たちのプロジェクトによる招聘とは別に、他の目的で日本を訪れることになった関連研究分野の外国人研究者に、情報を交換し相互理解を深めるため講演をお願いすることを計画しています。
 今回はその第一弾として、国連大学の招きで来日されるフランスのイラン学者、地理学者Bernard Hourcade氏に下記の要領でお話頂く機会を持つことにしました。Hourcade氏は長年フランス・イラン研究所(在テヘラン)の所長を勤められ、現代イランや、その首都テヘランについて深い造詣をお持ちです。多くの方々の積極的な参加を期待いたします。

日時:11月17日(水)17:30〜19:00
場所:東京大学東洋文化研究所3階大会議室
発表題目及び要旨:
TEHRAN, THE NEW IDENTITY OF A WRONGLY KNOWN CAPITAL
(by Bernard HOURCADE, Senior Research Fellow, CNRS, Paris)

1. A Newly established capital city between oil and Iran
- Capital of the Qajars, inhabited by Azeris and notables
- Reza Shah, Tehran State capital of Iran
- Tehran metropolis : social segragation and westernization
- Revolutionnary Tehran : the inhabitants take a wrongly known city in their hands
2. The end of Tehran's myths
- The huge city with incontrolled demographic and spatial growth
- The dualistic city : well-off in the North the poors in the South, the new middle classs.
- The wrongly known city : the new suburbs and the end of the "islamic city"
3. Tehran's new lanscape, identity and function : a composite city in the complex Iran
- The new city centrer a heart for Tehran?
- The integration of the South in the capital's culture and dynamics
- The new urban lanscape of the North
- Migrants from all over the country
- The postislamist new middle class : the new identity of Tehran
Tehran, Iran, Middle East and the world : the emergence of provincial metropolis and the international opening of a better known capital.

(10/27掲載)
1・6班共催「デジタル情報化時代の研究作法」研究会(11/6)のお知らせ

 この度、イスラーム地域研究では、1・6班合同の研究会を下記の通り開催いたします。ふるってご参加下さい。

日時:1999年11月6日(土)14:00〜18:00
場所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・連環地域論講座・講義室
(京都市左京区吉田本町:京都大学本部キャンパス、文学部東館4階、講義室直通電話 075ー753-7386)

第I部(報告):
赤堀雅幸「窓の中技・小技―Windows環境での論文作成効率向上をめざして」
林佳世子「Mac多言語環境下の研究技法」(仮)
保坂修司「HTMLによる学術論文の技法」

第II部(座談会):「快適な研究環境を構築するために」
赤堀雅幸、林佳世子、保坂修司、小杉泰(司会)

ご出席の予定がおわかりの方は、小杉泰kosugi@asafas.kyoto-u.ac.jp)までご一報いただけると幸いに存じます(当日飛び入り参加も歓迎です)。

*研究会終了後に懇親会を予定しております。そちらの方もふるってご参加下さい。

(10/23掲載)
6班第10回アラビア語写本史料研究会(10/31)のお知らせ

 次回のアラビア語写本史料研究会は以下の要領でおこないます。皆様の参加をお待ちしています。開催場所・曜日・時間が通常と異なります。ご注意下さい。なお、初めて参加される方は、谷口まで御連絡下さい。テキスト等をお届けします。

日 時:1999年10月31日(日)14:00〜
場 所:京都大学文学部 羽田記念館
担当者:近藤真美
範 囲:56頁2行目〜59頁2行目
使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum al-Dar al-Khilafa. Ed. `Awad, Mikha'il. Baghdad, 1964.
(英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum al-Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.)

*当研究会に関するお問い合わせは、谷口(tan-jun@ma1.seikyou.ne.jp)へお願いします。
*研究会会場に関するお問い合わせは、近藤(Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp)へお願いします。

*当研究会のウェブページも御覧下さい。
 URL: http://ha1.seikyou.ne.jp/home/tan-jun/
(10月21日に更新、第2章の訳注の一部を掲載いたしました。)

(10/13掲載)
第20回および第21回世界政治研究会(10/16、11/13)のお知らせ

 1b班研究分担者の石田憲先生が中心になって進めている「世界政治研究会」が以下の要領で開催されます。
 10月16日はアゼルバイジャンの紛争問題につき、1b班研究協力者の廣瀬さんにご発表いただきますので、皆様ご関心のあるかたはどうか積極的にご参加ください。
 また、11月13日は、現在立命館大学に来られていますオヌフ氏を報告者にお願いして、英語で現在の Constructivismに関する報告をして頂きます。どうぞ振るって御参加下さい。
 なお、今回は場所が山上会館の中で異なっておりますので御注意下さい。

第20回
日時:1999年10月16日(土)17:30〜20:00
場所:山上会館203会議室
報告者および題目:
廣瀬陽子(東京大学法学政治学研究科)『アゼルバイジャンとアルメニアの紛争問題(仮題)』
コメンテーター:岡田晃枝(東京大学総合文化研究科)

