

|
1998年度 国際交流情報
海外派遣・招聘リスト
総括班
派遣
佐藤 次高 |
東京大学 |
研究リーダー |
北米中東学会シカゴ大会参加 |
シカゴ(アメリカ) |
1998年12月 |
赤堀 雅幸 |
上智大学 |
分担者 |
北米中東学会シカゴ大会参加 |
シカゴ(アメリカ) |
1998年12月 |
臼杵 陽 |
国立民族学博物館 |
分担者 |
北米中東学会シカゴ大会参加 |
シカゴ(アメリカ) |
1998年12月 |
小杉 泰 |
京都大学 |
分担者 |
北米中東学会シカゴ大会参加 |
シカゴ(アメリカ) |
1998年12月 |
中里 成章 |
東京大学 |
分担者 |
北米中東学会シカゴ大会参加 |
シカゴ(アメリカ) |
1998年12月 |
酒井 啓子 |
アジア経済研究所 |
分担者 |
エスニック集団と国家形成問題に関する資料収集と研究打ち合わせ。 |
カイロ(エジプト) |
1999年2月 |
徳増 克己 |
東京大学大学院 |
協力者 |
ザカフカズ地域の国境問題に関する資料収集と研究打ち合わせ。 |
ロンドン(イギリス) |
1998年8月 |
招聘
ユースフ・イービシュ |
フルカーン・イスラーム文化遺産財団 |
「『マナール』」誌およびマナール派ワークショップ参加 |
ハイデル・イブラヒム・アリ |
スーダン研究センター |
グローバル化過程における開発と民主化 |
スィアン・スティルウェル |
カナダ、ヨーク大学 |
中東・アフリカにおける奴隷エリートの比較 |
マフムード・ウスマーン |
イラク、クルド問題研究家 |
現代イラクのクルド問題に関するワークショップ参加 |
1班
派遣
小杉 泰 |
京都大学 |
分担者 |
『マナール』誌に関する調査・資料収集および研究打ち合わせ |
カイロ(エジプト)、ベイルート(レバノン) |
1998年7月2日-15日 |
中西 久枝 |
光陵女子短大 |
協力者 |
イラン・イスラーム共和国における現代イスラム文化に関する調査 |
テヘラン(イラン) |
1998年8月1日-14日 |
粕谷 元 |
日本大学 |
協力者 |
トルコにおけるイスラーム運動に関する資料調査 |
イスタンブル、アンカラ(トルコ) |
1998年8月1日-14日 |
立山 良司 |
防衛大学 |
分担者 |
トルコ・アゼルバイジャンにおけるイスラーム政治運動の動向及びアゼルバイジャンを中心とするカスピ海周辺地域でのエネルギー開発の状況調査
|
イスタンブル(トルコ)、バクー(アゼルバイジャン) |
1998年8月後半 |
森本 公誠 |
東大寺 |
協力者 |
初期イスラーム国家の法制史に関する新資料を中心とした資料収集 |
ロンドン(イギリス)、パリ(フランス)、カイロ(エジプト) |
1998年10月24日-31日 |
招聘
ナスルッラー・プールジャヴァディー |
イラン・テヘラン大学教授 |
比較神秘主義に関する共同研究 |
1998年10月1日-14日 |
ユースフ・Q・フーリー |
レバノン・元ベイルートアメリカン大学教授 |
『マナール』およびマナール派に関する共同研究と国際ワークショップ参加 |
1998年11月11日-24日 |
アジュマルディ・アズラ |
インドネシア・イスラーム研究所副所長 |
『マナール』およびマナール派に関する共同研究と国際ワークショップ参加 |
1998年11月11日-24日 |
2班
派遣
栗田 禎子 |
千葉大学 |
分担者 |
イスラームと民主化問題の調査 |
カイロ(エジプト) |
1998年12月 |
木村 喜博 |
東北大学 |
分担者 |
水資源開発の調査 |
シリア |
1998年8月 |
小林 寧子 |
愛知学泉大学 |
分担者 |
インドネシアにおけるイスラム研究の調査 |
インドネシア |
1998年8月 |
小牧 昌平 |
上智大学 |
分担者 |
インドにおけるシーア派イスラムの調査 |
インド |
1999年3月 |
佐伯 奈津子 |
上智大学大学院 |
協力者 |
インドネシアのNGO調査 |
インドネシア |
1998年8月 |
招聘
アフマド・シカインガ |
アメリカ合衆国・オハイオ大学教授 |
「マムルークと奴隷エリートのワーク・ショップ」に参加 |
1998年10月 |
バフティオル・ハルマノフ |
ウズベキスタン共和国・対外交流局長 |
農業開発と環境問題について意見交換 |
1998年10月 |
マーチン・ファン・ブライネッセン |
オランダ・ユトレヒト大学助教授 |
民族問題およびインドネシア・イスラームについて意見交換 |
1998年12月 |
