International Workshop on Persian Archival Sources

held on December 4, 1999

at Institute of Oriental Culture, the University of Tokyo

 

10:00-10:20 Opening Session 

(Chair: YAMAGUCHI Akihiko)

10:20-11:00 ISOGAI Ken'ichi (Kyoto University)

"Hanafite waqf theory reflected in waqf deeds from 16th and 17th century Bukhara".

11:00-11:40 Christoph WERNER (University of Bamberg)

"The Winners of Qajar Social Transformation: a Case Study in Landownership".

11:40-12:20 KONDO Nobuaki (Tokyo Metropolitan University)

"Waqf of Ostad `Abbas: Revision of Deeds in Qajar Tehran".

 

(Chair: Christoph WERNER)

13:20-14:00 Mansur SEFATGOL (University of Tehran)

"Majmu'eha: An Important and Unknown Sources of Historiography of the Last Safavids: the Case of Majumu'-e Mirza Moina".

14:20-15:00 Hashem RAJABZADE (Osaka University of Foreign Studies)

"Documents on Water Distribution in Qajar Iran".

 

(Chair: KONDO Nobuaki)

15:20-16:00 YAMAGUCHI Akihiko (The University of Tokyo)

"On the Term 'Resm-i cift' in Ottoman Tax Registers on Iran".

16:00-16:40 Bakhtiyar BABADJANOV (Institute of Oriental Studies, Tashkent)

"Irshad-name of the Kubraviya and the Naqshbandiya belonging to 16th and 17th century from the Collection of Biruni Institute, Tashkent".

 

16:40-17:20 General Discussion

 

報告

本ワークショップの目的は、まず研究が遅れている文書史料に関する情報交換を行うことであったが、セファトゴル報告およびババジャーノフ報告は現地の学者ならではのこれまで学界にあまり知られていない新しい類型の文書史料の紹介であり、その意味で有意義であった。これに対して磯貝報告は、古文書学とイスラーム法学を繋ごうとするユニークな研究であり、オスマン朝の課税台帳のタームを検討した山口報告とあわせて、我が国の研究が着実に進展していることを感じさせた。ヴェルナー報告は文書を利用してカージャール朝期の土地所有の問題に本格的に取り組んだものであり、ワクフ文書の更新問題を扱った近藤報告、水利権を扱ったラジャブザーデ報告とともに、文書史料の利用によって何が可能かを示した。
 レベルの高い報告が続いたが、全体的には発表内容のばらつきが見られ、ペルシア語文書研究が分野として未成熟であることが計らずも明らかとなった。しかし、オスマン朝研究者、アラブ研究者、インド研究者をも交えた活発な議論が行われ、ペルシア語文書研究の世界の水準を明らかにすると同時に、我が国の中東研究の水準の向上をも示すことができたと考えられる。

    本ワークショップの成果は、IAS英文叢書の一冊として刊行の予定である。(文責:近藤 信彰)

    戻る