第21回
日時:1999年11月13日(土)14:00〜17:00
場所:山上会館002地階会議室
報告者および題目:
Nicholas Onuf (Florida International University) "Case for Constructivism"
コメンテーター:未定

(10/13掲載)
第20回 歴史地理情報処理研究会(11/8)のお知らせ

主催:「地理情報システムによるイスラーム地域研究」班
日時:11月8日(月) 10:30〜11:30
場所:東京大学法文2号館4階2425 水島研究室
テーマ:
インドポンネリにおける
 1. 村落別集計した土地被覆データの分析
 2. ザミンダーリ所有村,カーストの空間分布分析
 3. その他

(10/9掲載)
「トルコ・チャリティー・フォーラム」(10/15)のご案内

 中東調査会では、トルコ北西部での地震に関して、以下のようなチャリティー・フォーラムを企画しております。トルコ北西部での地震から1ヶ月半が経過したことや、その後の台湾地震などもあり、トルコ地震へのマスメディアや一般の関心が薄れつつあり、本フォーラムも現在苦戦をいたしております。トルコの被災地では、未だ肉体的、精神的に苦しんでいる人々が数多くおり、本フォーラムを支援の新たな一歩といたしたいと考えております。
 講師の皆様をはじめ主催者一同 、皆様のご協力を心より期待いたしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

日時:1999年10月15日 18:30〜21:00
場所:新宿アイランドホール(Tel.:03-5323-2141)
(東京都新宿区西新宿6-5-1、新宿アイランドタワー隣接 JR新宿西口より徒歩5分、地下鉄丸の内線西新宿駅より徒歩1分)
内容:
18:30〜18:40 ヤマン・バシクット(在日トルコ共和国大使)のあいさつ
18:40〜19:10 講演:永田 雄三 (明治大学 教授)「トルコの歴史・文化を語る」
19:10〜20:40 パネルディスカッション「トルコ大震災とその教訓:地震の現状・復興とトルコ社会」
         パネラー:本山昭(外務省中近東第1課地域調整官)
               永田雄三(明治大学 教授)
               内藤正典(一橋大学 教授)
               出井直(NHK報道スペシャル「検証 トルコ大地震」取材チーム)
20:40〜21:00 質疑応答

参加費:1,000円(但し、これは全額トルコ支援金といたします)
*申し込み方法:参加者氏名、ご所属(職業)、連絡先を、下記宛にご一報ください
  財団法人中東調査会「トルコ・チャリティー・フォーラム係」
   住所:163-1306 東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー6F
      FAX:03-5323-2148
*問合せ先:日本・トルコ協会 Tel.:03-3497-8039
        財団法人中東調査会 Tel.:03-5323-2145

(10/9掲載)
キルギス(クルグズ)共和国の映画「あの娘と自転車に乗って」上映のお知らせ

 アクタン・アブディカリコフ監督制作のキルギス(クルグズ)共和国の映画「あの娘と自転車に乗って」が10月2日より公開されております。この作品は独立後7年目にして初めて同国で製作された長編劇映画です。フランスとの共同製作であるこの作品は数々の国際映画祭に入賞するなどすでに高い評価を受けております。不幸な事件で最近注目を浴びているキルギスですが、この作品はキルギスの日常の様々な面を見せてくれます(作品は数十年前を設定)。みなさま、どうぞお誘い合わせの上、ご覧ください。

上映館:キネカ大森(JR大森駅東口 西友大森店5階)
 電話03-3762-6000
 詳しくはこちら(http://www.theatres.co.jp/cinemabox)をご覧下さい。

(10/9掲載)
3b班講演会「音楽表現における越境:民族を超える音楽は可能か」(11/25)のお知らせ

 3b班では、レヴェント・アスラン氏(アムステルダム・ アスラン音楽院院長)を招いて、トーク&ライブを中心にした講演会を開きます。
 レベント氏は、トルコ出身ですが、5歳のころからダルブカを叩き始め、学生時代にはすでに、いくつかの大学の芸術学部 で民族音楽の実習担当として指導をしてきました。その後、オランダにわたって、自ら音楽院を主宰し、移民のこどもたちやオランダの人々に音楽を教えています。
 国家の枠組、あるいは民族の枠組のなかに音楽を閉じ込めることを批判しつつ自らの音楽をいかにして、国家や民族の境界を超越しうるかを課題としています。今回の講演会では、氏がトルコを離れて異郷の地に暮らし、そこで接したさまざまな異文化から得た新しい音楽のなかに、国家や民族を超越した表現を創造していく過程を話し、実演します。
 トルコとオランダというきわめて異なる文化の社会のなかで、彼が音楽を通じて訴えようとする国民国家の閉鎖性は、文化接触というテーマからみてもおもしろいと思います。皆さまの参加をおまちしております。(聴講ご希望の方は、当日直接会場にお越し下さい。事前の連絡は不要です。)