アブデルカーデル・ズガル |
Professor of University of Tunis, CERES |
マグレブの民主化と社会運動 |
1998年
1月-2月 |
3班
派遣
新免 康 |
東京外国語大学AA研 |
分担者 |
中央アジアおよび新彊ウイグル自治区のウイグル人コミュニティにおけるイスラーム教育に関する比較研究
|
新彊(中国) |
1998年8月-9月 |
リズワン・アブリミティ |
九州大学 |
協力者 |
中央アジアおよび新彊ウイグル自治区のウイグル人コミュニティにおけるイスラーム教育に関する比較研究
|
新彊(中国) |
1998年8月-9月 |
石井 正子 |
国立民族学博物館 |
分担者 |
フィリピンにおける開発と女性に関する調査および現代イスラーム資料の収集
|
フィリピン |
1998年7月 |
山岸 智子 |
明治大学 |
協力者 |
イラン関係現代イスラーム資料の収集 |
イラン、イギリス |
1998年9月 |
招聘
レノア・マーチン |
アメリカ合衆国・エマニュエル大学教授 ハーバード大学中東研究所研究員
中東現代政治・現代史 |
マフムード・アル=ハーリディー |
ヨルダン、 ヤルムーク大学教授 |
シェリプジャン・マルポヴィッチ・ナディロフ |
カザフスタン科学アカデミー・東洋学研究所副所長・教授 |
ムハムマド・シュクリー・サーリフ |
マレーシア、マレーシア科学大学助教授 |
4班
派遣
陣内 秀信 |
法政大学 |
分担者 |
トルコにおける都市空間構成の研究 |
トルコ |
1998年3月13日-23日 |
5班
派遣
ヤマンラール 水野美奈子 |
東亜大学 |
分担者 |
「サライ・アルバムの研究調査:絵画・文献資料から見たイスラーム文化の伝播」
|
イスタンブル(トルコ) |
1998年12月3週間 |
小林 一枝 |
早稲田大学非常勤 |
協力者 |
「サライ・アルバムの研究調査:絵画・文献資料から見たイスラーム文化の伝播」
|
イスタンブル(トルコ) |
1998年12月3週間 |
杉村 棟 |
龍谷大学 |
協力者 |
「サライ・アルバムの研究調査:絵画・文献資料から見たイスラーム文化の伝播」
|
イスタンブル(トルコ) |
1998年12月3週間 |
鈴木 瑛子 |
お茶の水大学大学院 |
協力者 |
「サライ・アルバムの研究調査:絵画・文献資料から見たイスラーム文化の伝播」
|
イスタンブル(トルコ) |
1998年12月3週間 |
関 喜房 |
東海大学非常勤 |
協力者 |
「サライ・アルバムの研究調査:絵画・文献資料から見たイスラーム文化の伝播」
|
イスタンブル(トルコ) |
1998年12月3週間 |
枡屋 友子 |
国立民族学博物館 |
協力者 |
「サライ・アルバムの研究調査:絵画・文献資料から見たイスラーム文化の伝播」
|
イスタンブル(トルコ) |
1998年12月3週間 |
杉田 英明 |
東京大学 |
分担者 |
「イラン文化圏における庭園の実地調査と文献収集」 |
イラン |
未定 |
深見 奈緒子 |
東京大学 |
協力者 |
「イラン文化圏における庭園の実地調査と文献収集」 |
イラン |
1998年9月 |
前田 弘毅 |
東京大学大学院 |
協力者 |
「イラン文化圏における庭園の実地調査と文献収集」 |
グルジア、アルメニア |
1998年9月 |
岩武昭男 |
関西学院大学 |
協力者 |
「イラン文化圏における庭園の実地調査と文献収集」 |
イラン |
未定 |
招聘
アブドゥッラフマン・ラフサッシー |
モロッコ、モハメド5世大学 |
ワークショップ「ズィヤーラ」への参加 |
ユースフ・ラギーブ |
フランス、コレージュ・ド・フランス専任研究員 |
ワークショップ「ズィヤーラ」への参加 |
6班
派遣
西尾 寛治 |
サバ・マレーシア大学講師 |
協力者 |
東南アジア・マレー世界に関する資料調査・収集
|
マレーシア、インドネシア |
1998年11月 |
坂井 弘紀 |
千葉大学 |
協力者 |
中央アジア関係資料調査・収集 |
ウズベキスタン、カザフスタン |
1998年8月 |
高松 洋一 |
東京外国語大学 |
協力者 |
オスマン帝国の資産台帳に関する調査 |
トルコ |
1998年8月 |
招聘
エフサン・エシュラーギー |
イラン・テヘラン大学文学部教授 |
ペルシア語写本講読会のため |
Copyright(C)1997-2002, Project Management
Office of Islamic Area Studies, All rights reserved.
|