 日時:11月25日(木) 17:00〜19:00
 場所:一橋大学特別応接室(西キャンパス・本館1階)
 題目および発表者:
  レヴェント・アスラン(アムステルダム、アスラン音楽院院長)
  「音楽表現における越境:民族を超える音楽は可能か」
*問い合わせ先:内藤 正典(一橋大学大学院社会学研究科・教授)<cs00115@srv.cc.hit-u.ac.jp>

(10/6掲載)
2班国際ワークショップ「イスラーム地域の民主化と民衆運動」(11/27-28)のお知らせ

 中東でも、東南アジアでもイスラーム地域の民主化問題は重要課題ですが、なかなか進展しないというのが実状です。今回のシンポジウムでは、とくに民衆がこの民主化にどのような関わりを持っているのか、ということに焦点を定めたいと思います。ただし、この場合の民衆、民衆運動というのは、学生、労働者、青年層、スーフィー教団、女性、中小の商人、宗教組織など、いわゆる特権的な支配階層以外の幅広い層を対象に考えております。

日時:1999年11月27日(土)〜28日(日)
場所:292-0812 木更津市矢部1637 かずさアカデミアホール
   電話:0438−20−5555
(宿泊は隣接のオークラアカデミアパーク・ホテルを予約してあります。電話:0438−52ー0111)

プログラム
11月27日(土)16:00〜17:30:基調講演
講師:間寧(アジア経済研究所)
「イスラム諸国における民主化:社会運動の視点」
Democratization in Islamic Countries: A Social Movement Perspective
18:00〜懇親会

11月28日(日)ワークショップ
9:00〜 9:40 発表:Boutheina CHERIET(アルジェ大学)
9:40〜 9:50 質疑
9:50〜10:30 発表:栗田禎子(千葉大学)
10:30〜10:40 質疑
10:40〜11:00 コーヒー・ブレーク
11:00〜11:40 発表:Syed Farid Alatas(シンガポール大学)
11:40〜11:50 質疑
11:50〜12:30 発表:水野広祐(京都大学)
12:30〜12:40 質疑
12:40〜13:40 昼食
13:40〜14:40 コメント
 コメンテーター:臼杵陽(民博)、川島緑(上智大学)、浅見靖仁(一橋大学)
(午前中の報告について、3人のコメンテーターから、一人20分のコメント。コメンテーターには、できるだけ4人の報告者全員についてコメントしてもらう。次の総合討論が活発になるようなコメントを期待)
14:40〜17:00 総合討論

*報告、コメント、討論はすべて英語で行われます。
*報告は、ワーキングペーパー・シリーズの成果として刊行する予定です。
ワークショップ責任者:私市正年 鳥居高

*問い合わせ先:「イスラーム地域研究」プロジェクト第2班
       (上智大学アジア文化研究所)
TEL&FAX:  03−3238−3162
Email:   h-ono@hoffman.cc.sophia.ac.jp

(10/2掲載)
5b班「イスラーム圏における国際関係の歴史的展開:オスマン帝国を中心に」第6回研究会(10/30)のお知らせ

 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の共同研究プロジェクト「イスラーム圏における国際関係の歴史的展開:オスマン帝国を中心に」は、1999年度第3回(通算第6回)研究会を以下の要領で開催いたします。今回は、19世紀から20世紀にかけての時期、オスマン帝国の西部地域(バルカン)と、東部の領域外ではあるものの隣接してオスマン帝国と深い関わりを持ってきたカフカス地域を対象にして、複合的な構成を持つ社会が、内外の圧力の中でいかなる変容を遂げたか、といった問題を中心に検討する機会になろうかと存じます。
 当研究会は本年度より新プロ5b班「地域間交流史の諸相」の研究会としても位置づけられております。本プロジェクトの研究会は公開ですので、御関心のある方は、どうぞふるって自由に御参加ください。事前の連絡は必要ありません。

日時:1999年10月30日(土)14:00〜18:00
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所4階大会議室(2号館)
 〒114-8580 東京都北区西ヶ原4-51-21
交通:1)JR山手線大塚駅もしくはJR京浜東北線王子駅より都電荒川線で「西ヶ原4丁目」下車、徒歩5分
 2)都営地下鉄三田線西巣鴨駅より徒歩10分
 3)JR山手線巣鴨駅または営団地下鉄南北線西ヶ原駅より徒歩15分
内容:研究報告
 1)佐原徹哉(AA研共同研究員・東京都立大学人文学部・助手)
 「多元主義社会の試み、タンズィマート期のバルカンにおける都市行政:ベレディエ制度の成立と実態」
  2)野坂潤子(AA研共同研究員・東京都立大学大学院)
 「帝政ロシア支配下のカフカス社会:1910〜11年のN.M.レインケ調査報告にみる法と裁判」
*研究会の終了後、近くで懇親会を予定しておりますので、こちらへの御参加も歓迎いたします。

問い合わせ先:黒木 英充(e-mail: kuroki@aa.tufs.ac.jp / tel.03-5974-3801(研究室直通))

 

Copyright(C)1997-2002, Project Management Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.

 

go to top page